映画『戦場のピアニスト』の口コミ・レビュー(25ページ目)

戦場のピアニスト

[センジョウノピアニスト]
The Pianist
(Le Pianiste)
2002年ポーランド上映時間:148分
平均点:7.14 / 10(Review 500人) (点数分布表示)
公開開始日(2003-02-15)
ドラマ戦争もの実話もの音楽もの伝記もの小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2025-02-20)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ロマン・ポランスキー
キャストエイドリアン・ブロディ(男優)ウワディスワフ・シュピルマン
エミリア・フォックス(女優)ドロタ
トーマス・クレッチマン(男優)ヴィルム・ホーゼンフェルト大尉
フランク・フィンレイ(男優)
モーリン・リップマン(女優)
ロナン・ヴィバート(男優)
ロマン・ポランスキー(ノンクレジット)
宮本充ウワディスワフ・シュピルマン(日本語吹き替え版)
北村和夫父(日本語吹き替え版)
寺田路恵母(日本語吹き替え版)
関俊彦ヘンリク(日本語吹き替え版)
唐沢潤レギーナ(日本語吹き替え版)
冨永みーなハリーナ(日本語吹き替え版)
深見梨加ヤニナ(日本語吹き替え版)
藤本譲リパ(日本語吹き替え版)
加藤精三エーリック(日本語吹き替え版)
沢田敏子羽飾りのレディ(日本語吹き替え版)
稲葉実ベネク(日本語吹き替え版)
藤原啓治マヨレク(日本語吹き替え版)
牛山茂ミカル(日本語吹き替え版)
村松康雄グリュン(日本語吹き替え版)
甲斐田裕子マッチ売りの少女(日本語吹き替え版)
さとうあいパンを売る女(日本語吹き替え版)
宝亀克寿イェフーダ(日本語吹き替え版)
後藤敦アンジェイ(日本語吹き替え版)
岡寛恵ドロタ(日本語吹き替え版)
高宮俊介(日本語吹き替え版)
廣田行生ナチス親衛隊将校(日本語吹き替え版)
坂東尚樹(日本語吹き替え版)
諸角憲一(日本語吹き替え版)
脚本ロナルド・ハーウッド
音楽ヴォイチェフ・キラール
ヤーヌシュ・オレイニチャク(ピアノ演奏)
ポーランド国立ワルシャワ・フィルハーモニック・オーケストラ(演奏)
作曲フレデリック・ショパン"Nocturne cis-moll" "Ballade in G Minor"他多数
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン"Moonlight Sonata"
ヨハン・ゼバスティアン・バッハ"Cello suite No.1 Prelude"
撮影パヴェル・エデルマン
製作ロマン・ポランスキー
アラン・サルド
製作総指揮ヘニング・モルフェンター
プロデューサー梶淳(日本語吹き替え版担当)
配給東芝エンタテインメント
美術アラン・スタルスキ(プロダクション・デザイン)
衣装アンナ・B・シェパード
編集IMAGICA(日本語吹き替え版編集協力)
字幕翻訳松浦美奈
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

