映画『世にも怪奇な物語』の口コミ・レビュー

世にも怪奇な物語

[ヨニモカイキナモノガタリ]
Histoires extraordinaires
1967年上映時間:121分
平均点:6.87 / 10(Review 39人) (点数分布表示)
ホラーミステリーオムニバス小説の映画化
新規登録(2003-07-05)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2024-09-15)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ロジェ・ヴァディム第1話「黒馬の哭く館」
ルイ・マル第2話「影を殺した男」
フェデリコ・フェリーニ第3話「悪魔の首飾り」
キャストジェーン・フォンダ(女優)フレデリック(第1話「黒馬の哭く館」)
ピーター・フォンダ(男優)ウィルヘルム男爵(第1話「黒馬の哭く館」)
アニー・デュプレー(女優)(第1話「黒馬の哭く館」)(ノンクレジット)
アラン・ドロン(男優)ウィリアム・ウィルソン(第2話「影を殺した男」)
ブリジット・バルドー(女優)女(第2話「影を殺した男」)
テレンス・スタンプ(男優)トビー・ダミット(第3話「悪魔の首飾り」)
ジョルジュ・ドゥーキング(男優)
ジェームズ・ロバートソン・ジャスティス(男優)
フランコ・アルカッリ(男優)(ノンクレジット)
カルラ・マルリエ(女優)
ヴィンセント・プライス(ノンクレジット)
モーリス・ロネ(ノンクレジット)
仲村秀生ウィルヘルム男爵(日本語吹き替え版)
堀勝之祐ウィリアム・ウィルソン(日本語吹き替え版)
二階堂有希子女(日本語吹き替え版)
原作エドガー・アラン・ポー第1話「メッツェンガーシュタイン」 第2話「ウィリアム・ウィルソン」 第3話「悪魔に首を賭けるな」
脚本ロジェ・ヴァディム(脚色)
ルイ・マル(脚色)
フェデリコ・フェリーニ(脚色)
ベルナルディーノ・ザッポーニ(脚色)
ダニエル・ブーランジェ(脚色)
音楽ジャン・プロドロミデス第1話「黒馬の哭く館」
ニーノ・ロータ第3話「悪魔の首飾り」
撮影クロード・ルノワール第1話「黒馬の哭く館」
トニーノ・デリ・コリ第2話「影を殺した男」
ジュゼッペ・ロトゥンノ第3話「悪魔の首飾り」
製作アルベルト・グリマルディ
配給日本ヘラルド
美術ピエロ・トージ(プロダクション・デザイン)第3話「悪魔の首飾り」
編集ルッジェーロ・マストロヤンニ第3話「悪魔の首飾り」
フランコ・アルカッリ第2話「影を殺した男」
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

39.ネタバレ 原作を買ったときの書店での会話。オレ「エドガー・アラン・ポーの何とか小説3って在庫ありますか?」女性店員「江戸川乱歩ですね?」オレ「いえエドガーーー・アラン・・・ポーーーです」女性店員(笑いながら)「へっ?」オレ「江戸川乱歩は偽者でエドガー・アラン・ポーが本物」女性店員「江戸川乱歩は偽者なんですか?」オレ「いや偽者というか本名は平井太郎っていうんですが…そんなことより調べてください」女性店員「ポーじゃなくてポオならありますが」オレ「それでいいです」女性店員「何とか小説3ですね?」オレ「その何とかってところが思い出せなくて・・・」女性店員「困りましたね」オレ「困るなよ」。原題は「悪魔に首を賭けるな」。フェリーニの映画で最初に見たのがこれで良かった。フェラーリが設立されたのが1947年、ポーが死んだのが1849年、原作にフェラーリが出てくるはずがない。原作ではトビー・ダミットは車ではなく、走って木戸を飛び越そうとして同じ結末になる。映画は結末以外はフェリーニの独創といえる。そのためか題名がNever Bet the Devil Your Head ではなく、Toby Dammit になっている。FRのフェラーリから同年F1モナコGPで死亡したバンディーニが題材となっていると思われる。この映画がその後に与えた影響は測りきれない。ニーノロータの音楽もフェリーニワールドをうまく演出している。原作でひとつ気になったのは「地球は右から左に回転しているので、左利きの母親が左から右に子供をひっぱたくのは間違っている」と書かれていたことである。ムーディ勝山の顔が浮かんだ。
デヘデヘさん [地上波(字幕)] 10点(2007-07-13 17:18:48)
😂 2
38.ネタバレ 未だと「世にも奇妙な物語」と言われそうなタイトルだ。

