映画『マーサの幸せレシピ』の口コミ・レビュー(3ページ目)

マーサの幸せレシピ

[マーサノシアワセレシピ]
MOSTLY MARTHA
(BELLA MARTHA)
2001年オーストリアスイス上映時間:105分
平均点:6.66 / 10(Review 61人) (点数分布表示)
公開開始日(2002-11-16)
ドラマコメディロマンスグルメもの
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2014-11-10)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督サンドラ・ネットルベック
キャストマルティナ・ゲデック(女優)マーサ
セルジオ・カステリット(男優)マリオ
ウルリク・トムセン(男優)サム
アウグスト・ツィルナー(男優)セレピスト
オリヴァー・ブロウミス(男優)ジャン
カーチャ・シュトゥット(女優)レア
萩尾みどりマーサ(日本語吹き替え版)
江原正士マリオ(日本語吹き替え版)
宮島依里レア(日本語吹き替え版)
根本泰彦(日本語吹き替え版)
稲葉実(日本語吹き替え版)
出演サンドラ・ネットルベッククリスティ(ビデオカメラの映像)(ノンクレジット)
脚本サンドラ・ネットルベック
製作カール・バウムガートナー〔製作〕
あらすじ
マーサは街で2番目に腕のいい(とオーナーに言われている)シェフ。几帳面な性格で、厨房は自分の思うようにならないと我慢ができない。ある日、オーナーが陽気なイタリア人シェフのマリオを呼んできた。それだけでもマーサにはおもしろくない。そんな中、マーサの姉が交通事故で亡くなってしまった。残されたのは一人娘のリサ。マーサは一時的にリサをひきとるが、なかなか心を開いてもらえず苦労することに……。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

