映画『地球の静止する日』の口コミ・レビュー

地球の静止する日

[チキュウノセイシスルヒ]
The Day The Earth Stood Still
1951年上映時間:92分
平均点:6.74 / 10(Review 47人) (点数分布表示)
公開開始日(1952-03-28)
ドラマサスペンスSFモノクロ映画小説の映画化
新規登録(2003-05-25)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2017-08-09)【+】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ロバート・ワイズ
キャストマイケル・レニー(男優)クラトゥ
パトリシア・ニール(女優)未亡人 ヘレン・ベンソン
ヒュー・マーロウ(男優)トム・スティーヴンス
サム・ジャッフェ〔男優〕(男優)ジェイコブ・バーンハート教授
ビリー・グレイ(男優)ボビー・ベンソン
フランシス・ベイヴィア(女優)バーレイ夫人
フランク・コンロイ(男優)アメリカ大統領補佐官 ハーレー(ノンクレジット)
納谷悟朗クラトゥ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
山内雅人トム・スティーヴンス(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
太田淑子ボビー・ベンソン(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
原作ハリー・ベイツ「来訪者」(芳賀書店)/「主人への告別」(創元SF文庫)
脚本エドマンド・H・ノース
音楽バーナード・ハーマン
編曲バーナード・ハーマン(ノンクレジット)
撮影レオ・トーヴァー
製作20世紀フォックス
配給20世紀フォックス
特撮フレッド・サーセン(特殊撮影効果)
L・B・アボット(特撮チーム)(ノンクレジット)
レイ・ケロッグ〔特撮〕(特撮チーム)(ノンクレジット)
美術ライル・ウィーラー(美術監督)
トーマス・リトル(セット装飾)
衣装チャールズ・ル・メイル(ワードローブ・ディレクター)
編集ウィリアム・レイノルズ〔編集〕
あらすじ
驚くべき速度で地球に向かって来る飛行物体が発見され、全世界の人々が見守る中、それはワシントンDCの公園に着地し、中から一人の宇宙人が現れた。そして、「彼」が何かを懐から取り出し、目前の人間に手渡そうとした時、一発の銃声が轟いた…。1951年、ハリイ・ベイツの「主人への告別」をモチーフに、ロバート・ワイズ監督が世に送り出した本格的SF作品。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

47.空飛ぶ円盤が街の広場にドーンッ、中から宇宙人とロボットがあらわれてとゆう、よくありそーな感じやねんけど、びっくりしたんわ、宇宙人がやってくるって映画やのに、物語の流れが自然やからか、描写がなんか日常的なドラマやねん。荒唐無稽やけど全然不自然に思われへん。だから昔の白黒映画やけど、妙な迫力や説得力があるねん。宇宙人が地球人そっくりなんで、途中、SF映画というよりは普通の社会派ドラマを観てる感覚におちいるし。ちょーど他の国の人が知らない国にやってきたような映画。しかも宇宙人の行動が理知的で、え~奴やな~って雰囲気がにじみ出てるから、宇宙人の行動を応援してもーてるとゆうか、地球人の馬鹿!って感じになってもーて、後半は久しぶりにハラハラドキドキしてもーたよ。そしてなんの攻撃も受け付けず、命令がなければまったく動かせず、目から怪しい光線をはなってモノを一瞬にして溶かすロボット、ゴートがいい味だしててかっこいーねん。広場に着陸した円盤も余計な装飾なくて、等身大で作られてるから実在感アリアリ。地球人に耳を傾けてもらうために、みんなを、アッといわさなあかんねんけど、その方法も宇宙人らしくてかっくいー。今の感覚で観てもそんなにチャチーって思えない特撮とストーリーってゆうとくわ。ただ、ラスト、え~、そんだけのために~?って、ちょっと思た。他にやり方なかったんかな~。でも、さすがSFの古典、いきなり映画にのめりこませる冒頭からあっけないラストまで全然飽きずに楽しめました。合格。
なにわ君さん 10点(2005-01-07 11:04:19)
👍 3
46.ネタバレ リメイク作より後に観賞。先に観ていたらリメイク作の感想が変わっていたかも…。