ロジェ・ヴァディム、ルイ・マル、フェデリコ・フェリーニ・・・変態ばっかじゃねえか(笑)
内容もエロっぽい。

この作品、総合的には★4つの80点。
ただ、個々の作品の評価は以下の通り。

●黒馬の哭く館:ロジェ・ヴァディム
個人的評価:★★★(ヘンリー・フォンダがいないので不満)
フォンダ兄弟を拝むためだけにあるような作品。ヴァディムの嫁自慢。弟がそんな変態野郎にブチ切れたのか「だったら俺にくれ」と姉と近親相姦をしようとする話(大嘘)。
父親のヘンリー・フォンダも揃っていたら★+1になったかも(何じゃそりゃ)

●影を殺した男:ルイ・マル
個人的評価:★★★(ドロンパのファン向け)
アラン・ドロンがドッペルゲンガーに悩まされるだけの話。
黒髪ブロンドのブリジット・バルドーが最高にキレイなのとドロンパファンだけ見ればok。

●悪魔の首飾り:フェリーニ
個人的評価:★★★★★(大満足)
これが大当たり。
三作目。
これもエドガー・アラン・ポーの原作の映画化なのだが、フェリーニは見事に別の作品に作り変えてしまった。

フェリーニでは珍しいホラー映画、そして最高のホラー映画。
フェリーニのこの映画を怖がる目的で見ようとする奴は何も解っていない。
ただ純粋にフェリーニの不気味で繊細な演出を味わうのが醍醐味だろう。

舞台は現代のローマ。

麻薬と酒に溺れたかつての名優。
彼が見た少女は酒や麻薬の幻覚?それとも・・・というお話。

昼は賑やかなローマも、夜になると静まりかえる不気味さ、
誰もいない街でフェラーリを猛スピードでぶっ飛ばす。真夜中に一人って怖いよな。
そんな孤独への恐怖があるからか、主人公の顔の白さがまた不気味だ。
「コイツもとっくに幽霊なんじゃねえか?」ってくらい。

