映画『マトリックス』の口コミ・レビュー(5ページ目)

マトリックス

[マトリックス]
The Matrix
1999年上映時間:136分
平均点:6.94 / 10(Review 822人) (点数分布表示)
公開開始日(1999-09-11)
アクションサスペンスSFカンフーシリーズものネットもの
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2025-05-12)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ラリー・ウォシャウスキー
アンディ・ウォシャウスキー
助監督ジェームズ・マクティーグ
ブルース・ハント(第2班監督)
演出ユエン・ウーピン(カンフー指導)
ディオン・ラム(カンフーチーム:香港)
キャストキアヌ・リーヴス(男優)ネオ(トーマス・アンダーソン)
ローレンス・フィッシュバーン(男優)モーフィアス
キャリー=アン・モス(女優)トリニティー
ヒューゴ・ウィービング(男優)エージェント・スミス
ジョー・パントリアーノ(男優)サイファー
ロバート・テイラー〔1963年生〕(男優)エージェント・ジョーンズ
マーカス・チョン(男優)タンク
アンソニー・レイ・パーカー(男優)ドーザー
マット・ドーラン(男優)マウス
ポール・ゴダード(男優)エージェント・ブラウン
ジュリアン・アラハンガ(男優)アポー
ベリンダ・マクローリー(女優)スウィッチ
グロリア・フォスター(女優)オラクル(予言者)
小山力也ネオ(トーマス・アンダーソン)(日本語吹き替え版【ソフト】)
日野由利加トリニティ(日本語吹き替え版【ソフト】)
玄田哲章モーフィアス(日本語吹き替え版【ソフト】)
宝亀克寿ドーザー(日本語吹き替え版【ソフト】)
金尾哲夫サイファー(日本語吹き替え版【ソフト】)
山野井仁エイポック(日本語吹き替え版【ソフト】)
中田和宏エージェント・スミス(日本語吹き替え版【ソフト】)
安井邦彦ブラウン(日本語吹き替え版【ソフト】)
此島愛子オラクル(日本語吹き替え版【ソフト】)
森川智之ネオ(トーマス・アンダーソン)(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
戸田恵子トリニティ(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
内海賢二モーフィアス(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
岩崎ひろしタンク(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
樋浦勉サイファー(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
片岡富枝オラクル(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
石田彰マウス(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
唐沢潤スウィッチ(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
大塚芳忠エージェント・スミス(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
青山穣(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
佐久田修(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
牛山茂(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
平田広明(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
田原アルノ(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
脚本ラリー・ウォシャウスキー
アンディ・ウォシャウスキー
音楽ドン・デイヴィス[音楽・1957年生]
編曲ドン・デイヴィス[音楽・1957年生]
主題歌レイジ・アゲインスト・ザ・マシーン♪ Wake Up
挿入曲デューク・エリントン♪ I'm Beginning to See the Light
マリリン・マンソン♪ Rock Is Dead
ロブ・ゾンビ"Dragula (Hot Rod Herman Mix)"
撮影ビル・ポープ
製作ジョエル・シルヴァー
ダン・クラッチオロ(共同製作)
ワーナー・ブラザース
製作総指揮ブルース・バーマン
アンドリュー・メイソン
バリー・M・オズボーン
アーウィン・ストフ
ラリー・ウォシャウスキー
アンディ・ウォシャウスキー
配給ワーナー・ブラザース
特殊メイクボブ・マッカーロン
ポール・カッティ
ニック・ニコラウ
特撮ジョン・ゲイター[特撮](視覚効果監修)
アニマル・ロジック社(視覚効果)
美術オーウェン・パターソン
ジュールス・クック(美術監督補)
衣装キム・バレット
編集ザック・ステーンバーグ
録音ジョン・T・ライツ
グレッグ・ルドロフ
デヴィッド・E・キャンベル
字幕翻訳林完治
その他ドン・デイヴィス[音楽・1957年生](指揮)
ビル・ドレイパー〔その他〕(プロダクション総指揮)(ノンクレジット)
あらすじ
ニューヨークのコンピューター企業で働くネオ(キアヌ・リーブス)。凄腕のハッカーとしても知られる彼は最近起きてもまだ夢を見ているような不思議な感覚に悩んでいた。そんなある日、ネオは正体不明の女性トリニティー(キャリー・アン・モス)に導かれ、モーフィアス(ローレンス・フィッシュバーン)という男に会う。そこでネオはこの世界の驚愕の真実を見せられる。やがて全人類の運命をかけた壮絶な戦いが始まる・・・(136分)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

