映画『ベスト・キッド(1984)』の口コミ・レビュー

ベスト・キッド(1984)

[ベストキッド]
The Karate Kid
1984年上映時間:127分
平均点:6.53 / 10(Review 128人) (点数分布表示)
公開開始日(1985-02-16)
ドラマシリーズものスポーツもの青春もの
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2024-06-02)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ジョン・G・アビルドセン
キャストラルフ・マッチオ(男優)ダニエル・ラルーソー
ノリユキ・パット・モリタ(男優)ミヤギ
エリザベス・シュー(女優)アリ
マーティン・コーヴ(男優)ジョン・クリース
チャド・マックィーン(男優)ダッチ
ラリー・ドレイク(男優)
草尾毅ダニエル・ラルーソー(日本語吹き替え版【ソフト】)
伊井篤史ミヤギ(日本語吹き替え版【ソフト】)
堀内賢雄ボビー・ブラウン(日本語吹き替え版【ソフト】)
福山潤(日本語吹き替え版【ソフト】)
西凜太朗ジョン・クリース(日本語吹き替え版【ソフト】)
花輪英司ジョニー・ロレンス(日本語吹き替え版【ソフト】)
水島裕ダニエル・ラルーソー(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
久米明ミヤギ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
佐々木優子アリ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
大塚芳忠ジョニー・ロレンス(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
樋浦勉ジョン・クリース(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
藤田淑子ルシール(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
仲木隆司(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
若本規夫(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
高宮俊介(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
兼本新吾(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
色川京子(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
鈴木れい子(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
小野健一(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
荒川太郎(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
津久井教生(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
柴本広之(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
脚本ロバート・マーク・ケイメン
音楽ビル・コンティ
撮影ジェームズ・クレイブ
製作ジェリー・ワイントローブ
バッド・S・スミス(製作補)
コロムビア・ピクチャーズ
製作総指揮R・J・ルイス
配給コロムビア・ピクチャーズ
美術ジョン・H・アンダーソン(セット装飾)
編集ジョン・G・アビルドセン
バッド・S・スミス
録音ロバート・ニュードスン
字幕翻訳菊地浩司
スタントスコット・ワイルダー〔スタント〕
あらすじ
高校生ダニエル(ラルフ・マッチオ)は母の仕事の関係でカリフォルニアに引っ越して来た。早速浜辺で可愛い女の子アリ(エリザベス・シュー)と知り合ったが、そこに彼女のかつての彼氏ジョニー(ウィリアム・ザブカ)が現われ、こてんばんにのされてしまった。それ以降も、ジョニーをリーダーとする空手道場に通う不良グループによるいじめにあう。ハロウィンの日、ダニエルが袋叩きにあっていると、同じアパートの中で修理屋を開業している日本人・ミヤギ(ノリユキ・パット・モリタ)に救われた。ジョニーが通う空手道場に抗議に行くと、カラテ・トーナメントで決着をつけることになった。ミヤギによるユニークな空手の訓練の日々が始まった。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

128.ネタバレ いや~~~参った~ 先日他の映画で「鶴」の型を見たので、ちょっと久しぶりに観てみっかーー的に軽い気持ちで鑑賞したのですが。。。。…やばい、メチャメチャ良かった… 以前テレビで観た時は「こんなのあり得ねーー」ぐらいで失笑だったのに、、、ミヤギさんが亡き奥さんの写真を見ながら、酔っ払って(よーくみると軍服を着ている)ダニエルの前で悪態をさらす…このシーンを観ながらなぜか涙が止まりませんでした ダニエルは師匠の「悲しい過去」に触れ人間的に成長していく  コブラ会(苦笑)と戦う前から、正直勝負は決まっていたと思います。ダニエルに見えているものが違う 何のための「カラテ」なのか? ミヤギさんの言う「生きる意味」が深く胸に突き刺さります。やっばいなぁぁこんなに褒めていいんだろうか(笑) あまりに良すぎたので続編を(実は既に買っています)観るのがものすごく怖いーーデス
Kanameさん [ビデオ(字幕)] 10点(2009-10-01 22:40:12)
127.何年ぶりに見たのだろう。
こんなに涙があふれてとまらない映画は他にない。
それはダニエルのカラテを通した成長物語を借りて、
ミヤギさんの人生を描いているからかもしれない。
勝利したダニエルが喜びを伝えたかったのは、
駆け寄る彼女でも母でもなく、ミヤギさんだった。
それを笑顔で見守るミヤギさん。
こんなにすばらしい映画はない!ありがとう。
Skycrawlerさん [DVD(字幕なし「原語」)] 10点(2007-01-13 14:39:38)
👍 1
126.完璧!
承太郎さん [地上波(吹替)] 10点(2006-04-16 03:52:30)
125.よく『現実には有り得ない』という意見を聞きますが、
そんな意見はナンセンスですね、映画の世界では。

