映画『ザ・ドライバー』の口コミ・レビュー

ザ・ドライバー

[ザドライバー]
The Driver
1978年上映時間:91分
平均点:7.27 / 10(Review 30人) (点数分布表示)
アクションドラマ犯罪もの
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2016-12-20)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ウォルター・ヒル
キャストライアン・オニール(男優)
イザベル・アジャーニ(女優)
ブルース・ダーン(男優)
ロニー・ブレイクリー(女優)
マット・クラーク(男優)
野沢那智(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
嶋俊介(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
松岡文雄(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
峰恵研(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
千田光男(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
曽我部和恭(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
徳丸完(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
平林尚三(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
津嘉山正種(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
富山敬(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
幸田直子(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
吉田理保子(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
村山明(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
仲木隆司(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
内海賢二(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
谷口節(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
大滝進矢(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
若本規夫(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
島香裕(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
脚本ウォルター・ヒル
音楽マイケル・スモール
編曲ジャック・ヘイズ〔編曲〕
撮影フィリップ・H・ラスロップ
スティーヴ・ヤコネリ(カメラ・オペレーター)
製作ローレンス・ゴードン
フランク・マーシャル(製作補)
20世紀フォックス
配給日本ヘラルド
美術ハリー・ホーナー(プロダクション・デザイン)
ダレル・シルヴェラ(セット)
衣装ジャック・ベアー〔衣装〕
編集ロバート・K・ランバート
ティナ・ハーシュ
録音ケネス・ワンバーグ(音楽編集)
ダグラス・O・ウィリアムス
セオドア・ソダーバーグ
スタントウィリアム・H・バートン
あらすじ
夜の大都会。カジノの裏手に《ドライバー》が車を停めて、誰かを待っている。《プレイヤー》はカードで金をガッツリ稼ぎ、換金してもらったところ。そこへ覆面強盗団がやってきたのだ。手際よくカジノの売上を奪った賊はドライバーの停めた車に飛び込んで逃走する。逃がし屋の彼にかかれば、パトカーを引き離すなんて朝飯前だ。だが今夜の彼は逃走直前、《プレイヤー》に顔を見られてしまっていた。やがて分署の《ディテクティヴ》による執拗な追求が始まった…。装飾を一切排し、無印良品な演出で贈る70年代カーアクション。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

