映画『ブラッド・ワーク』の口コミ・レビュー(3ページ目)

ブラッド・ワーク

[ブラッドワーク]
Blood Work
2002年上映時間:110分
平均点:6.04 / 10(Review 70人) (点数分布表示)
公開開始日(2002-12-07)
アクションドラマサスペンス犯罪もの小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2025-02-24)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督クリント・イーストウッド
助監督ロバート・ロレンツ(第1助監督)
演出バディ・ヴァン・ホーン(スタント・コーディネーター)
キャストクリント・イーストウッド(男優)テリー・マッケイレブ
ジェフ・ダニエルズ(男優)ジャスパー・"バディ"・ヌーン
アンジェリカ・ヒューストン(女優)ボニー・フォックス医師
ティナ・リフォード(女優)ジェイン・ウィンストン刑事
ポール・ロドリゲス[男優・1955年生](男優)ロナウド・アランゴ刑事
ディラン・ウォルシュ(男優)ジョン・ウォーラー刑事
アリックス・コロムゼイ(女優)コーデル夫人
イゴール・ジジキン(男優)ミハイル・ボロトフ
ディナ・イーストウッド(女優)レポーター
グレン・モーシャワー(男優)警部
ブレント・ヒンクリー(男優)タクシー運転手
小林清志テリー・マッケイレブ(日本語吹き替え版【ソフト】)
弥永和子ボニー・フォックス医師(日本語吹き替え版【ソフト】)
山像かおりグラシエラ・リバース(日本語吹き替え版【ソフト】)
野沢由香里ジェイン・ウィンストン刑事(日本語吹き替え版【ソフト】)
後藤哲夫ロナウド・アランゴ刑事(日本語吹き替え版【ソフト】)
木下浩之ジョン・ウォーラー刑事(日本語吹き替え版【ソフト】)
瀧本富士子レイモンド・トーレス(日本語吹き替え版【ソフト】)
村治学ミカイル・ボロトフ(日本語吹き替え版【ソフト】)
諸角憲一(日本語吹き替え版【ソフト】)
花田光(日本語吹き替え版【ソフト】)
寺内よりえ(日本語吹き替え版【ソフト】)
乃村健次(日本語吹き替え版【ソフト】)
土田大(日本語吹き替え版【ソフト】)
瑳川哲朗テリー・マッケイレブ(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
牛山茂ジャスパー・"バディ"・ヌーン(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
駒塚由衣ボニー・フォックス医師(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
塩田朋子グラシエラ・リバース(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
小宮和枝ジェイン・ウィンストン刑事(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
玄田哲章ロナウド・アランゴ刑事(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
内田直哉ジョン・ウォーラー刑事(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
矢島晶子レイモンド・トーレス(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
佐藤しのぶ【声優】コーデル夫人(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
佐々木誠二ミカイル・ボロトフ(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
滝沢ロコリポーター(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
木村雅史(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
小野健一(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
脚本ブライアン・ヘルゲランド
音楽レニー・ニーハウス
撮影トム・スターン〔撮影・照明〕
スティーヴン・S・カンパネリ(カメラ・オペレーター)
製作クリント・イーストウッド
ワーナー・ブラザース
製作総指揮ロバート・ロレンツ
配給ワーナー・ブラザース
特撮ILM/Industrial Light & Magic(視覚効果)
美術ヘンリー・バムステッド(プロダクション・デザイン)
リチャード・C・ゴダード(セット装飾)
衣装デボラ・ホッパー
編集ジョエル・コックス〔編集〕
ゲイリー・ローチ(編集補)
録音クリストファー・ボーイズ
字幕翻訳菊地浩司
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

