映画『ライフ・イズ・ビューティフル』の口コミ・レビュー(31ページ目)

ライフ・イズ・ビューティフル

[ライフイズビューティフル]
Life Is Beautiful
(La Vita è Bella)
1997年上映時間:116分
平均点:7.79 / 10(Review 634人) (点数分布表示)
公開開始日(1999-04-17)
ドラマコメディ戦争もの歴史ものロマンス
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2024-07-29)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ロベルト・ベニーニ
キャストロベルト・ベニーニ(男優)グイド
ニコレッタ・ブラスキ(女優)ドーラ
ジョルジオ・カンタリーニ(男優)ジョズエ
マリサ・パレデス(女優)ドーラの母
ホルスト・ブッフホルツ(男優)レシング医師
原康義グイド(日本語吹き替え版【ソフト】)
日下由美ドーラ(日本語吹き替え版【ソフト】)
久保田民絵ドーラの母(日本語吹き替え版【ソフト】)
水野龍司フェルッチオ・パピーニ(日本語吹き替え版【ソフト】)
宮寺智子校長(日本語吹き替え版【ソフト】)
矢島晶子エレオノーラ(日本語吹き替え版【ソフト】)
中村正[声優]レシング医師(日本語吹き替え版【ソフト/テレビ朝日】)
稲葉実タッペツィエーレ(日本語吹き替え版【ソフト】)
中村千絵教師(日本語吹き替え版【ソフト】)
村松康雄知事(日本語吹き替え版【ソフト】)
安井邦彦ロドルフォ(日本語吹き替え版【ソフト】)
青山穣(日本語吹き替え版【ソフト】)
山寺宏一グイド(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
田中敦子〔声優〕ドーラ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
常盤祐貴ジョズエ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
佐々木勝彦エリゼオ・オレフィチェ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
岩崎ひろしフェルッチオ・パピーニ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
辻親八(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
斎藤志郎(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
藤貴子(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
島香裕(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
田原アルノ知事(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
脚本ロベルト・ベニーニ
ヴィンセンツォ・セラミ
音楽ニコラ・ピオヴァーニ
編曲ニコラ・ピオヴァーニ
撮影トニーノ・デリ・コリ
配給松竹富士
アスミック・エース
特撮ジョヴァンニ・コリドリ(特殊効果)(ノンクレジット)
美術ダニーロ・ドナーティ
衣装ダニーロ・ドナーティ
字幕翻訳吉岡芳子
その他角川書店(提供)
ロベルト・ベニーニ(presenter:英語吹替版)
ヴィットリオ・チェッキ・ゴーリ(presenter:英語吹替版)
ニコラ・ピオヴァーニ(指揮)
あらすじ
ユダヤ系イタリア人のグイド(ロベルト・ベニーニ)は、いつも陽気で前向き。 美しいドーラ(ニコレッタ・ブラスキ)と恋に落ち、可愛い息子ジョズエ(ジョルジオ・カンタリーニ)にも恵まれ、毎日を幸福に暮らしていた。 しかし、そんなささやかな幸せは、続くことはなかった。 家族は、ナチス・ドイツにより強制収容所へと連行されてしまうのだ。 収容所でグイドは、幼いジョズエにこの悲惨な現実を悟らせぬよう、笑顔で悲しい嘘をつく。 「これはゲームなんだよ」
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

34.ベニーニが、なぜ、この映画の舞台として「ホロコースト」を選んだのかがよくわかりませんでした。そういう政治的な問題をぬきにしても、前半のコメディの部分はふつうに映画として面白くないし、後半は「子ども」をダシに「感動しろ」と強要されているようで気分が悪かったです。単純に僕が『ニューシネマパラダイス』も含めた「感動」系イタリア映画と相性が悪いってだけなのかもしれませんが。
ころりさんさん 3点(2004-03-08 18:17:26)
33.感動するんだろうなというのは分かりましたが僕は感動というより不気味に思えてしまいました。イタリア映画の暗い画像がどうも苦手でドロドロしたイメージになってしまいました。アメリカ映画(画像)だったら感動できたと思う。
ヨウヘイさん 3点(2004-01-12 07:02:43)
32.ネタバレ 父親が子供に「これはゲームだよ」と告げて現実回避させる。辛い状況を把握したくないというのは誰でもそうだが、その手助けをする父親。この映画はコメディー。深刻で真面目なコメディアン的コメディー。監督は愛に満ちた独り善がりな父性のファンタジーを見せる。彼のシナリオの中では子供を守りきれたから由なのだろうが、その死すらも、コメディアンとしての陶酔の死に付き合わされている気。精神的に逃げることは自由だが、正当化はしないで。賢い選択が人間の価値を決めるとは思わないが、自分のパッションに因って行動するばかり。自分の誇りすらも、愛する者を守る為に抑える選択もある。愛情を何をに重点に置くかの主観的な問題なのだろうとは思うのだが。
夢の中さん 3点(2003-12-14 07:34:05)
31. このレビューの平均点が8点台なので見た。なんで8点なんですか?と思った。泣けるという話だが主人公のノリがコメディタッチのしゃべりなもんでどこで泣けるのか分からずじまい。
 機関銃を突きつけられて家の陰に行ったあと、兵士だけが出てくるシーン、前半のノリからいって主人公が変装して出てきたのかと思った。イタリア映画は期待できないと改めて思った。自分の性に合わない。これは、インド映画の踊るムトゥとかいう映画でもそうだった。他の人が絶賛するイタリア映画やインド映画が自分にとってのイマイチなのだ。

