映画『ソラリス』の口コミ・レビュー

ソラリス

[ソラリス]
Solaris
2002年上映時間:99分
平均点:3.89 / 10(Review 113人) (点数分布表示)
公開開始日(2003-06-21)
ドラマSFラブストーリーリメイク小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2020-03-29)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督スティーヴン・ソダーバーグ
助監督グレゴリー・ジェイコブズ〔助監督〕(第1助監督)
キャストジョージ・クルーニー(男優)クリス・ケルヴィン
ナターシャ・マケルホーン(女優)レイア・ケルヴィン
ヴィオラ・デイヴィス(女優)ヘレン・ゴードン
ジェレミー・デイビス(男優)スノー
ジョン・チョー(男優)
マイケル・エンサイン(男優)友人 その1
エルピディア・キャリッロ(女優)友人 その2
ウルリッヒ・トゥクール(男優)ジバリアン
山寺宏一クリス・ケルヴィン(日本語吹き替え版)
家中宏スノー(日本語吹き替え版)
津田英三ジバリアン(日本語吹き替え版)
原作スタニスワフ・レム『ソラリスの陽のもとに』(早川書房 / 国書刊行会)
脚本スティーヴン・ソダーバーグ
音楽クリフ・マルティネス
作曲ヨハン・ゼバスティアン・バッハ挿入曲「ゴルトベルク変奏曲」より"第15変奏"
編曲ブルース・ファウラー〔編曲〕
撮影ピーター・アンドリュース
製作ジェームズ・キャメロン
ジョン・ランドー
レイ・サンキーニ
20世紀フォックス
製作総指揮グレゴリー・ジェイコブズ〔助監督〕
配給20世紀フォックス
特撮リズム&ヒューズ・スタジオ(視覚効果)
シネサイト社(視覚効果)
美術フィリップ・メッシーナ(プロダクション・デザイン)
スティーヴ・アーノルド[美術]
衣装ミレーナ・カノネロ
編集スティーヴン・ソダーバーグ(メアリー・アン・バーナード名義)
その他ブルース・ファウラー〔編曲〕(指揮)
マイク・ニコルズ(special thanks)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

113.ネタバレ  本作品は、1972年制作「惑星ソラリス」のリメイクである。旧作ではラストにどんでん返しがあるが、ソダーバーグ版では、旧作がネタばらしになっていることからこれを採用せず、旧作にはなかった、クリスが地球への帰還を断念するシーンを挿入した。私はこれを評価したい。

 精神を病んだレイアは、夫に愛されていないのではないかと疑い、堕胎した。クリスはこれに憤り家を出るが、レイアは自殺してしまった。レイアには堕胎した罪の意識があり、クリスには妻を自殺させた罪の意識がある。
 あの日に戻りたい、もう一度やり直したいという思いは、誰にでもあるのだろう。だがソラリスは、そんな悲痛な願いをかなえてくれた。死んだレイアを再び登場させてくれたのである。
 しかしそれは、クリスの過去の記憶をソラリスが物質化したレプリカである。彼女が反応するのは、クリスの予想を反映しているに過ぎない。二人にとって未来はない。それは永遠に続く過去でしかない。レイアは自分の存在に疑問を抱き、二度目の自殺を遂げる。

 地球への帰還船が離脱すると、宇宙ステーションはソラリスの大気圏へと落ちて行く。ここで宇宙ステーションが燃焼するシーンがなかったのは、残念である。クリスが叫ぶ。
「レイア! レイア!」
 サミュエル・スマイルズは、「一個の人間は地球より重い」と言った。壊れてしまった愛を取り戻すためなら、生まれた星を棄て、未来を棄て、肉体さえも棄てられるのか。
 ここでソラリスによって作られた少年が、クリスに手を差し伸べる。それはミケランジェロの絵画「アダムの創造」で、神がアダムに命を注ごうとするシーンに酷似している。

 クリスは、ソラリスの意志により新しい命を注がれたのか。新しい世界では、指を切ってもすぐに傷が癒えてしまう。もはや以前の肉体ではない。
 レイアの再生を待つクリスの前に、再びレイアが現れる。彼女はどれだけ本物のレイアなのか。クリスは生きているのか、死んでいるのか。だがもう、そんなことはどうだっていい。生まれた星を棄て、未来を棄て、肉体さえも棄てて、ただ執念だけの存在となって、それでもお互いを求めずにはいられない。壊れてしまった愛の日々をやり直すために。


