映画『男はつらいよ』の口コミ・レビュー(2ページ目)

男はつらいよ

[オトコハツライヨ]
1969年上映時間:91分
平均点:7.99 / 10(Review 82人) (点数分布表示)
公開開始日(1969-08-27)
ドラマコメディシリーズものTVの映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2024-08-14)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督山田洋次
キャスト渥美清(男優)車寅次郎
光本幸子(女優)坪内冬子
倍賞千恵子(女優)車さくら
前田吟(男優)諏訪博
森川信(男優)車竜造
三崎千恵子(女優)車つね
太宰久雄(男優)桂梅太郎
佐藤蛾次郎(男優)源公
笠智衆(男優)御前様
津坂匡章(男優)川又登
関敬六(男優)司会者
谷よしの(女優)主婦/結婚式の出席者
石井愃一(男優)工員
水木涼子(女優)梅太郎の妻
村上記代(女優)川甚のホステス
広川太一郎(男優)さくらの見合相手
山内静夫(男優)冬子の婚約者
志村喬(男優)諏訪飄一郎(特別出演)
原作山田洋次
脚本山田洋次
森崎東
音楽山本直純
作詞星野哲郎「男はつらいよ」
作曲山本直純「男はつらいよ」
主題歌渥美清「男はつらいよ」
撮影高羽哲夫
企画小林俊一
高島幸夫
配給松竹
美術梅田千代夫
編集石井巌
録音松本隆司(調音)
小尾幸魚
その他東京現像所(現像)
山田洋次(4Kデジタル修復版総合監修)
近森眞史(4Kデジタル修復版)
岸田和美(4Kデジタル修復版)
あらすじ
国民的映画“寅さん”シリーズの記念すべき第1作。頑固親父と喧嘩をして家出して以来、20年ぶりに故郷・柴又に帰ってきた寅次郎(渥美清)。成長した妹のさくら(倍賞千恵子)と感動の再会をするも、彼女の見合いをぶち壊し、とらやの面々と喧嘩をしてまた旅へ出る。旅先で御前様(笠智衆)の娘で幼なじみの美しい冬子(光本幸子)に恋をし、彼女を追って再び柴又へ舞い戻る。その頃、裏の工場で働く博(前田吟)はさくらに恋をして、最初は反対していた寅次郎が仲を取り持つことに。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

