映画『食人族』の口コミ・レビュー

食人族

[ショクジンゾク]
Cannibal Holocaust
1981年上映時間:95分
平均点:3.08 / 10(Review 53人) (点数分布表示)
公開開始日(1983-01-15)
ホラーモンド映画
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2024-02-23)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ルッジェロ・デオダート
助監督ランベルト・バーヴァ(ノンクレジット)
キャストルカ・バルバレスキー(男優)
ルッジェロ・デオダート(男優)(ノンクレジット)
江原正士(日本語吹き替え版【Ultra HD Blu-ray】)
東條加那子(日本語吹き替え版【Ultra HD Blu-ray】)
高木渉(日本語吹き替え版【Ultra HD Blu-ray】)
浦山迅(日本語吹き替え版【Ultra HD Blu-ray】)
脚本ジャンフランコ・クレリチ
音楽リズ・オルトラーニ
撮影セルジオ・ドフィッツィ
配給20世紀フォックス
その他リズ・オルトラーニ
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

53.レンタルDVDコーナーに普通に置いてあったので、十数年ぶりに見る事ができました。
串刺しにされた裸の女性のパッケージが印象に残る当作品ですが内容も当時真贋論争が沸き起こっただけあってリアルにできていたと思います。0点をつけている人がたくさんいますがもともとこのようなジャンルを受け付けない人だと思います。少なくても食人物の中では最高傑作だと思います。当時この作品に衝撃を受けて人喰族、人喰族vs首狩族、食人帝国などを見ましたがすべて_| ̄|○でした。ホントにひどい。逆に言えばこれ以外の食人物は見なくてもいいです。
_| ̄|○さん 8点(2004-07-13 23:56:10)
👍 1 😂 1
52.アフリカの奥地に行ったまま行方の分からなくなった4人。手掛かりは残されたテープだった・・・・・って、これってまるで「ブレア・ウィッチ」じゃん。「ブレア」と違うのは、謎などミステリーなところが全くないって点と、もっとグロって点かな。もしや「ブレア」ってこの作品を参考にしたんか? 本土のイタリアでは公開禁止になったとか? 今となってはお笑いです(亀がいかんかったとか。でも監督曰く「食べたから良い」んだそうな。)。その後、この作品、シリーズ化されたようですが?ストーリー的には悪くはないと思うよ。でもね。これをまた観たいって人は人格を疑われそうで・・・・・
イマジンさん 8点(2003-01-11 14:32:16)
51.ネタバレ この作品が困っちゃう点というのは、「意外にマトモ」ということでして、あの当時の騒ぎ(?)は何だったのか、あの「これ以上見せられない」というCMにビビりまくってた自分は一体、何だったのか。以下、3つの観点から、作品を味わってみます。

➀ 食人族に喰われた模様を捉えた実際の映像、っぽい触れ込みであったとは言え、作品自体がコレを「実際の映像」と言っているかというとそれは微妙で、あくまで作品前半は普通に役者が演じ、ショットも切り替わる、フィクション作品としての描写。この部分は、そんなにクォリティが低い訳でもありません(これよりヒドい演出の作品はナンボでもある)。そしてその登場人物たちが作品後半を「実際の映像」として扱っているんだから、後半だってフィクションな訳です。
むしろ作中では、この後半の映像を残した連中のことをインチキ呼ばわりする場面すらあるのですが、作品中盤で示される彼らの別の「インチキ映像」とやらが、本当にインチキなのかどうなんだか。そうなると作品後半の真偽も不明確になってくる。動物を殺し解体するシーンも登場し、これは明らかにホントに殺しちゃっているから、真偽はますます曖昧に。
ホントとウソの階層構造。この作品のメタな構成、画期的なのでは。
フィクションが内包する、真偽不明のアヤしさ。そういえば、論理学において「AならばB」という命題があった時、Aが真でBが偽であればその命題は偽ですが、Aが偽であれば、Bの真偽によらず命題は真となる。アレと同じですね。違うか。

② さらにこの映画、煽情的な作品として作られているのは間違いないけれど、一方で、批判精神みたいなものも織り込まれています。で、煽情的な部分と文明批判的な部分とが、有機的にリンクしている、これが心憎い。良質なポルノ映画を見た時のような不思議な充実感、煽情的であるがゆえに持ちうるパワー、煽情的であることの必然性が、確かに感じられます。
そりゃま、撮影のために動物殺したらアカンでしょ、と言われたら返す言葉もないんですが、それでもここでは、カメの解体を見て嘔吐した女性が、焼いたカメの肉は美味しそうにパクついている、という皮肉が描かれており、カメの解体をこれでもかと執拗にカメラに収めた上で「後で出演者が美味しくいただきました」とばかりにそれを食した彼らが後に、自分達が解体され美味しく食されてしまうという、因果応報が描かれております。レイプの描写もやはり、因果応報の一種として描かれていて(いきなりアソコをチョン切られてるしなあ)。
その一方、前半パートでは、フルチンになれば裸族と仲良くできる、という描写もあって、こんな凄惨な作品なのに、ユーモアも漂います。ポルノ的語法の強み、ですね。ハダカで相手の警戒心を解く、という同じような発想をしておきながらパンツは脱ごうとしなかった『北京原人 Who are you ?』の緒形直人は、反省すべし。