とにかく素晴らしい。1951年という年代を考えれば、映像的にはほぼ完璧と言っても良い出来栄えと思います。空飛ぶ円盤の造形美、ハッチが跡形もなく消え去るという発想、ゴートが発する怪光線… いいなぁ。。。
そして、脚本の素晴らしさ。冷戦期を背景に、戦勝国アメリカの歪んだ個人主義が一般大衆の心を荒ませている。このままでは破滅に向かって突き進んでしまう。そこに現れた平和の使者。簡単に引き金を引いてしまう臆病な地球人とは対照的に、大停電を引き起こしても、病院を守ることは決して忘れない命を尊ぶ豊かな心。

半世紀以上の時を経てリメイクされた本作品。基本メッセージが変わらないと同時に、世界情勢も決して変わってはいないことが只管残念。
タコ太(ぺいぺい)さん [DVD(字幕)] 9点(2009-05-05 12:24:22)
👍 1
45.ネタバレ この映画のビデオを探すのに約2年はかかりました、そしてとうとう見つけました。弥が上にも高まる期待を胸に、もしも面白くなかったらどうしようと杞憂していたのですが、そんな予想を遥かに上回る傑作でした。まず最初の印象は「恐ろしく知的なSF映画」です。表面上はいかにも昔のSF映画という感じで、今時あんなデザインの円盤やロボットは出てこないけど、物語が進んでいくと逆に今の見掛け倒しのSF映画が恥ずかしく思えてきます。物語は冒頭の世界各地の反応を映すシーンから緊張感が張り詰めています。世界中の電力を落とすって、そんなことしたらどう考えても被害莫大だろ!と思っていると病院や飛行機だけはそのままというのが実に巧みです。実際にこんなことは起こり得ないと分かっていても強烈なリアリティがあります。核への警鐘という重いテーマを掲げながらも、いつしか能面のような顔の宇宙人に感情移入し人間を憎むようにさえ仕向けてしまう演出はお見事。また主人公のボディガード的存在のロボット、"ゴート"のキャラクターが秀逸です。『禁断の惑星』のロビーにも負けない魅力を持ち、頭部から発射される怪光線は『宇宙戦争』に出てくる破壊光線を凌ぐ迫力があります。加えて恐怖を煽るテルミンの音楽も素晴らしい!時たまゴートの足の遅さに苛立ちを覚えますが、ほとんど無駄のない完璧な脚本だと思います。
かんたーたさん [ビデオ(字幕)] 9点(2005-04-23 11:52:39)
👍 2
44.宇宙人侵略ものである同年に出された「遊星よりの物体X」や、「宇宙戦争」と対極に位置される友好型宇宙人を描いたSF映画の古典的名作。その後、「未知との遭遇」や「アビス」、そして「サイン」などSF映画に多大な影響を与え続けており、かなり高得点を付けてもおかしくはないエポックメーキング的な作品と個人的には思う。特撮や描写は時代を感じさせなくはないが(もっとも本作は社会派ドラマとして見るのが正解でしょう)、宇宙人による人類に対しての文明批判や警鐘というメッセージ性は当時としては斬新で、未来永劫語り継がれるべく永遠のテーマ。冒頭の主人公宇宙人と地球人側のファースト・コンタクトは大変考えさせられるシーンであり、さらに人間側との交流の中、会話のやりとりも深遠で味わい深い。このような説得力のあるドラマチックな演出は、さすが名匠ロバート・ワイズと言ったところか。不安を煽る不気味なテーマ曲も印象的だった。
光りやまねこさん 9点(2004-04-12 20:58:45)
👍 2
43.もっと大勢の宇宙船で乗り込んでこいよっと言いたくなる。クラトゥが宇宙船で英語を勉強してる姿を想像するとなんか微笑ましい。
真尋さん [DVD(字幕)] 8点(2009-07-28 12:43:19)
42.ネタバレ 異世界からの侵入者としてのクラトゥの浮いた描写が本作のキーになっているのは間違いありません。下宿先のみんながTVを見てるところにヌッと現われ表情が影に隠れて見えないところなど、いかにもですが不気味そのものです。またクラトゥは日本人のように微笑をたたえていますが、これはまったく仮面のようであって、その真意ははかりかねるものであり人間の形でありながらも彼を不可解な存在とすることに成功しています。さらにB級ながらも力学に従うように球形でまとめられた宇宙船やロボットの造型、完全無欠の着グルミなのに惹きつけられてしまうゴートの存在感なども良いです(特にクラトゥを救いに来るシーンなどはとても素晴らしい)。
 一つ残念なのは、クラトゥたち宇宙人の力を見せるのに地球中の電力を停止させるという映画的には面白くもない何ともない大技で見事に?乗り切られてしまったことですが、逆転の発想であり平和的解決法と思うとこれまた見事です。
ミスター・グレイさん [DVD(字幕)] 8点(2009-01-14 18:29:11)
👍 2
41.ネタバレ 古典SFの大傑作。ストーリーはテンポもよく文句なし。映像は今の特撮には勝てないが、最近のCGをガンガン使う映像には飽きている頃だったので、この程度のが素朴でちょうどいい。

