映画『es[エス](2001)』の口コミ・レビュー(12ページ目)

es[エス](2001)

[エス]
The Experiment
(Das Experiment)
2001年上映時間:119分
平均点:6.78 / 10(Review 350人) (点数分布表示)
公開開始日(2002-06-22)
ドラマサスペンス刑務所もの学園もの実話もの小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2025-02-20)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督オリヴァー・ヒルシュビーゲル
キャストモーリッツ・ブライプトロイ(男優)タレク(囚人番号77)
クリスチャン・ベルケル(男優)シュタインホフ(囚人番号38)
オリヴァー・ストコウスキ(男優)シュッテ(囚人番号82)
ヴォータン・ヴィルケ・メーリング(男優)ジョー(囚人番号69)
ユストゥス・フォン・ドナーニー(男優)ベルス(看守)
アントニオ・モノー・Jr.(男優)ボッシュ(看守)
マレン・エッゲルト(女優)ドラ
森川智之タレク(囚人番号77)(日本語吹き替え版【ソフト】)
小杉十郎太シュタインホフ(囚人番号38)(日本語吹き替え版【ソフト】)
水内清光シュッテ(囚人番号82)(日本語吹き替え版【ソフト】)
井上倫宏ベルス(看守)(日本語吹き替え版【ソフト】)
花田光エッカート(看守)(日本語吹き替え版【ソフト】)
石住昭彦ボッシュ(看守)(日本語吹き替え版【ソフト】)
諸角憲一カンプス(看守)(日本語吹き替え版【ソフト】)
高橋理恵子ドラ(日本語吹き替え版【ソフト】)
宮寺智子ユッタ・グリム博士(日本語吹き替え版【ソフト】)
稲葉実ジグラー(日本語吹き替え版【ソフト】)
伊藤栄次ラース(日本語吹き替え版【ソフト】)
平田広明タレク(囚人番号77)(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
磯部勉シュタインホフ(囚人番号38)(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
内田直哉シュッテ(囚人番号82)(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
堀内賢雄ジョー(囚人番号69)(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
森田順平ベルス(看守)(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
江原正士エッカート(看守)(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
家中宏カンプス(看守)(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
星野充昭ボッシュ(看守)(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
岡本麻弥ドラ(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
牛山茂トーン教授(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
塩田朋子ユッタ・グリム博士(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
仲野裕ジグラー(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
中村秀利ラース(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
楠大典レンツェル(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
中村大樹(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
小森創介(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
野島裕史(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
土田大(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
撮影ライナー・クラウスマン
配給ギャガ・コミュニケーションズ
美術ウリ・ハニッシュ(美術監督)
編集ハンス・フンク
字幕翻訳林完治
あらすじ
1971年、米スタンフォード大学心理学部で実際に行なわれた心理実験「監獄実験」を完全映画化。新聞広告で集められた被験者を無作為に「囚人」と「看守」に分け、模擬刑務所で2週間生活させる...。彼らの心理状態が次々と変貌を遂げ、実験はわずか7日間で中止。裁判中のアメリカでは、いまだ公開不可能な問題作。 ちなみにタイトルの「es」とは、人間の深層心理の奥に横たわる根源的な衝動を意味するドイツ語である。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