ニーノ・ロータの生気を感じられない不気味な音楽が雰囲気を盛り上げる・・・ラストも衝撃だった。
すかあふえいすさん [DVD(字幕)] 9点(2014-03-23 20:45:56)
👍 1
37.まるで悪夢のような映画体験。特に第3話。フェリーニ、テレンス・スタンプによるものが出色、これぞ映像の魔術師フェリーニの真骨頂。
さん 9点(2003-07-18 19:53:15)
36.エドガー・アラン・ポーの短編を、仏・伊を代表する3人の監督によって映画化した3話からなるオムニバスです。3話とも独特な映像美と世界観を醸し出しており、幻想物、怪奇物が好きな方にはぜひお薦めです! ! 第1話「黒馬の哭く館」はストーリー自体が退屈なので、じゃじゃ馬役を演じているジェーン・フォンダの妖艶さばかりが記憶に残ってしまった。しかし世紀末漂う映像美は捨てがたい。第2話「影を殺した男」は個人的に気に入っている作品。サイコドラマとも受け取れる奇怪なストーリー展開と、冷酷なウィリアム・ウィルソンを演じている名優アラン・ドロンが絶品。カメラワークも特筆もの。第3話「悪魔の首飾り」は終始ひんやりした映像が秀逸で、夏の夜に見るにはピッタリの作品。後半、テレンス・スタンプ演じる主人公が、深夜の街をスポーツカーで疾走するシーンは悪夢でうなされそう。そしてラストに、あの少女が…。ゾゾゾのゾ~~。
光りやまねこさん 9点(2003-07-07 14:54:08)
35.フェリーニ監督の第三話「悪魔の首飾り」が突出した出来で必見です。残りの作品はどうでもいいです。
redmarshさん [DVD(字幕)] 8点(2010-12-07 00:53:47)
34.中世ヨーロッパを一番感じさせない女優に演じさせることで、ハンバーガーの香りのする奇妙な味を狙った、という訳でもなさそうで、こりゃ単に監督の個人映画と思えばいい1作目。馬小屋が焼け崩れた向こうに夕日が見えるなんてのはちょっと美しかった。2作目になると、ひどい奴をやらせるとアラン・ドロンの冷たい目つきは良く、勝ってたバルドーがフッと表情を強ばらす瞬間など、ヨーロッパの俳優のほうがポーはいい。つまりポーのころはアメリカ文学も実質ヨーロッパ文学だったってことか。でもこのオムニバスの価値は3作目。フェリーニの世界が凝縮されている。といっても本道をいく作品ではなく、異色作ではある。いつもの猥雑な幻想は人肌の温度を持っていたが、これは冷たい(後年『ジンジャーとフレッド』でもテレビの世界を扱ったが、あれは陽性だった)。それと製作費の関係だろうが、美術=セットにそれほど金を掛けてるようでなく、ロケの比率が高い。しかしその分、人物の顔のフェリーニ的カットがじっくり楽しめ、監督のやりたいことの手つきが認めやすい。人間はマネキンのようになり、疾走する車の道には人間のようなマネキンが立つ。疲れきった主人公。人々の喧騒から逃れるためには、車の爆音に包まれなければならない。休息を求める人々ってのが、フェリーニが一貫して描いたモチーフ。爆走の合い間に静寂が入るのが効いている。変な酔っ払いの表情も不気味なんだけど、ああいう表情が不気味になるって、どうやって発見したんだろう。橋の向こう側に少女を見て、ヒステリックな笑いが決断の表情に変わっていくとこがポイント。安息としての悪魔。テレンス・スタンプって『コレクター』と『テオレマ』とこれの強烈3本で、“こういう人”専門と頭に叩き込まれたもので、後年『プリシラ』でオカマ役を観たとき、へー、普通の人の役もやるんだ、と思ったものだった。
なんのかんのさん [映画館(字幕)] 8点(2010-07-21 10:02:01)
33.ネタバレ 「お勧めのオムニバスは?」と人に尋ねられたら、迷わず本作をプッシュします。ポオを題材にしてはいますが、はっきり言って三者三様で出来にもムラがあります。しかし、有名なフェリーニの『悪魔の首飾り』は超絶と言って良いほどのハイレベルな傑作で、これだけは観て絶対損はしません。ヴァディム、マルとは作風が全然違うし、時代を現代に映しているのでポオが原作とは気づかないぐらいフェリーニらしさに満ち溢れています。もうあの空港シーンからして行っちゃってますし、テレンス・スタンプの演技には画面にくぎ付けにされちゃいます(この人の生涯最高の演技でしょう)。そしてあの少女が…。 フェリーニが撮った唯一のホラーを堪能すべし!
S&Sさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2010-07-13 22:31:04)
32.ネタバレ 1作目。フォンダが美しい。後半はひたすら彼女のPVになってます。
2作目。俺があいつであいつが俺で。ストレートな作品でした。
3作目。素直に凄い。怖い。しつこい程こだわりが感じられるシーンの数々、初フェリーニにラストまでただひたすら圧倒され続けました。
njldさん [DVD(字幕)] 8点(2008-11-19 02:25:15)
31.ネタバレ 1話+++
黒い馬の存在感がとても良かった。
迫力があり、とても不吉な感じがした。
音楽も神秘的で良いと思う。
享楽に耽る女主人公もセクシーだ(ちょっと病んでいるけど)。
そのセクシーな女主人公と、ダンディーで逞しい黒馬との組み合わせがまたセクシーだ。
炎にはとても勢いがあり、そこに消えていく二人はとてもロマンチックだ。