電気を落とすときに「お前、被害でないとかいうけど、電気止まったら病院の患者は生きてらんないぞ、ダメだなぁ」と突っ込んでいたら、あれま、抜け目のないことで。
θさん [DVD(字幕)] 8点(2009-01-04 23:46:19)
40.半世紀以上前の映画に対し、映像や美術が「稚拙だ」などと言うことは大きくお門違いで、賞賛すべきは、この時代における「SF」に対する真摯な描き出し方であり、映画史における革新性だと思う。

遠い宇宙からやってきた宇宙人、彼の目的は「退廃」へと突き進もうとしている地球人たちへの“警告”と、平和への
鉄腕麗人さん [DVD(字幕)] 8点(2008-12-22 11:29:01)
39.ネタバレ キアヌ主演のリメイクの前に、オリジナルをと思い鑑賞。名作古典という予備知識はありましたが、正直そんなに期待していませんでした。視覚効果が大きなウェイトを占めるSF作では、近年の作品に分があるのでは?という先入観があったためです。でも本作を観終えて、それが思い違いだった事に気づきました。自転車と自動車で、どちらが速いか比べるなんてナンセンス。比較すべきはスピードではなく乗り心地でした。先の例えを使うなら、本作は一級品のバイスクル。丁寧で品のある脚本。心地よくスイスイと進む。クラトゥ射殺後の流れ。本来であればロボット停止までの展開で盛り上げたいところ。でも『キングコング』の輸送の如くバッサリと省略。でも全体のテンポから、手抜きとは感じません。病院と飛行機の電力を止めなかった事も、ちゃんとツボを心得ている証拠。演出もお見事です。“タラップは出るのにつなぎ目が無い”というUFOの特性。これを再現するために、必ずそのシーン直後にカメラを切り替える。念の入った仕事ぶりに感心します。観客を楽しませるために必要な心配りのある映画を観ると嬉しくなります。さて話題のリメイクの出来は如何ほどか。
目隠シストさん [DVD(字幕)] 8点(2008-12-21 18:18:44)
👍 2
38.これはSF映画の歴史の中でエポックな作品といっても過言ではないでしょう。
ロイ・ニアリーさん 8点(2003-12-12 13:11:27)
スポンサーリンク
37.ドラえもんさんが上手くこの映画の事をまとめておられ、そこに付け加えることもないのですが…。ただ、当時のマッカーシイズム(”赤狩り”)に対する暗黙の批判が、この映画に1本筋を通していることに敬意を表したい。さすが、映画界を追放された面々の映画で、編集をしながら腕を磨いたロバート・ワイズ監督だけのことはあるな。正直、これも一種のイデオロギー的産物として、映画としてはぼくはそれほどのものじゃないと思うのですが…
やましんの巻さん 8点(2003-05-29 10:34:24)
36.50年も昔に創られたR・ワイズ監督初期の作品。ある日、一機の空飛ぶ円盤(UFOにあらず)がワシントンに飛来。その目的は、一体のロボットを従えた一人の宇宙人(エイリアンにあらず)が、争い事の絶えない地球人たちに警鐘を鳴らす為に。彼は、高度な科学兵器が地球はおろか宇宙にまでその影響が及ぶ為、各国の代表者を召集し話し合って、それを阻止して欲しいと主張するのだが・・・。確か映画の中でははっきりとは言ってなかったように思うが、高度な兵器とは明らかに“核”のことである。反核と世界平和。皮肉にも当時も今も世界情勢のキナ臭さはなんら変わらないといった、まさにいつの時代にも適合しうる普遍的なテーマを扱った作品だと言える。戦車や武器を手にした軍隊あるいは群集が、未知の物体を遠巻きに取り囲むシーン。そして抵抗する者を一瞬のうちに消滅させるロボットの怪光線(レーザー・ビームなどと言ってはいけない)の脅威といった構図は、今日に至るまでの、ありとあらゆるSF映画の教科書である。この作品をB級SF映画などと言ってはいけない。今と違い当時は空想科学映画と呼称され、一般の映画と比べ社会的認知度が低く、幼稚・低俗といった、いわゆるお子様映画的にしか評価されなかった歴史がある。そんな中にあっても本作のリアル感や恐怖感など、ワイズ監督の力量と映画に対する真摯な姿勢を存分に感じとれる作品となっている。