742.賛否両論あるけど、この映画のよさ(設定・ジャパニメーション的なアクション・演出効果ほか)がわからない、つまらないという人は、サイエンスフィクションが基本的に好きじゃないというか、むしろ好きという資格すらないと(勝手に)思うのですが……。サイバーパンクの世界観、最高なのになぁ
ニューロマンサーさん 10点(2001-05-12 16:51:43)
741.「私も強くなりたーい!」そしてキアヌ・リーブスカッコイイー!
あやさん 10点(2001-03-01 15:52:07)
740.この映画難しいと言う人いるけど、そうかなあ?超難解な「攻殻機動隊」を見てしまったんで、尚更そう思うのかもしれない。それ以上にこの映画、10回くらい見てるからね!見るたびに新しい発見が出来て楽しい!
イマジンさん 10点(2001-02-06 12:40:03)
739.友達の家でマニアックなアニメ(DVD)を見まっくっているので、すんなりこの作品に入って行くことが出来た。個人的には最高だったと思うけど・・・
さん 10点(2001-02-05 23:17:15)
738.この映画がすごいのは未来都市も空飛ぶ自動車も異星人もでてこないのに「未来」を強く感じさせるところ。しかも十分あり得る「近未来」。ウォシャウスキー兄弟はじめ撮影クルーは相当「楽しんだ」に違いない特撮の数々(メイキング参照)には素直に感心。コンセプトと撮影技術がシンクロしてるのがすばらしいわ。ヒューゴウィービングのねちっこい悪役っぷりがいいアクセント。頭フル回転させて見ないとおいてかれちゃう映画ってカッコイイわ。
ねぎえさん 10点(2000-12-13 12:31:47)
737.映像がとにかくイカス! ストーリーも細かいことを気にせず見たら十分楽しめる。なんといっても設定がグッド。ラストでネオが目覚めるシーンは鳥肌もの。ただ、カンフーシーンでのネオはへっぴり腰。
十三不塔さん 10点(2000-12-13 07:43:37)
736.この年のサイバー空間もの(13F%2Cエグジステンス)でピカイチの出来。聖書、エジプト、アラブ史など西洋人の教養を敷き詰めて物語は進む。そのほころびも感じさせずよくできていました。
masaoさん 10点(2000-10-09 16:02:08)
735.設定に不可解さは残るが、とにかくはまる映像センスと音。ただのアクション映画ではない哲学を持った映画。”信じること”をキーワードに勇気が出てくる映画でした。
knockin'さん 10点(2000-10-01 12:11:09)
734.かっこよすぎる。ストーリーはそう面白くないけど気にしない。その場面場面がかっこいい。プロペラヘッズは好きでもないが、あのエントランスシーンで流れるスパイブレイクはかっこいい。
ユーヤさん 10点(2000-06-27 16:01:36)
733.T2のパクリ?ちょい気になったけどネット社会の可能性が素敵
リナックスさん 10点(2000-04-23 18:14:20)
スポンサーリンク
732.まさに映像革命。今観ても色褪せない。
TERUさん [映画館(字幕)] 9点(2024-04-13 21:04:44)
731.久々の鑑賞、システム自体はオリジナルじゃないけどこの仮想現実の世界は最高。赤いカプセルを飲まなきゃ始まらないんだろうけど、自分ならAIが見せてくれる夢の方を選んでしまいそうな気がする。期待した2作目、3作目に失望したことがよみがえる。
ProPaceさん [CS・衛星(吹替)] 9点(2017-08-08 22:58:24)
730.ネタバレ 久しぶりに見たけど、今見ても映像がとにかくカッコイイ。ストーリーも意外性があって奥が深くておもしろい。ラストでネオが覚醒し、空間を自由に操れるようになるシーンが鳥肌もの。
カンフーシーンがなよなよしてるのが気になるので、もう一度撮り直して完全版つくってほしいくらい。
ネギ寿司さん [CS・衛星(字幕)] 9点(2015-03-09 00:00:22)
729.20年前劇場で観て、入れ替え制とかなかったからそのまま続けて2回目を鑑賞して、ようやくストーリーが理解できて面白ぇ~って興奮してハマって、それからDVDやBlu-rayなどでも観て、20年経った今4dxで再び劇場で鑑賞した。

既にストーリーは分かっているが、そこに動きが加わる事でまた新鮮な気持ちで観ることができた。

まず、雷鳴に合わせてストロボフラッシュが光るのがとても良かったのと、雨のシーンが多いのとスプリンクラーなどで水も大活躍していて良かった。香りは今回無かったような気がしたけど預言者のクッキー焼くシーンであれば良いのになぁと思った。
その預言者の前のシーンでスプーン曲げ少年がスプーンを曲げる動きに合わせて座席が動いていたのにはちょっと笑ってしまった。

