映画『ロシュフォールの恋人たち』の口コミ・レビュー

ロシュフォールの恋人たち

[ロシュフォールノコイビトタチ]
The Young Girls of Rochefort
(Les Demoiselles De Rochefort)
1966年上映時間:123分
平均点:7.78 / 10(Review 41人) (点数分布表示)
ドラマコメディミュージカルロマンス
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2020-05-15)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ジャック・ドゥミ
助監督クロード・ミレール
キャストカトリーヌ・ドヌーヴ(女優)デルフィーヌ
フランソワーズ・ドルレアック(女優)ソランジュ
ジャック・ペラン(男優)マクサンス
ダニエル・ダリュー(女優)イヴォンヌ
ジョージ・チャキリス(男優)エチエンヌ
ジーン・ケリー(男優)アンディー
ミシェル・ピッコリ(男優)シモン・ダム
アニエス・ヴァルダ(女優)(ノンクレジット)
脚本ジャック・ドゥミ
音楽ミシェル・ルグラン
作詞ジャック・ドゥミ
撮影ギスラン・クロケー
製作マグ・ボダール
配給東宝東和
ワーナー・ブラザース(リバイバル)
日本ヘラルド(リバイバル)
ハピネット・ピクチャーズ(リバイバル)
美術ベルナール・エヴァン
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

41.ネタバレ 冒頭からその色彩感覚のオシャレさやドヌーヴ・ドルレアック姉妹の可愛さにノックアウトされた。
1966年の映画とは思えないほど美術面での洗練さがすごい。
シェルブールの雨傘と比較すると、全台詞を楽曲にするという無茶をやめ、物語構成もより練り込むことで、
ストレスを感じることなく鑑賞ができた。

本作は文学性ではシェルブール(戦争に引き裂かれた恋人たちの悲劇)に叶わないと思うが、
より陽気でパンチの効いた作品になっており、美術デザインのクオリティ、脚本の巧みさでは本作の方が上だと感じた。

ドヌーブ・ドルレアック姉妹が踊るシーンは本当に素晴らしかった。思わず可愛い!と声をあげてしまった。
(映像だと2人とも今の観点からするとなかなか化粧がきつく見えるが、書籍に残ったオフショットなど見ると、映像以上の美しさで、
やはり大スターたちは違うのだなと思った)

とにかく66年作とは思えぬオシャレさに圧倒された映画でした。
nakashiさん [ブルーレイ(字幕)] 10点(2018-05-05 16:20:21)
40.ネタバレ 小生もこの映画には100点か1000点くらい付けたい。人生最高の映画。DVDも持っていてもう50回くらいは見たであろうか。圧倒的な人間讃歌・人生讃歌・恋愛讃歌。映画というか芸術を、制作者の頭や心の中にある理想の世界観(「妄想」とも言い換えられる)を作品という形に昇華させることと定義するのであれば、この作品ほどそれに成功した作品はないように思える。見るときはいつも、冒頭の広場のシーンでポールダンスみたいな棒を使ったダンスの後、パステルカラーのヴェールに身を包んだ女性たちが横から跳ねてやってくるシーンあたりで、なんだか自分の中でスイッチが入って、その後は「ロシュフォール的世界観」の中を2時間近く浮遊している感じで、この浮遊感がたまらなく気持ちいい。音楽も最高だし、街も人もパステルカラーと白に統一し、カメラの端の方に写っている人にも全て踊らせて、世界観を完全に構築しているのがポイント。ストーリーの適当さやジーン・ケリーとチャキリス以外のダンスの粗さも、この映画にはむしろプラスに働いているような気がしてならない。
ashigaraさん [映画館(字幕)] 10点(2011-07-06 12:47:01)
39.この作品にはもう、10点ではなく100点を付けたいほどです。
数年前劇場で観て忘れられず、ネットで検索したらビデオが数万円・・・
いつか観たい!!!と念じ続けていたら、嬉しい嬉しいDVDの発売です。

