映画『八月の鯨』の口コミ・レビュー(2ページ目)

八月の鯨

[ハチガツノクジラ]
The Whales Of August
1987年上映時間:90分
平均点:6.98 / 10(Review 43人) (点数分布表示)
ドラマ
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2022-01-31)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督リンゼイ・アンダーソン
キャストベティ・デイヴィス(女優)リビー
リリアン・ギッシュ(女優)セーラ
ヴィンセント・プライス(男優)マラノフ氏
アン・サザーン(女優)ティシャ
ハリー・ケリー・Jr(男優)ジョシュア
メアリー・スティーンバージェン(女優)若き日のセーラ
ティシャ・スターリング(女優)若き日のティシャ
藤波京子リビー(日本語吹き替え版)
京田尚子セーラ(日本語吹き替え版)
松村彦次郎マラノフ氏(日本語吹き替え版)
荘司美代子ティシャ(日本語吹き替え版)
江原正士(日本語吹き替え版)
原作デヴィッド・ベリー〔脚本〕
脚本デヴィッド・ベリー〔脚本〕
音楽アラン・プライス
撮影マイク・ファッシュ
製作キャロリン・ファイファー
マイク・カプラン
スチュアート・M・ベッサー(製作補)
製作総指揮シェップ・ゴードン
配給日本ヘラルド
美術リチャード・モリソン[タイトル](タイトル・デザイン)
字幕翻訳進藤光太
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