130.心理学恐ろしや…
椎名さん 7点(2003-05-05 04:29:48)
129.よかったとは思う。恋人になる女性との出会いがどうだかなあ。話の中で彼女の存在がないともっと暗ーい映画になったのかなあ。
蝉丸さん 7点(2003-04-20 18:40:11)
128.これって実話なんですよねぇ~↓でも言われてるようにちょっと脚色しすぎ?!ってところはありましたけど。それでもなんだかんだでおもしろかったです。あの女の人の存在がかなりいらなかったのでは、とも思いました。あの看守の人たち怖かったです。それにしても、やっぱあの実験を止めなかった博士の責任だよなぁ~(笑)
ロッタさん 7点(2003-03-11 18:46:11)
127.重~い気持ちになる映画・・・みなさんが言ってるようにキューブのような。度々入る女の回想シーンみたいなんが意味不明でテンポが悪くなってるのが残念。ラストらへんの軍人さんのアクションシーンでスカッとしたのが唯一の救いかな。
ナミーダさん 7点(2003-02-18 00:41:21)
126.はっきりいって、何の期待もしないで見たけど、実は本当に映画というのは、金を掛ければいいというものじゃないんだということを改めて感じさせてくれた映画でした。無理の無い作り方に本当に好感が持てました。
kenji22さん 7点(2003-02-11 01:44:47)
125.病気じゃないときに見れば良かった・・・疲労した。でも時間は意識しなかったよ。
ryoさん 7点(2003-01-26 08:53:28)
124.始めはお遊び程度にしか感じていなかった看守役と囚人役の男たちが次第に自分たちの本能を剥き出しにしていく過程が怖かったです。又看守役はサディスティックに凶暴化し、囚人役は従順に従い反骨心が無くなっていくという展開も目が放せなかったです。「ラン・ローラ・ラン」のマーニー役の主人公とケイト・ウィンスレット似の恋人とのストーリーは必要かと言われれば要らない気がしましが、緊張した作品の中で唯一物語の清涼剤的で良かったです。欲を言えばこの二人の関係をもう少し表面化して欲しかったです。登場人物が数名キャラかぶりだったので個性が欲しいかったです。ラストシーンは綺麗でしたが後一捻り欲しいですね。
さかQさん 7点(2002-09-20 07:49:44)
123.ネタバレ 1971年にアメリカはスタンフォード大学心理学部で行われた監獄実験を素材として、エンターテインメントへの昇華を狙った作品です。実験の内容は、新聞広告で集めた被験者を看守役と囚人役に分けて、2週間の期限で、模擬刑務所でそれぞれの役割を演じさせ、心理や行動にどのような変化が発生するかを監視カメラで観察するというものです。主人公の新聞記者は、ネタ欲しさに、この実験の被験者に応募し、囚人役として実験に参加するのですが、こいつが非常に曲者です。ネタ欲しさからなのか、真性のバカなのか、看守に対して挑発的な態度を取り、看守チームvs囚人チームという意識を煽ってしまいます。これによって、ただでさえあやしい実験の学術的な意味合いが、更に薄まったように感じられ、教授が貴重な実験データなどと言っているのが、まぬけに聞こえてしまいます。2日目には完全に看守と囚人が敵対するようになり、そこからは、あれよあれよと、狂った方向に進んでしまうのですが、被験者達は随時監視されているにもかかわらず、人前で感情的になることへの羞恥がほとんどないので、あまり現実味を感じることができませんでした(文化的な背景の違いによるものかどうかは興味があるところですが)。被験者の心理変化をもっとじっくりと見せて欲しかったですね。教授や助手による学術的な解説なども付け加えて、被験者の心理変化や行動に説得力を持たせれば、もう少しリアルに感じたかも知れませんね。
camusonさん [DVD(字幕)] 6点(2025-03-29 14:24:05)
122.ネタバレ まず考えたのは、現実はここまでエスカレートすることはないだろう、ということ。終わった直後は、個人的な悪役として金髪の看守、全体の責任として教授、という印象を持つのだが、振り返って考えると、派手な記事を書きたかった主人公が最大の悪役だったことに気付いたりする。「どうにかして周りを出し抜いて上手い汁を吸いたい」という極々一部の人間の存在が全体に悪い状況をもたらしている、というのは現実社会の縮図のような感じがする。
マー君さん [DVD(吹替)] 6点(2015-08-30 12:10:29)
👍 1
121.ネタバレ 普通に面白いとは思うのですが、伏線を拾いきれてないのや、解かれない疑問が多く生じるために、納得いかない感が強く残ります。眼鏡で撮影したのはなんだったのかとか、記事を書く約束はどうなったのかとか、閉じ込められた箱の中にドライバーがなぜ入っていたのかとか、箱がなんであんなすぐ壊れるのかとか、看守は家に帰れて囚人だけ閉じ込められるのはあまりにも不公平ではないかとか、なんでドラが面会日が分かったのかとか、とか、とか。
みんな嫌いさん [DVD(字幕)] 6点(2011-01-06 14:59:41)
スポンサーリンク
120.ネタバレ 屋内版「蝿の王」って感じ。何の為の実験で、どういうデータを集めたいかの説明がないので解りにくい。2週間経てば解放されるのにこの展開は無いでしょう。終了後に仕返しされるのは嫌だから看守もそうそう酷い事出来ないと思いますが。実際にあったという実験を拡大解釈しすぎに思う。(実際には死者どころか怪我人も出てないそうな。)ブレアウィッチ的な『実際にあった話』を売りにしたホラ・ホラーとして見ればそこそこ楽しめる。 しかし、これなら連合赤軍やオウムのサティアンのドキュメンタリーでも見た方が遥かに凄いような。こっちは本当に「実際にあった事」だし。
番茶さん [DVD(字幕)] 6点(2010-10-31 23:45:57)
119.ネタバレ 『SAW ソウ』や『CUBE』等で流行中のソリッド・シチュエーション・スリラー系かと思いきや、実は普通のサスペンス映画だったりして。
序盤から中盤にかけては、殺伐とした雰囲気が面白そうな予感を醸し出していたんですが、ヒロインが頻繁に映るようになってきてからは興醒めの連続。
絶対、このヒロイン要らないでしょう。
彼が実験に参加した理由に関係しているなら別ですが、大して関係ないようですし。
「映画だからヒロインを入れよう」みたいに考えて投入したのならば、製作側のミスですね。