20.ピアニストでなくてもいいんじゃないかなぁ?もっとピアニスト特有の心情とか行動とかあるんじゃないかなぁ?
cheerioさん 3点(2004-06-22 18:10:43)
19.世界の歴史上、深刻な問題(テーマ)としてたびたび映画化され、さまざまな評価をされてきたホロコーストを題材とした最新作。世界史に少しでも興味と知識を持っている方なら理解を持って観ることができるだろうが、そうでない方には逃亡映画と同列に置かれてしまいそうな、逃亡映画にあるスリルと緊張感を考えるとそれ以下に評価されてしまいそうな映画となりがち。今作はそのテーマをピアノ(音楽家とも言える)という角度から作られているのだが、どうもパンチ不足。逃亡劇もその本来の悲哀を上手く表現できていないため、中盤からラストにかけて惰性で進んでいる感がある。実話を元に作られた映画であるということで話題となっていたが、特に良作という程ではなかった。
epitaphさん 3点(2004-03-08 22:45:05)
18.ネタバレ 前半は「シンドラーのリスト」のミクロ版という感じ。ユダヤ人収容所を扱ったものなら「映像の世紀」のほうがよほど真に迫るものがあります。唯一の特徴は後半のドイツ人将校との触れ合いでしょうが、前半のコッテリ感に比べてあっさりした印象。そして何より気に入らないのはラストです。捕まった将校を主人公がどう思ったのか、まったく描かれていない。すっかり忘れたのか、多少なりとも救いたいと思ったのか。この部分がこの映画のキモだと思うのですが、それがないばかりに、徒労感が募りました。よく言えば「画竜点睛を欠く」といったところでしょう。
眉山さん 3点(2004-01-07 15:33:48)
17.感動する映画として期待して見に行ったけど,自分にはユダヤ人虐殺を露骨に見せる映画としか受取れなかった。主人公のシュピルマンが助かったという感動が少しもなく,気分的にただ重いだけの映画だった。
北狐さん 3点(2003-07-17 18:18:21)
16.ネタバレ 映画は期待しすぎてはいけないというよい見本!?主人公のおかれた状況は十分過酷なんだけど、延々一人で逃げまくっていて、いつになったら“本筋”になるんだろうと待つこと140分くらい!?あるユダヤ人の逃亡記にしか見えなかった。実話なのでしょうがないんだろうけど、親切にしてくれたナチの将校を最後で助けてあげたりしてたら、少しは感動できたのかも。評判にもかかわらず、時間返せ~!!な映画でした(涙・・・。
renさん 3点(2003-07-04 12:37:41)
15.悲惨・冗長・退屈3拍子揃ってます。おすぎが誉める映画はやっぱり私には・・・
hidebooさん 3点(2003-02-28 18:56:37)
14.ひたすら逃げ続けて、自分を助けてくれた仲間が死んでいっても、何一つできなかった主人公。ほとんどの人々が、この主人公と同じだったんだろうけれど。ただ、著名なピアニストであるというだけで運良く生き残ってしまったというのが、あまり好きにはなれませんでした。でも、一人の生き残ったユダヤ人から見た第二次大戦下のポーランド、という意味では、後世に残すべき価値はあると思う。ところで、ポーランド=フランス合作映画でなぜポーランド人が英語を話しているのだろうか? ドイツ兵たちはドイツ語を話しているのに。
流れ星さん 3点(2003-02-22 17:41:30)
13.これは何が主題なのか?戦争?恋愛?ピアニスト?まったく持って中途半端。いろいろな要素を入れすぎて消化できないでいる。おすぎは幾ら貰ってあのCMを撮ったのだろうか?
たくやさん 3点(2003-02-19 14:52:45)
12.全くの期待はずれ。話の中に入っていけなかった。過大広告にだまされたという感じ。最後の30分ぐらいですね、良かったのは。ユダヤ人が殺されるシーンなんて、可愛そうで見ていられなかった。
XXXさん 3点(2003-02-16 18:16:54)
11.ネタバレ 使い古されたユダヤ人虐待ネタが受けたのだろうか?高評価が全く理解できない映画。主人公のゴキブリのような生命力を嘲笑するためのコメディ映画としか思えない。何も学べないし、何の感動もない。全く持って時間の無駄だった。唯一リアルで凄いと思ったセットに2点を差し上げます。
DELIさん 2点(2004-09-04 15:45:30)
スポンサーリンク
10.最後近くにピアノを弾くシーンのみでいきている映画。それ以外は評価し難い。戦争の悲惨さ無意味さは伝えられている。しかし主人公の生き様が主軸からはずれている感があるため違和感を覚える。極限状態においてさえもピアノの旋律が心を打つものであることは記憶に留めておきたい。
俵星現場さん 2点(2004-06-15 22:50:40)
9.ネタバレ ドイツ将校にピアノの演奏を聴かせたのがきっかけとなって生還を果しますが、それ以上の意味をあのピアノの演奏は成していないように思います。ピアニストが厳しい環境の中を”生かされている”のではなく”生きている”姿を見せてくれていれば、あのピアノの演奏をもっとそれ以上の意味を持ったものにする事ができたのではないでしょうか?あれではピアニストの物語ではなくピアノやっててちょっと得したおっさんの物語にしか見えません。
リトルバードさん 2点(2004-02-29 12:04:07)
8.ほんとにあった話しだし、確かにユダヤ人虐殺シーンなど悲しいと思った。でもこの話をいまさらってのも・・これまでもこの手の映画はたくさん作られてるし。こういう話ってちょっと過大評価されすぎだと思う。
アバウトさん 2点(2003-05-29 00:07:11)
7.「可哀相」という感情と素晴らしい映画であるという評価は違うもの。和泉元弥のような主人公も怯える演技しか見せてなかったし...例えノンフィクションであったとしても、映画として成立してないと思う。人が殺されるシーンを(あそこまで)描かずとも、同様のメッセージは伝えられるはず。
