映画『生きものの記録』の口コミ・レビュー

生きものの記録

[イキモノノキロク]
I Live in Fear
1955年上映時間:105分
平均点:6.64 / 10(Review 36人) (点数分布表示)
ドラマモノクロ映画
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2023-11-26)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督黒澤明
助監督田実泰良
野長瀬三摩地
キャスト三船敏郎(男優)中島喜一
志村喬(男優)原田
佐田豊(男優)中島一郎
東郷晴子(女優)中島よし
青山京子(女優)中島すえ
千秋実(男優)中島二郎
三好栄子(女優)中島とよ
加藤和夫【俳優】(男優)原田進
根岸明美(女優)栗林朝子
太刀川寛(男優)須山良一
上田吉二郎(男優)朝子の父
小川虎之助(男優)
三津田健(男優)荒木
渡辺篤(男優)石田
清水元(男優)中島鋳造所職長
土屋嘉男(男優)中島鋳造所工員
谷晃(男優)留置人
大村千吉(男優)留置人
左卜全(男優)地主
中村伸郎(男優)精神科医
清水将夫(男優)山崎隆雄
千石規子(女優)君江
本間文子(女優)工員の家族
藤原釜足(男優)岡本
東野英治郎(男優)ブラジルの老人
谷洋子(女優)
脚本橋本忍
黒澤明
小国英雄
音楽早坂文雄
佐藤勝(ノンクレジット)
松井八郎(ノンクレジット)
撮影中井朝一
原一民(撮影助手)
斎藤孝雄(撮影助手)
製作本木荘二郎
配給東宝
美術村木与四郎
録音矢野口文雄
照明岸田九一郎
その他野上照代(記録)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

36.一言で言うと「早すぎた作品」。時代がやっとこの映画に追いついたといってもいいだろう。黒澤監督は、このほかにも「八月の狂詩曲」「夢」の中の「赤富士」で核と原爆の恐怖を取り上げてるけど、彼にとっての核への怒り、恐怖感、が理屈ではなく生理的なものなんだなということがよくわかる。いまこそ見られるべき映画だと思います。
ひろみつさん [DVD(邦画)] 10点(2014-05-14 17:50:38)
35.ネタバレ この映画の製作当時は原水爆に対する不安があった(今もある)。
しかし黒澤明の訴える恐怖とは、原水爆よりも「核」そのものに対する恐怖である。
この老人の行動を「原発から逃げる」と置き換えれば、全く現代のドラマとして成立する。
「核」が止められないものであれば、根本的な不安を取り除くには、この老人のような極端な行動をとるしかない。こういうテーマで直接的な表現をせず、ドラマによって「核」の恐ろしさを訴える黒澤明の才能はやはり尋常ではない。
この映画の製作当時から半世紀たっても、この恐怖がさらに身近になっていることに、どうしようもない人間の愚かさを感じる。
今こそリメイクする価値があると思うのだが、各方面から絶対阻止されてしまうだろう。
しかし、今だから平成の「生きものの記録」を見たいと思う。
どっぐすさん [映画館(邦画)] 9点(2013-01-06 23:37:05)
34.非常に重みのある作品。
まずはやはり三船の演技が凄い凄い。
全体的に特に派手な展開や演出は無いが、台詞ひとつひとつが無駄の無いもので、それぞれの人間のエゴを強力に映し出す、黒澤映画ならではの力強さが感じられる。
ラストの画、余韻が特に素晴らしく、映画の深い深いテーマをさらに色濃くしている。
鑑賞後思わず唸ってしまった。
