映画『バベットの晩餐会』の口コミ・レビュー(2ページ目)

バベットの晩餐会

[バベットノバンサンカイ]
Babette's Feast
(Babettes Gæstebud)
1987年デンマーク上映時間:102分
平均点:7.26 / 10(Review 58人) (点数分布表示)
公開開始日(1989-02-18)
ドラマロマンス小説の映画化グルメもの
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2019-06-27)【Olias】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ガブリエル・アクセル
キャストステファーヌ・オードラン(女優)バベット
ビアギッテ・フェーダーシュピール(女優)マーチーネ
ヤール・キューレ(男優)年老いたローレンス
ビビ・アンデショーン(女優)スウェーデンの宮廷女官
原作カレン・ブリクセン『バベットの晩餐会』(イサク・ディーネセン名義)
脚本ガブリエル・アクセル
作曲ウォルフガング・アマデウス・モーツァルト"Don Giovanni"(ドン・ジョヴァンニ)
配給シネセゾン
字幕翻訳関美冬
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

38.ネタバレ 映画もそうなんだろうけど、食べ物もお客さんに喜んでもらおうという、作り手の姿勢が分かりやすく伝わる文化だよね。お客さんは、そういう姿勢にも感動して、みな幸せになる。これがお店だったら、店も繁盛する。素晴らしき哉、食文化!
トントさん [DVD(字幕)] 8点(2010-03-29 21:41:32)
👍 1
37.淡々と進むお話の最後にあったオチは、ひとつの真理です。うまい食い物は人を幸せにする。
アンドレ・タカシさん [ビデオ(字幕)] 8点(2008-12-18 05:49:25)
👍 1
36.晩餐会の準備からがこの映画の真骨頂。ホントにみんな旨そうに食うので、思わずニヤリとしてしまいます。スッキリとした後口の、素敵な映画です。
Fukkyさん [ビデオ(字幕)] 8点(2007-05-09 03:48:56)
35.ネタバレ こんなに淡々としたつくりなのに、晩餐会の準備が始まる頃から一気に話に引きずり込まれる。村人達の悪意のない無知さから生まれる一挙一動の滑稽さから本当に美味しそうな食事シーンを通して、全てを包み込むような優しさを感じられるラスト。鑑賞後は自分の気持ちも何か優しいもので満たされる。
bizenさん [DVD(字幕)] 8点(2006-04-24 00:34:12)
👍 1
34.前に教育テレビかNHKかでやっていたのをたまたま観ました。
淡々としていて派手さのない映画でしたが、目が離せず最後まで
観てしまいました。ビデオでなら多分借りていなかったと思うので
運が良かったです。良作。(TV)
なみこさん 8点(2004-09-19 00:09:59)
33.ネタバレ これは、素朴でおっとりとした、味わい深い映画。北欧の海辺の村で慎ましく信仰心厚く暮らす人々が、召使いバベットの計らいにより晩餐会を開く、とストーリーはいたってシンプルだ。晩餐のシーンにたどり着くまで、青みがかった海辺の村での抑揚の無い人間関係が続き、多少の退屈は否めない。しかし、神の教えにより最低限の質素な食生活を送る彼らが、心のこもった料理を口にするシーンは本当に素敵だった。ろうそくの火の中でみんなの顔が輝いている。目が美味しいと言っている。台詞はあまり無いけれど、みんなの心が料理によって満たされていくのが手に取るようにわかる。バベットの心づくしが豊かな時間を生み出す様子は、派手さは全くないのにギュッと引きつけるものがあった。また、テキパキと料理を作り、背筋を伸ばして空いた皿を片づけるバベットがとても凛として見えた。ラストも、感動という感じではなく、暖かい空気を送ってもらったような、押しつけがましさが無いのが良かった。小さいけれど見つけると嬉しい、早春の草花みたいな映画。
のはらさん 8点(2004-03-21 02:28:38)
👍 2
32.登場人物と共に映画を観ている私も料理の素晴しさに圧倒され、そしてバベットの力強さ、心意気、想いにやられたのでありました。
じふぶきさん 8点(2003-12-17 10:55:50)
31.いい映画を観たな~と余韻に浸れました。
だれでもやっぱり美味しいものが好き。仲たがいしていた人々も生まれて初めて食す美食の数々に心和み、お互いを許し認め合う。彼らは明日からまたお粥とコーヒーの質素な食事。それが死ぬまで続くのね。
envyさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2003-11-26 00:49:33)
30.アイザック・デネーセンの原作が素晴らしいんだろうなあ(まだ読んでないけど)、と思わせる映画。ただただ美味い料理を作ってもらって食べるというだけのことなのだが、それがこんなにもすごいお話になってしまうなんて、もう脱帽です。格調高い1作です。
大木眠魚さん 8点(2003-05-27 01:09:25)
29. 昔よくBSでやってたけど、最近ないなぁ。素直にまた見たいと思える作品。見ててなんだかうれしくなる。
喜多久さん 8点(2003-03-03 00:14:34)
スポンサーリンク
28.前情報無く、なんとなく干渉しました。これ何の映画なんだっけ?という時間を過ごしつつ、静かに回収されていく伏線。終わってみると、思いの外深く、興味深い映画でした。鑑賞を途中で投げ出さなくて良かった!腹減った!!
ババロンさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2017-04-18 23:19:36)
27.姉妹の凛とした生き様、バベットの超一流料理人のプライド。三人に心まで貧しくなるなと教えられます。ローレンスの告白は切なく胸が詰まりました。
The Grey Heronさん [DVD(字幕)] 7点(2016-03-06 01:45:30)
