映画『未来世紀ブラジル』の口コミ・レビュー(5ページ目)

未来世紀ブラジル

[ミライセイキブラジル]
Brazil
1985年上映時間:132分
平均点:6.84 / 10(Review 203人) (点数分布表示)
公開開始日(1986-10-10)
ドラマSFラブストーリーコメディアドベンチャーファンタジー
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2025-02-08)【Olias】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督テリー・ギリアム
助監督ジュリアン・ドイル
キャストジョナサン・プライス(男優)サム・ラウリー
キム・グライスト(女優)ジル・レイトン
イアン・ホルム(男優)M・カーツマン
ロバート・デ・ニーロ(男優)アーチバルド・“ハリー”・タトル
ボブ・ホスキンス(男優)スプール
ジム・ブロードベント(男優)ジャッフェ医師
チャールズ・マッケオン(男優)ハーヴェイ・ライム
イアン・リチャードソン(男優)ウォレン
バーバラ・ヒックス(女優)アルマ・テレイン
ピーター・ヴォーン(男優)ヘルプマン
ブライアン・プリングル(男優)スパイロ
マイケル・ペイリン(男優)ジャック・リント
デリック・オコナー(男優)ダウサー
ホリー・ギリアム(女優)
テリー・ギリアム(男優)(ノン・クレジット)
島田敏サム・ラウリー(日本語吹き替え版)
戸田恵子ジル・レイトン(日本語吹き替え版)
千葉耕市M・カーツマン(日本語吹き替え版)
池田勝アーチバルド・“ハリー”・タトル(日本語吹き替え版)
屋良有作スプール(日本語吹き替え版)
広瀬正志ジャッフェ医師(日本語吹き替え版)
村松康雄ウォレン(日本語吹き替え版)
宮内幸平ヘルプマン(日本語吹き替え版)
上田敏也スパイロ(日本語吹き替え版)
江原正士ジャック・リント/ダウサー(日本語吹き替え版)
京田尚子アルマ・テレイン(日本語吹き替え版)
長島雄一(日本語吹き替え版)
安達忍(日本語吹き替え版)
竹口安芸子(日本語吹き替え版)
伊倉一恵(日本語吹き替え版)
小野健一(日本語吹き替え版)
大滝進矢(日本語吹き替え版)
安西正弘(日本語吹き替え版)
辻親八(日本語吹き替え版)
脚本トム・ストッパード
テリー・ギリアム
チャールズ・マッケオン
音楽マイケル・ケイメン
挿入曲ケイト・ブッシュ"Sam Lowry's 1st Dream"
撮影ロジャー・プラット
製作アーノン・ミルチャン
特撮ジュリアン・ドイル
美術ノーマン・ガーウッド(プロダクション・デザイン)
キース・ペイン
ジョン・ビアード[美術]
マギー・グレイ(セット装飾)
衣装ジェームズ・アシュソン
編集ジュリアン・ドイル
字幕翻訳戸田奈津子
スタントヴィク・アームストロング
あらすじ
20世紀、徹底した情報管理社会のある国。政府は横行する爆弾テロに手を焼いていた。そんなおり、靴屋のバトル氏を容疑者のタトル(ロバート・デ・ニーロ)と間違えて逮捕してしまうという事件が起こる。情報省の役人サム(ジョナサン・プライス)がもみ消しに派遣されるが、彼は自分の夢に出てくる美女が、バトル氏の隣人ジルであることに気づく……。テリー・ギリアム監督が撮った近未来カルト・ムービー。タイトルの「ブラジル」は内容とは関係なく、主題曲の題名からそのまま引用したもの。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

