映画『阿弥陀堂だより』の口コミ・レビュー

阿弥陀堂だより

[アミダドウダヨリ]
Letter from the Mountain
2002年上映時間:128分
平均点:6.17 / 10(Review 66人) (点数分布表示)
公開開始日(2002-10-05)
ドラマ小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2021-04-13)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督小泉堯史
野上照代(監督協力)
キャスト寺尾聰(男優)上田孝夫
樋口可南子(女優)上田美智子
北林谷栄(女優)おうめ婆さん
田村高廣(男優)幸田重長
香川京子(女優)幸田ヨネ
小西真奈美(女優)石野小百合
吉岡秀隆(男優)中村医師
井川比佐志(男優)石野助役
脚本小泉堯史
音楽加古隆
撮影上田正治
山田康介(実景撮影)
相馬大輔(セカンドカメラ助手)
製作アスミック・エース(「阿弥陀堂だより」製作委員会/製作プロダクション)
テレビ東京(「阿弥陀堂だより」製作委員会)
IMAGICA(「阿弥陀堂だより」製作委員会)
角川書店(「阿弥陀堂だより」製作委員会)
宮川鑛一(「阿弥陀堂だより」製作委員会)
博報堂(「阿弥陀堂だより」製作委員会)
プロデューサー柘植靖司
原正人(エクゼクティブプロデューサー)
椎名保(エクゼクティブプロデューサー)
配給東宝
アスミック・エース
美術村木与四郎
酒井賢
衣装黒澤和子(衣裳アドバイザー)
編集伊藤伸行(編集助手)
録音紅谷愃一
照明三善章誉(照明助手)
あらすじ
信州の田舎に、東京から中年の夫婦が越してくる。妻は、東京で、優秀な医師として活躍していたが、パニック障害に襲われ、夫婦は、妻の病気の癒しを求め、夫の田舎での生活を始めたのだ。夫は、10年前に新人賞をとったまま、最近ではペンをとることも少ない売れない作家。無医村の村で、妻は、週に3回の診療を始める。村の死者を祭る阿弥陀堂に住むおうめ婆さん、難病と闘う少女小百合、そして末期のがんを自然体で受け止め身辺を清らかにする幸田先生、彼らとの交わりと信州の自然が、妻の心を次第にほぐしていく…。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

66.周りの景色が、とても素晴らしい、見直してみたら、長野県と、クレジットに、そして、樋口加奈子、夫役の彼、お婆さんの役の役者さん、思わず引き込まれてしまいました。こういう映画こそ、お金を払って、大画面で、みたいと想います。映画って本当に素晴らしいです。
yasutoさん 10点(2004-02-06 00:06:22)
65.何より日本の四季の風景が美しい!こんな風に日本の四季の美しさを描いた映画はしばらくなかった気がする。そして、都会で成功しながらも、心の安寧は得られなかった主人公。とても素朴な映画だが、豊かな人生とは何か?人はどう生きるべきか?思わず自問したくなる深い作品のように思う。途中に出てくる宮沢賢治やプーシキンの有名な詩も非常によくマッチしている。
グレート・ギャッツビーさん 10点(2004-01-04 23:29:36)
64.サントラ担当の加古隆ファンだったことからこの映画を知り、その原作者を知った。作者は私と同じ病気であることを知って、一気に彼の全作品を読んで泣いた。彼は本業は医者な故、取材に時間がとれず、ほとんどご自分の半生を元に作品を書いていらっしゃる。というより書くことによってご自分を何とか保っているのだという。この映画はそういう背景を全て知ってから見たが、やっぱりよかった。ただ奥さんの過去の病気が通常の病気でないという説明が始めの方で必要であったと思う。まあ日本映画は美しい風景だけで十分見るに堪えるものだ。
電灯さん 10点(2003-07-07 00:39:45)
63.いいえ、若い人こそ観るべき映画だと思います。かくいう私も17歳です。本当に感動しました。
kouさん 10点(2002-12-15 22:53:56)
62.前から気になってたんですが、やっと見ることができました。いや~良かったです(^O^)こういう映画がいいんですよo(><)o都会に疲れた女医が主人の田舎に心の傷を癒すために帰ってくる。自分を取り戻そうとする妻とそれを優しく支える夫。特にコレといった事件が起きることもなく、それを取り巻く人々の日常を写してるだけ。でも俳優さんたちの演技はみなしっかりしてて、四季の移ろいと牧歌的な日本の原風景が心を和ませてくれる。優しい気持ちになれる素晴らしい作品です。この手の映画を面白くないって人は、テーマとか背景とかきっと映画に色んな物を求めすぎてるんだろうな~なんて思ったり。こんなゆったりまったりとした時間が流れてる映画があってもいい。おうめ婆さんみたいなおばあちゃん、きっと誰もが心の中に一人くらいいるんじゃないかな?DVDが欲しくなりました。とりあえず録画してあるHDD消さないようにしないと…
鉄仮面さん [地上波(邦画)] 9点(2011-06-19 11:04:39)
61.ネタバレ 何度でも観たい。
 