DONさん 2点(2003-05-20 22:12:57)
6.テレビを見て感動するのかなぁと甘い気持ちで見に行ったが・・・、数分間たち映画館でたい!と思った。リアルに悲惨、悲惨、悲惨。人殺しを自分が目の当たりにしてるんです。フィクションならまだしもノンフィクションだけに気持ちが結構絶えられなかった。それでも最後に感動するかなぁと思ったけど・・・普通。面白いとか面白くないとかいえない、一緒に見に行った友達は面白いといっていた。こうゆう映画あってもいいんだろうけど、正直な意見俺はもう二度と見たくない!ただただ苦痛でした。戦争っていやですね!2,3日へこみました、つらかったっす。映画的にすごいのかもしれないけどもうみたくないので2点です。
さむらいさん 2点(2003-05-03 10:29:15)
5.なんか想像していたのと違った。ってかピアニストじゃないじゃん。ピアノ弾いてるシーンなんて全くといっていいほど出てこなかったし・・・。本当に題名通り「戦場」でした。
悠梨さん 2点(2003-04-06 08:36:30)
4.映画館で観て、これだけ早く出たいと思った映画はない。おすぎのCMで期待して観にいったのが間違いだった。ゆうめしさんが言っているように、つまらないの一言。高得点の人が多いけど、こういう重いテーマは高く評価しないといけないという感覚があるのかな?予想通りの展開が淡々と2時間半続いただけ。こういうタイプの映画はもう2度と観たくないね。
たなぼたさん 2点(2003-02-25 11:23:14)
3.正直、ホロコーストものの映画はあまり好きではなく、これも「数あるホロコーストもののひとつ」という感じで特別な印象は受けませんでした。エイドリアン・ブロディがオスカー受賞していますが、「この手のテーマはアカデミー受けするのよね」というのが正直な私の心境。とりあえず一回見ればもういいや、って感じです。
ぐりさん 1点(2005-03-20 02:16:52)
2.すんごくつまんない。ただその言葉だけで表現できる作品。主人公はただ知名度と運がいいだけで生き残った戦争の被害者。でも何もしてない、戦争だったらこんな人は何人でも居る特別な存在じゃない。よく特別な存在じゃないからこそ人々に感動を与える作品はあるがこれは‘あっそう’て感じの作品。おすぎ金返せ
ゆうめしさん 1点(2003-02-18 03:20:16)
👍 2
1.ネタバレ これがポランスキーではなくて、カンヌで賞もとってなくて、何にも期待していなければ、ポーランド人が英語をしゃべってるところで見るのをやめたかもしれない。(でもドイツ人はドイツ語をしゃべってるんだ、これが。)あるいは、すでに誰もが知ってるワルシャワのユダヤ人の歴史を、ポーランド分割からナチ崩壊までの5年間を、これからまた例のごとくの演出で三時間見せられるのだと覚悟を決めさせられるところで。ピアノを滅多に弾かないピアニストの映画だけど、その数少ないピアノのシーンのうちの一つは、逃亡生活の果てにたどりついた隠れ家にとうとう見つけたピアノを、命が惜しいために弾くふりですませてしまう。ピアノを愛するものなら、死んでも弾いてしまうところなんだろうが、そういうひとは実際死んでしまって手記も残せなかったのだろう。また、あの場面。やせほそり、筋肉の削げ落ちた指がたたき出す不自然に華麗な旋律。ピアノを弾く全ての人が、毎日の練習をさぼったとたんに訪れる「ああ指が動かない!」という思いを主人公は決して感じたりはしない。その間にあった5年間のブランクは彼の指にはおこりえない。妻いわく、この映画の教訓は「芸は身を助く」なのだそうだが、彼が自分から行動するのは、たった一度だけ。武装蜂起にいよいよ立ち上がらんとする友人に、唯一人自分勝手に逃亡の手助けをさせるその瞬間のみだった。あとはただ流されるまま、感謝もなく他者の好意に甘え、自分の食欲を満たすことのみにわずかながらの執着をみせていた。ピアニストとしての才能以外には、たしかにどこにでもいそうな人間のリアルな姿かもしれないが、そこにたとえば芸術家としての誇りなり、こだわりなり、生きがいなりといったものは見つけられなかった。あの戦争の前後において、彼は同じショパンの作品(これは僕のもっとも愛した作品でもあるが)を弾いてみせるが、ホロコーストの経験をその後者に聴く事ができるという人がいれば、お目にかかりたいものだ。
小原一馬さん 0点(2003-09-12 00:22:57)
👍 2
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 500人
平均点数 7.14点
010.20%
120.40%
281.60%
3132.60%
4285.60%
5326.40%
66412.80%
712424.80%
810821.60%
97515.00%
10459.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.42点 Review26人
2 ストーリー評価 6.96点 Review26人
3 鑑賞後の後味 5.88点 Review27人
4 音楽評価 8.00点 Review30人
5 感泣評価 6.35点 Review17人

【アカデミー賞 情報】

2002年 75回
作品賞 候補(ノミネート) 
主演男優賞エイドリアン・ブロディ受賞 
監督賞ロマン・ポランスキー受賞 
撮影賞パヴェル・エデルマン候補(ノミネート) 
衣装デザイン賞アンナ・B・シェパード候補(ノミネート) 
脚色賞ロナルド・ハーウッド受賞 
編集賞 候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2002年 60回
作品賞(ドラマ部門) 候補(ノミネート) 
主演男優賞(ドラマ部門)エイドリアン・ブロディ候補(ノミネート) 

■ ヘルプ