26.ネタバレ 途中までは「おいしい食べ物は人の心を温かくする」とかなんとかいう話だろうと思っていて、実際そういう要素もありました。しかし、バベットが「芸術家は貧しくありません」というところに来て、膝を叩いたわけです。
お断りしておきますが、私は食べ物というのは栄養をとるためのものであり、味はよほどまずくなければ平気だし、料理が芸術なんてアホらしいというか、ある種の驕りだとしか考えていません。だから芸術云々はどうでもよくて、「貧しいか否か」がポイント。もちろん金銭的な貧富ではなく、精神的なものです。その点からいえば、主人公姉妹や彼女たちを取り巻く村人も、「貧しくはない」人々です。それが年を経るうちに貧しさが忍び寄ってくる。それがバベットの料理でふたたび心の豊かさを取り戻す、という結末でした。この「心の豊かさ」を描くために宗教が使われているわけですが、それはヨーロッパ人にとってわかりやすいからでしょう。信仰心が厚くても心の貧しい人はいるようで、宗教だからどうこう言うのはあまり適切とは思えません。また、姉妹に心惹かれながら去っていく男性が軍人とオペラ歌手(しかも得意なのがモーツァルトの『ドン・ジョバンニ』)というあたりも暗示的で、うまく対比させていたと思います。
まあ、芸術というか、料理を作る過程もいかにもおいしそうに描いており、グルメ映画としても成功の部類でしょう。しかしそれ以上に、「清貧の高貴な魂」を慎み深く描いていたという点に引きつけられました。
アングロファイルさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2015-02-28 20:13:30)
25.ネタバレ  「食」の楽しさを、長閑さと爽やかさをもって取り戻させてくれる映画。
 見終わると、美味しいものが食べたくなった。
タックスマン4さん [DVD(字幕)] 7点(2015-02-26 21:04:01)
24.絶版なのかなかなか入手できませんでしたがようやく視聴することができました。宗教にすべてを捧げてきたのは老姉妹だけかもしれませんね。世俗に「毒されてる」私からみればかわいそうであのおやっさんが許せないのだが、本人たちはいたって幸せそう!なんだかんだ言って将軍が一番悟りを開いていた印象です。
HRM36さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2015-02-10 16:51:36)
23.2人の姉妹を中心に物語は進むのかな、と思っていたけど途中から思わぬ人が話の中心になった。
ホットチョコレートさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2015-02-10 04:22:23)
22.多分、観る時の自分の感覚や状況で評価も変わるんじゃないだろうか。
特に前半は地味なので、これがいい映画だと思っていなかったら観るのをやめていても不思議ではない。
それでも、どんどんと引き込まれる。特に祈りの歌や言葉もその意味を考えてしまうぐらいジックリとくる。
とても静かな作品だが、「過ぎてしまった過去とこれからの人生」をちょっと考える。
simpleさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2015-02-08 00:08:59)
21.わー、もの凄く暮らすことを躊躇しそうなわびしい19世紀のデンマークの寒村だ、とまず寒々しいロケーションに圧倒される。そこに生まれ、出ることなど夢想すらしない敬虔な姉妹。二人の“何事もなかった”それぞれの人生に降って沸いた二つのできごと。この二つのことが年月を経て、不思議な発酵力を見せる。こんなに何も無い場所にも人生の妙は訪れるのかあ。バベットは神様が遣わしてくれた「世俗の喜び」なのかも。質素な食事も良いけれど、美味しさで心を満たすこともそれはとても幸福なこと。
厨房でのバベットの所作が凛として、出来上がる料理も目を奪われるほどに美しい。あ、でもうずらが籠の中でぴよぴよ鳴いていたのにはひるんでしまった。私は軟弱だ。
こんなにも地味で難しいテーマを映像化した、その懐の深さと滋味溢れる味わいに脱帽しました。
tottokoさん [映画館(字幕)] 7点(2014-01-17 00:40:52)
👍 2
20.たんたんと物語りはすすんでいくんだけど、とことどころ笑えてしまうシーンがあっていい。特別面白いわけではないと思うんだけど、いつの間にやら登場人物の持つ味によってその世界に引き込まれていた気がする。嫌味やいやらしさがなく、多くを語りすぎず、テンポもある程度緩急ついていて、とても好きな一本。
ノスさん [ビデオ(字幕)] 7点(2005-08-12 19:40:40)
19.たまたま観る事になった作品なので、特に何の期待もせずに観ていたのだが、これが意外に面白かった。冒頭の10分間くらいは退屈だなーと思ってたけど、観ているうちに引き込まれていく感じ。大きな事件が起こるわけでもなく、謎解きや仕掛けがある訳でもなく淡々と話が進んでいくのに妙に心に残る。良作だと思います。本当に料理が美味しそう。
ばたあしさん [ビデオ(字幕)] 7点(2005-05-19 09:42:48)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 58人
平均点数 7.26点
000.00%
100.00%
223.45%
300.00%
400.00%
546.90%
6915.52%
71322.41%
82136.21%
9610.34%
1035.17%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 9.50点 Review2人
2 ストーリー評価 9.33点 Review3人
3 鑑賞後の後味 9.00点 Review4人
4 音楽評価 6.00点 Review1人
5 感泣評価 5.00点 Review1人

【アカデミー賞 情報】

1987年 60回
外国語映画賞 受賞 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1988年 46回
外国語映画賞 候補(ノミネート) 

■ ヘルプ