30.このメンバーを見ていれば、犯人を見せない展開にしてる初期段階から、ネームバリューでこいつかな?と思ってしまいます。結局そいつが犯人だったので、脚本(主に犯人捜し)にもう一ひねり欲しかった気もします。それにしてもイーストウッドは何歳になってもカッコいいですねー。彼の立ち振る舞いとか、銃の構え方とかだけでも観る価値があるような作品になっていました。ただ明らかに年下のお偉いさんに怒鳴られている部分だけは「ガンバレ!」とか老人を気遣う孫のような気分で観ちゃうんですけどね(^^;
まさかずきゅーぶりっくさん [地上波(吹替)] 6点(2007-10-26 00:51:39)
29.ストーリーはとても斬新でいいと思います。へぇ、殺人の動機はそうなのかあ、みたいな感じで終盤まで物語は進むけど、物語最後の方はなんか少ししょぼい。前半中盤が良かっただけに最後もよければ結構な名作になったのではないかと思うと少し残念。
珈琲時間さん [DVD(字幕)] 6点(2007-02-13 12:54:22)
👍 1
28.もうラブシーンはせんでもえーやろ!
ケンジさん [DVD(字幕)] 6点(2007-02-03 18:50:12)
👍 1
27.ネタバレ イーストウッドじいちゃん、心臓が悪いという設定で、あまりハードなシーンをしないように気を使っておられる。
犯人は、途中でハハーンと判った。だいたいこういう映画は身近で人が良さそうで、というのが一番怪しい。でも結構楽しめた一本。
KINKINさん 6点(2004-10-17 16:42:02)
26.このときクリント・イーストウッドは72歳。監督として既に多くの作品を作っていて数々の賞も獲得している。巨匠というに相応しい実績があるのだが、私の中では”大御所”であっても”巨匠”というイメージはない。俳優イーストウッドの類まれなるキャラのせいもあるが、撮り方がオーソドックスすぎてインパクトに欠ける点にもあると思う。彼が俳優として出ている時点で他にはない独自の雰囲気はあるもののキャラ先行型のハリウッド臭がプンプンしてくるのも否めない。この作品には他にもハリウッド臭を感じるところがたくさんある。まず、勧善懲悪のストーリー。そしてロマンスありアクションありという設定。それでも終わってみたらハリウッド映画とはちょっと違う臭いがあるところがイーストウッドの映画である。全体的にハリウッド的なのにハリウッド映画ほどの迫力がない映画と言われればそれまでである。扱う題材を変えアクションを排除し個性の強い彼自身も排除すれば新たなイーストウッド映画が生まれるに違いない。そして翌年生まれた。巨匠イーストウッドの名作が。
R&Aさん 6点(2004-08-30 12:44:51)
25.彼の作品らしく淡々と物語が進む演出は良いが、引退した捜査官だとしてもイーストウッドは歳をとりすぎで違和感があるし、依頼主と恋に落ちるのが安易過ぎて作品を安っぽくしている。もっと葛藤があっても良いのではないか。
ロイ・ニアリーさん 6点(2004-08-01 12:02:31)
24.枯れたイーストウッドと、軽くサスペンスを見たい時にどうぞ。ストーリーのサスペンスよりも、いつ倒れるかというイーストウッドのほうがよほどハラハラした。枯れたダーティー・ハリーもちょっとだけ見れるのはおまけか。
Berettaさん 6点(2004-03-01 02:58:53)
23.2時間ドラマだね!
kさん 6点(2004-02-19 12:27:08)
22.どこといって悪いところはないが、ちょっと地味。「老体に鞭打って戦う」ってイーストウッド作品お馴染みのシチュエーションも、こうまで執拗に続けられては飽きる。「ミスティックリバー」では監督業に専念してくれたので、正直ホッとしているけど。
Kさん 6点(2004-01-31 15:29:54)
21.およよよ・・(涙)
出て来た瞬間に犯人だと分かるっていうのは、サスペンスとしては辛いなぁ~ 違うキャスティングの方が良かったかも。話はそんなに悪くないと思うんだけど。
アンジェリカ・ヒューストンが女医役にぴったりはまってて、すごく良かった。
よっさんさん 6点(2003-12-23 23:50:41)
スポンサーリンク
20.当たり前だが、ネタが分かってしまえば何てことはない、サスペンス映画。
ただクリントイーストウッドの渋さは見どころだと思う。
misoさん [地上波(邦画)] 5点(2017-08-10 02:57:33)
19.老いても頑張るイーストウッド、心臓移植を受け、現役はるか遠くになっても自ら捜査に回り、銃をぶっ放してベッドシーンもこなす。あっぱれなじいさんである。
お話は大きく驚かしたり大どんでん返しがあったりグロテスクだったりしない。ほぼ標準クラスのサスペンス。こぢんまりではあるけど、イーストウッドファンは満足するでしょうし、J・ダニエルズが無害キャラをさらりと演ってて巧いです。
tottokoさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2017-03-30 00:47:43)
👍 1
18.監督クリント・イーストウッドにしちゃ浅かったし、捻りもあまりなくって少しがっかりしました。
HRM36さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2013-02-25 13:25:22)
17.まったく予備知識なし、期待なしで見たので、十分に面白かった。いや、面白さに驚いた。もちろんストーリーには大きな突っ込み所もあるけれど、そんなこといいじゃないか!! じいさんを主役に据えても十分にクライム映画は作れるんだなと思った。
フラミンゴさん [地上波(吹替)] 5点(2012-04-02 13:44:42)
16.ミステリーとしてはよくできた話なんですが、イーストウッドの70過ぎのアクションシーンやラブシーンは見ていて冷や冷やというか。
まわりの登場人物も、あんなに爺さんに動き回られての冷や冷や感と、これ絶対映画じゃなかったら轢き殺されてるだろ的な観る側の冷や冷や感が妙にマッチしてます。
絶対狙ってないところだと思うので、点数加算はしませんがw
日本で言うと三國連太郎にアクションシーンさせるような感じでしょ?
無粋な置き換えだけど、そう考えると不気味なんだよな。いまさらイーストウッドにアクションシーン付けてもさ。
バニーボーイさん [DVD(字幕)] 5点(2009-12-15 09:39:05)
15.設定は面白かったです。終わり方をもう少し工夫して欲しかったです。
山椒の実さん [地上波(吹替)] 5点(2007-10-28 14:30:14)
14.設定が凄い。クリント・イーストウッドもかっこよかった。犯人は意外な人物でしたが、意外だから良いというものでもないので少し減点。
リーム555さん 5点(2004-10-01 16:32:02)
13.ネタバレ クリント・イーストウッドお得意のアウトローなサスペンス映画。もう見飽きているが、俳優としてのイーストウッドはいつまでも格好良い老獪なイメージが付き纏う。そういう価値があるのだ。しかしいい加減脚本や演出で勝負してもらいたいと思う。蓮實重彦が絶賛している監督だが、正直ついていけぬ部分が多い。とりあえず、レビューを。