③ さらにさらにこの映画、最近では時々見かけるようになった「登場人物自身が撮った映像」というモキュメンタリの、先駆的な作品、と言えると思うのですが、なかなかに巧みな演出で、その路線としてはかなりの完成度だと思います。いよいよ殺戮が開始される肝心なシーンでカメラがブレまくるのは、正直、ゴマカシの演出なんですが、「ここだけは見せたい」という部分はちゃんとカメラが押さえている、というのが心憎い。混乱する映像の中でも、アレやコレやがチョン切られたことだけは、伝わってくる。意外に丁寧な仕事をしているのでは。
カメラ1台だと視点が固定されてしまう、という問題も、「二人がカメラを持っている」「テレビ放送用に編集されている」という設定で、楽々とクリア。カメラを持った登場人物が映し出され、次にそのカメラの映像に切り替わることで、何となくリアリティを感じさせます。その切り替えは、ややアバウトな印象はありますが、リアリティなんて強調すればするほど逆にウサン臭くなったりするもの。いい感じのユルさに収まっていて、この作品、早くもモキュメンタリの「あるべき姿」に到達してしまったのでは。
人の死を収めた映像を編集し、音楽まで付けて、テレビ放送という商業ベースに乗せようとする資本主義。それこそが真のカニバリズムと言えるのではないか……しかしそれらもまた、商業映画という器の中の世界に過ぎない、という無限の階層構造。③が②を呼び、②が➀を呼び起こす構成。

ここまで褒めたら10点付けざるを得ない雰囲気になってきちゃったけど、もちろん満点映画という訳ではなく、単に④以降を書かなかっただけなので、7点で勘弁してください。
そういや、助監督としてランベルト・バーヴァもスタッフに加わっていたんですね。エンドクレジット眺めてて初めて気づきました。。。
鱗歌さん [インターネット(字幕)] 7点(2025-03-30 12:06:02)
50.ネタバレ 残虐で悲惨な映像、生死が懸かる極限の状況下で、人間の尊厳、もっといえば生物としての尊厳を問うというイーライ・ロス監督の作品で描かれているテーマと共通するものを感じた。
教授たちのクルーと若者達のクルーの対比。若者達の心情を表すかのような残虐シーンで流れる不釣合いな音楽、そして若者達が追い詰められるにつれ変化する曲調など、とても丁寧に作りこまれていた。
観てはいけないものを観てしまったという感覚、原住民に対するレイプシーンでチラチラ写りこむ男性、カメラを通してみているこちらが被写体に見返される恐怖など、POV映画であることの利点、魅力を備えた、画期的で歴史的価値のある映画でもあると思う。
自分は監督の倫理観、道徳観の善し悪しは別としてこれほどまでに映画に対して情熱を持って撮っている姿勢には感銘を受けたし、筋の通った至極真っ当な映画であると思う。
ただ教授がテーマを言葉で発してしまう最後の場面は少し余分であったように感じた。
ちゃじじさん [DVD(字幕)] 7点(2016-01-18 22:56:35)
49.上手いよなぁ。
 見せ方の上手さでは他の食人映画とはレベル違い。エロとグロがいい感じで混ざり合い、なんともいえない不快感を残す。
 