個人的には最高傑作だと思っています。
映画の全ての要素がギュウギュウに詰まってる映画は他にないのではないかと思います。純粋に見れば感動できるし、
キャンプな見方をすれば、大笑いできる。これぞ「映画」だと思います。また、ビル・コンティの音楽が素晴らしいです。
サントラには未収録で、ブートレグでしか聞けないのが残念です。

どんな見方をしても楽しめる超名作。ひたすら純粋に感動するも良し。ポップコーン飛ばして大笑いするも良し。ひとつの映画を色々な角度から楽しめる事を教えてくれた映画です。
最後にもう一度・・・「これが『映画』だ」
スカーフェイスさん 10点(2004-03-14 15:38:12)
124.ダニエルさんもさることながら、ミヤギさん(ミヤジさん?)役のノリユキ・パッド・モリタ氏の演技が光りました。弱い男が空手を覚えて強くなるという単純明快なストーリーが分かりやすくて好きですね。ラストのキックのポーズは当時中学校で流行りましたよ。休み時間にみんなでやってました。
斬 鉄剣さん 10点(2003-02-12 21:39:03)
123.テコンドー有段者サンの文に感動しました。中学時代いじめに逢い毎日苦しんでいた僕に勇気を与えてくれた映画です。普通はこんなことありえないとか、こんなの空手じゃないとか、そんなことは考えずにこの映画を観てみてください。ダニエルの勇気とミヤギさんの心のやさしさに感動すること間違いなしです。この映画は間違いなく僕のベスト映画です!!ベストキッド最高ー!!
ミヤギ.ダニエルさん 10点(2003-01-12 04:37:40)
122.テコンドー有段者さん。私はまったくもってあなたと同意見です。この映画は、とてつもなく重要なことを表現している。さらに、シリーズを通して、武道を長くやっていくとぶちあたる壁まで、題材としてとり入れている。すばらしいの一言です。そりゃ、アクションをみれば、ブルース・リーやジャッキー・チェンのほうがすごいですよ。ストーリーだって平凡かもしれません。 でも、この映画の本当のすごさはそこにはないです。なにげない部分にあると思います。
武道師範さん 10点(2001-12-16 03:47:52)
121.みんなが書いてるコメントから、武道をやったことがないというのが分かる。ベスト・キッドこそ、「本来の空手」というものを表現している。細かい技なんかはどうでもいい。それこそ、元武道家として、書き出したら切りがない。映画としては最高の出来である。それと、空手を初めとする武道に触れたことのないヤツが、武道の批評をするな。それこそ、素人考えであり、非常に迷惑な話である。
テコンドー有段者さん 10点(2001-10-24 01:57:11)
120.ネタバレ これは当時映画館で観ました。全体の雰囲気としては「アメリカ青年の青春ドラマ」という感じでしたが、派手な格好つけは無く、質素でシンプルな感じが良かったです。日系のミヤギさんが良かったですね。もの静かで、空手を教えるのではなく「空手の道」「人の道」を教えるという高尚な人柄だったのが余計に心を動かされました。また心得として、道を歩くときは右か左のどっちかであり、真ん中を歩くと車にひかれて大けがをする、すなわち「やるかやらないか」が大事で、中途半端に知ったかぶりだと大けがをする、という台詞がありましたが、これはもの凄く納得いく言葉でした。実社会で生きていくためにも大切な考え方ですね。最後は力・倒すことがすべてであるという考え方の相手に「素直でしなやかな強さ」で見事に打ち勝つところも感動でした。ミヤギさんのうれしそうな笑顔がいつまでも心に残ります。