観る前からもうハイテンションのこの調子ですから、作品がどうのこうのとか今は書く心のゆとりはありません。

十何年かぶりに親友に会えた瞬間の感動に近い・・とでも言えましょうか。
私の人生の宝物の作品。
たんぽぽさん [DVD(字幕)] 10点(2009-08-15 20:00:15)
38.文句なしの満点!もう、オープニングからして最高です。画面の美しさ、素晴らしい音楽、素晴らしいセットに素晴らしい街並み、どれもが最高であるとしか言いようがないぐらい惚れ惚れします。ミッシェル・ルグランの音楽、どれもが素晴らしくてこの際、ストーリーなんてどうでも良く思えてしまう。ミュージカルはこうあるべき、楽しくあるべきという答えがこの映画の中にあるような気がする。ロシュフォールというこの街のお洒落なことといったらない。また、DVD発売を記念して、改めてDVD買って見てみると、いやはや、画面の手前と奥とでストーリー上関係のない人物までが一緒になって踊っているのにはびっくりさせられたし、そして、何よりも見ていて本当に楽しい。ミッシェル・ルグランの音楽の美しさ、これだけでも満点やりたくなるぐらいである。とにかく全てにおいて文句の付けようがない。当然のことながら満点です。
青観さん [DVD(字幕)] 10点(2007-10-21 21:54:58)
👍 1
37.ネタバレ 同じショットの繰り返しがどうしてこんなにも気持ち良くさせてくれるのでしょうか。
まず初めにドヌーヴが、次にドルレアックが、そしてラストではダニエル・ダリューが子供を迎えに行くシーンでは、まったく同じ位置からのショットでストーリーが展開され、また、町の広場の真ん中の泉を手前にした俯瞰ショットもこれまた幾度となく現れます。その繰り返しのショットが呼び起こすのは、日常の幸福感だったりお祭りの高揚感といった喜びの感情ではないでしょうか。登場人物が皆、喜びを歌にのせて踊るという演出は言うまでもなく我々をハッピーな気持ちにさせますが、それにも増して、この“繰り返し”のショットが自分にとっては一番気持ちの良いシーンであると断言できます。
ストーリーが、これまた素晴らしい群像劇で、歌の中身においても自然な繋がりがあるところも凄くいいですし、歌を唄いながらのダンスのシーンも、あの横長のスコープサイズの画面を、脇役の人物やインテリアやエキストラなど、あらゆるものを画面上に配置して構図を作っている。つまり、これも「シェルブール~」同様、綿密に計算されたカメラワークであると推測できるのです。
そして、日曜日のお祭りで全員が揃っての大団円かと思いきや、ドヌーヴの乗ったトラックにペランが乗り込んでパリに向かうという、何とも粋なエンディング。映画は終わったのに、あの車の中でどんな会話が、どんな歌が繰り広げられるんだろう・・・と想像して、自然とニコニコ顔になってしまいます(^_^)
もっつぁれらさん [映画館(字幕)] 10点(2007-07-16 16:44:03)
👍 1
36.俺は単にフランス憧れバカなのだろう。ロシュフォールかあ。いいなあ。
ドービル、マルセーユ、カレー。さいはて。フランス、港町。いいなあ。ルグランの最高のアルバムだな。(バカラック的雰囲気、時代も混ざって)
おっさんの俺がいうのもなんだが、俺にとって
、強烈に恋い焦がれる、せつない、ぜったいにとどかない、非常に遠くのほうにある、
空想のなかのおとぎ話の最高傑作。すべてが最高!わたしの人生のせつなさと、ノスタルジーの極地。かなしいなあ。 ちょっと前(というか15,6年前)に銀座でリバイバルしたんだよなあ。残念! ラストシーン!ロシュフォールを後にする車列。映画は終わる。これで終わってしまう!!しかし、登場人物たちみんなの人生は、続いてゆく!!
かなしいな、さびしいな、せつないなあ。
、、、、ヤッター!ヤッタゼ!!運命の09年正月、シネセゾン渋谷、デジタルリマスター版、公開決定!!!!!!こりゃ死ぬぜよ!!!!前売りポスター特典付き!ついか!上の英語の題名をみてびっくり!どこがヤングガールやねん!!?!
男ザンパノさん [映画館(字幕)] 10点(2006-11-16 21:04:43)
35.ジャック・ドゥミの夢の結晶。そしてミシェル・ルグランの最良の仕事。これを映画館で見る事が出来たのだから最高としか言いようが無い。
Nbu2さん [映画館(字幕)] 10点(2006-04-17 02:55:14)
34.一言でいうと、目が喜ぶ、ミュージカル映画の傑作。音楽、映像、ダンスを組み合わせたひとつの芸術作品で、色で構成されたビジュアルは、特に見事です。ダンスや歌のパフォーマンスだけに注目させたり、ストーリー展開であっと言わせるタイプの映画ではないです。