2話+++
「影を殺した男」というタイトルにゾクっとする。
これは原作の校舎のどこか歪んでいる感じが好きだが、本作ではそれがあまり出ていなかった。
ウィリアムの性格が悪過ぎてイライラした。
ベッドでウィリアムがウィリアムウィルソンの首を絞めようとした時に、ウィリアムウィルソンが笑顔で振り向いたのはとても不気味だった。
トランプ勝負の相手の女性がとてもセクシーだった。
侮辱した相手を負かせて、自分に屈服させるのはとてもエロティックな関係だと思う。

3話+++
一番鬼気迫る感じだったかな。
インタビューの時の天才っぽい喋り方が良かった。
主人公の病んでいる感じが良かった。
テレビ局とか、なんか近代的な都会っぽくてなんか違うかなと思ったけど、
それでも独特の雰囲気が出ていて良かった。
車で爆走するシーンのスピード感が気持ちよくて、アトラクションの様だった。
パーティーはとてもシュールで個性的な人が沢山いて賑やかだけど、
そこから離れたとたんに暗闇で孤独になり、闇の住人のような存在も顔をのぞかせ、
なんだか都会の闇を見たような気がした。
少女が怖い!
フェリーニ監督のセンスを感じた(ような気がした)。

一本のDVDなのに、それぞれの物語ごとに監督や撮影や音楽が違う人なんですね。
それが一番びっくりした!
いや~、、、「世にも怪奇な作品」ですね。

ゴシックヘッドさん [DVD(字幕)] 8点(2008-02-09 01:42:47)
30.生まれて初めて見たオムニバス映画でした。比較すると第三話が一番面白いですが、一話、二話もレベルは高いです。豪華俳優陣と有名監督の組み合わせで、極上の怪奇映画に仕上がったと思います。
ジャッカルの目さん [地上波(吹替)] 8点(2007-02-02 01:50:23)
スポンサーリンク
29.子どもの頃に親と一緒にテレビで見たときは、とにかく3話のマリを持った少女がものすごく強烈に焼きついて、大人になってからも不思議なイメージとしていつまでも纏いつきました。
つい最近あらためてDVDで観ました。
三者三様でどれも比較できない面白さでまいったなあって感じです。
バディムらしい耽美なイメージの奔流、マルのフランス映画そのものといったエスプリとコケットに味付けされたホラー。そしてフェリーニ。
やっぱりすごいフェリーニ。もしかしてデビッド・リンチはフェリーニを目指してたんじゃないかって勘違いしそうになりました。
あからさまな恐怖とイメージの絡み合い。お国柄も出て楽しかったです。いや~、オムニバスっていいですねえ。
宵待草さん [DVD(字幕)] 8点(2006-12-20 20:54:39)
28.オムニバスというのは、作品の出来が皆ある一定の水準以上であって、バラつきがないのが、前提条件で、そういう意味で3作ともそれぞれの監督の作風が出ていて合格点に達している。好みもあると思うが、最初から最後まで楽しく観ることができた。
くるみぱぱさん 8点(2003-08-15 06:04:20)
27. エドガー・アラン・ポオの原作怪奇小説を仏・伊を代表する監督3人(ロジェ・ヴァディム、ルイ・マル、フェデリコ・フェリーニ)が映像化したオムニバスとしては秀抜な完成度の一作。ヴァディムが「メッツェンガーシュタイン」を極めてお耽美に撮った第1話「黒馬の哭く館」はジェーンとピーターのフォンダ姉弟競演!なのが見所なだけの平凡な出来だが、中世のゴージャス感はボチボチ出ていると思う。マルが監督した第2話「影を殺した男」は原作「ウィリアム・ウィルソン」に一番忠実な力作だが、或る意味チト捻りが無さ過ぎる。と思わず不満が出るのもフェリーニが「悪魔に首を賭けるな」を現代風かつ大胆にアレンジした第3話「悪魔の首飾り」が余りに凄まじいインパクトだから。もう殆ど原作の面影ナシ!!でもポオ的なムードは3作中で最高ッス!!何というかもう完全なるフェリーニ演出に昇華されている。テレンス・スタンプの病的な風貌を実に上手く活かして見事!死に神を連想させる少女が何とも不気味でイイ。結局作品の出来映えもヤッパ監督の力量の順…みたいねw。1話:6点、2話:8点、3話:10点、で平均して8点~!!他の2作もそんなに悪くはないんだけど…格が違ったねぇw。
へちょちょさん 8点(2003-07-13 00:14:10)
26.セリフが少なく、語り部のような物語で絵がとにかく美しい!オサレな飲み屋やらに流れてたら相当おしゃれだろうなって思う。実は「いつの時代にも起こりうる怪奇物語だからあえて時間と場所を記さない」エトガー・アラン・ポーというのが響きました。
HRM36さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2019-10-20 17:47:39)
25.ネタバレ オムニバス映画といえば、真っ先に頭に浮かんでくる映画「世にも怪奇な物語」。