swamiziさん 7点(2004-08-29 20:23:50)
48.高校生のとき観て非常にショックを覚えた。ある意味貴重な映画である。まず思うのはここまでリアルなものがよく作れたなという素直な感動。パクリである「人喰族」はすぐに作り物と分かるが「食人族」は手ブレカメラの効果が素晴らしく超リアルである。また公開時のドキュメントであるという宣伝効果。だまされて見に行った人は多いだろう。さらに20年もたって廃盤にもならず驚いたことにDVDにもなり「アルティメットエディション」と銘打って5.1chサラウンド化までされているではないか。この映画を簡単に「最低」とか決め付けるのは論点がずれている。監督は「最低」であることは十分に認識し観客をだまし稼いだのである。一見の価値ありの映画といえる。この映画は2部構成でありまずは教授がアマゾンでフィルムを発見するまでの内容。実はこの内容に粗が多い。ネタばれになるが例えば姦通した女を男が処刑する場面は白人女性に泥を塗って原住民に見せている。次にそのフィルムを再生するのだが、その内容はなかなか粗が見つけられない。リアルさ追求の究極である。最後に、この映画を見て「食事できなくなる」というのをよく聞くがそんなことはありません。私は友達と見て焼肉食べて帰りました。
CHIROUくんさん 7点(2004-01-28 21:06:50)
👍 1
47.小学生の頃から気になっていたのですが、パッケージのおどろおどろしい解説が怖くてなかなか観る気になれなかった作品。あの問題のカメ惨殺シーンは、気持ち悪いとかヒドイとかを超えて「こいつらヤコペッティよりすごい・・・」と逆に感心してしまいました。同じ秘境を探検する藤岡弘の探検隊も、これぐらいすごい探検をしてほしいものです。
シェリー・ジェリーさん 6点(2005-03-22 13:28:12)
46.テーマは何気に好き。もしかしたら食えるのかも知れない。もしかしたら居るのかも知れない…と、もしかしたら?の究極系だと思う。ドキュメンタリー調の見せ方は川口探検隊の元ネタっぽい。嫌悪感を出させる為に亀のシーンとか入れなければ…。
oO KIM Ooさん [ビデオ(吹替)] 6点(2004-06-12 09:56:06)
45.ネタバレ よかったですよ。テーマがちょっと軽いけど、それはそれでよい。こういうものを封印してはいけないと思いました。
コウモリさん [ビデオ(字幕)] 6点(2004-04-14 17:13:18)
44.ブレア・ウイッチプロジェクトの祖先やね。
cccpさん 6点(2003-02-11 08:40:19)
スポンサーリンク
43.ネタバレ  
仕事をササーッと、午前中に済ませた。
また行かないと、そろそろ終わると思って…”その映画”に向かう。

――食人族/4Kリマスター無修正版(2023年)

いや、中学の時以来だな…けど記憶にない。
ショッキングなシーンは(エロいシーンの話も含め)友人とは話し合ってたが、ストーリーが全然想い出せない。
想い出せば「コレ系」のショッキングな映画は沢山あったなぁ…と。
ヤコペッティの「世界残酷物語シリーズ」とかも、頭に浮かんでくる…ああ、青春の残酷さよ。
そぉーんな、こぉーんなもあって、いい機会なので…映画を観ようと渋谷に向かってみる。

んで、劇場に到着……此処も1年ぶりくらい?
館内の壁にはメジャーじゃないにせよ…面白そうな映画ポスターの応酬。
あ、これって「キングダム」じゃん。
昔、あのデビッド・リンチの「ツイン・ピークス」が大流行した後…その後釜って感じでWOWOWでやってたな…デンマークのサスペンスホラーだっけ?
コレって昔に観ていたけど…あまり覚えてない。
ただ、音楽とか初期設定が、異っ常ぉぉぉぉぉな雰囲気があって一種異様だったけど…これから観直してみようかなと思ったり。
ともあれ、時代ってのは流れてて、存在意義も価値観も、映画は流動してるな、と実感する。

そして――本作を鑑賞。

まぁ、想った以上に(4Kになった事もあり)フォルムが奇麗だな、と思った。
それと最初に「本作を想像していた」からか?そこまでハードル上げてなかったので、想った以上に胸に突き刺さってきた。
だが、隣りで笑ってるオッサンが正直キショイ!なんか「ワシ、よくこの映画の事を分かってるやろ?」って感じで、声出して笑ってるのが、壮絶にキショイんじゃアホぉ!

思えば、コレ系って…中学時代からグァルティエロ・ヤコペッティの「世界残酷物語のシリーズ」とか、少し離れて(別人製作だけど)「ジャンク/死と惨劇シリーズ」とか…色々とコレ系の映画って観てきた。
ただ、本格的に映画を好きになると、こんな感じの映画は観なくなってくるのが、俺の不思議。

ただ、想うのは……総じて80年代の悪夢だな、これら作品は。
存在意義は絶対にある!間違いなくある!「この世の境界を知る」とか、クリエイターをする者の立場からすると「やってはいけない果」を知る事ができる。
が、もしクリエイターを続けたいのなら…出来る限り「その果て」を通りたくないんだよな…マジで2度と。

けど、こんな作品…もう創れないんだろうな、きっと。
そう考えると、グリーン・インフェルノを創ったイーライ・ロスって根性あるわー。

終ったら夕方。
飯を食わなきゃだけど…お腹いっぱいだよ、ママン。

んで、そのまま帰宅。

思うのは…この映画って「この世に存在している」事実。
これは「良い映画・悪い映画」って話じゃない…存在する映画を認識したうえで、嫌なら近寄らなきゃいい。
けど「やってはいけない涯(はて)」と認識して…この映画の存在価値じゃなく、そこからが俺らのターンだ。