「ラ・ラ・ランド」の監督も、影響を受けていると言っていた映画です。

余談ですが、個人的には、マクサンス役のジャック・ペランがすごいハンサムぶりで登場し、びっくりしました。「ニュー・シネマ・パラダイス」あたりからしか知らなかった男優さんなので、渋いおじさんのイメージだったのですが、調べたら若い時から活躍していたんですね。
あきさんさん [DVD(字幕)] 9点(2017-03-20 07:36:17)
33.ネタバレ とにかくオシャレ。オシャレに尽きる。音楽も街もこの映画そのものがオシャレだ。
街そのものが舞台のように出来ている。一般人もパステルな色の服で踊るし、みんな恋に夢中。歌いだしちゃうのもそのせいだ。
浮かれた連中しかいないけれど、見ているこちらもなんだかつられてウキウキする。
人にぶつかっても「すいません、恋をしてしまったんです」で済ませられちゃう、素敵な街ロシュフォール。
観るとこの先の未来が明るく見える作品です。
えすえふさん [DVD(字幕)] 9点(2015-06-27 01:25:47)
32.鮮やかなカラーリングを身に纏った女性が二人、カトリーヌ・ドヌーヴとフランソワーズ・ドルレアック。
ともにフランス映画を代表する魅力的な女性たちだ。