123.ネタバレ 12モンキーズを先に見てこちらが後なので、あの独特な未来表現はここから来ているのだと納得しました。コミカルなMrビーンのようで、根底にあるのはリベリオン(こっちが先ですが)で、ラストははかない人間の陰鬱という感じ。好きですね。コミカルと現実の陰鬱のギャップが人間の哀愁を感じさせまます。
森のpoohさんさん 8点(2004-02-17 00:02:17)
122.グロテスクでかわいげな映像が続く。
全編妄想っぽい映像なんだけど、特に後半はポランスキーの悪夢映像みたいになってた、もちろん意識的だろうけど。
拷問時のお面でクーロンズゲートを思い出しました。
ことり式さん 8点(2004-01-24 21:47:47)
121.高校生ぐらいで初めて観た時には、その後味の悪さが嫌いだったが、世の中なんてこんなもの。社会の「変わらなさ」を思えば、この映画を観なくても鬱になる。歳を経れば、この映画も奇想妄想詰め込んだ楽しい「未来図」と思えるようになった。おじさん達に必要なのは「夢」なのだ。それが決して現実にならなくても。テリー・ギリアムの悪趣味は、観ていてとっても好ましい。
山の木屑さん 8点(2004-01-24 12:13:10)
120.この世界観。もう頭がクラクラするほど衝撃的でした。そして決して忘れないテーマ曲。80年代はまだ冷戦が終わっていなくて未来に希望が持てなくて、明るい未来って想像できませんでしたが、そんな重苦しさも漂ってるような気がします。
ロイ・ニアリーさん 8点(2003-12-12 16:10:48)
119.世界観だけなら文句無く10点。それぐらい素晴らしいイマジネーションで構築された未来世界に驚愕します。ボイラーダクトや、端末、果てはレストランのメニューまでギリアム監督の熱いこだわりが伝わってきます。お話はブラックユーモアが効いてビター風味。結局テロリストってなんだったんですかねえ。
tantanさん 8点(2003-11-25 09:33:40)
118.公開当時、たまたま名画座的映画館でこの映画に出会い、見たこともない世界観を楽しんでいたが、今になってみると、多少なりとも映画に近い世の中になってきてます。
この映画で最も象徴的に思うのは、ありとあらゆる便利な道具やシステムが複雑であるがゆえに、本来の機能を発揮できず、人間の手を煩わせていることだ。
自分も過去の10年間、膨大な時間をパソコンのトラブルに費やした。最近ではスマートフォンという便利で、恐ろしく無駄な時間を浪費する道具を買ってしまった。
あらゆるシーンで業務にだけ忠実な管理された人間(銃撃戦の中で掃除を続けるおばさんなど)が出てくるのは極端であるが絵空事ではない。
久しぶりに見たら、個々の小道具や、美術、画面の端にいるような脇役のキャラクターの描写も細かく演出されていることが以前よりも印象的で、以前よりずっと笑えました。
たぶん自分が大人になって多少なりとも、この映画の中に出てくるディティールと似たようなものを見たり、似たような人に会ったり、体験したからだと思います。
特撮も懐かしい手作り感があり、夢の中のサムライとの戦いは単純なカメラのトリックでしょうが、このシーンはすごく良く出来ていると思います。
CGを使えない時代のこういう工夫は大好きです。