62.ネタバレ これが長寿映画の第一作目と思うと、この出来の良さには感嘆する。出てる役者がみんな上手いので、見ていて何の引っ掛かりも無い。普通にこの表現をすると面白みが無いというイメージで取られてしまうが、この映画の場合は何も引っ掛からないからこそ、親近感、温かみ、下町の情緒というものが感じられる。あたしみたいな田舎者ですら、知る事の無い下町の風情に懐かしみを感じるというのが映画全体の出来の証明だろう。寅さんが博とさくらの披露宴で打つ演説にあたしはホロリとさせられてしまった。
奥州亭三景さん [DVD(邦画)] 9点(2006-11-03 20:28:27)
61.シリーズでこの頃の寅さんが一番元気があって好きです。寅さんのシリーズはそれぞれのキャラに個性があって飽きませんね。とくにタコ社長はいい味だしてますね。オジサンと寅さんの喧嘩のシーンもおなじみながら笑える。賠償さんは素敵ですねー。
ホットチョコレートさん [ビデオ(邦画)] 9点(2006-04-23 02:02:50)
60.ネタバレ 「男はつらいよ」は30本以上はみていると思いますが、これを見たのは初めて。シリーズを沢山見てからコレを見たほうが感動は大きいのかも。とてもスピード感とテンポがあります。寅さんがネクタイして革靴を履いている。さくらがOLをやっている。さくらがとらやの2階に住んでいる。さくらが出て行く博を柴又駅まで追いかける。というシリーズ後ではありえないシーンが満載。そしてさくらと博と結婚して満男が生まれる。おいちゃん、おばちゃんの他に、寅さんはさくらの「お兄ちゃん」であり、博の「兄さん」であり、満男の「おじさん」なわけです。このファミリーなくして「男はつらいよ」はありえない。結婚や出産によって家族・親戚が増える。寅さん自身は絶対的な存在であるが、一方各々の家族によって多面的に相対化されていく。まさに伝説のスタートにふさわしい作品です。
<追記>15年ぶりに再見。この後何回か出てくる寅さんの博モノマネが最高に面白い。川甚もコロナで廃業になってしまい、時代の移り変わりをあらためて感じる。マドンナはよく言えばサッパリしているが、悪く言えばちょっと素っ気無いかな。
東京50km圏道路地図さん [CS・衛星(邦画)] 9点(2006-04-16 02:15:27)
👍 1
59.以前にシナリオを読んだっきり、なかなかお目にかかる機会がなかった、この記念すべき第1作目。BS2の全作放送でようやく観させていただきました。あのシナリオに書かれていた寅さんが命を吹き込まれ活躍する感動、「これがあの(日曜洋画劇場でお馴染みの)長寿シリーズ第1作なんだ~」という感動、そしてみな若く活き活きとしている感動。まさに感無量ですな。失恋して落ち込む寅さんの姿に、妻と二人で観ながら「可哀想」、「可哀想」、と連発しているうちに、本当に泣けてきそうになったのはやはり、その後のシリーズ各作品での寅さんの数々の苦闘、その長い道のりが、つい頭に浮かんでしまうからでしょうか。本シリーズは、我々日本人のデオキシリボ核酸に深く浸透しているのであります。
鱗歌さん [CS・衛星(字幕)] 9点(2005-11-13 18:53:44)
58.ネタバレ これがあの伝説のシリーズの第一作目ですか。何を隠そう僕は今まで寅さんの本名が寅次郎ということも知らなければ、演じている俳優さんが渥美清という名前であることすら知らなかったのですが、テレビで延々と繰り返し放送されている作品群の様子を見て「このシリーズは絶対にいつか最初からちゃんと観たい!」と思い、今回ようやくその願いが叶いました。大満足です!最初は寅さんのキャラクターが想像していたのと大分違い、何だかとても身勝手で薄情なイメージがあったのですが、後半恋に破れるところでは不覚にも男泣きしてしまいました。もう「男はつらいよ」と言うよりも「寅さんはつらいよ」という感じです。喧嘩に別れ、再会に旅立ち、そして純愛に失恋とこの映画には人生の全てが詰まっているような気がします。考えてみれば自分が小学生の頃に渥美清が亡くなって、皆「寅さんが死んだ、寅さんが死んだ!」と騒いでいたことを思えば、それほど国民に愛されていたキャラクターなんだなぁということが分かります。ようし!こうなれば自分もこれから寅さんの後に付いて行くぞ!しっかし笠智衆の「バター」には笑ったなぁ。
かんたーたさん [CS・衛星(字幕)] 9点(2005-08-13 00:16:51)
👍 2
57.偉大なるマンネリズムの原点。車寅次郎のイメージを崩す事なく後半生を生き、そして逝った渥美清さんに敬意を表して。若い頃苦手だった時代錯誤的な古臭く狭っこしい「とらや」の風景が、今ではかけがえのないほど豊かな世界に思えてくるから不思議。
放浪紳士チャーリーさん [DVD(字幕)] 9点(2005-02-08 16:00:49)
56.当方、後期の作品から本シリーズを見始めた最近のファンでして、初期の作品は今作が初めてでした。しかし何とも活気に溢れていて良いですね!怒涛の展開の中にふとシリアスなセリフが混在していたりして、そのさり気なさ具合が逆に切なかったです。お見合いの席でいうギャグの中に言う「真面目にやってほしかった」だとか、おいちゃんとの口論の合間の「親父のゲンコツのほうが痛かった」とか。あと、「それいっちゃおしまいよ」など、後の作品で多用されるギャグのルーツを知れたというだけでも、見た価値がありました。それにしても若い頃の倍賞さんは、ほんと素敵ですね。「まくら」の美しさにプラス1(笑)
koziさん 9点(2004-06-28 09:50:55)
55.最初の寅さん映画だけあって、力のこもった作品。
寅さんの長口上が聞けます。いつも、ふられて旅に出るという終わり方をしているシリーズですが、この作品はさくらが結婚したりと他の作品に無い充実感があります。
T-zenさん 9点(2004-02-04 10:39:03)
54.「男はつらいよ」は色々な作を何度も観たので、正直シリーズごとに細かく覚えていません。よって本作でまとめて評価させて頂きますが、日本的なテンポ、文化、雰囲気などがよく表現されているシリーズだと思います。こんな世知辛い世の中でも、本作の人情に触れればほのぼの温かくなれる気がします。
凛々さん 9点(2003-11-02 11:34:56)
53.さくらが寅に結婚の承諾を得るところと、妹の披露宴でひろしの父親に食ってかかろうというのが挫折してしまうところに思わず貰い涙。おいちゃんは森川信以外に考えられません。
Otolaryngologistさん 9点(2003-04-29 01:23:03)
👍 1
スポンサーリンク
52.ギラギラしてて、ヤクザで、粋がりで、凶暴な、それなのに説明できない郷愁を感じさせる男を、まだ若かった渥美さんが完璧に演じている。水を得た魚のようだ。一見、何の思いやりもないように見えるけど、それだけにマドンナに振られて、泣くだけ泣いた後の、潔いサッパリした寅が、可愛そうになる。とにかくこのシリーズには、どれだけ励まされ、泣かされ、笑わされたことか、それで充分。マンネリ?ワンパターン?それって大勲章。マンネリになる以前に飽きられてしまう映画わんさかあることを考えれば、大衆に、あれだけ支持され、いまだに新たな(それも若い)ファンが増えているという事実で充分。山田監督、スタッフ、渥美さんやキャストのみなさんに「有難うございます」と最敬礼したい。
ひろみつさん 9点(2003-03-01 16:18:38)
👍 3
51.ネタバレ 寅さんはテレビドラマの最後にハブに噛まれて死んでしまった。って、バラエティ番組で観た記憶がある。そんな主人公が銀幕に蘇り、ギネスに載る長寿シリーズ化するとは、当時のスタッフたちも、ファンたちも、思っても見なかったことだろう。
本作はまだ長期シリーズ化は考えていなかったため、一本完結のまとまりの良さを感じる。…といっても、シリーズの各作品の関連性・連続性なんて、殆ど感じない作品だけど。寅さんは私も、数作品程度は摘んで観てみたことはあるけど、全話CSで放送されるこの機会に、通して観てみようと思い立った次第です。さぁ最後まで完走できるかな?