可愛らしげなドヌーヴに対し、ドルレアックは普通の顔立ちだが彼女の魅力は仕草や台詞回しといった色気。

そんな魅力的な女性二人が広場で踊ったりデュエットをしたり、とても心地良い2時間だった。

ダンスにはジーン・ケリーのようなキレはあまり無いが、その分独特な色彩とお洒落な感覚で我々の目を愉しませてくれる。

ありふれた日常をまるで“御伽噺”のように映画の中に閉じ込めた映画です。
すかあふえいすさん [DVD(字幕)] 9点(2014-03-21 14:21:03)
スポンサーリンク
31.冒頭、狭い車から出てきた若者たちが、ウーンと手をのばして伸びをする。最初はバラバラだったのが何となく揃ってきて、モダンダンスめいてくる。これこれ、ミュージカル映画の醍醐味はこれである。ところがこれが作られたのは1966年、アメリカではこういう型のミュージカルは没落していた時期だ。50年代前半に黄金期を迎え、65年はもう『サウンド・オブ・ミュージック』のような「音楽付き物語」に移っていて、ジーン・ケリー型のラブ・コメディは完全に時代遅れという感じだっただろう。その時代遅れのジーン・ケリーをフランスにまで呼んで本作は作られた。ハリウッド型ミュージカルの最期を、このフランスで看取ってやろうという愛惜を込めた衝動から生まれたのだろうか。もちろん完全なハリウッドのコピーではない。あちらは緊張が高まった場面で歌になり踊りになるが、こちらは簡単に歌いだす。オペラの伝統か。いくつかの見せ場に集中していく種類の波打つ時間ではなく、ミュージカル的な気分が瀰漫した時間なのである。踊りもそう。多くのナンバーが街の通りや広場で踊られる。屋外のダンスシーンてのは、普通どうも気分が拡散してあんまりノレないことが多いんだけど、面白い味が出ているとこもある。広場で溌剌とダンスを見せるシーンとは別に、この映画で印象に残るのは、カメラのピントから外れたところで踊っている連中の存在だ。こちら側でリアルな演技が進行しているとき、その道の奥のほうで若者たちが踊っているのがボンヤリと見えたりしている。これが実に面白い効果で、この街全体がミュージカル的気分に息づいている弾んだ楽しさがある。ハリウッド・ミュージカルでは、日常の世界が不意に特殊なハレの場に転換するところにサスペンスがあったのだが、この映画では、歌ったり踊ったりするのは何も特殊なことである必要はなく、日常そのものがそうであっても構わないじゃないか、と開き直っている。幕がパッと切り落とされるようなスリルがない代わりに、日常と非日常が馴染みあってしまっている蒸気のようなものが立ち込めている。ミュージカルに殉じようとしたドゥミ監督はそういう理想郷を夢見ていたらしい。
なんのかんのさん [映画館(字幕)] 9点(2011-04-25 12:21:06)
30.結構ストーリーはノーテンキで適当なんですが、楽しいとしかいいようがない。
ととさん [DVD(字幕)] 9点(2010-04-11 06:07:42)
29.ジャック・ドゥミ監督、音楽のミシェル・ルグラン、カトリーヌ・ドヌーブによる「シェルブールの雨傘」に続くフレンチ・ミュージカルの傑作です。原色を大胆に配した「シェルブール」と比較すると淡いパステルカラーを基調にした全てのシーンの完璧に計算されつくした画の美しさに目を奪われ、踊りだしたくなるようなルグランの音楽にうっとりと聞き入ってしまいます。雨や雪が降っていたシェルブールの街とは違ってロシュフォールの街の晴れわたった青い空と街並の美しさも印象に残ります。ジャック・ドゥミのこだわりが細部に至るまで感じられ、音楽の素晴らしさと夢の共演を果たしたフランソワーズ&カトリーヌ姉妹の美しさに目を奪われている間にあっという間に2時間の時が経過していく映画です。ジーン・ケリーやジョージ・チャキリスも素晴らしいパフォーマンスを披露してくれており、フランスとアメリカ、華麗なミュージカル共演も見事に決まっています。先月スカパー某チャンネルでやってくれたジャック・ドゥミ特集に感謝!
とらやさん [CS・衛星(字幕)] 9点(2010-02-06 21:40:03)
28.”とってもhappyな内容?”のはずなのに、かかっている音楽はマイナーキーでスローなものが多かったような、、、個人的にはこのミスマッチがよかったと思います。ルグランの作曲・編曲技術にはあらためて感服でした。
maemaeさん [ビデオ(字幕)] 9点(2006-07-03 18:26:59)
27.ネタバレ ♪ミファソラ~ミレ レミファソ・ソ・ソ・レド~(双子姉妹の歌)
・・あぁ、いつ歌ってもほんと幸せ気分になれるミュージカル。
ドヌーブに似た女優よう探したな、と思ったら、柔らかな肌持ちのお実姉ちゃん(合掌)だったり、柴田勲みたいなおじさんがえンらい踊り上手いで、と思ったら大御所ジーン・ケリー様だったり(合掌)、初見の時は嬉し死にしそうでした。
それはまぁオーバーとしても、まず!鉄橋(?みたいなもん)をぐんと遠くからひいて撮る出だし見ただけで、これはカメラが魅せてくれる、と確信。