ドラえもんさん 8点(2003-03-14 00:42:51)
👍 3
35.約30年ぶりくらいの再見です。え、こんなのんびりした映画だったっけ?もっと群衆が阿鼻叫喚しながら逃げ惑う、緊迫感溢れるスピーディな展開じゃなかったっけ?っていうのが再見の感想。どうも同時期に併せて観た「地球最後の日」(51)「宇宙戦争」(55年版)と、内容がごっちゃになっていた模様。1951年製作という事を鑑みればSF古典映画としては上出来。シングルマザー役のパトリシア・ニール、綺麗。感情を殆ど顔に出さない(出せない?)宇宙人役のマイケル・レニーも適役。
放浪紳士チャーリーさん [DVD(字幕)] 7点(2024-11-02 08:32:30)
34. 不思議だな。今の時代にあってもこの古典的なSF映画に価値を感じるとは。冷戦も核の恐怖も過去のものでなく現在進行形の問題であり、暴力の克服が人類にとって永遠のテーマだからだと思う。
 宇宙からやって来た知的生命体の警告という形を通じて、いつの世も変わらぬ人間の本質を描いている。
風小僧さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2023-05-14 17:39:55)
👍 1
33.ネタバレ これはSFの古典であり、名作と言ってもいい。白黒の昔の映画だからと期待しないぶん、かなり良かった。
アイデアや世界観も良いが、主人公のセリフやたたずまいからして「品格」を感じるのだ。
この前テレビでやってた「アルマゲドン」を観ちゃったあとということもあるが、シンプルで重厚な作りは悪くない。
結局、説教かよというツッコミもあるが、この期に及んで滅亡への道を進みかねない地球人の頭を冷やしに来るんなら大歓迎だ。
終わり方もシンプルで良い。
当然ながら「死ぬまでに観たい映画1001本」のうちの一本。
mhiroさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2022-07-26 19:13:15)
32.ネタバレ 先にリメイク版の方を鑑賞しており遠い記憶ながらあちらは結構特撮などでスペクタクル感があったような感じでしたが、オリジナルは、といえばSF的、と言える円盤やロボットは非常に短時間しか登場せず、異星人クラトゥと母子との親交、政府の操作網を出し抜く過程、など何方かと言えばミステリーやサスペンス、といった感じを受けました。
ただ、SF的なガジェットや世界観ではないけれど、クラトゥの真意や日常パートの地球と異星人とのギャップなど、そういった点がなかなか細かく描写されているので、派手さはありませんが面白かったです。
クリムゾン・キングさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2022-05-27 02:22:07)
31.ネタバレ UFOや宇宙人は、今観るととてもチープだけど、そこは重要じゃない。むしろこのチープさは好きだ。役者の演技が素晴らしく、ストーリー展開も面白くて飽きずに楽しめた。反戦映画として観るとやや堅苦しさを感じてしまう。