1作目にして寅さんの基本設定が全部入ってるように思う。寅が帰ってくる。トラブル起こして出ていく。マドンナに恋して気分良く戻ってくる。フラれる。出ていく。更に柴又のレギュラーキャラは、本作で殆ど全員出てくるんじゃないかな?まさか1作目からさくらが結婚して、満男まで産まれるとは思わなかった。このまんま50作突っ走ったのか。やっぱりすごい作品だわ。
1作目は他作品と違って、寅が20年ぶりに柴又に帰ってくる。寅さんと言えば『生まれも育ちも東京葛飾柴又』…って本人言ってたけど、14歳で出ていって以来の帰省だろうから、地方の方が長くなってるぞ?

さくらが凄く可愛い。私が観たのは'80年代以降のシリーズだったから、本作の若くて美しいさくらに驚いた。たぬき顔で茶髪で膝上スカートで脚が綺麗で身体細くて。キーパンチャーなんてモダンな仕事してて。キツネ目でいい加減で馬鹿でヤクザな寅と、兄妹なのが信じられない。
本作は冬子がマドンナ・ポジションだけど、真のマドンナはさくらじゃないかな。20年ぶりにやっと会えたら、結婚して離れ離れ。本作以降いつも隣りにいるけど、永遠に距離が縮まることのないシリーズの陰のマドンナ。そんなさくらにスポットが当たったのが、まさかの1作目だったとは。