たとえ狂おうとも正気になり
たとえ海に沈みゆこうとまた浮上し
たとえ愛する人亡くとも愛は死なず
かくて死はその支配をやめる
(ディラン・トーマス)
高橋幸二さん [地上波(字幕)] 10点(2009-05-25 21:45:54)
👍 1
112.ネタバレ 「駄作」との酷評が多いが、本当にそうだろうか? 原作未読で名作の誉れ高き旧作も鑑賞していない私だが、本作には劇場で観た時から何故か心に引っかかるものを感じDVDを購入、依頼何回も鑑賞している。 ソダーバーグ・キャメロンといった名前を敢えて横に置き、「SFの形を借りた恋愛もの」として観てみると印象はかなり変わる筈。地球への帰還を断念し、例え仮の姿であっても愛する妻との時間を共有する~本作の場合、それは死を受け入れる事を意味する~事を選択した主人公の気持ちには充分共感出来るし、仮に将来自分が同じ様な境遇になったら同じ選択をすると思う。 今自分の隣に居る人(妻・恋人等)に対する気持ちがどんなものか?によって本作の感想は大きく変わるのだろう。 鑑賞する人の境遇・心情に因って感想が変わるのが芸術であり、それで良いのではないかと私は思う。
たくわんさん [映画館(字幕)] 9点(2009-12-11 11:37:28)
111.A・タルコフスキー版が大好きで、ソダーバーグがリメイクということで警戒はしていたんですが…予想以上に面白かったです。前作よりこちらの方が原作に近いような気がしました。劇場パンフにも書いてありましたが、リメイクをするとなると前作の「熱狂的ファン」には大なり小なり文句は言われるものです。それを覚悟の上で撮ったソダーバーグには拍手を送りたいですね。
ひろすけさん 9点(2003-07-02 16:37:59)
110.ネタバレ 何の予備知識もなかった人には、さぞかし辛い視聴だったろうと思う。ソラリスという惑星が、飛行士たちのイメージから人間らしき 「生物」 を創り出してステーションに送り込んでいるなんて、この映像ですんなり納得できるのだろうか。また、身内を亡くして喪失感に苦しむ遺族が、宇宙の奇蹟によって再び故人と遭遇したら、気が動転して相手を宇宙に放り出したなどと、この感覚だけはどうしても受け入れられない(つまり原作から文句を言いたい)。夢でも会いたいと思う相手なら、何者に姿を変えていてもしがみつきたいほどの喜びではないのか。