期待してはずす、そういう映画。
なかがわさん 3点(2003-11-29 07:39:53)
30.ネタバレ あまりケチをつけたくないタイプの映画ではある。しかし、「え?なんで?」というところが多すぎて、感情移入できなかった。主演の二人が最初から老けているし、収容所に子どもを隠すのも無理がある。信じられないほど大胆な行為が見つからないでいるのも無理があれば、なぜか最後だけ射殺されてしまうのも違和感がある。それに、ユダヤ人オッフェンバックの「ホフマンの舟歌」がなぜナチのレストランにあるのか?ところで、イタリアの第二次大戦モノ(『マレーナ』『イングリッシュ・ペイシェント』『二人のトスカーナ』)がここ5年くらい目立つは、なぜだろう。
みんな嫌いさん [DVD(字幕)] 3点(2003-11-27 16:09:54)
👍 1
29.うーーーーん?この映画のよさがまったくわかりませんね。たしかに、親子愛はわかるけど、なんか強引なストーリーで逆に戦争の中でのあの父親の笑顔に違和感を感じます。エンディングもあっけラカンランとしてなんの感動もなかったんですけど、こんな私って変ですか?
okudaさん 3点(2003-07-17 03:25:23)
28.かなり期待したわりには感動しなかった。てゆうかあのおっさんっんが余計な事をしなかったらよかったことで。
桜井和寿さん 3点(2002-05-13 18:44:42)
27.話が読めすぎ。イタリア映画の典型。鼻につく部分が多くて最後には「おなかいっぱい」状態。
cocoさん 3点(2000-08-17 01:09:15)
26.ここまでリアリティーのない映画は、はじめてかも。前半のノリも自分にはついていけないし、しかもいきなり後半変な展開になるし。自分はナチスのこととか詳しく知らないけど、ここまで明るく振舞えるほどの生活だったとは思えない。前半まだ観れたという事でこの点数で。
十人さん [DVD(字幕)] 2点(2006-05-06 03:53:00)
25.戦争の悲惨さがまったく伝わってこない。ストーリーも感情移入できず終始つまらなかった。
ucsさん [DVD(字幕)] 2点(2005-04-11 00:02:02)
スポンサーリンク
24.できの悪い三流コメディ.泣かせるポイントは押しが弱すぎるし,収容所での現実離れしたコント,「寒ッ」って感じ.ジム・キャリー,ジャック・ブラックと3バカトリオを結成しましょう.
マー君さん 2点(2004-06-08 00:16:22)
23.ネタバレ ホロコーストという重い史実をコメディとして扱うという試みを勇気と評価するかそれとも軽薄と見るか。筆者は後者である。六百万人ものユダヤ民族が殺害された史実をここまで軽薄に扱えるものなのか。正直、ロベルト・ベニーニの蛮勇ぶりに驚いた。ナチスの強制収容所を当然のことながら体験したことのない戦後生まれ日本人である私には、この映画について「偽善だ」「史実と異なる」「実際の生存者がこの映画を観たらどう思うか」などと批判する資格は無い。しかしながらホロコーストに対するベニーニの認識があまりに浅はかという印象がどうしても拭えないのだ。ナチスの強制収容所において子供はガス室で真っ先に殺害されるか人体実験の道具にされる末路を迎えたという。それを「かくれんぼ」と言う感覚がどうにも理解できない。勘違いしている人が多いのだが、ナチス・ドイツはユダヤ人と「戦争」をしていたのではない。連合軍との戦争を遂行する傍らホロコーストという民族浄化を行っていたところにナチスの異常さがある。民族浄化=戦争ではないのだ。更に言えば民族浄化を戦争という手段でしか止めることができなかった史実。戦争には反対しても民族浄化には何も言わないという矛盾。果たしてこの映画は本当に感動作なのだろうか。
Copperfieldさん 2点(2003-09-23 17:15:06)
👍 5
22.ダメだったなぁ…。結局、キレイごとでウソを並べてる感じにしかとれなかったんだよね。父親の息子に対する愛情も絶対おかしいし。ありえない。一般的に考えてあんな状況で子供、生き残らないでしょ。運良く生き残れた事がライフ・イズ・ビューティフルなの?おかしいでしょー。この映画には一番重要な何かが欠けてる。
c r a z yガール★さん 2点(2003-06-21 02:39:11)
21.お、面白くない。感動もしない。イタリア人が描くとリアリティに欠けるし、残酷さが笑いに見えてしまう…。
Asさん 2点(2003-02-26 17:19:50)
20.さも泣け!と言わんばかりの映画。実際のアウシュビッツはもっと過酷だったろうに。前半は観れたけれど後半でがっかり、子供を隠して食料も与えられるくらいなら、現実にもっとユダヤ人が生き残っていているはず。設定舞台が現実には重いのに、軽く扱われすぎだと思いました。その意味でこの点数です。
ぽぽんたさん 2点(2003-01-26 02:29:47)
19.はっきり言ってつまらなかった。時間の無駄だった。
さん 2点(2002-11-01 01:05:39)
18.ないたけどおもしろくないです。感動系って嫌いだな。まともに映像を見れなくなる。
しゃぶさん 2点(2002-10-31 20:57:15)
17.演技がおおげさすぎる ミュージカル調 ミュージカルが嫌いな自分は最後までみれませんでした・・・
とまそうくさん 2点(2000-09-19 11:18:12)
16.最初から最後まで、ず~っとしようもないことを周囲の人間を無視してしゃべり続けるグイドがうざったくて、ストーリーが頭に入ってくれませんでした。闇の中で死体の山を目撃してからようやくまともな人間になった印象です。
次郎丸三郎さん [DVD(吹替)] 1点(2020-01-25 23:04:51)
15.コメディアンは自分のリアルな日常で悲しいことや辛いことがあっても、舞台に出たら笑いを取らなくちゃいけない仕事。そういう自分の立場から思いついた企画かもしれないけど・・・・・どんなときも笑ってなきゃいけないコメディ・ロボットの悲哀と、それによって人生の辛いことから目を逸らしていられる愚民を親子に仕立てた話という感じがしました(なるほど次はピノキオですか・・・)。出だしのイタリアの陽気な村の雰囲気は好きでしたが、本題に入ってからの、あまりのわざとらしさにドッチラケ。あんなバカな子供いるんでしょうか? 自分の子供はあんなバカであってほしくないです。生きる能力の高い子どもなら、絶対に不穏で危険な空気を察知できる。というか子供の方がそういう能力は高いはず。子供って勘が鋭いもんでしょう。それに自分が収容所にいたら、あんな親子がいたらイライラしてキレそうな気がする。父親が姿を消して銃声がしたことの意味が分からない子供。そして目の前に現れた戦車に喜ぶ。本当に子供をバカにしてます。