金田一耕助さん [映画館(字幕)] 9点(2024-05-02 15:56:28)
119.ワックスがけのシーンなど,空手の修行が注目されがちですが,個人的には,80年代を代表する学園青春映画という位置づけです.最後のトーナメントの音楽・演出も素晴らしく,準決勝で敵さんに負けちゃった日本人風の人は凄い技を出してました.それと,メチャメチャ若いエリザベス・シューが観れます.
マー君さん 9点(2004-06-04 00:31:41)
スポンサーリンク
118.技よりも心を磨くのが大事だという事を強く訴えている作品。空手は喧嘩に勝つために学ぶのではなく、自衛の手段として学ぶのだというしるしに、初めはず~っとワックスがけ(捌き技の型)をやらされます。派手な空手アクション映画と思って見ると後悔するかも・・。最後の試合までは地味な訓練が続くけど、これが見ていて結構面白い。あくまでダニエルの心の成長を描いているからです(こんな技を覚えた、あんな技を会得したとかいうのではなく)。そして最後の大会、これは空手大会の迫力と緊張感が実に上手く撮られていて感心しました。そして虚をつく一撃。まさにこのラストに全てが集約されたといった感じです。話が単純なのも良い。
 - @さん 9点(2003-10-14 03:34:15)
117.「ロッキー」と同じ監督と言うこともあってか、「ロッキー」が空手になったと言うだけの話。しかし個人的には面白かった。本作のように背伸びをしない高校生が活躍する映画は指示をしたい(高校生と言っても、当時のラルフ・マッチオは既に26歳であったが)。また“日本の空手”がテーマになっている所為か、親しみを覚えた・・・って、実際にここで描かれている空手と言うスポーツが、適正に描かれているかどうかは甚だ疑問だが・・・?
イマジンさん 9点(2001-02-03 10:55:01)
116.ネタバレ  取り憑かれた様にハエを箸でつかもうとしていた友人がいた。懐かしい。
黒猫クックさん [地上波(吹替)] 8点(2013-05-30 00:48:46)
115.ネタバレ 面白い!なぜなら映画の作りが非常に丁寧だから!一人の少年が空手を学ぶことで成長していく様をキッチリと魅せてくれる。それは喧嘩が強くなるとか、いじめっ子を倒すとか、そういう事ではなく、本当に強い人間とはどういう人間なのかという事。力が強いだけが良い事なのか、答えはNOです。誰にだって分かります。じゃあ弱くてもいいのか、いじめられていても耐え忍ぶことが良い事なのか、その答えもNOでしょう。本当に大切な事を子どもに分かり易く伝えるのは結構難しい事でしょう。でもこの映画はハッキリとその答えを導いてくれる。皆にいじめられて、自分に自信が無くなってしまったとき、この映画は人生の道標になってくれると思います。大げさかな?
民朗さん [DVD(字幕)] 8点(2011-03-31 00:02:46)
114.ネタバレ オリジナルのベストキッドはやはりとても面白い。ウサン臭くてお茶目なミヤギが可愛い。
リメイクはマジメすぎるし、演出過多だったんだなーと改めて思った。
サラっと軽く笑えて、軽く熱いこのヘッポコな感じが好きだ。余韻のなさすぎるラストにはビビるけど。やっぱこの映画は吹き替えでしょ。
すべからさん [DVD(吹替)] 8点(2010-09-27 00:25:30)
113.ネタバレ 主人公の空手の師匠である謎の東洋人ミヤギ(演じるのは日系俳優パット・モリタ)は沖縄出身のハワイ移民なのだが…
彼は、かの442連隊の生き残りだったのである。