ただ、不思議なことにこの作品は、どこか能に通じるものを感じる。言葉数や動きの少ない、俳優たちの抑えた演技が、力強い気を放っているようだった。特にレイアを演じるナターシャは、目が異様に大きく邪悪なものを秘めているようで、観ているこちらは不安をかきたてられた。しかし、まばたきのほとんどないその目は、能役者がかぶる面のようだ。表情が乏しい面の下では、自分が何者なのか、愛されているのか、夫とともにいられるのかといった、自己の存在を懸けた疑問にもがき苦しんでいる。もともと幸せを素直に受け入れられず、プロポーズも、妊娠も躊躇するなど、彼女は生前から自分の存在が希薄だと思いこんでいたのだろう。最初の自殺と違い、クリスを地球に帰すために自ら死を選ぶ彼女の愛は、たとえソラリスの生成物の立場であったとしても、深く胸をえぐられる。死生観あり、オカルト性ありと、『ソラリス』は能の演目向きのストーリーかもしれない。
tonyさん [DVD(字幕)] 8点(2015-09-06 21:26:47)
109.タル版は以前ねむけまなこで観た記憶がある程度なので、ここではあえて比較はしないことにする。
ソダ版はアメリカでの散々な評価、大コケぶりや皆さんの点数のグラフの分布からも分かるようにほぼ駄作と決まりつつあるが、自分はこの幻想的でありまた神秘的(特に音楽が良い)であり、哲学性、倫理性を含みつつも愛した人を忘れられない未練たっぷりで、自分の犯した過ちのために前に進めなくなっている男を描いた本作の雰囲気はとても好きである。
それぞれの乗客にとってソラリスは別の意味があるのかもしれないが、ケルヴィンにとってソラリスとは一言でいえば「自分の過ちを償うチャンスが得られる」場所ではなかったか。
一緒に暮らしていても心を少ししか開いてくれない妻の性格等を理解できなく、お互い愛し合っていても理解しあえず、結局死に追いやってしまったその責任や過ちから解放されて前に進むことが出来る場所がソラリスではないか。
しかし、その過ちを償うことができても地球で二人で昔のように暮らすことはもはや出来ない、
そしてこの狭い宇宙船にもそのような場所はない。
詩が語っていた「愛は死なずに死の支配がない」ような世界、愛の中で永遠に生きる事が許された世界がまさにソラリスなのではないかと感じた。
その世界では二人が犯した過ちが全て許される、そして全く今までとは違う新しい生き方ができる場所なのだろう。
ケルヴィンが選択した二人が暮らしているラストの世界がそのような世界だと思う。
ケルヴィンをソラリスに導いたジバリアンは恐らく精神科医として彼を招いたのではなく、彼が再び前を向いて歩けるようにするため友人として彼をこの世界に導いたのではないかとも思う。
倫理的にも面白い部分はあると感じた。
実際の本人とは違う自己の記憶のみで構成された相手。その自分の記憶が正しかろうが誤ってようが関係なく本人に投影される。
そのため、誤った記憶のなかに自分の不存在を感じ、自己崩壊が生じる姿は面白いと感じた。
スノーのように自分を人間だと思う姿もこれまた面白い。
そして何者であれ、本人ではないと分かっていながら姿、形が同じであれば結局愛することしか出来ない人間の哀しさも描かれていると思う。
六本木ソルジャーさん 8点(2004-12-25 20:33:09)
👍 1
108.この映画を嫌いという人の意見はかなり理解できます。演出にメリハリがなく、面白い映画ではありません。でも私はこれが好きなんです。それもたまたま私の生理に合っただけで、世の中の9割の人には嫌われて当然の映画だと思います。編集も撮影も音楽も無機質で、理解も感動も拒むかのようなこの映画。考えてみれば、盛り上げることも、感動させることも簡単にできた題材なんです。しかしエモーショナルな展開になりそうになればブツっとカットが飛び、本当に説明が必要なシーンでセリフが消える。そう、これは行間を読ませるための映画なのです。そう考えて登場人物たちの心理に身を寄せれば、ここでは大変なドラマが展開されていることがわかるはずです。妻の死を悔い、レプリカにその再現を託す夫の悲しみ、自分がレプリカだと知った妻の絶望。言葉で語るにはあまりに陳腐な物語ですが、説明を排して見る者の解釈に委ねたことで、非常に深いドラマに昇華しています。思えばまんま「ブレードランナー」な物語に「2001年宇宙の旅」の語り口がくっつけられたこの作品。その試みは絶対に失敗はしておらず、SFファンなら嫌いにならないでって思いますね。
ザ・チャンバラさん 8点(2004-09-05 16:16:38)
👍 3
107.とても良い映画。結末をロジカルに求めない映画は、バランス感覚が重要。心地よい。
つちのこさん 8点(2004-03-04 00:07:58)
👍 1
106.ネタバレ (いまの時点の)平均点が3.78とは意外だった。どこまで理解できているかはわからないが、私にはそれほど酷い作品とは思われなかった(個人的にこういう映画が好きだから、だが)。

人間にとっての生とは何か。人間は脳によってものごとを認知し、思考しているのだから、もし脳への神経刺激を究極まで精緻にすることができたら、実体験なしに脳への刺激だけで私たちは実体験に等しい生を生きられるはずである。この考え方はデカルトが考え出したもので、それをそのまま下敷きにしてつくられたのが『マトリックス』だ。

本作は『マトリックス』とは少々違う切り込み方で人間の生を問うている。実体験と究極の神経刺激にどこが違いがあるのか? もしオリジナルとコピーのあいだに相違がなければ両者に違いはあるのか? もし神経刺激やコピーのほうに価値を見出すことができたとしたら、そちらが生の真実とはいえないのか? もし実体験やオリジナルに何の刺激や価値を見出すことができなくても、それでも実体験やオリジナルのほうに意味があるといえるのか? 本作にはSFラブロマンスに終わらないものが含まれていると思う。