タイトルがそそりますし、傑作であると思っていました。今回あらためて観直して納得しました。
ストーリーが面白いというよりは、映像や雰囲気がとても素晴らしいんですね。

エドガー・アラン・ポーの原作をロジェ・ヴァデイム、ルイ・マル、フェデリコ・フェリーニという名監督がそれぞれ映像化しています。
122分の間に3本の映画を観ることができて、とても得した気分になれます。

第1話「黒馬の哭く館」は、ロジェ・ヴァデイム監督、主演は当時、ヴァディム監督の妻であったジェーン・フォンダ、共演に実弟のピーター・フォンダというゴージャスさです。
いつの時代でどこの国かわかりませんが、お城が出てくるコスプレものです。

それにしても、姉のジェーン・ファンダは、若い頃から晩年まで確執のあった父親のヘンリー・フォンダにそっくりです。
弟のピーター・フォンダは、「イージー・ライダー」でブレイクする前ですので、まだまだ初々しくて若いですね。
ジェーンは性格の悪い館の主で貴族の令嬢を演じていますが、とても憎たらしいキャラなのに美女なので、さほど気になりません。

第2話「影を殺した男」は、ルイ・マル監督、主演はアラン・ドロン。まさに20世紀を代表する世紀の二枚目俳優アラン・ドロン。まさに水もしたたるいい男です。
自分と全く同じ名前の人物が現われ、自分の行動を諫めようとする。とうとう彼は、もうひとりの自分を殺してしまうという物語です。

アラン・ドロンという俳優は、若い頃はルネ・クレマンやルキノ・ヴィスコンティ、ミケランジェロ・アントニオーニといった世界的な巨匠と言われる映画監督の作品に意識して出演していて、今回のルイ・マル監督のようなヌーヴェル・バーグの映画監督たちとは一定の距離を置いていたため、この作品はそういう意味からも本当に貴重な作品になっていると思います。

そして、尚且つアラン・ドロンがホラー映画に出演しているのを観るのもとても新鮮でした。
まあ、ホラーと言ってもホラー度はかなり低いのですが。

第3話「悪魔の首飾り」は、フェデリコ・フェリーニ監督、主演は「コレクター」に出演してエキセントリックな個性が光っていたテレンス・スタンプ。
この第3話が、評判が一番いいようですね。ストーリー性はあまりなく、映像の力でグイグイ引き付けるタイプの映画です。
主人公がアル中で朦朧としているので、映像自体もシュールで意味不明なところが多々あります。
そして、迫力のある怖いラストシーンは、一見の価値があると思います。