すっと落ちてくる言葉 演技 自然 表現。
 
一度観たら、何もない日曜日に本を読みながらバックグラウンドムービーとして流すという楽しみ方をしてもいいかもしれない。

この映画を見て、新しいことより古く見落としているものをもっと大事にしたいと思った。 
 
特典のメイキング、その他を見て泣いた。
北村谷栄さんに泣かされた。 
 
お梅さんの登場のとき、(うわっ 小汚いばぁさん出てきた)と思った。
でも、会話の中で主人公のおばあさんのことを評して
『苦労がよく身に付いた、いい人でありましたよ』
 といった言葉を聞いてから、この映画にすっと落ちていった。日本の表現力ってすごい。
 
素晴らしい映画だって言いたいだけなのに なんともまとまりがないコメントになった。 
もっともっとうまくなるよう歳を重ねたい。
おでんの卵さん [DVD(邦画)] 9点(2011-06-05 08:43:16)
60.ネタバレ 老若男女というものを含め、今自分の持つあらゆる背景により一番評価が左右される作品だろう。はっきり良とできる強調材料は北林谷栄(さすが)と樋口可南子(失礼ながら以外だった)の配役の妙ぐらいなのかもしれないが、逆に目立つ欠点も感じず安心して鑑賞できる映画だったように思う。自分の「今」に合っていたのかな。余韻がとても快い。ただ、「服と車」。原作の表現を知らないが、狙いは理解するにしても、この描写は少々あざとい。
monteprinceさん [DVD(邦画)] 9点(2006-05-04 00:22:43)
59.日本の自然の美しさを教えてくれる映像、死もまた人生の一部として受け入れる死生感。心に残る映画でした。田舎暮らしをしたくなるような作品ですが、ただ、あまりにも田舎のきれいな部分のみを抽出しすぎている感もあり、マイナス1点の9点とさせて頂きました。
ゴリゴリさん 9点(2004-03-29 00:21:07)
58.生きていくこと、死んでいくこと、そんなこんなが、美しい日本の四季の中で、静かに描かれている。
冬が来て雪がふると、山も里も白一色になり、あの世とこの世の境がなくなっていく。
春が来て夏が来て秋が過ぎ・・人間の一生も同じようなもの・・

とても静かな気持ちで自分を振り返ることができました。
モヨさん 9点(2004-03-11 01:00:48)
57.10年前の若い自分が見たら、この映画の良さがわからなかったでしょう。とても心に響く映画でした。日本の四季の移り変わりの映像も見事でした。淡々としていて、素朴で、すがすがしい映画です。本当は10点をつけたかったのですが、樋口可南子が最後まで都会の高給キャリアウーマンのようにファッショナブルだったのでマイナス1点です。服装や持ち物面でも、心が癒されていく様子を表現できなかったのでしょうか。
チョコレクターさん 9点(2004-02-15 21:55:07)
スポンサーリンク
56.ネタバレ (2002年、新宿文化シネマでの鑑賞時のレビュー)

「雨上がる」で黒澤明の遺稿となったシナリオを映画化した、小泉堯史監督の作品。

奥信濃に移り住んだ夫婦と、村の人々の生活を描いています。

舞台も地味ならキャスティングも地味(寺尾聰と樋口可南子という夫婦が主人公)。そのうえタイトルも地味という、どう考えても若者受けしない作品であり、実際私が観た上映館でも、9割以上は中年・老年層でした。

そんな、若者への媚びへつらいを拒絶したかのような作品なだけに、興行的には低調のようで、実際私が観たスクリーンも、50席足らずの極小スクリーンでした。
しかし、このまま野に埋もれてしまうのはもったいない、とてもいい作品でした。

「農村を美化しすぎている」という批判があります。確かに出てくる人みな善人ばかりで、浮世離れしているかもしれません。
しかし、それでいい、と思うんです。理想社会なのかもしれないが、こんな社会もあるよ、こんな生き方もあるよ、と提示してくれただけでもうれしい。社会の暗い面、いやらしい面を描く作品が多いなか、その対極にあるような善意溢れる作品があったってい そして、この作品には何よりの「宝」があります。「阿弥陀堂」に住むおうめ婆さんを演じた北林谷栄さんの演技が、神がかっていると表現したくなるくらい、素晴しい。91歳のおばあさんが、どうしてこうも躍動感溢れ、ユーモラスなのに情に厚いという役をこなせてしまうのか。