おーるさん [DVD(字幕)] 9点(2010-01-30 23:48:41)
👍 1
33.最後がとても衝撃的だった。時代劇・現代劇を問わず、当時の黒澤作品はわりとキレイに話がまとまって終わっていたのに、これだけは違っている。映画が終わっても観客に考えさせようとしているのだ。確かに喜一老人は狂っているかもしれないが、目の前にある核戦争の危機に対して目を反らし知らん顔して生きている奴こそが本当は狂ってるのではないか、と。深い映画です。 初代『ゴジラ』や『世界大戦争』などとセットで観るのもいいかと。
とかげ12号さん [ビデオ(吹替)] 9点(2005-11-20 18:14:10)
👍 1
32.水爆を怖がるガタイのいい爺さんが怖い!!しばしば喜一は水爆への恐怖で錯乱し暴れて、家族をパニック状態に落しいれる。特に最初の裁判所の迫力は凄まじい。マルチ・キャメラ撮影は、圧迫感でむせ返る様な臨場感を醸し出すのに成功している。私は中島家の人々と一緒に困惑し恐怖に慄いた。夕立の閃光瞬く中「こんな馬鹿な物を作りやがって!!」と水爆実験の記事が載っている新聞を引き破るシーンを見て私は子供のとき見た第一作目の「ゴジラ」の恐怖が蘇って来た。他にも濃密な絵の連続で、完全に映像がテーマを凌駕している。映画にとって最も幸福な例である。故に、しょうもない啓蒙や説教に墜落するのを回避出来ている。と言う訳で私はこのテーマや喜一には全く感情移入が出来なかったが、「ゴジラ」同様、自分の理解を超えたものへの恐怖を存分に堪能した。ウーン流石東宝。特撮映画の最高傑作!!次はサンダとガイラ対中島喜一で御願いします。
水島寒月さん 9点(2004-05-03 10:14:42)
👍 1
31.水爆に対する不安のあまり暴走するジイサンの話、ですが演じている三船敏郎の実年齢が役の半分くらい、巧みなメーキャップにより違和感は無いものの、やたらと迫力があります。
その迫力ジイサンが、水爆から生き延びるにはブラジルに移住するしかない、と騒ぎを起こし、振り回される家族たちは彼に対し準禁治産者手続きを取る。その騒ぎを冷静に見つめる志村喬。
このジイサンも決してホメられた人ではなく、妾を何人も抱えてたりして、お陰で家族構成がちとややこしい。本作のややわかりにくいところでもあります。ジイサンもジイサンなら家族も家族、とりあえず、全面的に「この人が正しい」っていう人は見当たらない。
しかし誰が全面的に間違ってる訳でもなくって。結局、「核兵器をどの程度怖れるのが適正か」なんてことに正解があるわけでもなく、とりあえず東西冷戦だけは乗り切った現在においてもまだ、今の我々が歩いている道がどの程度正しいかなんて、サッパリわからない。事態は今でも根本的には変わっておらず、恐らくは答えが出る日とは、「間違ってたことに気がついて後悔する日」以外にはあり得ない。それは明日なのか、それとも無限の未来なのか。
という、絶対性への信頼感を失い相対的な不安の中でしか生きられない姿が、ここでは多少コミカルに、しかし多くは辛辣に描かれてます。
雨、風といった、活劇的な要素もこの作品の中では不安をかき立てるように織り込まれており、さらにはあの煙漂う焼け跡の、廃墟感。破滅を回避しようという意志が別のカタストロフを呼んでしまうという虚しさ。
ラストシーンは、前の大戦を知る年老いた男と、まだ何も知らずに母の背中で眠る赤ん坊とがすれ違って映画の幕を閉じます。核兵器云々に限らず、我々は、次の世代に、何を約束出来るんだろうか?
後に続く、不安に満ちた音楽。このアヤしい音色は、横山ホットブラザーズでお馴染みの、ノコギリでしょうか?