大企業のBGからお見合い、結婚、出産と、1作の間に大人の階段を登っていくさくらに対し、35歳にもなって麦わら帽子に釣竿持って冬子のところに遊びに行く子供みたいな寅。『生まれも育ちも東京葛飾柴又』あぁ、寅次郎って20年前から、14歳の頃から時間が止まっているんだな。
父との大喧嘩から家を飛び出し、テキ屋稼業で生計を立て、舎弟の登の面倒を見て、可愛い妹は嫁に行き…『男はつらいよ』の意味が、マドンナにフラれるから以外の意味も、しっかり持たせてある1作目でした。
一年後、喧嘩別れ同然に故郷に帰したハズの登と一緒にテキ屋をしている寅次郎にほっこり。
K&Kさん [CS・衛星(邦画)] 8点(2023-05-24 23:48:27)
👍 1
50.ネタバレ 日本を代表する国民的映画、少し前までは釣りバカ日誌と並んでのお正月映画の顔的存在でした。
製作当初はここまで長く続く作品とは思っていなかったでしょう。
ストーリー展開は、後続のシリーズで展開されるテンプレートがほぼ確立されており、今更目新しいものはないですが、逆に何度見ても落ち着く展開。
寅さんのキャラクターは今で言えば時代錯誤、男としてというか人としてテンでダメなのだけれど、自分でもそれをわかりつつ、真っ当に生きられない不器用さ、そして物差しでは測れない人情、今の時代死滅してしまったかつての日本というか江戸っ子の姿を投影していて、どことなくノスタルジーというか、憧れのようなものも感じます。
そしてなんといっても冒頭の口上をはじめ、セリフの一つ一つがなんて聴き心地の良いリズム。それだけで聞き入ってしまう不思議な魅力満載の作品でした。
クリムゾン・キングさん [インターネット(邦画)] 8点(2021-08-22 15:53:11)
👍 1
49.誰もが知っている国民的映画だが、某BS局でデジタル修正版が放送された事をきっかけに鑑賞。
本シリーズは高速バスの車中などで成り行き上鑑賞したことはあったが、自ら「観よう」と思って観たのは初めてである。

記念すべき第1作はどんな作品なんだろうと思ったが、果たしてその後のシリーズの基本フォーマットが本作でほぼ確立されていることに驚いた。

日本人なら一度は聞いたことのある主題歌から始まり、地方行脚から「ふらり」と帰ってきた寅次郎が、柴又の「とらや」を舞台に一悶着を起こし、妹のさくらを中心に周囲を振り回す。そこに登場する美しいマドンナに、寅さんはすっかり舞い上がってしまう。全くうだつが上がらないくせに饒舌で時に非常識な寅さんだが、困っている人を放っておけない人情肌の男だ。そしてたった一人の肉親である妹が可愛くてしょうがない。最後にはマドンナに振られ、またフーテン暮らしに戻っていく……

後年まで人気が衰えない作品、あるいはシリーズ化していく作品の1作目というのは、制作陣や俳優、音楽などが奇跡的に集約されるエネルギーをもっているものだが、本作も紛れもなくそうであろう。

自分の気持ちに正直に、怒り、笑い、泣く。誰もが望んでできない生き方を寅さんに投影しながら、一緒に怒り、笑い、そして泣く。
そして誰もがもっている故郷や家族への思い、分かっていてどうしようもない自分自身の業などが、昭和から平成にかけての日本各地の風景と入り交じり、なんとも言えない気持ちにさせてくれる。

こうした気持ちを味わいながら、全シリーズを鑑賞してみようと思わせる第1作だった。
田吾作さん [CS・衛星(邦画)] 8点(2020-04-20 15:42:33)
48.最新作のお帰り寅さんを劇場で観てとてもよかったので、最初から観たくなったところアマゾンプライムでやってたので観てみました。さすが、そのあと半世紀のシリーズになるだけのことはあるインパクトのある作品でした。他のシリーズ作も観てみたくなります。
NOBUKさん [インターネット(邦画)] 8点(2020-02-22 09:30:56)
47.ネタバレ アマプラで1作目だけ無料だったので初視聴。
いい意味で想像していたよりクセのある作品だった。

テレビなんかで後期の作品をチラ見するくらいは観ていたので
印象としては毎作品パターン化された内容で様式美ともいえるシナリオ。
ドラマ性は弱いが寅さんの軽快な語りと勢いが楽しい。

おそらく一作目は初作品だからパターンも出来ていないし
キャラの性格も現在のものと少し違うんだろうと想像していた。
実際には寅さんが想像以上にクズだった。
寅さんが叔父や叔母からバカバカ言われてる理由も頷ける。
かなりヤバい。
観ててイライラした。

妹の結婚式のラストで寅さんが泣きながら「良かった良かった」と言うシーンは最高だ。
感極まって立ち上がった寅さんの袖が何かに引っかかってて裂ける。
テーブルクロスで涙を拭って鼻をかむ。
感動的なシーンがぶち壊し。