映像の美しさもこの映画の魅力。ただ、女性が別の女優でもよかったとはたしかに思う。
delft-Qさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2013-04-02 21:17:23)
105.ネタバレ ソラリスの映像、原作、前作とは異なり、美しい色のガスに被われたような惑星・・脳のシナプスのスパークのような、生物が生まれ出ようとしている卵のような、神秘性が感じられた。ストーリーもザックリと削られたものがありますが、このアプローチでいろいろな空想がひろがり楽しめました。・・コピーを愛してもいいんじゃないか?コピーとして生きてもいいんじゃないか?人はカタチを愛すの?自身の記憶の投影である相手なら満足なの?逆に自分が欲するなら、相手が何者であろうと、場所がどこであろうとかまわないんじゃないか?・・etc。一番好きなのは、”客”も、自分の存在に悩むところ。愛する者の形をしたナニカ、というのはSF、ホラー、サスペンスで見ましたが、それ自身の葛藤を見せたのは自分には今作が初めてで新鮮でした。ソラリスの存在や意図も原作に縛られることなく空想できる余地がまたよかったように思います。クルーニーは自分の中ではニヒルで嫌味な優男だったけど、今作の機微ある演技で見直しました。たしかに多くの方が言う通り、ハンディカメラ、ライティングカラーとかで見せるメリハリはソダーバグのパターンかも知れません。でも意図があって使っている演出だし、スタイルも意図もない監督の仕事よりわかりやすく、きれいだと思います。・・ただ、ここの平均点を考慮して、人にむやみに薦めないようにします(笑
ウメキチさん 7点(2004-06-28 14:56:21)
👍 2
104.原作を読んで前作は見てないパターンの自分ですが、けっこう楽しめました。恋愛設定がちょっとくどくも感じたけど、映像も良かったし、キャスティングもアンマッチでは決してないと思います。なによりソラリスによる人間の「探索」に悪意が感じられない所に単なるSFを超えた世界が見えて感慨を覚えました。ただ、原作というレールを知ってるからの理解であって、知らなければ「なんじゃこれは?」で済んでしまったかも。
うこっけいさん 7点(2004-06-05 20:47:40)
スポンサーリンク
103.オリジナルの雰囲気は無くなった感じです。でも1時間半と割と短かったので何とかなる
亜空間さん 7点(2004-03-25 16:09:58)
102.ネタバレ まず主演女優!あんた花がない。無さ過ぎる!屈強な体格に男性ホルモンすら感じた。けれどこの話は面白い。終盤にかけては観客が想像して物語を補完しないと多分楽しめない。物語を先へと進めていく過程が手探りな感じでたまらない。独特の緊張感を味わえるし不思議な幻想世界に酔いしれることも出来る。完成された物語が全てではないでしょう。世の中は往々にして未完成のままが多いんだから。
yuuaさん 7点(2003-12-26 17:26:49)
👍 1
101.ネタバレ しんみり雰囲気に浸るにはもってこいの映画ではないでしょうか。ちょっと雰囲気が「ガタカ」とかあのへんに近いですね。青が強くて、音が少ない。ジョージ・クルーニーなのにすごくヨーロッパっぽくていい感じの映画でした。「すげー!」と大騒ぎするほどではないですが、淡々と好きなタイプの作品でした。ナターシャ・マケルホーンは素晴らしいと思います。ストーリーはシンプルだし、ちゃんとSFにもミステリーにもなっているし、長すぎないし短すぎない。若い方向けではないと思いますが、よく出来ています。全体に、バランスの良さが、さすがソダーバーグという感じでした。
anemoneさん 7点(2003-11-22 02:03:28)
100.ずっとソラリスの海に浮かんでいたい。オリジナルよりもこっちを支持する。短いから。
紅蓮天国さん 7点(2003-10-13 20:29:39)
99.僕が本作で気に入ったのは、宇宙船とソラリスのデザインだ。ソラリスはとても美しく、宇宙船内のデザインは、形状、色、質感など、実に僕好み。(地球と宇宙船内で色の対比により区別してる点がわかりやすくていい)さて、タルコフスキー版と比べると、(比べる事自体が間違ってるのかもしれないけど)全体的に軽く、(時間はおよそ半分)哲学的要素は若干減り、娯楽作品へと変わっているが、だからといって駄目だとは言わない。本作は恋愛、二人の愛を主軸においていて、舞台はSFだが実際はラブストーリーなのだ。情緒的要素があり、電子的でありながら感情に訴えかける音楽もなかなか。惑星ソラリスや原作を読んでいないともしかするとわかりにくいと思う人もいるかもしれない。本作のマイナス要素は、もう少しソラリスそのものに説明があってもよかったのではないか。そして、ラストも予想通りで、も少しひねりのある、より浸透なラストを期待した僕には、若干もの足りなかった。まぁしかしながら、ソダーバーグの映画の中でも本作は非常に見やすく、わかりやすい方で、僕の中でのソダーバーグ評価は上がった、と思う。
あろえりーなさん 7点(2003-06-29 23:56:59)
98.タルコフスキーのソラリスは信者が多いから叩かれること必死!でも決して駄作ではなかったよ。分かりやすいラブストーリーなんかではないし。タル作の哲学的部分も残っている。はっきりいって、タル作見てないとわけ分からないだろうと思うほどエンターテイメント性を排した作りになっている。こんなのSFファン以外見ないだろう。ハリウッド映画に毒されちゃった人とタル作を崇めちゃってる人の評価は低いだろうが純粋なSFファンとして私はこれはソダーバーグは頑張ったと思う。映像はすばらしいし、ジョージクルーニーも頑張っていた。ラストはタル作には勝てなかったが、それでもあっと驚く仕掛けはある。タル作の一部分だけをとりだして深く掘り下げたストーリーは、見ていて面白い何度も言うが決して駄作ではない。
あめさん 7点(2003-06-22 23:06:05)
97.レムの原作も読んでいるし、タルコフスキー版の「ソラリス」も見ているので比べるつもりで見ていましたが、知っていてもこのテーマにはやはり揺さぶられてしまいます。
「偉人たちの夏」など同じような作品も多いけれど、このテーマを描いている作品はほとんど大好きです。