↓↓みなさんがおっしゃる通り、カメラの腕前にただただため息ばかり・・・踊り横切る人間パステルカラーの美にクレージュファンなら倒れるでしょう(まだオーバー)。
とにかく出てくる全てがオシャレで美しくそれはもう楽しく動くのです。
~雨傘を何箇所も早送りする人(=私のことです。)でも本作はきっと大丈夫。全編隅々までニコニコできます。ゆったりとご覧下さいませ。
本作はチャキリス、ケリーというミュージカルの貴公子(ちゃうか?)と神様を呼んだことで、米仏いいとこ取りの恋愛群像歌劇に仕上がったとも信じております(甘いかな)。恋する若者たち、パリで幸せになるのよ~おフランス万歳!。
(さらに余談)毛THINも大好き な私は、英国ショーン・コネリー氏、米国スタンリー・つるッチ氏と並んでここのムッシュ~ミシェル・ピコリにぞっこんLOVE。彼みたいな人だったらピッコリでもピッコロでもいいわ、迷わず嫁ぎます。ちなみに「藤夫人」とか「奥さん家の奥さん」とかも昔はいいと思ってました(お気楽すぎ・・でもダリューの乙女心もわかりすぎる。どっちよなぁ)。
かーすけさん [ビデオ(字幕)] 9点(2005-07-14 17:39:45)
👍 3
26.お洒落で、陽気なミュージカル最高です。ミッシェル・ルグランの楽曲もピッタリで大好き、この映画程、聞きまくったサントラはないかも。
rexrexさん 9点(2004-06-18 02:39:31)
25.ネタバレ ツッコミどころもいっぱいあるけど、コメディだと笑って許せてしまうのが不思議。「遅刻しそう!」といいながら、姉が歌いだすとそれにあわせて歌い踊る妹とか、新聞のトップ記事はそっちじゃないだろうとか、「Madam Dame(マダム・ダム)」になるのが嫌なくらいで婚約を破棄したということだが、それでは「オダ」姓や「ミズタ」姓に嫁ぐかもしれない全国の「マリ」さんの立場は(笑)とか。ジャック・ペランの爽やか好青年振りにもビックリ!
マイケルさん 9点(2004-03-16 14:34:04)
24.フランスらしいミュージカル!!でもダンスはとってもかっこいい!
さみーさん 9点(2003-04-30 18:55:18)
23.ネタバレ 明るく楽しく、ひたすらご陽気なラブコメミュージカル。お祭りの時機の物語ですが、この映画そのものもが一種のお祭りといったところでしょう。殺人事件がどう関係しているのかがよくわからないのですが、「全員収まるべきところに収まった」ということでしょうか。この映画が作られたのは、『ウエスト・サイド物語』や『サウンド・オブ・ミュージック』のように、ミュージカルでもシリアスな題材を扱い始めた頃なのですが、そんなこととはまったく無縁に楽しく歌い踊っています。その一方で、歌う場面はおおむね屋外か、室内でも窓越しに外の様子が見てとれる。そして室外では人々が普通に歩いたり会話したりしていて、シチュエーションとしては舞台(スタジオ)を飛び出した「リアル志向」となっています。そういう現実と非現実の組み合わせが、なかなか面白いと思いました。それはともかく、あまり難しく考えず気楽に楽しめる良作でした。
アングロファイルさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2018-11-30 16:04:42)
22.ネタバレ 最近のミュージカル映画は技巧的にすごく凝ったものが多いですが、
こういう古いミュージカル映画のある種のプリミティブな感じもまたいいですね。
『ラ・ラ・ランド』の最初のシーンは、本作の始まりのシーンにインスパイアされてるのかしら。
常に晴天で、そして全てがカラフルで、そして楽しい楽曲。
観ているだけで、とてもポジティブな気持ちになります。
あろえりーなさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2018-11-13 18:34:45)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 41人
平均点数 7.78点
000.00%
100.00%
200.00%
300.00%
424.88%
549.76%
649.76%
7614.63%
8717.07%
91126.83%
10717.07%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.60点 Review5人
2 ストーリー評価 7.33点 Review6人
3 鑑賞後の後味 8.71点 Review7人
4 音楽評価 9.00点 Review9人
5 感泣評価 9.00点 Review3人

【アカデミー賞 情報】

1968年 41回
作曲賞(コメディ)ミシェル・ルグラン候補(ノミネート)ミュージカル映画音楽賞
作曲賞(コメディ)ジャック・ドゥミ候補(ノミネート)ミュージカル映画音楽賞

■ ヘルプ