30.カーチェイスというシンプルな内容ですが、雰囲気がよくてカッコいい!!夜というのがまた映像におしゃれ感を出しています。ドライバー、謎の女性、刑事みんないい味を出しています。とにかく落ち着いたカッコいい作品です。大好きな映画の1つです。
ドラゴンホースさん 10点(2003-10-09 19:02:58)
29.ネタバレ とにかく不愛想な映画でして。登場人物には誰も名前が与えられておらず、タイトルの「ザ・ドライバー」ってのも、これすなわち主人公の役名。登場人物は皆、単なる“駒”扱い。
で、ライアン・オニール演じる「ザ・ドライバー」が、夜の街を走りまくる。他の車が避けるのはまだしも、何だか柱までもが彼の車を避けるみたいに、魔法のごとくスイスイと飛ばしまくる。車さえあれば、もはや不可能なし。
まあ、あまりカーチェイス映画という期待を持ちすぎると、さほどクラッシュシーンがある訳でもないので、肩透かし、という事になりかねませんが、そういう派手さよりも、本作の魅力は、シブさ。夜の雰囲気。
正直、久しぶりに観てみて、アレ、昼間のシーンも結構あったんだなあ、と、意外にも感じたんですけどね。そのくらい、夜のイメージが強い映画、なんです。もっとも、主人公をつけ狙う刑事の役がブルース・ダーンで、これがまあ、頼りないというか、何というか。一見、主人公のクールさに対して、不釣り合い、なんですけどね。でもこれが、ラストシーンではピタリとハマる、まさにハマり役中のハマリ役。
そしてもちろん、イザベル・アジャーニの妖しい魅力も、忘れられません。帽子が似合いすぎ。
終盤のカーチェイス、運転するライアン・オニールの横で、助手席に黙って座っている彼女に、ついつい視線が釘付けになってしまい、スミマセン、このシーンでライアン・オニールがどんな表情で運転しているのか、私はまだ確認できたタメシがありません。何にせよ、二人並んで、言葉も交わさず感情もあらわにせず、激しさと静けさが同居したような不思議なカーチェイスシーンになっていて、妙に印象的。その彼女も最後には悲鳴を上げて、チェイスは終わりを告げるのですが。
で、ラストシーン。ここに至るまでの、主人公とは対極のような下世話な印象のブルース・ダーンが、ここでは何だかやたらカッコいい。登場人物たち全員が、物語における“駒”に徹していて、徹したが故のカッコよさ、とも言えるでしょうか。
鱗歌さん [CS・衛星(字幕)] 9点(2020-08-10 17:41:07)
28.ウオルター・ヒルが絶頂にある頃の傑作と思います。実に渋いです。好きな映画なのに、なぜか吹き替えでしか見たことがありません。いつかDVDでじっくり見ることにします。アジャーニは英会話の特訓を受け、この撮影に望んだそうです。
ジャッカルの目さん [地上波(吹替)] 9点(2007-08-16 21:18:07)
27.台詞少な目・登場人物の役名も劇画チック。
全体的に暗い雰囲気ながらも妙に綺麗な、稀に見る「雰囲気にのめりこむ」作品かと。
冒頭のカーチェイスで遠くから聞こえてくるパトカーのサイレン音が妙にゾクゾクさせる。
おかぴぃ♪さん 9点(2003-11-28 18:45:49)
26.ネタバレ TV録画、吹き替えで見ましたがドライヴ(2011)の元ネタがあったなんて知りませんでした!ライアン・ゴズリングのドライバーも寡黙で素敵でしたが、2011ではスト―リー的にちょっと凝り過ぎていてイマイチ判り難い部分もありました。で、本作ザ・ドライバー(1978)ですが、こちらはドライバー役のライアン・オニールと賭博師役のイザベル・アジャーニがCoolすぎて痺れた。ストーリーはシンプルで判りやすいものの、終盤のカラクリ的には少々矛盾していてご都合主義感は強めです。

ライアン・オニールといえばバリー・リンドンのバリー役が有名ですが、大根役者だと思っていましたが本作を見て大根役者が確定しました。でも、しゃべらずに意味ありげな目つきで見つめる異様な様は迫力があって心底素晴らしかった。この演出はバリー・リンドンでも見られ、言葉を発しない絶妙な間とどっしり落ち着いた目つきで凝視するその貫禄は彼独特のものですが、迫力があって妙な怖さを感じます。
イザベル・アジャーニも22歳という設定&実年齢も23歳。この年齢にしてはあまりにも不自然過ぎる落ち着き具合と、そして異様なまでのクールさとトーンの低さ。この異様な雰囲気を醸しまくっている二人のカップルが赤いピックアップトラック(シボレーC-10)に乗って、敵の車(トランザム)を突っつく様はカッコよすぎてそれはもう痺れる。

この映画が人気なのは上記二人の異様なまでクールさと対比する形で見せる刑事役のブルース・ダーンの上手さでしょう。この人がお笑い担当というか、刑事なのにかなりはみ出していて際どいギリギリ悪人風情の刑事を演じているおかげで躍動感が生まれています。正直駒として利用するチンピラより悪人でしょコレ(笑)彼のラストの振る舞いも素敵。(でも終盤のカラクリは少々疑問符が付きますが・・)