鱗歌さん [インターネット(邦画)] 8点(2021-06-13 12:57:55)
30.いわゆる超大作ではないだろうし、黒澤映画の中では時間が短い方だから、と気楽な気持ちで観始めた。だが、内容やテーマが想像以上に多重的で重く、観終えたあとの気持ちはとても重苦しい。この作品にある、原水爆への恐怖心から家族総出でブラジルへの移住を進めようとする主人公の立ち振る舞いのようなことは、たとえここまで大きな問題でなくとも、我々の生活のどこかにあるのではないか、と思う。僕自身の経験で言えば、こんなことがあった。10年ほど前に、仕事関係の会の有志で、軽く山登りをしようと計画したときのことだ。そういった試みは初めてのことで、ピクニックのようなコースを歩くことになったのだが、保険や安全装備などを必要以上に心配して、そういったフォローをとことんまでしようとする、一人のメンバーに辟易したことがあった。当時は、僕がそのリーダーに担ぎ出されていて、その行為に対して、そこまで心配しなくていいのでは、と消極的反対をしたのだが、そういった心配は正論と言えば正論だと、ほかのメンバーは誰も表立っての反対ができず、結果、リーダーとして、そのフォローに大変な負担を強いられたことがあった。それ以後、僕は山登りを計画しなかったし、とっくに交代した歴代のリーダーも、山登りを一度も行おうとしていない。そしてもちろん、そのメンバーは今も会に在籍している。僕自身のこういった経験からも、過剰な善意による、結果的な迷惑行為を止めるのは大変難しい、と強く思うし、それゆえに、この作品での、そういった問題を正面から描いたことによる重さに、すっかり参ってしまったのだ。しかし、この映画の重いところはそれだけにとどまらない。そういった迷惑行為がエスカレートすることによって、結果的に家族の生活基盤までもが崩壊してしまう。その崩壊に至るまでにも、主人公の、妾を含めた複雑な家族構成や、そこから見え隠れする人間の醜さがじっくりと描き出されていくのだ。確かに、それによって、この映画のドラマ性はさらに深みを増し、映画の完成度はさらに上がっている。だが、皮肉なことに、それが、観ている僕の心をますます重くしてしまうのである。上映当時の興行成績は良くなかったそうだが、それは、エンターテインメント性に欠けた、この映画の重さのためなのではないだろうか。徹底的に救いのない内容であるため、何度も観たい映画ではないが、ドラマ性のある作品を観たいという人にはお薦めしたい、非常に良く練り込まれた作品だと思う。
はあさん [ブルーレイ(字幕)] 8点(2016-05-05 16:25:43)
29.製作当時はまだ核が落とされて間もない頃であり、さらに第五福竜丸事件が起きたばかりで、核に対する不安や危機感が今以上に強い頃だったという予備知識を入れて見ると、あの老人の一見異常に思える行動や考えも、理解できる範疇にあります。まだまだ未知数であった核に対する恐怖心たるや相当なものがあったでしょうし、いつ核戦争が起こってもおかしくない不安というのは現代にも通じるものがあります。この先の時代を危惧する黒澤監督の強烈なメッセージ性を感じますね。今後核がなくなる事はないかもしれませんが、原発を身近に感じた今だからこそ見ておくべき映画だと思います。
キリンさん [DVD(字幕)] 8点(2013-01-27 02:31:39)
28.問題作。超をつけてもいいほどの問題作。
製作年を考えれば、あまりにもリアルすぎるテーマが敬遠されたのかも知れないが、映画公開後約54年経過した現在でも、全世界を巻き込む戦争が起こる可能性は十分あるし、中東辺りでは戦争が日常茶飯事である。そう言う現実を改めて考えてみれば、主人公の中島老人の行動は、「狂気」の一言では片付けられない。この映画を、全ての国の国家元首は見る必要があるだろう。
キューブリックの「博士の異常な愛情」もふせて鑑賞されることをおすすめしたい。
