映画『祇園囃子』の口コミ・レビュー

祇園囃子

[ギオンバヤシ]
Story of Two Geisha Girls
1953年上映時間:85分
平均点:8.16 / 10(Review 31人) (点数分布表示)
公開開始日(1953-08-12)
ドラマモノクロ映画小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2025-01-05)【にじばぶ】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督溝口健二
助監督弘津三男
キャスト木暮実千代(女優)美代春
若尾文子(女優)栄子(美代栄)
河津清三郎(男優)楠田
進藤英太郎(男優)沢本
菅井一郎(男優)佐伯
田中春男(男優)小川
小柴幹治(男優)神崎
石原須磨男(男優)幸吉
志賀廼家辨慶(男優)助次郎
伊達三郎(男優)今西
浪花千栄子(女優)お君
毛利菊枝(女優)女紅場の教師
岩田正(男優)富坂
大美輝子(女優)八重
橘公子(女優)菊春
小松みどり(1891年生まれ)(女優)お梅
小林加奈枝(女優)髪結
小柳圭子(女優)芸妓
前田和子(女優)女中
種井信子(女優)舞妓
三田登喜子(女優)
原作川口松太郎
脚本依田義賢
音楽斎藤一郎
望月太明吉(和楽)
撮影宮川一夫
製作大映(京都撮影所)
企画辻久一
配給大映
美術小池一美
加藤茂(美術助手)
編集宮田味津三
録音大谷巖
照明岡本健一[照明]
伊藤貞一(照明助手)
あらすじ
京都の祇園を舞台にした溝口作品の最高傑作の一つ。主演は木暮実千代で、着物の似合う京の女を巧みに演じている。溝口作品の中でも、後期に連なる時代劇大作とは一味違った魅力を持つ作品である。溝口ファンは勿論のこと、溝口初心者や古き日本映画に興味を持ち始めた人には必見の作品である。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