映画としてのクオリティは高いけど、観客が期待する部分(展開)には行き届いていないように感じました。
過度な期待をせず、暇つぶしに観ようというのであれば、オススメできるかな。
Tigerさん [DVD(字幕)] 6点(2009-03-09 14:41:24)
118.ゲーム的な気分にしだいに「マジ」が入り込んでくるあたりが見せ場になるはずなのに、主人公が積極的に挑発してしまうので興を削ぐ。特定の誰かが仕掛けることなく、集団そのものの力学で事態が悪化していくべき。屈辱を与えなければならないという発想や、連帯責任の発想といった、人間集団の病理に迫れるところを、後半は既視感のあるB級映画の世界に逃げてしまった。個人の資質と無関係に状況から残虐は生まれてくる、って大事な話なんだけど。閉所恐怖症気味の人間としては、あの箱に閉じ込められるシーンがないといいな、と念じつつ見てたが、やっぱりあった。
なんのかんのさん [映画館(字幕)] 6点(2008-06-26 12:15:26)
👍 1
117.状況が人間を変えてしまうことの負の面を描いている。実験にしてはあまりに行き過ぎと思える内容で、終盤の展開などは特にリアリティを感じなかった。だが全編を通じての緊迫感は見ていて引き込まれた。
もんでんどんさん [地上波(吹替)] 6点(2008-06-03 14:46:10)
116.アブグレイブ刑務所の事件を思い出す・・・・
バムセさん [DVD(吹替)] 6点(2008-01-20 23:58:04)
115.ネタバレ この興味深い実験をきちんと再現して、映像化してくれたという点では評価できるが、内情を知らなくても明らかにフィクションと分かる場面がいくつもあるのは明らかなマイナス。観察室占拠とか脱走劇みたいな陳腐な盛り上がりよりも、心理的な変化ややりとりをもっと見たかった(そもそもが心理実験なんですから)。ちなみに、肩書大好き・秩序大好き・服従大好きな日本人でこの実験をやったら、3日で中止でしょうね。いや、意外と14日間平和に保つのかな。というか、そっちの方が怖いが。
Oliasさん [DVD(字幕)] 6点(2006-03-12 01:14:01)
114.ぬぅ。。。 凄いとは思う。 ほんとにこんなになっちゃうの? でも、なんなんだろう。。。なんか違う気がする。 ただ、この映画の存在価値はあると思う。 しかし、つらい映画だ。。。
とっすぃさん [ビデオ(字幕)] 6点(2005-11-13 03:41:33)
113.怖い映画。ラストのやりすぎ感が作品の現実味を弱める効果を持っていて、逆に救いになっていると感じました。元ネタのように死人も出ず、現実にありえそうなラストだったとしたら、見るに耐えない醜悪な作品になってしまったかもしれません。
センブリーヌさん [DVD(字幕)] 6点(2005-08-04 03:42:50)
112.観ている間も見終わった後もどことなく何か不満が残る作品でした。本当にあったことなんだろうけど、どこか非現実的に思えてしまう事と、へーそうなんだと思いたくないことが混ざってとても複雑な心境になりました。人間の心の中には正義感や責任感に相まって、圧倒的優越感というものを得たいという心理が芽生えるものらしいですね。これを見ていると。それは人それぞれ個人差があるのだろうけど、責任感が異常に強い人が、危ないんじゃないかなと思いました。この作品は、偶然そんな人が選ばれ、引き起こしてしまった事件なのではないでしょうか。それ以上はあまり考えたくないです。
ホーラン℃さん [ビデオ(字幕)] 6点(2005-04-12 22:22:09)
111.置かれる立場によって人格までもが変わってしまうことの恐ろしさ。集団ヒステリーの怖さ。権力を持った人間の傲慢さが描かれた怪作ですね。全体のトーンが暗くて、救いようのない虚しさだけが伝わってくるのが辛いです。そこがドイツ映画らしいといえばそうなのかな。
オオカミさん 6点(2004-11-19 17:36:20)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 350人
平均点数 6.78点
030.86%
130.86%
251.43%
3144.00%
4144.00%
53810.86%
64613.14%
78424.00%
89025.71%
94111.71%
10123.43%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.66点 Review12人
2 ストーリー評価 7.43点 Review23人
3 鑑賞後の後味 6.00点 Review25人
4 音楽評価 5.00点 Review13人
5 感泣評価 3.00点 Review6人

■ ヘルプ