Acousticさん [DVD(字幕なし「原語」)] 8点(2009-01-03 12:26:50)
27.ネタバレ 「狂っているのは実はこんな状況にのうのうと生きている僕達ではないか。私はそう思わずにはいられないのです。」風なことを最後の最後に病院の先生が言います。この一言に集約されてるんじゃないでしょうか。正直、このセリフはありがたかった。それまで僕は「一体、何がどう『生きものの記録』なんだ?」とモンモンとしていたからです。社会性をもった利己的な人間と生物としての原初的な感覚に突き動かされる主人公。いや、あの…生き物=主人公って特定するわけじゃないんですけど、まあ物語全体の騒動も含めて記録、と。結局、最後は明らかに狂ってしまって「あ、なんだ。やっぱりコイツは狂ってたの?」と思われがちで物語を逆に難しくしているんじゃないか?なんて考えてしまう。「社会が人間を破壊した」みたいな?僕はそういうふうに感じました。最後に主人公について。あのオヤジが三船敏郎なんですね…。気付いたっていうか「もしかして…」と、最後まで確信できませんでした。見事な化け具合ですね。確かに三船敏郎が演じたほうが本物のジジイが演じるよりも「狂ったパワー」みたいなのが出ていいのかも。最後の音楽もねえ…退廃的といっちゃちょっと違いますが…イイですねえ。
ようすけさん [ビデオ(字幕)] 8点(2005-12-07 05:29:06)
スポンサーリンク
26.もちろん、原水爆の問題を重要なアイデアとしているが、この映画の根底的なテーマは家族だと思う。、、、、、、三船はイタリア映画に出てくるような家父長を演じようとしている。子どもたちのことを配慮し、世話をしようと、paternalisticに振る舞う。しかし、子どもたちは、父である三船を尊敬せず、その意思に従おうとせず、家族は崩壊する。、、、、、「生きる」ですでに表現されていた「家族の否定」という論理は、この作品で、全面的に展開されることになったのである。、、、、、そう考えると、最後のシーンの意味も、なんとなくわかった気になる。赤ん坊を背負って昇ってくる根岸。根岸は、三船、赤ん坊、自分とで、小さな家族を形成しようとしているのだ。しかし、その小さな家族は、すでに崩壊した三船の大きな家族と同様に、崩壊することを運命づけられている。あるいは三船が狂気に囚われている時、成立することさえないのだろう。、、、、、、、黒澤という人は、家族というものに、何か怨念のようなものを持っているのだろうか。、、、、、それと、三船の演技は、最初は、「生きる」の志村喬に匹敵するとも思われたが、考えてみると、特に、そこまで狂気を演じなくても良いのではないだろうか。
王の七つの森さん [DVD(字幕)] 8点(2005-06-30 11:51:13)
25.晩年訴え続けられる原水爆への想い、この老人こそが黒沢監督なんだろう。核の恐怖に恐れおののき狂ってしまうほど純な人間と核を政治の道具として弄ぶ人間とどちらが本物の狂人なのか。
亜流派 十五郎さん 8点(2004-02-13 21:12:35)
24.ネタバレ ウルトラQに似てるテーマ曲の不気味さが妙に印象に残っている。ラストの三船のセリフはぞっとした。
ボーリックさん 8点(2003-12-10 22:19:30)
23.ネタバレ タイトルで損をしているが、さすが黒澤明!面白い!

水爆の放射能は、誰もが怖いだろう。
令和の今は、原発の放射能が怖くない人はいないでしょう。
しかし、皆、忘れたふりをして、目の前の問題に夢中になっている。
この老人は、ちょっと異常にデリケートで、有能であるがために、具体策まで考えて、それを強行しようとする。
ブラジル行がそれだ。
それを周りの人は、禁治産者という法的に判断できぬ人、現実が分からぬ人として、
なんとかしようとする。

確かにわがままな老人の世迷言の一つかもしれない。
しかし、最後に孫をおんぶして、老人の見舞いに来る女性には、
そこには愛があったと思えていたのだろう。

さすが、黒澤節!