31.溝口健二というサディスティックな女性賛美者が、鯛のアラをすわぶるように二人の女の受難を愉しんでいる。
火蛾さん [DVD(邦画)] 10点(2015-12-18 21:16:23)
30.ネタバレ 完璧。今で言えば芸能事務所のシンドイ話を見せられる感じ。ラストシーンだけでも素晴らしい(という言い方は、濃密な作品世界のラストシーンについにいたった感慨でもある)。新入り若尾文子の身代わりで辛い務めを引き受ける木暮実千代の笑みで終わる。乗り越えた笑みなのである、凄い。 長回しの溝口(宮川一夫カメラ)だが、畳の座位から立ち居への移行にアクション繋ぎが例外的に二三あってメリハリが導入される。日本家屋の襖や簾などの上下の線がフレーム内フレームとして頻繁に画面を、閉じられた謀略・欲望・権力の空間として現出させる。
ひと3さん [映画館(邦画)] 10点(2011-03-15 19:34:31)
29.サクセスストーリーの要素あり、青春ドラマの要素ありで感動。祇園の昔の様子も垣間見れたし、これまで故黒川紀章氏のよき奥さんという印象の強かった若尾文子さんの若かりしころもチェックできました。あと印象に残るのは舞妓さんの色気(?)です。これが初めての鑑賞だった溝口健二作品でしたが、収穫の多い名作でした。
kagrikさん [CS・衛星(字幕)] 10点(2008-12-17 12:50:11)
👍 1
28.ネタバレ これ前から観たかった溝口作品の一つでこの度ようやく鑑賞。期待を裏切らない出来で大満足です。フジヤマ、ゲイシャガールと言われる日本の美しさの象徴京都の舞妓も華やかなばかりではないというお話。何といっても若尾文子が初々しくかわいい! 個人的にはもうちょっと後年のねっとりとした感じの頃が好きだけど、この役はこの頃の彼女ならでは。木暮実千代・進藤英太郎・浪花千栄子と名優たちの名演も見逃せない。
バカ王子さん [ビデオ(邦画)] 10点(2006-05-02 23:31:36)
27.淀長さんもいう、、、「女を描いたら天才ですよ、溝口は」、、、多くの人たちも言う、「溝口の女の描き方は比類のないものだ、、、」、、、でも思うのだが、女のさがみたいなものは、ずっとずっと変わらないものなのだろうか。生物学的に女であると、感情も立ち居振る舞いも、必ずある姿をまとうようになるのだろうか。、、、僕はそんなことはないと思う。母性本能みたいなものが神話であるように、女がどのような感情を抱き、どのように振る舞うかということも、時代とともに変化すると僕は思うのだ。、、、、だから、淀長さんが想定しているのは大正、昭和の女ではないだろうか。、、、、だから、平成の女を引照基準にして見ると、溝口の映画は、女の世界が主題になっているようには見えない。、、、、この映画でも、木暮も若尾も、仕事を持つ女で、映画のテーマも、仕事と自分の個人的な感情の間での悩みであり、今の時代なら、この二人は男という設定の仕方にしても決して成り立たないわけではない。そして、木暮の親兄弟もいないという寂しさ、若尾にむける愛情は、木暮が女だから抱く感情だとは、今の時代なら、思えない。、、、、、、それにしても、木暮の住まいの玄関から右に出た長屋の通路の風情の美しいこと。その先の道路を歩く通行人、路上で花火をする子どもたち、僕たちの多くが見失ってしまった、かつての日本文化のたおやかなたたずまいが、ここになはしっかりと記録されている。
王の七つの森さん [ビデオ(字幕)] 10点(2005-06-10 10:39:09)
👍 2
26.ネタバレ みんな若尾さまを目当てに観始めるでしょうけど、すぐ判りますけどこの映画は小暮実千代を愛でるのが正解です。もう何と言いますか、彼女をギュッと絞ったら色気の汁が滴り落ちそうな感じなんです。彼女が冒頭でなじみ客にぶつける捨てゼリフが、現代のキャバクラ嬢の言う本音と大して変わらないところはとても面白い、時代に関係なくこの世界は変わらないものなんだなとしみじみ思いました。若尾文子も時代にあった自我を持った舞妓を好演していて、初めてお座敷に上がる時の初々しさは胸キュンものです。 80分余りと尺は短い映画ですが、実に濃厚な80分間の溝口ワールドです。「女を撮らせたら溝口」と言われただけあって、小暮実千代の演技を観てると、どうしてここまで繊細な演出が出来るんだろうと感嘆してしまいました。また出てくる男と言う男が、だらしなく狡猾で卑怯で女優陣を引きたててくれます。状況が変わる場面になると必ず電話が鳴るという作劇術もなかなか興味深かったです。そして忘れてはならないのが置屋の女将の浪花千栄子で、男も女も操る手腕はまるで老練な政治家みたいで怖くなってきます。 こうなると同じ溝口の『祇園の姉妹』もぜひ観たくなってきました。
S&Sさん [CS・衛星(邦画)] 9点(2015-06-25 21:54:37)
👍 1
25.冒頭の、祇園の世界に吸い込まれそうなショットに息を飲む。まさにここは、「そういう世界」。木暮実千代演じる主人公・美代春も、「そういう世界」の人間。と言っても我々庶民には「そういう世界」ってどういう世界だか、なかなかわからないんですけれどもね~。まず美代春が、金の切れ目が縁の切れ目とばかり、自分に入れあげた客を邪険にする場面があり、ああオソロシや。と思いきや、形式的なしきたりの世界に生きる彼女にも、一方では、栄子やその父に見せる愚かしいまでに情に厚い一面も。そしてそのしきたりの世界に表面的には憧れても結局は馴染めぬ栄子と、その世界に生きていかざるを得ない美代春。彼女たちを利用しようとする者たちも含め、みんな何かしら、不自由を味わっている。ここは、そういう世界、なんだなあと。
鱗歌さん [CS・衛星(字幕)] 9点(2015-03-17 22:55:09)
24.ストーリーは何も足さない何も引かない美しさがあった。舞妓世界の華やかさの裏表が伝わった。 舞妓さん言葉は上品だった。
ホットチョコレートさん [CS・衛星(邦画)] 9点(2015-02-11 23:25:00)
23.舞妓さんの仕事も見掛けだけではわからない大変な職業です、木暮実千代演じる美代春姉さんのプロ意識に惚れこんでしまいました。いい映画です。
白い男さん [CS・衛星(邦画)] 9点(2008-12-20 13:05:02)
👍 2
22.「恵比寿ガーデンシネマ」の『溝口健二 没後五〇年特別企画』において鑑賞。

主演は木暮実千代。

木暮実千代の出演作品を観るのは初めてで、“初”木暮実千代であったのだが、そのお色気に見事打ちのめされてしまった。

若い若尾文子より大人の色気漂う木暮実千代が本作では気に入った。
自分も大人になったということかな?

