映画『ゴールデンボーイ(1998)』の口コミ・レビュー

ゴールデンボーイ(1998)

[ゴールデンボーイ]
Apt Pupil
1998年カナダ上映時間:112分
平均点:6.23 / 10(Review 66人) (点数分布表示)
公開開始日(1999-06-26)
ドラマサスペンス戦争もの青春もの小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2020-07-31)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ブライアン・シンガー
キャストブラッド・レンフロ(男優)トッド・ボウデン
イアン・マッケラン(男優)クルト・ドゥサンダー
ブルース・デイヴィソン(男優)リチャード・ボウデン
イライアス・コティーズ(男優)アーチー
ジョー・モートン(男優)ダン
デヴィッド・シュワイマー(男優)エドワード
ジョシュア・ジャクソン(男優)ジョーイ
ジェームズ・カレン(男優)ヴィクター
桐本琢也トッド・ボーデン(日本語吹き替え版)
田口計クルト・ドゥサンダー(日本語吹き替え版)
村松康雄(日本語吹き替え版)
相沢まさきエドワード(日本語吹き替え版)
原作スティーヴン・キング「ゴールデン・ボーイ」
脚本ブランドン・ボイス
音楽ジョン・オットマン
編曲ジョン・オットマン
撮影ニュートン・トーマス・サイジェル
製作ブライアン・シンガー
ジョン・オットマン(製作補)
パラマウント・ピクチャーズ(共同製作)
配給松竹富士
編集ジョン・オットマン
字幕翻訳松浦美奈
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