今風のCGや細切れ撮影にはない、古き良き時代のカーアクション映画の名作です。45年後の今見ても結構普通に見られるので点数は甘めです。
アラジン2014さん [地上波(字幕)] 8点(2023-07-31 11:40:26)
25.ネタバレ わあ、これはカッコ良い映画ですね!わたしはハードボイルドの自己陶酔成分が苦手なのだけど、この作品は酔っぱらう隙が無いほどに無愛想です。へらへらと人を小馬鹿にした表情の刑事ブルース・ダーンを除いては誰も笑わない。口角すら上げない。紅一点のアジャーニすら。
”男は黙って○○”式の美学。ライアン・オニールのストイックさが夜の街の画とぴったり合って、心ときめく素敵さです。
カーアクションも元祖作だけあって迫力あります。今ほど派手に画がブレない分、むしろ観易い。後続作品のお手本になるだけあります。
クルマの一台一台に個性と存在感があって70年代ぽいですね。オレンジのベンツが素敵!(なのに壊された。ショック。)
濃い目のコーヒーにテキーラを垂らしたようなガツン、とくるハードでクールな一本。好きです。
tottokoさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2022-12-13 16:43:06)
24.作品全体に漂う、クールな登場人物とそれを生かした監督の演出が輝る。どんな状況でも常に落ち着き、自分の信念を貫くライアン・オニールのかっこ良さと謎の女、ミステリアスで何を考えているか分からないイザベル・アジャーニ、アクションシーンの凄さだけで評価されがちな作品だけど、刑事物、犯罪映画としても今時の映画ではなかなか味わう事の出来ない作品としても評価したい作品です。無駄にうるさいだけの音楽も無い。CGでは味わう事の出来ない迫力、スピード感、そういう物がこの作品からは見る事が出来ます。
青観さん [DVD(字幕)] 8点(2016-09-10 18:17:43)
23.ネタバレ カッコいいっ!!!!ライアン・オニール!もうなんだそのカッコ良さ!クール!ハードボイルド!惚れちゃう!嫉妬しちゃう!
銃を向けられても表情は変えず、いつだってドラテクは天賦の才能!罠だとわかっていても突き進み、勝負に負けない!付いてくるイザベル・アジャーニもあぁ、美しい…。
ギリギリな刑事とのギリギリの攻防、チンピラ達との一触即発の決闘。そして迫力のカーチェイス。
男のロマンがたった90分にギッシリ詰まりに詰まった濃厚なハードボイルド"男"映画でした…。
えすえふさん [DVD(吹替)] 8点(2016-05-31 21:15:31)
22.ネタバレ この頃のウォルター・ヒルはマジで格好良いな~!カーペンターの『要塞警察』にも通じるクールな傑作。一度も笑わないライアン・オニールと、謎の女イザベル・アジャーニ、そしてそれを追う刑事ブルース・ダーン。カーチェイスシーンも、CGなんかない時代なので、生の迫力を味わえる。ヒップホップなど余計なBGMもなく、車のエンジン音とタイヤの軋み音、そして遠くから聞こえるパトカーのサイレン音のみと言う、実にシンプルな構成。やたらと派手な爆破シーンとかありえね~アクションとかもない。ないない尽くしで贅肉を極端に削ぎ落としたストイックな作りが最高。
フライボーイさん [DVD(字幕)] 8点(2012-07-23 21:56:14)
👍 1
21.その昔、水野晴朗のロードショーで頻繁に放送された傑作。
 アクションシーンは、ブリットとマッドマックスの中間のカメラワークをしていると思う。 夜のロサンゼルス、対向車線を疾走するカーチェイスは迫力満点である。
 ライアンオニールとイザベルアジャーニの黒の衣装が格好よく、古臭さを全く感じさせない。 二人の一番美しかった姿が、この映画で堪能できる。
 ドライバー、謎の女、刑事……登場人物に呼び合う名前はない。全員が終始ポーカーフェイスのまま極めてシンプルな会話だけで進んでいくのだが、それだけで各々がどんなバックボーンを持っているのか、十分観客に伝わってくる。独特な哀愁を感じる。
 最後に誰が勝ち、誰が負けるのか。これだけシンプルな人物設定と構成だからこそ、観終わった後に爽快な気分になるのだと思う。
 