21.ネタバレ ◇フランス映画だとばかり思ってました。なるほど、ドイツでしたか~。◇マーサの「あの子は私に似てるの」のセリフが、欠けているものが何か分かっていてもできない大人のジレンマを表していて共感できました。◇最後にキレてレストランを出て行くところ、オーナーと和解できたのか気になってエンドロールまで凝視したけど分からず・・・マイナス1点。
ハクリキコさん [DVD(字幕)] 6点(2008-09-10 02:49:14)
20.あれま、、、ドイツ映画だったのね、、と思っちゃいました。ドイツくささはないですね。女優さんたちもフランスっぽい顔立ち。あまり堅苦しくなくらくーに観られる一品。いいもの食べたいな~。
グレースさん [DVD(吹替)] 6点(2007-08-10 15:50:06)
19.うーん。可もなく、不可もなく。途中経過はいいんだけど、終わり方が普通。ま、この手の映画にカタルシスを求めるものでもないので、こんなものか。マーサみたいなお固いドイツ女とイタリア男をくっつけようとするのは、持てない女の心理をしっているからか?感情移入しちゃったよっ!!
のりもちあつあつさん [DVD(字幕)] 6点(2006-09-02 00:14:38)
18.タイトルからなぜかフランス映画だと思いこんでいたので、ドイツ映画だと途中でわかって驚きました。良い意味でドイツっぽさとそうでなさがあったように思います。ドイツ人にイタリア人がどううつっているのかなんとなく伝わってきてそこは面白かった。マーサがリナと正面から向き合っていく姿は良かったです。
kanekoさん [地上波(吹替)] 6点(2005-09-29 17:10:48)
17.前半は面白く見られるのだが、後半が物足りない。最後、客に悪態ついて店を飛び出すのはどうなのかなあ。結局、主人公は最後まで「街で2番目のシェフ」と言われる事に気づいていないと思われるのだが。
東京50km圏道路地図さん 6点(2004-05-05 21:33:16)
16.料理を作ったり食べたりする場面大好きです(教育TV好き)。マーサのつっぱり方も好き。ただ、浅くさくっとすくった感じが残念かなぁ、あまり残らなかったです(でもこってり描くのもなんですね・・・)。貯蔵庫って良い匂いするんですよね~、うんうんって思いました。
ジマイマさん 6点(2004-02-14 16:04:32)
15.ネタバレ 姉妹二人ともイタリア男の餌食になってしまったな。というのは冗談ですが、マーサがマリオに惹かれる気持ちはわかります。自分ではどうしようもなかったリナを和ませてくれて、リナの父親探しにも親身になってくれて、しかもマーサの料理人としてのプライドを大切にしてくれる。ただ、この二人が上手くいくかどうかは別問題。マリオとリナが料理をした後のキッチンを見て呆然とするマーサは、マリオと生活すると発狂してしまうかもしれない。マーサの几帳面さがうまいこと崩れてくれればいいんですが、サービス精神が旺盛すぎる男性と付き合うのは、マジメな女性にとってしんどいものです。結局、姉さんと同じようにイタリア男と別れてしまうかも。想像の世界はここまでにしておきます。このストーリーはけっこう好きなんですが、もう少しリナがマリオになついた理由を示すエピソードが欲しかったのと、下の階に住む男性が中途半端だったこと、それからマリオと接するようになってマーサがどんな料理人になったのかをエッセンス程度でいいので示してもらいたかったな。ちょいと消化不良。
元みかんさん 6点(2003-10-29 06:56:33)
👍 1
14.マーサはいい女だったね。いわゆる熟女の魅力ってやつ。イタリア男が惚れるのも無理はない。それはいいとして姉の子供は可愛げが無かったねぇ。オレだったらほったらかしにするけどな。でもまあ幸せレシピとうたっている以上そういうわけにもいかず最後は何となく丸く収まる。まあ、いたって普通。あまり得るものは無い。
イサオマンさん [地上波(吹替)] 5点(2021-07-14 14:54:42)
13.経済的な事情を言い訳にして、生まれてすぐ保育施設に子供を預けることが出来ちゃう最近のママちゃんが観たらどう思うだろうか。古いと言われるかもしれないが、少なくとも小学校低学年くらいまでは、母親(或いは父親でもよいと思いますが)は「母親」に専念して欲しいなぁと思ってしまいます。保育施設の数がどうのこうのよりも、片方が一定期間子育てに専念できるようなゆとりのある世の中にならないかなぁ。(どっかの女性支援団体から怒られてしまいそうですが。。。)
マー君さん [DVD(吹替)] 5点(2015-07-25 12:52:02)
12.勝手にコメディだと思いこんでいたのですが、かなり違いました。疑似親子ものとしてはまあ普通でしょうが、最後までマーサに好感が持てず、楽しめませんでした。
アングロファイルさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2014-01-13 19:16:30)
スポンサーリンク
11.ネタバレ マリオ役のセルジオ・カステリットが良かったです。暗い雰囲気を少しでも明るくしていると思います。それでも淡々とストーリーが進んでいくので、見所というものがない。リナが打ち解けていく描写が少ないし、フリーザとの和解も描かれていない。もう少し明るめに製作したら、料理もさらに美味しく見えたはず!!これは女性受けの良さそうな映画だと思います。
マーク・ハントさん [地上波(吹替)] 5点(2009-07-16 17:00:08)
10.ネタバレ なかなかハートフルでいい映画ですね 舞台がドイツで冬というのも新鮮で、シェフとしての緊張感と冬の透明な空気感がマッチしてると思います。 マリオのつくるパスタを全く何も食べない&なつかない姉の子どもが食べるところはいいシーンです + 確かにでてくる料理はすごーく美味しそう(笑)  陽気なマリオと神経質でプライドの高いマーサの対照的な描写が、それぞれのお国柄を象徴しているかのようで興味深い内容デシタ
Kanameさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2009-06-03 15:24:51)
9.雰囲気の良い映画ですね。料理も美味しそうだし、マリオのキャスティングもハマってる。料理から人・家族へと思いが移っていく様子が少し中途半端なため、ラストの感動がいまいちだった。残念。
nojiさん [地上波(吹替)] 5点(2009-04-11 08:20:10)
8.ネタバレ 深夜テレビだからか、いろいろ省かれてたかな。マーサが食べられなかった理由と食べられるようになった理由がイマイチわからなかったのと、下の階に住んでる男との関係が発展せず終わってしまった。イタリアに向け家出してしまうのもちょっとありきたりすぎた感があるかな。でもまぁ見終わった後温かい気持ちになれたのでいい映画でした。
ブラックバッスさん [地上波(吹替)] 5点(2009-01-03 03:52:51)
7.いかにもドイツ映画っぽい雰囲気で、なんとなく暗い感じです。劇中でも言っていますが、風土のせいかもしれません。マーサは隣人や同僚に恵まれているなぁと思ってしまいました。頼りっぱなしです。料理のシーンはそれほどフィーチャーされていないのですが、観ていてお腹がすきました。
色鉛筆さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2008-11-27 07:30:57)
6.マーサと対照的なマリオの大らかな所が良かった。けれど、いやに神経質そうで怒りっぽいマーサに好感が持てない。「マーサの幸せレシピ」じゃなくて「マリオの幸せレシピ」にタイトル変えたほーが内容にあってる気がするけど。。。
civiさん [地上波(吹替)] 5点(2005-09-30 20:28:11)
5.確かにこの邦題から私が受けたイメージと実際の中身には相当な乖離があった。しかも神経質でカウンセリングを必要とし、「食べることが嫌いな」、そして多分「食べてもらうことにも喜びを見出せていない」女性シェフ(腕は良いらしい)が主人公ときては、親を亡くしたとはいえ四六時中ふて腐れた子供共々、そこに私を幸せにしてくれるレシピなど見つかろう筈もない。本来ならリナと交わることにより、人間として、女として、そして料理人として一皮も二皮も剥けていくマーサを描くべきなのに、どうも彼女に成長は見られない。彼女の出したラストの結論にも私的には疑問です、5点献上。
sayzinさん 5点(2004-05-25 23:09:02)
4.タイトルのイメージと少し違っていた。女の人の料理人を主人公にっていうのは良い。私も飲食店で色々バイト経験があったので似たような場面とかあってちょっと懐かしい感じ。
c r a z yガール★さん 5点(2004-04-24 20:39:32)
3.ドイツ人とイタリア人って、ほんとにこんな感じなのかしら? ヨーロッパは陸続きでいいなぁ。
Bridgetさん 5点(2003-08-22 02:26:27)
2.出来自体はまあまあという程度だが、出てくる料理がみんな美味そうで良い。ああ腹が減る。
山岳蘭人さん 5点(2002-12-08 19:32:20)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 61人
平均点数 6.66点
000.00%
100.00%
200.00%
311.64%
400.00%
51321.31%
61524.59%
71626.23%
81016.39%
946.56%
1023.28%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 4.80点 Review5人
2 ストーリー評価 6.20点 Review5人
3 鑑賞後の後味 8.00点 Review6人
4 音楽評価 6.33点 Review3人
5 感泣評価 5.25点 Review4人

■ ヘルプ