死んでしまった大切な人が生き返って、たとえそれが得体のしれないものでも、姿も同じで自分の知ってる過去を覚えていらた拒否できるわけがありません。
もしかして、すべてが自分が見ている長い夢だとしたたら、一生目覚めずに人生が終わったとしても本望です。そんなことを思ってしまいます。
omutさん [インターネット(字幕)] 6点(2017-08-01 05:51:09)
96.ネタバレ 宇宙の果ての絶望、と聞くと”イベント・ホライゾン”を思い出してしまうんだけど、断然本作の方が真の悪夢だと思った。
何度でもリアルに再生される自分の記憶の残滓。正気を保ってなんとか一人目の異質を排除しても、また生み出される同じモノ。強烈にぞっとしましたな。思い出の中の、最もナイーブな辛く痛い部分が繰り返される。これは恐ろしい。正気を失うほどに。
G・クルーニーは帰還できなかった。あの宇宙空間で、永遠に惑星の見せる自らの記憶の中を漂うのだろう。新しい経験は二度とできない。死が訪れればなんぼかマシなのでは、とすら思う怖いラストだった。
tottokoさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2016-03-27 19:08:10)
95.ソラリスその後を考えた時、「地球に戻ってれば良かったよ!」「あら、じゃあ今からでも戻れば?私は残ってなんて言ってないし!」「大体お前も年取れよ!」「関係ないじゃない!」なんてケンカしてたりして笑
kocyanさん [地上波(吹替)] 6点(2010-09-16 18:01:36)
94.ネタバレ クルーニー熱悪化の中やはりDVD購入にて鑑賞。(←バカ)ブルーが綺麗だった。汗かいて妻を疑う姿はかなり暑苦しい。その暑さに目が覚めた作品。でもリメイクとはいえ、わりと好きな雰囲気です。結論的には彼に宇宙は似合わない・・・ですよネ。
成田とうこさん [DVD(字幕)] 6点(2010-03-18 21:56:19)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 113人
平均点数 3.89点
087.08%
1108.85%
21412.39%
32320.35%
41412.39%
51412.39%
61412.39%
797.96%
843.54%
921.77%
1010.88%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.60点 Review5人
2 ストーリー評価 2.87点 Review8人
3 鑑賞後の後味 2.00点 Review10人
4 音楽評価 4.71点 Review7人
5 感泣評価 2.33点 Review3人

■ ヘルプ