本作は溝口健二作品の中で一番のお気に入り作品となった。
やはりその要因は京都・祇園の風景や文化を見事に描ききっていることに尽きる。

“うなぎの寝床”と呼ばれる京都独特の長屋が建ち並ぶ街風景には特に目を奪われた。

その他の街風景にもため息が出るばかり。
こういった風景を見られるだけでも十二分に価値のある作品であった。


他の溝口作品で私の好きな『残菊物語』や『山椒大夫』に比べるとライトな仕上がりで、上映時間も短い。

それが逆に私にとっては功を奏し、全体として締まりのある切れ味鋭い作品と感じることができた。

最後は溝口作品に特徴的な“怒涛な展開”。
本作では恥ずかしながら劇場で涙してしまった。

最後の主演二人のやり取りは、まさに圧巻。
涙無しには観られようはずもありゃしない。

他の溝口作品でもそうだったが、最後に急展開し、感動的なラストにもっていく運びは、観ていてゾクゾクする。
本作は特にそれが強かった。

今日は風邪気味で体調が悪かったが、本作を観てカタルシスを得ることにより、ストレスと疲れが吹っ飛び、風邪が治ってしまった程だ。

これでますます溝口健二にハマってしまった。

それと同時に、一人でも多くの日本人に、溝口健二作品を観てもらいたいという思いも強くなるばかりである。
にじばぶさん [映画館(邦画)] 9点(2007-09-02 11:13:19)
👍 1
スポンサーリンク
21.女性の強さと弱さ。その姿は美しくもどこかみすぼらしく、画面の中にははっきりと表と裏が描かれていた。華やかさの裏には涙があり、苦しみがある。自分の為にがんばろうとすると崩れてしまいそうになる清き心を持った女性たちの輝き。手を差し伸べたい。しかし、そんな同情少しも望んでいない。彼女たちは弱い。しかし、男なんかより遥に強く、気高く、そして美しい。
ボビーさん [DVD(邦画)] 9点(2007-07-12 11:49:22)
20.祇園の姉妹もよかったがそれとはまた違った味のある話でした。芸者として生きるために遭遇する抗うことのできない出来事に美代春自らが盾となり無垢な美代栄へと自身の理想を投影したラストの言葉が素晴らしかった。男と女の質以前の人権に焦点が当たっていて生きることの難しさがよく現されていた作品でした。コンチキチンと遠くで聞こえるお囃子を背に祇園の町を歩く二人は溜息が出るほど美しかった。
カリプソさん [DVD(邦画)] 9点(2007-06-17 17:24:16)
👍 1
19.京都・祇園で生きる芸妓と舞妓、ぶぶ漬け文化とも称される京都の厳しい伝統、そんな中でも一際シキタリを重んじる花柳界で、女として芸者として生きて行く。祇園や木屋町あたりの街並み、風情をとても良かったです。彼女たちは当然”ゲイシャ”なんかじゃなく本物の”芸者”であり、この一本芯の通った生き方、生き様、覚悟が凄まじい。たとえ身を売ろうとも芸者としてのプロ魂を持ち続け、女として心は許さない、こんな女性はずいぶん減ってしまったんでしょうね。金や権力で自由にならないものがこの世にはあるんだと堀江某に教えてやって欲しいです。
亜流派 十五郎さん [CS・衛星(字幕)] 9点(2006-01-23 19:10:39)
18.ネタバレ 溝口監督ほど、芸者の世界をシラフで見つめ続けた監督もいないのではないか?

本作以外にも「祇園の姉妹」「残菊物語」と芸者界を一刀両断する。
溝口監督作のは観てないが、「滝の白糸」も良かった。

役人の担当者が、芸者遊びで仕事を業者に口利きする、という世界がそもそも
おかしいのだが・・
トントさん [DVD(邦画)] 8点(2020-10-07 23:50:28)
17.ネタバレ 天真爛漫な若尾文子の可憐さ、それにも増して木暮実千代の艶っぽい風情は素晴らしい。素晴らしいが、男に頼らざるを得ない芸者の悲哀、と言えば聞こえは良いが、内容はかなりドロドロと欲望に塗れた陰惨・醜悪なもので(とにかく男共は本当に碌でもない奴しか出て来ない)、正直中盤は相当キツかった。男なんてこんなもの、そしてそういう男を相手にカネを遣わせる以上は、芸者だってこんなもの、というような一種の諦観すら感じられるが、この感覚も時代と共に変わりつつあるものだと思いたい。