VNTSさん [DVD(字幕)] 7点(2014-01-10 19:48:46)
30.宇宙人が地球にやって来たら、それは地球を征服するためであり、人類が迎え撃つといったSFとはまったく違う。むしろまったく逆の平和へのメッセージと警告が強い映画だ。この映画が作られたのが1951年、第2次世界大戦の終結とその後の冷戦へのまっただ中、原水爆の実験が次々と行われた時代。だが世界初の人工衛星が飛ぶ前の話であることに大きな驚きを覚える。映画はゆっくりとした動きだし、ゴートというロボットは命令されるまでは動きもしない。しかしそれが逆に緊迫感と重量感を増しているように思えるし、攻撃的な人々の愚かしささえも感じさせる。
ESPERANZAさん [DVD(字幕)] 7点(2013-03-29 22:31:06)
29.ネタバレ 原作付きだが、内容は殆どオリジナルだという、「地球の静止する日」。何しろ60年前の映画だから、映像表現だって古いし、目を見張るスペクタクルもない。でも、それだからこそ却って、映画のテーマ・主張がハッキリわかる。まあ、悪く言ってしまえば、「チャップリンの独裁者」のように、せっかくの映画なのに、最後の演説が言いたいことの全て、みたいな事だけど。それでもやはり同作のように世界的な大問題だったであろう、米ソ冷戦の危機に対して映画のできること、映画人の行動の凄さ、というものを感じる。
ストーリーとしては、クラートゥが街へ出て、少年との交流の中で何を得たものがあったのか。アーリントン墓地の墓標を見て、地球人をどのように思ったのか。それとリンカーンの言葉を読んで彼自身何か変わったのか?ちょっと気になるが、彼は結局初期の目的通りの演説を行うだけ。当初世界各国の代表と直接会いたいと言っていたのが、一部の科学者たちに変更になったのは、それらの結果だったのだろうが、科学者が政治的に有力な力でないことは、地球を観察してきたものなら判っていたろうに。それでも少年の母親の女性と、ヘンに恋愛関係にならなくて、良かった。

それと、細かいこと言うと、「テルミン」って実用された先端の楽器だったのか、とか、さすが、宇宙船の内部のデザインなんか、日本の特撮とはセンスが違う、とか、感心しきりであった。

最後にこれは、邦題の問題だから映画には関係ないけど、地球『が』静止する日ではなく、地球『の』静止する日、最近こういう微妙な言い回し・表現(国語学的にどういう事か自分には説明できないけど)が、ややもすると「間違い」なんて言われてしまうのが、腹立たしい。難読漢字を読み書きするだけが、国語力じゃないぞ。

Tolbieさん [DVD(字幕)] 7点(2011-05-13 02:47:42)
28.もうなんというか、タイトルにやられた。
bokugatobuさん [DVD(字幕)] 7点(2009-08-21 23:16:03)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 47人
平均点数 6.74点
000.00%
100.00%
200.00%
312.13%
412.13%
5714.89%
6817.02%
71838.30%
8817.02%
936.38%
1012.13%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.00点 Review3人
2 ストーリー評価 7.00点 Review2人
3 鑑賞後の後味 6.00点 Review1人
4 音楽評価 10.00点 Review1人
5 感泣評価 Review0人

■ ヘルプ