23.老人のいでたちが大好きな私は、この映画に退屈を覚えませんでした。なにより人生の大半を過ごした老人の現代に対する皮肉が盛り沢山で、笑えました。しかし最後には泣かせられ、やられたと言う感じですね。物語の起伏はあまりないのですが、ラスト気持ちよく終わるところはやはりヒューマンドラマと言ったところです。気持ちのいい映画ですね。ただし、クラシックな味のあるたるさを苦痛に感じる人は90分程度の作品といえ、お勧めできません。あしからず。
矢加部 まるさん 8点(2002-11-12 14:02:27)
22.ネタバレ 赤と白のバラにオーバーラップする姉妹の人生。
最後のセリフがよかった。
スー・ミー,スー・ユー・ブルースさん [映画館(字幕)] 7点(2015-12-03 20:34:48)
21.ネタバレ 老年のリリアン・ギッシュをなんとか確認できるが、ベティ・デイヴィスにいたっては全く同定不可能である、しかし、それはベティ・デイヴィスの知ったことではない。ひとはせっかく長年に渡って対世間用に作り上げたペルソナを老いとともに失っていくというのではなく、老いという名の熟成の時間が「あらためて自分のために深く生きる」顔へと作り直していくのだ(と思いたい)。それは絶対的で神秘的な時間だ。二人の往年の大女優に失礼のない美しい撮影である。
ひと3さん [DVD(字幕)] 7点(2012-12-20 11:43:46)
👍 1
20.あくの強さが抜けきって穏やかな安らぎのある可愛いお婆ちゃんとなったリリアン・ギッシュの妹役と対象的な姉役ベティ・デイビスの刺のある憎々しいお婆ちゃんのガップリ四つ相撲といった感じの楽しい黄昏をきれいな風景と共に描かれていて、いつまでも見飽きない。
白い男さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2011-04-30 11:01:11)
19.上手に老いるのは、難しい。老後の為に「昔話の出来る友達{兄弟)関係を、大事にする」という人生設計も、追加。
aksweetさん 7点(2004-05-19 23:34:50)
18.あんまりにもノッペリマッタリした老人ペースの展開。というか展開というほどのものもなく、さすがに少々ビックリいたしました。自分もコレぐらいの年齢になってから観たら実は結構スピーディな展開の映画なのかも?? 老人の出てくる映画というと、例えば頑固な一人の老人に周囲の若い人が振り回されるようなのを想像しがちですが、この映画では、あくまで、老人たちの人間模様が静かに描かれます。我儘な姉も、その我儘に困らされる妹も老境。いまさら互いの関係に大きな変化があるはずもなく、一見、人生の残された日々をそれぞれの歩み方で歩むのみ。しかしその日常の中にもちょっとした事件があり、心の揺れがある、そんな姿が、飾ることなく、そっと示された映画です。
鱗歌さん 7点(2003-11-08 02:33:13)
17.ネタバレ あのリリアン・ギッシュがかわいいお婆ちゃんに!
それだけで何だか感慨深い。
静かな島でゆったりとした時間を過ごしている。
老後としては良いのかな?
私はどちらかといえば賑やかな場所が好きだけど、老齢になったら好みは変わるのかな、それとも人それぞれなのかな。
ベティ・デイヴィスが完全にお邪魔な存在。
あれだけ悪態をつかれるとさすがにきついよね。
難しい事かもしれないけど、やっぱり年老いたら可愛がられる存在でいたいかな。
にじばぶさん [DVD(字幕)] 6点(2024-04-28 16:30:50)
16.ネタバレ ベティ・ディビィス、リリアン・ギッシュという往年の大女優のガップリヨツな作品。このお歳になりながらも情感の表し方のナチュラルでそしてその内に秘める力強さは、さすがですね。しかしちと退屈感があるのも否めないわけでありまして、、、合わない人には合わないだろうなぁ。派手目な演出を好まれる方には向かないが、美しい姉妹愛を描いた秀作だとオモイマス
Kanameさん [ブルーレイ(字幕)] 6点(2014-03-12 19:07:57)
15.いやー、凄い。90超えて映画に主演できるってほんとリリアン・ギッシュって人は幸せものだ。演技が演技を超えた自然さがたまらん。「コクーン」を意識してか(?)ハリウッドを代表するオジサマ・オバサマが集合して作ったほのぼのとする生活を淡々と描いてるのでこの映画に会わない人にとっては究極の退屈を味わえるかもしれません。
M・R・サイケデリコンさん [ビデオ(字幕)] 6点(2007-09-21 07:02:00)
14.ほのぼのいい映画。でも、それ以上のことは感じなかった。
患部さん 6点(2004-05-06 16:24:45)
スポンサーリンク
13.可愛らしいおばあちゃん達でした。それに綺麗な所でした。将来あんなとこで住みたい。
ピニョンさん 6点(2003-12-18 18:33:03)
12.ネタバレ 特に事件も起きず淡々と進む。
昔の思い出に浸る往年の優しいストーリー。
でも退屈。寿命が伸びそうなくらい。
結局、鯨見れんのかい…。
mighty guardさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2018-08-18 18:51:50)
11.主人公の老婦人2人が画面に存在して動いているだけでかなりのインパクトがあるのだが、似たような会話のやりとりが最後まで続き、その間脇役を含めて登場人物にさしたる心理の動きが見られないので、食い足りない印象。むしろ、演出側が俳優陣の底力を使いこなすことができなかったのではないか。
Oliasさん [DVD(字幕)] 5点(2012-07-28 01:34:40)
10.これは、主人公たちに共感できるか・できないかで大きく評価が分かれる所でしょう。申し訳ないですが、人生の未熟者の私には入って行けない“壁”というのがありました。映画のテンポがあまりにも淡々としすぎて、どうしてもついて行けなかった。名優たちの好演、作品全体の雰囲気…そしてメッセージ性は逸して良かった。
_さん [地上波(字幕)] 5点(2003-04-12 17:21:12)
9.淡々としすぎていて見ていて辛くなってしまった。やはり、年齢が関係していたと思う。今の自分には合わないというのが分かった。
鮫島さん 5点(2001-10-21 18:11:27)
8.皆さん高評価ですねぇ(^-^; もう少し歳を重ねてから見たら印象が変わるかもしれないけど、ああいう老後を迎えたいかというとそうでもなく・・・すみません。なんだかよくわからないです
雪うさぎさん 5点(2001-07-24 22:49:02)
7.描きたかった意図は判るが、退屈な映画だ。
向日葵さん 5点(2001-07-18 14:40:20)
6.ネタバレ ○二人の名女優の演技には唸らされたが、それを生かす演出がどうも足りなかった。
TOSHIさん [CS・衛星(字幕)] 4点(2015-08-07 06:58:43)
5.友達に勧められたので、見てみた。進めてきた理由がすごい分かる。
が、私にはどうでもよい映画だった。
あーでも、かわいらしく年をとれたら良いな~とは思いました。
とらきつさん 4点(2004-03-04 03:04:12)
4.昔にみたんだがこの作品のよさが分からんかった。なんかフランス映画をみてる感じだった。 以外と短かったのが救いだった。
guijiuさん 4点(2003-12-02 19:09:49)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 43人
平均点数 6.98点
000.00%
100.00%
200.00%
312.33%
4511.63%
5613.95%
6511.63%
7511.63%
8920.93%
91023.26%
1024.65%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.00点 Review1人
2 ストーリー評価 4.00点 Review2人
3 鑑賞後の後味 5.50点 Review2人
4 音楽評価 6.00点 Review1人
5 感泣評価 6.00点 Review1人

【アカデミー賞 情報】

1987年 60回
助演女優賞アン・サザーン候補(ノミネート) 

■ ヘルプ