 FBIに在籍している時、主人公を執拗に付け狙う愉快犯がいた。顔も素性も詳らかではないが、彼を指名して罪を犯す人間と格闘している最中、彼は心臓発作を起こして倒れてしまう。数年後、心臓移植をした彼は既にFBI捜査官ではなくなっていた。そこへ、心臓のドナーの妹を名乗る女性が現れる。姉を殺した犯人探しを彼にやってほしいというのが彼女の願いだった。そこに、あの愉快犯の姿が浮かび上がってくる。・・・

 まさしくいつもながらのサスペンス映画という感じがする。おかしい所は腐るほどある。心臓移植をした元捜査官に過ぎない民間人が、かつてのツテを頼って捜査を行ったり、彼に情報を流す警察官がいたり、根拠もなく犯罪者だと決めつけた人間の乗る車に向かって発砲することなど。もっと言えば犯人との格闘もおかしい。移植された心臓はその人間にとっての心臓ではない。借り物の心臓から生み出される血を持つ人間の力など微力に等しい。しかし、それらの疑問は全てイーストウッドが演っているという一点で納得される。イーストウッドならリアルな疑問を自分に吸収するだけの摂取能力を持っているのではないか、と思わせる。それは今までのイーストウッド映画を延長させた思いだ。心臓移植をしようが、イーストウッドの摂取能力と、彼の舞台装置に自分を完全投影させることがあれば、疑問は疑問に介しない。B・ウィリスとは全く違う不死身の価値が彼には具わっている。隣に住んでいた中年の遊び人が真犯人だったという半ば予想できた展開にも、彼がウィリスとは違う価値がある。それは、不死身の超人を演じながらリアルさを漂わせていることだ。あっけなく姿をさらした生身の人間が顔のない真犯人だったとはリアルにもほどがある。組織の裏を探るとそこには隣人がいた、というのとは違う。最初から彼は姿を晒してしまっている。船上生活する浮浪人イーストウッドは地に足をつけないリアリティの持ち主のように見えた。
はなぶささん 5点(2004-06-20 23:56:52)
12.戦えんの?この体で!?イーストウッドおじいちゃんのタルンタルンの肌は絵的にあんまり必要ないな!なんか痛々しいし。
にうさん 5点(2004-05-11 08:46:25)
11.「羊」や「セブン」以降、量産された「ザ・ウォッチャー」や「ボーンコレクター」といった駄作サスペンス群に比べたら数段マシ。ただ、全体的にこじんまりとしていて、これと言った個性が無いのがもったいない。謎解きに工夫がある訳でもなく、犯人の意外性も普通レベル。まさに可も無く不可もなし。
FSSさん 5点(2004-02-26 00:44:15)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 70人
平均点数 6.04点
011.43%
100.00%
222.86%
311.43%
445.71%
51217.14%
62637.14%
71521.43%
845.71%
934.29%
1022.86%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.00点 Review5人
2 ストーリー評価 7.50点 Review6人
3 鑑賞後の後味 7.33点 Review6人
4 音楽評価 7.20点 Review5人
5 感泣評価 5.40点 Review5人

■ ヘルプ