クロエさん [レーザーディスク(字幕)] 8点(2009-01-16 11:08:35)
👍 1
スポンサーリンク
20.あれ? 大事なポイントに誰も言及してないですね…この映画、「主役のオニールとアジャーニが一瞬たりとも笑わない」っていうのでも有名になったんですよ(いや今ならカウリスマキとかがフツーにやってますが)。ウォルター・ヒルの作劇能力は本作(と『ウォリアーズ』)で頂点に達したと思ってます。映画を見始めた頃からしばらく、血気盛んな自分的には10点満点を維持してきたんですが、『イシュタール』に出会ってからオイラの興味がバカ映画に向いてしまったので、今はちょっと点が低め。あ、でも両方ともアジャーニがヒロインだぞ。なんだそういう事だったのか(笑)。
エスねこさん [地上波(吹替)] 8点(2005-05-15 01:25:02)
19.近年の派手なカーアクションに目が慣らされている方には、冒頭からシンプルに攻めているこの作品は物足りないか、又は新鮮に感じてしまうかも知れませんね。  印象はスマートなカーアクション映画。 プロットも至ってライト。派手すぎるクラッシュや爆破を多用しない、テクやマシンに対してのウンチクが無い、セリフも控え目。制作費の関係上、小規模にとどまっている様です。それがかえって独特のクールな雰囲気と人物描写の魅力を引き立てている。この時代のアメ車(ムスタング等)がお好きな方には、スマートさと共に楽しんで頂きたい。このシンプルさ、エンドクレジットにも反映されています。
MAZEさん 8点(2004-02-15 13:56:06)
👍 1
18.そのものズバリのB級ハードボイルドカーアクション映画の快作。裏道という裏道を知り尽くし、パトカーの追跡を振り切って強盗たちを逃がしてやってカネを貰うニヒルな逃走請負屋ライアン・オニール、その彼を執拗に追いまわす、かなり異常だが何故か憎めない執念刑事ブルース・ダーン、主人公を目撃しながら偽証するクールな女賭博師イザベル・アジャーニ。この3人を軸とした犯罪ドラマが、夜のLAの冷たい空気の中で、抜群のハードボイルド的ムードを醸し出していた。カーチェイスシーンにもヒル監督のセンスが冴えていた。
アンドロ氏さん 8点(2003-02-03 11:43:31)
17.10年ぶりに鑑賞。
言うまでもなく『ドライヴ』の元ネタであり、
雰囲気も色使いもストイックさも本作の影響を大きく受けていることが分かる。

「最後に誰が笑うのか?」というコンゲーム的な要素はあるものの、
基本はシンプルなカーアクションだ。
クールで寡黙な逃がし屋、ミステリアスな女詐欺師、執念を燃やす刑事の化学反応が
とことん無駄を削ぎ落とした作風に良い塩梅を与えている。
CGのない時代の生身のアクションに魅了される、贅肉なしの90分に程よい満足感が残る。
Cinecdockeさん [地上波(吹替)] 7点(2023-11-22 23:09:27)
16.ネタバレ ライアン・ゴズリングの「ドライヴ」を観てから気になって、今度こそちゃんと観ようと試しに探してみたらU-NEXTに見放題であるじゃないですか、ちょっとびっくりしました。そういえば結構前になるけど洋画専門チャンネルでも放送していて「なんで今コレ?」と思ったけど「ドライヴ」の影響もあるのかな?