「日本のメディアは本当のことを伝えない」と言われてかなりの歳月だが、この状況は他の国では嘲笑的に報道されてもいる。テレビが伝える嘘や真実隠しや芸人のお笑い番組で、日本の危うい現実を分からない平和ボケ国民と、この映画のバカ息子は同類だと思う。

大嫌いな映画ですが、のどかで平和な前半の自転車シーンだけ点数を付けさせていただきます。
だみおさん [映画館(字幕)] 1点(2010-08-22 13:58:44)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 634人
平均点数 7.79点
081.26%
181.26%
2101.58%
3121.89%
4233.63%
5355.52%
6589.15%
76510.25%
89715.30%
915324.13%
1016526.03%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.72点 Review25人
2 ストーリー評価 8.04点 Review41人
3 鑑賞後の後味 7.26点 Review38人
4 音楽評価 7.29点 Review31人
5 感泣評価 8.50点 Review40人

【アカデミー賞 情報】

1998年 71回
作品賞 候補(ノミネート) 
主演男優賞ロベルト・ベニーニ受賞 
監督賞ロベルト・ベニーニ候補(ノミネート) 
脚本賞ロベルト・ベニーニ候補(ノミネート) 
脚本賞ヴィンセンツォ・セラミ候補(ノミネート) 
作曲賞(ドラマ)ニコラ・ピオヴァーニ受賞 
編集賞 候補(ノミネート) 
外国語映画賞 受賞 

■ ヘルプ