トントさん [DVD(邦画)] 7点(2020-05-28 02:10:07)
22.ネタバレ 黒澤監督のある意味実験的映画ですね、しかし、なんだ、水爆など放射能はもちろん怖い、それ以上に人間模様が恐ろしかった、三船の怪演する老人が追い込まれ押し込められていく、複雑な関係、思惑、生きものの方が怖いのかもしれない。終のあとの音楽がなんとも。
minさん [DVD(邦画)] 7点(2013-08-28 20:28:22)
👍 1
21.黒澤監督の作品は、白黒ハッキリした単純明瞭な作風だと勝手にイメージを持っていたけれど、この作品を観ると決してそうは言えない作家だったんだなあと思う。映画は大きく分けると「オレはこう思う!」ってタイプの作品と、「オマイラどう思う!?」ってタイプの作品に分けられる。この映画はどちらかとういうと後者なんだろうな。現在進行形だった問題を、こうして映画作品として作り上げ、「生きものの記録」と名付けた黒澤監督の思いはどんなものだったろう。
この映画の中の家族は、恐らく世間や世界の縮図として描かれていると思う。だからこそ、「オレはオレの好きなようにやるぞ!」とは決して出来ない。一筋縄ではいかないのがよく分かる。

園子温監督は「希望の国」で放射能の問題を取り上げたけど、あの作品は「生きものの記録」として50年後60年後どうなってるだろう。 そしてそれを観る人々や世界はどうなっているだろう。 「生きものの記録」が作られてから約60年。現在の日本はご覧の通りです。トホホ・・・・・
ゆうろうさん [DVD(字幕)] 7点(2013-05-21 01:00:10)
👍 1
20.基本的に黒澤明監督とは相性が悪いのだが、これは面白かった。
最初は「何言ってんだ、この老人は?」だったが、段々、彼の熱意と気持ちが理解できてくると、俄然、複雑な気持ちになった。
危機意識を持たず安穏と暮している人々、それに対し、未来を予測し独り奮闘する家族思いの老人。
どちらが正しいのか?
どちらが狂人なのか?
この問いを、我々に投げかける余韻を残すラストは見事だった。
そして、モノクロの映像も美しい。
にじばぶさん [CS・衛星(邦画)] 7点(2008-12-21 19:53:30)
19.三船敏郎演じる中島喜一は確かに普通ではないし、狂っていると思う。しかし、彼は家族を思い、人間としての本能を心から実現させようとしてみせただけである。私はそんな中島喜一の人間性に深く考えさせられました。黒沢明監督は人間の持っているエゴイズムを「羅生門」でも見せたようにここでもまた見せている。「羅生門」に比べたら作品の完成度では劣るものの、同じような戦争をテーマとして描いた「八月の狂詩曲」なんかと比べたら圧倒的に上である。まず何よりも俳優の質の高さからして全然、上です。やや説教臭いものの、白黒の画面からひしひしと伝わるその映像と凄みのある内容は一度見たらけして忘れることは出来ないし、この映画を観ても解るように黒澤明監督は並みの監督とは明らかに違う映像作家としての質の高さというものを持っている素晴らしい監督だ!
青観さん [DVD(字幕)] 7点(2005-12-13 21:58:53)
18.黒澤明が「七人の侍」の次に発表した作品。娯楽大作だった前作とは逆に静かな社会派の良作。当時35歳で老人役を初めて演じた三船の老けブリが見事。黒澤監督は晩年にも「八月の狂詩曲」という反核映画を作っているが、やはりこちらのほうがいい出来だと思う。「ウルトラQ」を思わせる不気味な音楽(早坂文雄の遺作)とラストシーンが印象的だった。
イニシャルKさん [CS・衛星(邦画)] 7点(2005-08-09 22:27:30)
17.今現在、こんな主人公はただの被害妄想狂として扱われるんだろう。今は良くも悪くも平和を享受したり持て余したり、で、世の中危うくも成り立っている。禁治産者の老人の屍を礎にして成り立っている現在に、ダラダラと生きているという認識を、とりあえず私はもっておこう。と、思わせられてしまう作品。ラストシーンの精神病棟の廊下を分岐する二人のショットは、何とも言えないヒンヤリ感でした。
aksweetさん 7点(2005-02-16 23:44:24)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 36人
平均点数 6.64点
012.78%
100.00%
200.00%
312.78%
400.00%
5925.00%
638.33%
7925.00%
8822.22%
9411.11%
1012.78%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 5.25点 Review4人
2 ストーリー評価 4.50点 Review4人
3 鑑賞後の後味 3.50点 Review4人
4 音楽評価 3.00点 Review3人
5 感泣評価 2.66点 Review3人

■ ヘルプ