3話とも、ストーリーそのものはシンプルなのですが、それぞれの演出が卓越しているので、本当に見応えがあります。
アラン・ドロンが大好きなせいか、私は彼が出演している第2話に一番心惹かれました。

オムニバス映画はあまり観るチャンスがないので、今回再び観れてとても良かったと思います。
この映画のように、不思議でファンタジックで、それでいて怖いストーリーというのは、いつの世にも作りたい、観たいという欲求があるようにも思います。

日本のTVのかの「世にも奇妙な物語」も、この傾向をモロに受け継いでいると思います。ホラー映画が苦手だと言う人も大丈夫な映画で、ロジェ・ヴァディム、ルイ・マル、フェデリコ・フェリーニ監督のファンの人ならば一見の価値ありの映画だと思います。
dreamerさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2019-04-01 14:53:52)
👍 2
24.原作は読んでないですが、オムニバスですということで、描き方に好き嫌いが出てしまいますね。ま、最期の話がうまくしまってなかなか余韻良かったです。
minさん [DVD(字幕)] 7点(2013-07-02 20:39:04)
23.アラン・ドロンに1票、いや2票。 フェデリコ・フェリーニに 3票、いや4票。
3737さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2011-12-03 19:20:11)
😂 1
22.ポーへのオマージュという点では、最後のフェリーニ作が、むしろ、いま一つではないかと思う。お色気も少ないし。
みんな嫌いさん [DVD(字幕)] 7点(2010-12-14 19:59:33)
21.3話それぞれに独特の世界観があり、オムニバスが苦手な自分にも楽しめた作品でした。第1話は最も存在感の薄い作品ですが映像の美しさ、ジェーン・フォンダの美しさ、特に黒い馬に跨った白い衣装の彼女のラストの姿が印象的。第2話。冒頭、必死で走る男と塔から落ちる男の関係は?懺悔する男が少年時代から今までを回想する形で短い尺の中に無理なく過去と懺悔する今を見せる構成が上手くできた作品でした。トリを飾るのはフェリーニ。やはりフェリーニは凄い。そして怖い。さすがは映像の魔術師と思わせるフェリーニらしい世界観がよく出た傑作。テレンス・スタンプも3話の中で突出して印象に残る見事な存在感がありました。
とらやさん [DVD(字幕)] 7点(2010-10-10 16:13:04)
20.これは本当に怖い。人間の怖さ、内面的な怖さ、何を考えているのかさえ解らないその怪しい雰囲気、1話、1話それぞれが回を増すことにどんどん恐ろしくなる。第1話のジェーン・フォンダの異常なまでの美しさ、好きな男が目の前で別の女といちゃついてる時の嫉妬深い女の目付きには女にしか出せない色気と怖さの両方を見ることが出来て、いやはや、怖い。怖い。そして、とにかく美しい。第2話のアラン・ドロンの冷酷さもそれに耐える女、ブリジット・バルドーの演技、第3話のこの話、フェリーニて監督の凄さ、画面全体を支配するまるで何かに取り付かれたかのような不気味さ、とにかく全てが不気味であり、タイトル通りの怪奇な世界を上手く表現していると思いました。
青観さん [ビデオ(字幕)] 7点(2009-07-11 10:42:10)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 39人
平均点数 6.87点
000.00%
112.56%
200.00%
300.00%
425.13%
537.69%
6512.82%
71538.46%
8923.08%
937.69%
1012.56%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.40点 Review5人
2 ストーリー評価 7.40点 Review5人
3 鑑賞後の後味 7.60点 Review5人
4 音楽評価 6.75点 Review4人
5 感泣評価 7.33点 Review3人

■ ヘルプ