このおうめ婆さんの言葉である「阿弥陀堂だより」がまた素晴しい。
例えば、こんな調子。

「目先のことにとらわれるなと世間では言われていますが、春になればナス、インゲン、キュウリなど、次から次へと苗を植え、水をやり、そういうふうに目先のことばかり考えていたら知らぬ間に96歳になりました」

そんな美しい言葉を紡ぐおうめ婆さんを見るだけで、この作品を観る価値はあります。それくらい素晴しい演技です。

小手先の目新しさではなく、正統的なつくり方で良質の作品を作ることができる、こういう監督が映画を作り続けられる限り、日本映画も捨てたもんじゃない、と思います。
りょうちさん [映画館(邦画)] 8点(2021-02-02 01:11:52)
55.ネタバレ 年齢を50超えたくらいから、こんな静かな映画もいいものだと
素直に思えるようになった。

何より自然が雄弁だ。
樋口可南子のきれいな容姿が雄弁だ。
トントさん [ビデオ(邦画)] 8点(2019-11-23 23:22:17)
54.いやーすばらしい、こういう映画が好きなんだなあ。日本の美しい自然、四季の風景、そこに描かれている人たちの自然な演技。前作「雨あがる」は黒澤明の呪縛にあっていたが、今度は小泉監督自身の脚本であり、自然体を推し進める彼の良さが十分に出ていたと思う。
90歳を超えて脚がままならぬ身体で北林谷栄さんが出演に踏み切ったのは、盟友重さん(宇野重吉)の息子寺尾聰が主役を務めるのを知ったからだという。彼女は人生最後の映画出演をこの聰ちゃんと一緒にやりたかったと言っていた。
北林さんといえば、ビルマの竪琴でおばあさんをやって以来、50年近くも日本のおばあちゃんであった。(私が見た映画の中で、最高回数を誇る女優)昨年亡くなられたそうだが、謹んで哀悼の意を表したい。
その他、寺尾聰の妻役の樋口可南子の復活、死を目前にした田村高廣と妻の香川京子、声が出ない小西真奈美など脇役もすべて小泉監督の意に沿った演技だったと思う。
人は大自然の中で生きている、いや生かされているという実感を得る。
ESPERANZAさん [DVD(邦画)] 8点(2011-05-20 18:19:00)
53.ネタバレ 癌の痛みからどうしても伏していられず、それでも座して騒がず、妻に死期を悟った挨拶をする。幸田の潔い姿に、さすがに刀を所持していただけの侍魂を持っていると感動した。一瞬泣きくずれそうになった妻は、夫の死の覚悟を乱さぬよう必死で耐えて、やがて座りなおすのだが、その一過程がたとえようもなく美しい夫婦愛に見えて、侍とその妻の美学を感じた。外国人は刀やちゃんばらに熱くなるけれども、侍のスピリッツがあって初めて美学に通じるものだとは、なかなか分かってもらえないだろう。強ければいい、かっこよければ全てよしだから、例えば、淋しいけれどもモンゴルの人たちは朝青龍引退の件に対して反日感情を募らせるのだし、彼らがこのシーンを見ても、どうして妻が泣き崩れないのか理解できないだろうと思う。また、人の顔をアップにして必要以上に喜怒哀楽を強調せず、かなりカメラを引いて遠巻きから人々を映している。その姿勢には、監督の誠実さを感じずにはいられない。
tonyさん [DVD(邦画)] 8点(2010-03-14 14:58:35)
👍 1
52.ネタバレ 映画が料理だとすると、ここに使われた食材はすべてもともとが「生」「死」「癒し」なのである。「他のものが一切入っていない料理」という、ある意味珍品といえるかも、のメニュー。例えば、「憎しみ」「妬み」「嘘」「偽善」「怠慢」などはこの映画のどこを探しても出てこないでしょう。
ということで「いい人しか出てこない」というより、「3つの要素だけで作ってある」なのだ。
「仕事」というのは「他人の要求に応えることである」と言ったのは橋本治。そして、「他人の要求に応えすぎる」と、人は「消耗」する。たとえ他人の死を見取りすぎたという特殊な職業下でなくたって、「他人の要求に応えすぎる」のは不健康なことで、職業としてであっても「消耗」は避けられない。私はそれが身にしみてわかる。美智子先生の置かれた状況がよーーくわかる。
村に着いても、最初は発作も起こして「これで診察できるのかいな」という頼りなげだった美智子先生が、次第にキャリアウーマンぶりを取り戻してバリバリになっていくのがおもしろい。比べてダンナのほうは一貫して同じペース。いいかげん寺尾は見飽きたけれど、孝夫役は彼でなければならなかったというのはうなずける。
さてこの村の人々がいたずらに死を恐れず穏やかに生きているのは、梅さんの存在ゆえである。