軍服姿で酔ったミヤギの台詞…
「ミヤギ軍曹! 敵のドイツ兵を沢山殺しました!」
というのがあるが、
その頃、ミヤギの妻は収容所にいたため、医者が間に合わず、出産合併症で子供と共に死んでしまう。

ハワイ移民、ヨーロッパ戦線、日系人収容所といえば、これは間違いなく日系人部隊・442連隊である。
日本ではマイナーで、知る人も少ないが、アメリカでは、死傷率31.4%、最も多くの勲章を受けた部隊「名誉戦傷戦闘団」として名高い。
442連隊とはヨーロッパ戦線において、アメリカ陸軍部隊として最高の殊勲をあげた部隊なのである。

盆栽の描写などとんちんかんだったり、
日系俳優パット・モリタの日本語の下手さやジャパニーズ・ブルース(演歌)の駄目駄目さぶりにばかり目を奪われていたが、
本作の脚本家ロバート・マーク・カーメンは、ひじょうに意味深い背景を、ミヤギに用意していた。
ミヤギが戦いを嫌うのも、過酷なヨーロッパ戦線の経験あればこそなのである。

青春映画として、ナメてかかって、御免。
赤毛の夢見る謎の東洋人描写だと思って、御免。
B級青春アクションじゃない。
実は、凄く良く作り込まれたシナリオだった。
伊達邦彦さん [映画館(字幕)] 8点(2010-01-10 18:23:24)
112.我が青春の映画です。やっぱティーンものはティーンの時に観てこそなんだなあ(しみじみ)。多分突っ込みどころも多いんだろうけど、それは言いっこなし。ロッキーの監督かあ、ありがち青春スポ根ものを一味も二味も美味しくしてしまうところは流石だよね。最高!…つくづく続編は作って欲しくなかった…
あっかっかさん [映画館(字幕)] 8点(2009-01-19 13:35:15)
111.転校生、高嶺の花のアイドル、嫌な不良のライバル、能天気なお母さん、悪い空手家、そして卓越した達人である先生……。青春モノの王道とも言える分かりやすい構成と展開で、肩肘張らずに観ていられる気楽さがいい。空手についてはドキュメンタリー映画じゃないんだからあの程度マンガチックでも良いんじゃないでしょうか。むしろ、ありがちな技術云々や派手なアクションに走らず、武道の精神的側面についてよく理解して上手く取り上げている点を評価したい。いやまあ、それにしても、私もポンと車をくれるような師匠が欲しいもんですが……。w
TERRAさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2008-12-09 14:24:04)
110.間違いなく「お気に入り」の一つに加えたい作品です。確かにこの映画にはいろいろとウソをついている部分があるかもしれません。例えば実際に武術の経験が無くても、日本人であればその多くが違和感を感じるであろうメインのカラテの描き方(その訓練の様子も含めて)はもちろんのこと、ナヨナヨの転校生がお金持ちのマドンナとあっさり親密になってしまったり、あるいはミヤギさんのあきらかにヘンな日本風家屋&庭園など、それこそ探し出したらキリがありません(実戦経験ゼロのダニエルが優勝してしまう事とかもね)。でもどうでしょうか、自分はこの映画で描かれたそれらのウソは決して人を不愉快にしたり、不幸にする類のものではなかったように思うんです。むしろそれらは私たちを楽しませ、あるいは勇気づけてくれたものであったはずです(「人はこうありたい」といった希望にも似た「夢」であり、映画ではファンタジーとでも位置付けられるかもしれません)。そういった願いがこめられた製作側の想いを無視し、「あんなカラテは変だよ!」とか、「ワックスがけで強くなんの?」などといった悲しい見方は、それこそ「相手を許す事を忘れ、容赦なく叩きのめす」ことを信条とした「コブラ会」が教えようとした誤った道と同じなのではないのでしょうか??(いや、その弟子たちでさえ、最後にはダニエルを認め許す事を覚えていました)。この映画が伝えたかった事とは、すなわち少年が人生の「師」を得て成長する過程を見届ける喜びであり(トトとアルフレッド、マーティーとドク・エメット・ブラウンの間柄にも通じるものを感じます)、あるいはその喜びを自身に照らし合わせ、人としてのあり方(=道)を見つめなおす「きっかけ」そのものであったようにも思います。※最近になってパット・モリタ氏死去のニュースを知り、WOWOWで放映されていたのを久しぶりに鑑賞しての書き込みです。慎んで氏の冥福をお祈りしたいと思います。こちらのサイトではパット・モリタとノリユキ・パット・モリタで二重登録されてるようですが、おすすめはB級モンスターパニック映画の「キングコブラ」ですね。まぁしょぼい映画ですけど、主役級の活躍をされてるのが嬉しいところです。あとレスリー・ニールセン(←裸のガンの人)の「スパイハード」って作品でカメオ出演してますので、ベストキッド好きの方はぜひご覧になってくださいませ。
ぶらきさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2005-12-12 01:06:08)
👍 4
109.この作品の成功の一つはパット・モリタ氏を起用したことだ。ちびで小太り、一見全然強そうに見えない日系人の役で、空手の名人。作品中第二次大戦中の日系人の悲劇も語られるが、彼は実際に強制収用所で生活した経験もあるらしい。空手などの武道は強さにも増して精神的な鍛錬が必要だとアピールした功績は大きい。最後の満面の笑みが印象に残る。ご冥福を。
パセリセージさん [ビデオ(字幕)] 8点(2005-11-26 11:44:36)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 128人
平均点数 6.53点
010.78%
110.78%
210.78%
321.56%
497.03%
51310.16%
63023.44%
74232.81%
81713.28%
943.12%
1086.25%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.83点 Review6人
2 ストーリー評価 6.00点 Review9人
3 鑑賞後の後味 6.88点 Review9人
4 音楽評価 5.28点 Review7人
5 感泣評価 5.75点 Review4人

【アカデミー賞 情報】

1984年 57回
助演男優賞ノリユキ・パット・モリタ候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1984年 42回
助演男優賞ノリユキ・パット・モリタ候補(ノミネート) 

■ ヘルプ