手のひらで転がされるように心を揺さぶられた。
Dry-manさん [インターネット(邦画)] 8点(2020-01-18 09:30:10)
46.ネタバレ まず最初に、謝りたい。
全国の寅さんファンのみなさん、ごめんなさい。
今まで「ぷっ(笑)寅さんとか何が良いのか全っ然分からない」とか「渥美清の何がいいの?」などと、見たこともないくせに勝手な先入観で「つまらなそう」と決めつけていて、ほんっっっとうにすみませんでした。。

何かと気の合う、好みの合う友人に強く勧められ、今般、わたくし齢35にして初めて寅さんを鑑賞いたしました。
記念すべき第1作を私の人生初寅さんにできたことは、とてもラッキーですね。

結論。なんて面白いのでしょうか!

渥美清の凄さが、やっと分かりました。名優ですね。
彼が織りなす江戸っ子のべらんめえ口調の、なんて聞き心地の良いことか…
まるで落語か、ちょっとした歌を聴いている気分にさせてくれます。

そして物語のテンポの良さ。
まったくダレることなく軽快に物語が進んでいくのに、きちんとストーリーが成立しているのはすごい。
時間の長さを忘れるし、見ているこちらも引き込まれてしまう。
これも寅さん節が大きく貢献してるがゆえと思いました。

特筆すべきは、寅さんと彼を取り巻く人々の人間模様。
笑いあり涙ありで飽きさせないし、俳優陣に芸達者が多いからか、セリフだけでなく表情で魅せてくれるのがまた良い。
昔の女優、俳優さんは、目の演技が本当に上手いですね。

私は志村喬さんが好きなので、図らずも彼が出演していたことで、殊更この作品への思いも強くなりました。
結婚式のスピーチシーンは、彼の独壇場とも言えますね。思わず嗚咽を漏らしました。

寅さんシリーズ初見ということもあり、自分が作品としての正当な評価が出来ているかは自信がありませんが、初めての寅さんは私にとっては「衝撃」の一言です。
もちろん、良い意味で(^^)
人には好みがあるので無理強いは良くありませんが、もし以前の私と同じような「寅さんイメージ」を抱いている人がいるなら、騙されたと思って一度見てみて欲しいです。
見終わった後はきっと、あなたの心はあたたかくなっていると思いますよ。
港のリョーコ横浜横須賀さん [CS・衛星(字幕なし「原語」)] 8点(2018-11-28 09:35:31)
👍 2
45.ネタバレ 倍賞千恵子が、まぁ可愛い。光本幸子も上品でお綺麗だこと。笠智衆と共に、ちょい役の志村喬が見れて、なんだか得した気分。さくらが「私、ヒロシさんと結婚する!」と寅次郎に言った時、寅次郎が何も言わずに頷く。あの表情がたまらなかった。
VNTSさん [インターネット(邦画)] 8点(2018-03-17 22:18:46)
44.初見です。寅さんは知っていましたが、想像を遥かに超えるクズっぷりに感激した。これ、面白いわ。次作も見ます。
Junkerさん [DVD(邦画)] 8点(2017-06-02 16:13:55)
43.ネタバレ 記念すべき第1作。人情映画の極みここにありという感じですね。
いや〜、鑑賞していて思いましたが、寅さんて人は本当にどうしようもないロクデナシですよね(笑)。
でも、ロクデナシなんだけど根がすごくいい人。こう言う人は人間的に好かれる。
自分の親族にこんな人がいたらすごく嫌だろうなと思うけど、映画で見る分には「あ、寅さんだ」とまた会いたくなる不思議。
この寅さんという強烈なキャラクターがまずあって、そこから全てのエピソードが派生していく。
こういう構造だからこそ、何十本も続編が作れるまでになったんだね。
あろえりーなさん [地上波(邦画)] 8点(2016-08-19 20:10:28)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 82人
平均点数 7.99点
000.00%
111.22%
200.00%
300.00%
400.00%
533.66%
689.76%
71012.20%
82935.37%
92125.61%
101012.20%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.75点 Review4人
2 ストーリー評価 7.50点 Review8人
3 鑑賞後の後味 7.80点 Review10人
4 音楽評価 7.85点 Review7人
5 感泣評価 7.25点 Review8人

■ ヘルプ