死んだ経験のある人は誰もいないので皆「死」が怖いのだけれど、「限りなく死に近いところに生きる梅さん」の存在によって、人々の「死の恐怖」は緩和されることになる。昔の船旅に不可触の人柱を乗せたように、梅さんは「不吉なもの(死穢)を全部引き受けてくれる」身代わりのような存在だ。
よくできたシステムだと思うが、このような存在は昔は賤しまれていたのではないかと考えるのが妥当だ。最も卑なる聖=アンタッチャブル=有形無形に疎外(隔離)する、というのが日本の文化だ。
映画ではそんなことはみじんも描かれないが、私は「梅さん=アンタッチャブル」という意識で見たほうがいいと思う。それで初めて「なぜ一人であんな便所もないところに住んでいるのか」「なぜ家族の訪問が無いのか」「人が死んだ時しか村人が訪れないのはなぜ」などの疑問が解ける。
偉すぎるニョーボの亭主であるというのも実は努力と技術が居るのでバカにしたもんではなく、どんな男でもなれるというものではありませんね。たまにはこんな珍品も、の一作。
パブロン中毒さん [CS・衛星(邦画)] 8点(2008-06-30 13:48:28)
👍 1
51.ネタバレ 久々に、タイトルでピンと来た作品です。全体の印象としては「眠る男」のような感じを受けましたが、「眠る男」よりも親しみやすい出来であったと思います。緑に覆われた山々、昔ながらの日本家屋、一面に広がる田園風景、鬼ごっこや縄跳びをして遊び、日が落ちれば「夕焼け小焼け」を唄って家路につく子供達…。春夏秋冬、様々な色に染まる自然の中、おうめ婆さんの「阿弥陀堂だより」を通して語られる人の四季。迫り来る死期に全てを委ねるものもいれば、死の淵から戻ってくるものもいる。作品を通して、物語は淡々と進み、決して派手さは無いけれども、それぞれの役者が貫禄のある演技をしていて、しみじみと作品を味わう事が出来ます。特に、北林谷栄さんの演技は、普通に見ている分には素でいってるのではないかというくらいのものがあります。忘れられた日本を思い出させてくれるような、そんな作品でありました。
クリムゾン・キングさん [DVD(字幕)] 8点(2005-04-21 19:38:32)
50.パニック障害は動悸と共に死を身近なものに変える怖さを持っている。深層の苦悶を軽視することできない。時に前触れもなく表層し自己を脅迫させる。心の根底に広がる蟠りを熟知することこそ精を奮い立たせる。ちらつかす悪事とみて矛先を向け友好的な情操を駆使すれば弛緩できる。それが可能であればあるほど閑寂なものにしてくれて自然の無感さも趣致あるものにしてくれる。この映画は静寂の中に混淆した感情の奮闘を垣間見せ、私を鼓吹させるのである。
ぼんさん 8点(2004-01-15 14:32:06)
49.淡々とした映画が駄目な人はソッポを向く映画だが、素敵な深呼吸ができる映画。寺尾聡の受けの演技が素晴らしい。人の話を聞いている演技って難しいんだろうな。そして、何と言っても北林谷栄の素晴らしい事!自然に演じようという計算を微塵も感じさせないその凄さ。座布団を無造作に放り投げる仕草だけでお婆ちゃんの底抜けの善良さが画面から溢れる。黒澤タッチを受け継ぎながらも、自分の作風を築き上げた小泉監督にも拍手。いい映画です。
ひろみつさん 8点(2004-01-14 14:24:34)
48.みなさん言うとおり美しい映画。ハリウッド製にはない落ち着いた人生の映画。前作は亡き師匠クロサワへのオマージュという性格が強かったんだろうと思うけれど、今回の作の方がずっといい。黒澤組からようやく独り立ちして自分の作品を撮ることができた監督に賛辞を送ります。ところでこの美しいロケ地は観光客がおしかけて大変らしいですね。しかたがない、私も訪れてみたくなった。
goroさん 8点(2004-01-05 00:47:22)
47.良かったのであります。
ゆうろうさん 8点(2003-12-29 22:22:47)
👍 1
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 66人
平均点数 6.17点
000.00%
123.03%
223.03%
3812.12%
446.06%
5913.64%
61116.67%
746.06%
81624.24%
969.09%
1046.06%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 9.00点 Review2人
2 ストーリー評価 6.20点 Review5人
3 鑑賞後の後味 6.50点 Review4人
4 音楽評価 6.25点 Review4人
5 感泣評価 5.00点 Review4人

■ ヘルプ