とにかく大好きな映画を4dxで見られて感無量。
ヴレアさん [映画館(字幕)] 9点(2014-09-29 22:57:34)
👍 1
728.ネタバレ 流行り物に反発する性格でロードショー未鑑賞でしたが、空前の大ヒットで猫も杓子もイナバウアー状態。本当にレンタルを心待ちにした映画です。借りたその夜、、心底感動して2度続けて鑑賞しました(深夜27時)。。こんな映画初めてで興奮しまくりました。

当時から難解な映画だといわれていましたが、私は割と簡単に理解できました。要するに養殖豚と同じで電池要員として人間が機械に飼われている図式ですが、人間が食物連鎖の頂点から転落したならば、これは十分に考え得る構図だと思われます。
その他、ファミコンゲーム世代なので架空世界でルールを無視する感覚も難なく理解できましたし、脳の電気信号で現実と夢を区別するならば私の住んでいるこの世界もマトリックスなのかもしれんな、と、真剣に考えたほどです(汗) 

この作品はマトリックスが何なのかよく判っていない所からスタートしますので話が回りくどくて難解になりがちですが、人間自身が飼われている状況に気付かないよう工夫されている点などが素晴らしくも恐ろしかったりします。ただ、ここまでの状態に持ってゆくまでにはかなり長い年月と莫大な設備投資、人間の反発などがあったハズで、それらの複雑な部分がサクッと端折られている点はやはりご都合主義だなと感じてしまいました。

続編を熱望した映画でもありましたが、続編の出来栄えは「迷走」の一言でした(汗) とにかく、この一作目は名作として語り継がれるべき本物の哲学&SF映画の最高傑作です!
アラジン2014さん [ビデオ(字幕)] 9点(2014-09-03 13:59:38)
👍 2
727.ネタバレ 主人公が抱える疑念と苦悩が世界観の謎と絡み合い、重たいストレスが救世主の降臨として解放される。その構成が見事です。仮想現実=マトリックス内の描写に革新的な試みが多く、視覚的興奮が高いテンションを保たせる。最も感心し興奮したのは「救世主」の表現。覚醒したネオには、世界がコードとして視認された。それは、ひとつ高い次元からマトリックスの世界を掌握することを意味する。世界の理(ことわり)や法則を統べるという意味で、私には救世主というより「神」という概念が浮かびました。大きな風呂敷を広げて、ちゃんと畳んで見せてくれる稀有なSF作品だと思います。製作から十数年を経ても古くは感じませんが、あと数年、製作年度が後ろにずれていれば、転送装置は電話線では無かったでしょうね。
アンドレ・タカシさん [ビデオ(字幕)] 9点(2014-02-06 13:30:57)
👍 1
726.ネタバレ バレットタイムの美しさだけでご飯3杯イケる。
さん [ブルーレイ(字幕なし「原語」)] 9点(2013-12-21 15:28:27)
725.ネタバレ これは素晴らしい。画期的な撮影技術を開発したと言う一点のみでも後世に残る作品ですね。
キアヌが弾をよけるシーンはどれだけパロディにされたことか。
ストーリーも文句なしです。久々に見たSF映画の傑作でした。
ぴのづかさん [DVD(字幕)] 9点(2013-05-07 22:38:37)
724.やっぱりこれ面白いですよね。発想の斬新さと、目を瞠る映像。99年といえば当時すでに散々特撮技術には目が慣れ、ミステリアスな謎解き話も数々経験し、スタイリッシュな感性の名作をいくつも観てきてすっかり映画擦れしてしまった身でありましたが、子供の頃スクリーンに向かった時のようなわくわく感をもらうことができました。映像技術というのは、まだまだ映画の可能性を広げてくれるんだ、と世に知らしめた功績はとても大きいと思うのです。それに、キアヌがこんなにもかっこいいのはほんと久々でしたしね。
tottokoさん [ビデオ(字幕)] 9点(2012-12-06 11:17:33)
723.ネタバレ 単純に面白い!ネオが覚醒して、エージェントやビル等全てのものが数字で見えるシーンは何度見てもカッコイイ!
marichabaさん [ビデオ(字幕)] 9点(2012-12-02 20:41:55)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 822人
平均点数 6.94点
030.36%
1182.19%
2253.04%
3344.14%
4334.01%
5708.52%
610913.26%
713816.79%
818522.51%
911714.23%
109010.95%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.00点 Review22人
2 ストーリー評価 6.55点 Review43人
3 鑑賞後の後味 7.07点 Review40人
4 音楽評価 7.76点 Review34人
5 感泣評価 2.95点 Review20人

【アカデミー賞 情報】

1999年 72回
視覚効果賞ジョン・ゲイター[特撮]受賞 
音響効果賞 受賞 
音響賞ジョン・T・ライツ受賞 
音響賞デヴィッド・E・キャンベル受賞 
音響賞グレッグ・ルドロフ受賞 
編集賞ザック・ステーンバーグ受賞 

■ ヘルプ