どっぐすさん [ブルーレイ(字幕)] 8点(2003-10-02 03:27:06)
117.ずっと見たいと思っていてやっと見ました。イギリスの映画なのでブラックユーモアは外国人には理解し難い部分が多かったと思います。この映画の少し前に「メトロポリス」を見たのでちょっとダブりました。管理社会への皮肉が痛烈ですね。ネタバレになりますがラストは「カッコーの巣の上で」的で管理社会の恐ろしさを描いていると思います。カッコー~が現実的過ぎてもう一度見るには気力がいるけれどこれはファンタジーなので少し気が楽。女優さんってちょっと八千草薫さんに似てませんか?
Jadeさん 8点(2003-01-26 20:44:01)
116.テリーギリアムのよさがよく出ている。ただ少し長いかも。
深夜ラジオさん 8点(2002-05-16 13:37:45)
115.小道具が決まっている.テンポの良い悪夢を見ているようだ.
nobakiさん 8点(2002-05-07 17:07:20)
114.チャベスさんの言うようにこの映画は明らかに見る人と,その人の体調を選びますね.私の妻はダメでした.一匹のハエが...描かれるのは「お笑い管理社会」だけど,笑えないのはその映像のすばらしさからでしょうか.圧倒的な映像だけは妻も忘れられないらしいです.タイトルにもなっている「ブラジル」が流れるラストはこの映画を一つの装置として完璧なものに仕上げています.すばらしいの一言.こういうムードが苦手な人が多いのもわかりますが,僕はもっともっと評価されて,後世に残って良い映画の一つだと思います.
じぇるさん 8点(2001-12-16 06:30:45)
スポンサーリンク
113.ただのお馬鹿映画なんだけどな~。なんか引き付けられる魅力があります。それにデニーロがかっこいい。
しんえもんさん 8点(2001-09-09 10:14:55)
112.人間の情報が管理化され無気力に働く人々という灰色の未来。その中で管理社会に圧殺されていく一人の男の悲劇を、風刺を交えた圧倒的なイマジネーションで描いた異色の近未来SF。主人公が翼をつけた鎧を身にまとい空を飛び、美しい娘の為に悪玉をやっつける。それを阻もうと地面から突如出現するビルディング。主人公のアパートの壁に這うように機能している無数の管のイメージ等々、T・ギリアムの“すべてが夢の中の出来事あるかのような”創造物に対する異能ぶりが如何なく発揮された秀作。スタンダード・ナンバーのサンバのリズムがなぜか哀しく聞こえる。
ドラえもんさん 8点(2000-11-26 17:33:34)
111.テリー・ギリアムの未来図はおどろおどろしくて何かうなずいてしまう。ユーモア感覚もばっちり!
プリンさん 8点(2000-11-21 17:40:31)
110.もぐりの電気修理屋?がかっこいい。
ユーヤさん 8点(2000-06-27 15:43:33)
109.ネタバレ ジョージ・オーウェルの『1984』のディストピアな世界観を映像化・コメディ化したような作品。たった1文字の誤記が引き起こす大騒動は、笑えるようでもあり、AI時代の昨今なら現実に起こりそうで背筋が寒くなるようでもあり。ラストの主人公の魂を抜かれたような笑顔が印象的です。
で、ディストピアといえば超管理社会のような描き方が多いように思いますが、これからの世界は真逆もありかなと。つまり政府にいっさい認知されない、税金を取られない代わりに社会保障も受けられない人が巷に溢れるような無管理社会もあり得る気がします。さながら「マッドマックス」の世界のように。トランプのMAGAとかを見ていると、やがて政府からは権威も人材も予算も失われ、嫌が上にも「小さな政府」にならざるを得ないかなと。
眉山さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2025-04-04 05:19:21)
👍 1
108.BD版143分は長いけど、ジル(キム・グライスト)が可愛いので7点。
ガブ:ポッシブルさん [ブルーレイ(吹替)] 7点(2017-09-10 20:02:06)
107.ネタバレ 全編にわたって趣味が悪く、黒いユーモアがふんだんに。たしかに笑えもするけど、笑ったあとにざらつくような不快感も残る。整形に血眼なオバサンたちは死んだら原型もキープできないほどに切り刻まれ、食事は色のついてるだけの何やらマッシュ状のかたまり。管理史上主義の世界では紙切れが異常な権威を持ち、暖房修理すら許可証が必要なんだとか。うあー、こんな未来像を構築したギリアムの感性には畏れ入る。畏れ入るが、例えば「時計じかけのオレンジ」にワタシは心胆奪われたものであるが、ブラジルの方はまだまだずっと理解可能な世界で、両者のエッジの効き方の違いを大きく感じたりもする。どっちが好きかと聞かれれば、いやどっちも好きというわけじゃないんだけど。
tottokoさん [DVD(字幕)] 7点(2015-07-31 23:37:46)
106.ネタバレ ストーリーは主人公が管理社会の中で運命の女を守ろうとするという割と良くあるディストピア映画ですが、鬼才テリー・ギリアムによってかなり変わったテイストになっています。普通のディストピア物ってそのストーリーの都合上、シリアスな雰囲気の映画が多いのですが、この映画は正統派なディストピア物でありながら、兎に角ノー天気。キャラクター達も何となく明るく、深刻な雰囲気は一切ない。サンバのスタンダードナンバー、「ブラジル」のリズムに乗せて悪夢的映像を見せる。そのセンスが凄い。だって水と油ですからね、馴染むわけがない。
例えば、主人公の友人で、情報省に勤めるジャックは、テロリスト(と政府が見なした市民)の尋問で返り血を浴びてもニコニコして娘に接している。こっちとしては困惑してついつい笑ってしまう。
さて、ラストの解釈についても書いておこうと思います。誰もが最初はアン・ハッピーエンドと思うあの救いのない(でもクレジットと共に流れるサンバは矢張り明るい)ラストですが、ある意味どれだけ管理社会が理不尽な暴力を振るおうとも、人間の想像にだけは入り込むことが出来ないとも取れます。いつの時代にも何らかの理由をこじつけて芸術の表現に規制をかける社会は存在しますが、それでも人のイマジネーションは無限であり不可侵だ!という謂わば妄想賛歌ではないかと思います。だから個人的にはアン・ハッピーエンドでもありハッピーエンドでもあるかなと。
因みにこの映画の多分元ネタであるジョージ・オーウェルのディストピア小説『一九八四年』はその人間のイマジネーションすらはく奪する一〇一号室という拷問部屋があるので、その分本作より更に凶悪なディストピア物と言えそうです。
民朗さん [映画館(字幕)] 7点(2014-11-20 20:04:20)
105.悪夢のような作品でした。ぼくも眠っている時こんな夢をみてよくうなされます。だから共感度があります。こんなカルトな作品を作るのは鬼才テリーギリアムらしいし、これが許されるもの時代だったんでしょう。
タッチッチさん [ブルーレイ(吹替)] 7点(2014-11-14 21:31:37)
104.これはギリアムの中でも賛否別れる作品だと思います。私は好きです。やっぱり彼の摩訶不思議な世界観が大好き。まるで夢でも観ている様な。そんな作品。情報に支配された未来でハエ一匹から始まる近未来ダークファンタジー。
movie海馬さん [DVD(字幕)] 7点(2012-06-24 18:09:08)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 203人
平均点数 6.84点
010.49%
183.94%
241.97%
3136.40%
4104.93%
5146.90%
62612.81%
73316.26%
83718.23%
93014.78%
102713.30%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 5.45点 Review20人
2 ストーリー評価 5.65点 Review20人
3 鑑賞後の後味 5.54点 Review22人
4 音楽評価 6.95点 Review20人
5 感泣評価 4.00点 Review11人

【アカデミー賞 情報】

1985年 58回
脚本賞テリー・ギリアム候補(ノミネート) 
脚本賞トム・ストッパード候補(ノミネート) 
脚本賞チャールズ・マッケオン候補(ノミネート) 
美術賞ノーマン・ガーウッド候補(ノミネート) 
美術賞マギー・グレイ候補(ノミネート) 

■ ヘルプ