何か今日は暖かかったし少し疲れた。

なので、もう寝ます。
こんな夢だったら嫌だなーと、思いつつ。

おやすみ…ルッジェロ・デオダート

.
映画の奴隷さん [映画館(字幕)] 5点(2023-05-24 23:28:26)
👍 1
42.ネタバレ 亀を解剖してるところとかで流れる残酷なシーンににつかわしくないほのぼのとした音楽・・誰も生き残れずビデオテープだけが見つかったという設定は良かった。
ブレアウィッチもこの作品からヒントを得てるんじゃないでしょうか?
だけどとにかく面白みという点ではほとんどなくただただエグイシーンが多かった。
後味わるいす。
名探偵コナン・ザ・グレートさん [ビデオ(字幕)] 5点(2005-11-02 19:50:46)
41.世に言う食人映画の代表選手ってやつですね。映画の出来以前にカテゴリ自体がもう最低に位置してるようなものなんで、最低映画と言われることもしばしばだとは思うけど、そう云うこと抜きに考えるとなかなか質はいい映画だと思う。劇映画だとは見れば一目でわかってしまうが、劇中の“擬似ドキュメンタリー映像”は、荒い映像や手ブレなどがとてもリアルに描かれ、尚且つ最後にはちゃんと観客が求めてるものを見せてくれるので、ブレア・ウィッチ等の作品よりははるかに楽しめるし面白い。亀の場面が動物愛護教会の逆鱗に触れたそうだが、そのときの監督の言葉が、「ああ、確かに殺したさ。でもその後にちゃんと食った」ってのがなかなかやってくれる(笑)何はともあれ、ブレア~の先祖である事は間違いなく、その点からしてみれば評価に値するという事は確かだ。まあ、たとえそうでなくても、この作品にはちょっとした思い出深い出来事が幾つかあって忘れようと思っても忘れられないんだけどネ(笑)
クリムゾン・キングさん 5点(2004-03-30 13:56:26)
40.ネタバレ 本当の野蛮とは?というような問いがありましたが、どうでしょうか。
itsさん 5点(2004-01-08 21:48:16)
39.人肉をやたら美味そうに食うので俺も食いたくなった。
終末婚さん 5点(2003-11-29 23:34:04)
38.私は2003年の今日、このホームページをみるまでこの映画は本当の話と信じていた。ちなみに信じていた年数は15年位・・
いままで信じていたさん 5点(2003-05-09 00:27:41)
😂 2
37.いや~ほんとに下品さ満開のうんこ映画なんだけど、最初に見たときって中学生で、とにかく見てはいけないものって感じがして怖かったっていうよりドキドキしたな~やらせかどうかなんて子供の頃の自分にとってはどうでもよかったし。まあ見せ物小屋に行くのと同じ気分。つまり見るまでがおもしろいんだけど、見てしまうととたんに冷めるんだよね。
HAMEOさん [映画館(字幕)] 4点(2009-08-31 18:00:19)
36.カメの惨殺もキツかったんですけど、なにげにサルも頭をかち割られてましたよ。どう見ても本物。劇中、教授が「土人と文明人、どちらが野蛮なのやら?」と言いますが、決まってます。これを作った人がもっとも野蛮です。
ザ・チャンバラさん 4点(2004-07-08 18:31:24)
👍 1
35.あー、ロードショウ公開のときに観に行ったなぁ(遠い目)。あまりに古い記憶なので改めて見直してみると、これがなかなか悪くない。擬似ドキュメンタリーとしては秀逸ではないか、と思ってみたり。なもんで、題材のわりに突き抜けた狂気や変態性はなく、冷静に計算されたエンターテイメント性が感じられます。いろんな意味で、一癖ある映画ですね。
一児の母さん 4点(2004-06-09 07:15:09)
34.「ブレアウィッチ」を観たとき、コレを思い出した。カメの甲羅を剥いだらそこは皮膚だと思っていたんだが、即、臓器だったのか。とにかくキショクワルイや。
アンドロ氏さん 4点(2003-02-04 00:10:03)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 53人
平均点数 3.08点
01120.75%
159.43%
2713.21%
31018.87%
447.55%
5611.32%
647.55%
747.55%
823.77%
900.00%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.33点 Review6人
2 ストーリー評価 3.00点 Review5人
3 鑑賞後の後味 4.33点 Review6人
4 音楽評価 3.57点 Review7人
5 感泣評価 1.25点 Review4人

■ ヘルプ