とは言え、ラストの美代栄のまっすぐさ、そして美代春のしなやかさ・強かさはやはり素直に美しかった。気さくなようで地味に冷酷な浪花千栄子の演技も素晴らしい。非常にシンプルで無駄も無いが、味わい深い。
Yuki2Invyさん [DVD(邦画)] 8点(2020-02-15 02:07:01)
16.いやー、面白かったですね。私もお茶屋の舞妓遊びに連れてってもらったことがありますが、昔も今も全然変わらないんですね。木屋町の佇まいも舞妓さんも同じでびっくりです。ま、木暮実千代みたいな艶っぽい人はさすがに見たことないですが。舞妓さんの世界の厳しさというより、嫂、妹娘の絆がよく伝わってきました。思ったよりエグい場面もなく良い。栄子が可愛らしいのが微笑ましい。
SUPISUTAさん [DVD(邦画)] 8点(2018-06-12 22:44:25)
15.ネタバレ 作品のポイントはたった1つしかないのに、それをじっくり90分かけて描き出す落ち着きと丁寧さ。中でも、中盤、浪花千栄子が木暮実千代に翻意を促してじわじわとたたみかける際の、陽炎のようにゆらめく迫力があまりにも強烈。
Oliasさん [映画館(邦画)] 8点(2015-02-23 04:13:29)
14.ネタバレ 主人公たちの純粋さや生真面目と対照的に描かれる、世間(?)のシステムの強固さに溜め息。そのシステムに守られている面もあるだろうけど、ちょっとクラクラしてきます。若尾文子が生真面目さから謝罪に行く場面にしても、浪花千栄子の方はまるで「飛んで火に入るなんとやら」といった表情で、彼女を人質にしてしまう。これはびっくり。出入り禁止を解かれた後は、急に仕事の電話が何本も掛かってきて、いつのまにかいなくなっていた男衆が何事もなかったかのように戻ってくる。「何事もなかったかのように」続いていく日常に目眩がしました。けどまあ、今日の昼ご飯はそうめんかなあ。
ゆうろうさん [DVD(邦画)] 8点(2014-07-06 10:51:20)
👍 1
13.姉妹(名目上の)の世代の差・時代の差。たとえば若尾文子が登場するときは洋服である。木暮実千代は若尾と浪花千栄子の中間の世代で、だからどっちの言いぶんも分かる。それだけにつらい。若尾もそれは分かっていて戦前の『祇園の姉妹』のように、一方的に責めるわけではない。浪花にやはり凄味、「それはお金のある人が言うことえ」と、ビシッと決めてくる。上方人のネットリした暗さを出すと一番でしょう。東京のホテルの部屋、窓の外に切り絵のようなビルがあり、上を欄間が切ってて、なんかこのセット、戦前ぽいと言うか、モダニスト溝口の残り香を嗅ぐような気がした。その一方で木暮の家を出たとこ、直角に路地が通ってて、分かれ道と言うか、一方に田中春男が去っていき、一方の奥では花火やってたり、狭い感じが懐かしい。モダニズムと日本情緒、監督の美意識の二極がうかがえる。
なんのかんのさん [DVD(邦画)] 8点(2013-10-28 09:48:02)
12.ネタバレ 神崎の前で美代春が脱いだ白足袋。何とも言えぬ艶めかしさに息を呑みました。観終わって、単なる売春婦ではない「富士山同様日本の宝」と言われる祇園芸妓としての気位の高さ、乙に澄まして紳士面するものの仕事に欲情を絡める薄汚い本省課長にカラダを売らねばならぬ理不尽さ、相反する二つを繋ぐ人としての情け、それぞれが白足袋に凝縮されていたように思いました。女優三人の好演の相乗効果が構図同様に作品の奥行きの深さを与えていました。
The Grey Heronさん [DVD(邦画)] 8点(2011-08-26 23:24:12)
👍 2
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 31人
平均点数 8.16点
000.00%
100.00%
200.00%
313.23%
400.00%
500.00%
626.45%
7412.90%
81135.48%
9825.81%
10516.13%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 Review0人
2 ストーリー評価 8.50点 Review2人
3 鑑賞後の後味 9.50点 Review2人
4 音楽評価 Review0人
5 感泣評価 9.00点 Review1人

■ ヘルプ