観始めればあちこち見覚えのあるシーンがあって、ラストの駅のシーンも確かに記憶に残ってました。
こういうカーチェイスは好きです、カット割りがやたら多くて目が回る、結局どうなってるのかよくわからんということもないし、無駄に関係ない車や物を破壊しないし動きが滑らかで見やすいです。ふっと力が抜けるようなラストのオチもいいですね。
アジャーニはさっと消えちゃうし、ほんとしたたかな女よね。
表情ひとつ変えないで運転してるライアン・オニールが良いです、運転してるとこだけかっこいい。
イザベル・アジャーニがやんなっちゃうくらい美しい、観終わってみればいちばんよく喋ってたブルース・ダーンがいちばん印象に残る結果に。
タランティーノ作品にも何本か出演してるし今も現役なんですよねぇ、ローラ・ダーンのお父さんなんだなぁ、なんか凄い。
envyさん [インターネット(字幕)] 7点(2023-03-30 23:55:54)
15.渋いトーンが全体を覆っているが、カーアクションは凄い。臨場感溢れるシーンは映画館で観るべき作品だ、と思わせてくれる。
simpleさん [地上波(吹替)] 7点(2020-03-01 22:34:38)
14.序盤のカーチェイス。顔色一つ変えずにクルマを滑らせ警察の追跡をかわすライアン・オニール。
夜の街にクラクションとタイヤの音が響く。そしてクラッシュ。
繰り広げられる熱いカーチェイスの中、1人クールなライアン・オニールがカッコイイ。
以降は終盤まで派手なカーアクションを抑え気味ですが、
中盤も熱いブルース・ダーンとクールなライアン・オニールが心理戦の火花を散らす。
そして美しいイザベル・アジャーニの存在が効いています。
1つ1つの台詞が短い。誰もベラベラ喋らない。ほとんど音楽も使われず、登場人物には名前さえ無い。
熱くもありそれでいてクール。独特の世界観もまたカッコいい作品。
とらやさん [DVD(字幕)] 7点(2014-10-05 01:25:35)
13.1978年映画館以来のDVDでの鑑賞です。このころのライアン・オニールはかっこいいし、
なんといってもイザベル・アジャーニの美しいこと。不思議に恋に発展せず、ハードボイルド的に話は展開していきます。この映画でのウォルター・ヒルの演出するカーチェイスには本当にびっくりしたのを覚えています。この時代の雰囲気をぜひ体験してみてください。
takachiさん [DVD(字幕)] 7点(2014-03-01 07:59:47)
12.ネタバレ  冒頭、カジノ強盗を乗せてから始まるカーチェイスがいきなりの見所のようでして、BGMの代わりに鳴り響く車のスキール音に魅了されちゃいます。映画は始まったばかりなのに、警察のパトカーが次から次に出てくる出てくる。にもかかわらず、顔色ひとつ変えず車を操るドライバー(ライアン・オニール)が最高にかっこいい。有無を言わさずツボにはまるキャラクターってのが誰しもあるとは思うんですが、僕にとってのこのドライバーはまさにそれ。最高です。
 70年代の映画独特の、深刻になりすぎない空気感が映画全体に漂います。ですがその安心感をあざ笑うかのように、安全地帯にいるかと思われた仲介役の女性が悲惨な殺され方をされたりと、シビアな一面を垣間見せるところもあるんです。仲介役の女性に限らず、結構な割合で犠牲者が出てくるこの映画、なんか空気感とのギャップがあるんですよね。それもこの映画の魅力なのかもしれないです。
たきたてさん [DVD(字幕)] 7点(2013-12-01 22:40:09)
11.大好きな映画「ドライブ」の元になった映画ということで鑑賞。私の大好きな世界観の話で文句ありませんでした。こちらのドライバーのほうが「ドライブ」のドライバーよりも仕事人らしくて良いですね。ちゃんとしたこだわりを持ち、警察とは男らしく戦う。なんて素敵な男なんだろうか。
カーアクションも素晴らしいですし、ウォルター・ヒルは凄いですね。まだまだ映画を作り続けて欲しいです。
カニばさみさん [DVD(字幕)] 7点(2013-10-08 17:35:38)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 30人
平均点数 7.27点
000.00%
100.00%
200.00%
300.00%
413.33%
5310.00%
613.33%
71240.00%
8930.00%
9310.00%
1013.33%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.00点 Review4人
2 ストーリー評価 8.00点 Review4人
3 鑑賞後の後味 8.00点 Review4人
4 音楽評価 7.66点 Review3人
5 感泣評価 6.00点 Review3人

■ ヘルプ