66. 個人的にはめちゃくちゃ好き。この暗さがいい。
相対性理論2さん 10点(2002-08-20 11:28:01)
65.かなりいい映画です。原作も良かったし。あの少年は確かにApt Pupilです。この作品ををおもしろいと感じない人は勉強不足では?
ゆいさん 10点(2001-08-21 21:05:37)
64.もう10回目くらいでしょうか。鑑賞するたびに評価が上がる作品。主人公二人の底知れない悪意が飽きさせない。あと30分長くても構いません。
次郎丸三郎さん [DVD(吹替)] 9点(2011-12-31 16:07:19)
63.前半の「老人と少年の心理戦」の方が山場になっちゃってて、後半の「老人から少年の心に受け継がれた人間の闇」の方が淡白に映っちゃうのはやや映画としては不恰好になっちゃったか。でも大衆向けの俗なサスペンスよりも、こういう想像力を働かせる事で深みの出てくる作品って自分の好みなので、かなり好きな作品です
ぽーち”GMN”ありしあさん 9点(2003-11-13 01:02:09)
62.スティーブン・キング原作ですか・・・見応えありました。イアン・マッケランの老人とブラッド・レンフロ演じる、高校生の息詰まる心理戦争の行方に目が離せませんでした!
白い男さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2010-09-15 00:32:29)
61.ネタバレ 欧米の人がナチスを恐れる心情は、反キリストに対すると同じく、日本人にはわかりにくいものなのであろう。この作品は「オデッサファイル」とセットで見るとよいですね。老ナチが行進中に変身するところ、恐ろしいですね。でもこの恐ろしさも、本場の人の半分以下であろう。だもんだから、「キングの原作だからホラーなんでしょ」と思って最後まで見たりする。異文化の映画を見るときには、しつこく同じ題材が描かれていることの意味に留意しなければならない。日本人が怖いものと、他の国の人が怖いものとはイコールではない。
パブロン中毒さん [ビデオ(字幕)] 8点(2005-11-16 23:47:32)
60.ネタバレ 深夜放送枠で見て、テレビで見るのはこれで2回目だった。あのナチのおじいさんが制服を着て行進をするシーンだけは、しっかり覚えていた。老人が持っていた、人を殺した罪悪感、不安感、ウソを死ぬまでつきとおす覚悟、これが少年に引き継がれていく。「墓場まで持っていく秘密」を持っている私としては、同感できる恐怖。(私の秘密は殺人のような大きなモノではありませんが:w)
さん 8点(2005-03-22 02:02:22)
59.少年と老人の心理戦が見応え会った。だんだん目覚めていくじいさんが素敵。ラストも、じいさんの悪の心がしっかり少年に受け継がれた実感があったので良かった。皮肉なラストですね。原作も読みたい。
aaaさん 8点(2004-04-20 23:49:57)
58.内容が重いだけに見ていて疲れた。どろどろした感じが良かった。猫焼き殺すなよ!
仮面の男さん 8点(2004-02-28 16:06:41)
57.良かったと思います。怖くはありませんでしたが
ウォールバレーさん 8点(2003-06-15 03:26:05)
スポンサーリンク
56.キング原作にしてはおもしろかった
BAMBIさん 8点(2003-06-01 18:05:48)
55.<ややバレ>ブライアン・シンガーの名前で観た。ユージュアルサスペクツ程では無かったにしろ、まあまあ面白かった。どうやら原作殺し?な、映画らしいが、原作はもっと怖いんだろうか・・。気になるなぁ。ちなみに私の中での「身の毛のヨダつ自殺シーンのランキング」では堂々一位。
aksweetさん 8点(2003-03-16 11:20:18)
54.怖かった…C= C= \(;・_・)/RENFROが見る悪夢やシャワー室での幻覚(!?)はとてもじゃないが身震いした。ドゥサンダーの相室だった老人に泣けました。見る価値はあります!
愛魅U^ェ^Uさん 8点(2003-03-02 14:37:39)
53.わしゃー、意外と好きじゃよ。。原作も、映画も。
やややさん 8点(2003-02-06 16:58:05)
52.レンフロ君最高です!依頼人からマークしてましたが、この手の役はピカ1ですね!!優等生というはじまりがらしくないっちゃーらしくないけど(笑)過去に傷を負った老人の心に土足で入りこんだ少年は、自分も傷を背負って一生生きていくのですね。。そう考えるとかなり怖い作品です。。(゜Д゜;)))ヒイッ
jonsさん 8点(2002-10-08 14:52:37)
51.全体に漂う気味の悪い雰囲気がいい。友達にもこの作品すすめた。
本郷の文豪さん 8点(2002-05-17 07:13:00)
50.面白いと思う。
おうちさん 8点(2002-03-23 20:17:55)
49.これは怖い。何が怖いかというと、どんな人間も悪に染まる可能性があると暗示していること。↓後半からラストにかけての展開に不満の人もいるみたいだが、自分は逆に良かったと思う。何食わぬ顔で明日からまた普通の生活を始めるであろう少年。そこに何ともいえない恐怖を感じる。どんなラストよりも恐ろしい。主演二人も文句無く素晴らしかった。あの少年の役はブラッド・レンフロしか考えられない。端正だがどこと無く寂しげで、どこと無く冷たい顔。見事に少年の奥に潜む残虐性を体現してくれた。イアン・マッケランも見事。ナチスの制服を着て行進するマッケランの表情は凄まじい。完全に狂気に取り付かれた表情だ。『ゴールデンボーイ』は自分にとって忘れられない作品になるだろう。
T・Oさん 8点(2002-03-06 09:31:27)
👍 1
48.ネタバレ 年老いた元ナチとアメリカ人の高校生男子。実に距離のありそうな二人が奇妙な関係性でえぐい心理戦を展開します。手にいやな汗をかきました。この関係は何だろうね。友情とはとうてい呼べない。でも互いに自分の一部を依存しあっているような。
わたしは初めのうち、小僧が年寄りに命令して従わせるのが不快でなんとなくじいさんサイドに寄って鑑賞していたのですが、衝撃のネコエピソードによって監督に超甘な考えを破壊されました。
元収容所副所長ですもんね、十代の子どもなんぞに手玉に取られるタマではなかった。次々と少年より先んじて手を打って出る老獪なこと。只者じゃないそのオーラ、イアン・マッケランの鬼気迫る演技に震えました。
対するブラッド・レンフロも青臭さと若い反骨心で見事に対抗しています。心の奥に性悪説の根っこを抱えているやばい十代。ラストの‶成長”ぶりの鮮やかなどす黒さったら、心胆を寒からしむるに十分すぎました。
主演二人に目を奪われがちだけど、脇のキャスティングもぴったりで話が締まりました。トッドの両親の見るからに凡庸なこと、生活指導教師のとんちんかんな熱血ぶり。皆すごく良い仕事してます。
tottokoさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2024-03-26 17:56:00)
47.ネタバレ ブライアン・シンガーが『ユージュアル・サスペクツ』の次回作として製作した作品であり、主演は当時人気絶頂だったブラッド・レンフロ、おまけにスティーブン・キング原作と話題性には事欠かない企画だったのですが、シャワールームの撮影においてヌードの強要があったとのことでエキストラの少年数人から訴訟を起こされて、完成後1年以上も作品を上映できない期間が発生し、すっかり熱の冷めた状態でロクな宣伝もないまま公開されたために興行的には惨敗。結果、ブライアン・シンガー監督作中においてもっとも注目度の低い作品となっているのですが、これがなかなか見ごたえがありました。
作品では、少年が悪に飲まれていく様がじっくり描かれるのですが、元ナチの老人にも一定程度感情移入の余地を作っており、その結果、悪とは誰にでも根付くものであるという含みを持たせている点が見事でした。並みの監督であれば元ナチは純粋悪として描くしかないところですが、シンガーには自身がユダヤ人であるという強みがあるため、この辺りに創作上の自由を持つという優位性があったのではないでしょうか。なお、シンガーは後に手掛ける『ワルキューレ』においてもナチの様式美等をじっくりと描いており、彼はユダヤ人カードを結構有効に使っています。
圧巻なのがブラッド・レンフロとイアン・マッケランの演技合戦なのですが、撮影当時14歳だったブラッド・レンフロが30年超のキャリアを誇るイアン・マッケランと互角に渡り合い、時に圧倒している点には驚かされました。本作を見るに、ルックスも演技力もあったレンフロならば後に大スターに成長することもできたはずなのに、私生活の乱れから代表作を残すことができず、わずか25歳で命を落としたことは残念で仕方ありません。
作品中で良くなかった点は、入院したドゥサンダーの隣のベッドにはかつての彼の被害者が入院しており、その被害者に正体を見破られるという後半の転換点があまりに強引すぎたこと。どんな凄い偶然だよとツッコミを入れてしまいました。トッドとドゥサンダーがやってきたことの結果としてドゥサンダーの正体が暴かれるという因果にまみれた展開とした方が、内容的にはしっくりくるのですが。
ザ・チャンバラさん [インターネット(吹替)] 7点(2017-08-19 03:14:51)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 66人
平均点数 6.23点
011.52%
111.52%
223.03%
311.52%
457.58%
5812.12%
61725.76%
71319.70%
81421.21%
923.03%
1023.03%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 1.75点 Review4人
2 ストーリー評価 7.00点 Review4人
3 鑑賞後の後味 5.50点 Review2人
4 音楽評価 5.50点 Review2人
5 感泣評価 6.00点 Review1人

■ ヘルプ