映画『世にも怪奇な物語』の口コミ・レビュー(2ページ目)

世にも怪奇な物語

[ヨニモカイキナモノガタリ]
Histoires extraordinaires
1967年上映時間:121分
平均点:6.87 / 10(Review 39人) (点数分布表示)
ホラーミステリーオムニバス小説の映画化
新規登録(2003-07-05)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2024-09-15)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ロジェ・ヴァディム第1話「黒馬の哭く館」
ルイ・マル第2話「影を殺した男」
フェデリコ・フェリーニ第3話「悪魔の首飾り」
キャストジェーン・フォンダ(女優)フレデリック(第1話「黒馬の哭く館」)
ピーター・フォンダ(男優)ウィルヘルム男爵(第1話「黒馬の哭く館」)
アニー・デュプレー(女優)(第1話「黒馬の哭く館」)(ノンクレジット)
アラン・ドロン(男優)ウィリアム・ウィルソン(第2話「影を殺した男」)
ブリジット・バルドー(女優)女(第2話「影を殺した男」)
テレンス・スタンプ(男優)トビー・ダミット(第3話「悪魔の首飾り」)
ジョルジュ・ドゥーキング(男優)
ジェームズ・ロバートソン・ジャスティス(男優)
フランコ・アルカッリ(男優)(ノンクレジット)
カルラ・マルリエ(女優)
ヴィンセント・プライス(ノンクレジット)
モーリス・ロネ(ノンクレジット)
仲村秀生ウィルヘルム男爵(日本語吹き替え版)
堀勝之祐ウィリアム・ウィルソン(日本語吹き替え版)
二階堂有希子女(日本語吹き替え版)
原作エドガー・アラン・ポー第1話「メッツェンガーシュタイン」 第2話「ウィリアム・ウィルソン」 第3話「悪魔に首を賭けるな」
脚本ロジェ・ヴァディム(脚色)
ルイ・マル(脚色)
フェデリコ・フェリーニ(脚色)
ベルナルディーノ・ザッポーニ(脚色)
ダニエル・ブーランジェ(脚色)
音楽ジャン・プロドロミデス第1話「黒馬の哭く館」
ニーノ・ロータ第3話「悪魔の首飾り」
撮影クロード・ルノワール第1話「黒馬の哭く館」
トニーノ・デリ・コリ第2話「影を殺した男」
ジュゼッペ・ロトゥンノ第3話「悪魔の首飾り」
製作アルベルト・グリマルディ
配給日本ヘラルド
美術ピエロ・トージ(プロダクション・デザイン)第3話「悪魔の首飾り」
編集ルッジェーロ・マストロヤンニ第3話「悪魔の首飾り」
フランコ・アルカッリ第2話「影を殺した男」
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

19.ネタバレ 小学生の頃月曜ロードショーであの白い女の子を見て以来10年ぐらい、夜一人でトイレに行くたびに思い出しびびりまくっていた。十分大人になってから再見したが、また10年ぐらい悩まされそう。
はるこりさん [地上波(字幕)] 7点(2007-03-14 23:54:49)
18.昔むかしその昔、学生時代に名画座三鷹オスカーのフェリーニ特集にて鑑賞しました。第一話は馬で疾走するジェーン・フォンダの美しさプラス、ピーターとの耽美近親相姦ぽい雰囲気がまずまず。第二話、ドロンの錯乱した演技が意外にうまくて感心、中世の雰囲気もうまく醸し出されてました。第三話はとにかくいつまでも脳裏に残るのは、鞠を持った少女の不気味な姿、オムニバス映画って正直あまり鑑賞数は多くないけど、これはなかなかの出来じゃなかったですか?
放浪紳士チャーリーさん [映画館(字幕)] 7点(2006-11-25 11:23:51)
17.おもしろい。怖い。どの話も「怪奇」でとても魅力的だ。好きなのは2話と3話。2話目は率直に謎って言うかスリラーって言うか、面白い。3話目はやっぱり世界観。不気味だった。それに音楽。あれが観賞後ずっと頭の中で響く。怖いな。テレンス・スタンプも魅力的だった。 1話1話味わいの違うとっても「怪奇」な物語だったよ。
ジェイムズ・ギャッツさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2005-12-02 21:20:59)
16.第1話、第2話と進んでいくごとに難解になって行ってる感じがする。独特の世界観が出てるのはダントツで第3話だったと思うけど、個人的にはデビットリンチっぽいのが苦手なので第2話が一番好きかな。
ボーリックさん 7点(2004-09-05 01:14:27)
15.タモリの解説はついていない本作。大物監督がよってたかってポーの小説を元に怪奇モノを撮ってみよう!ってな趣向のオムニバス映画ですが、何しろ、怪奇モノっちゅうと、手練の監督よりも、脳ミソの一部に誤回線がありそうなヒトが撮った方が、変に味があったりしますからね~、さてどうなることやら。で、蓋を開ければ、三者三様の出来栄えではありますが、短編ならではの密度の濃い演出がそれぞれ楽しめて、おお、なかなか面白いんでないの。ま、さすがにトイレ行けなくなるほどの怖さは無いですが。映画化にはなかなか難しい面もあると思います。ポー作品の怖さというと、モンスターが襲ってくるような具体的な怖さじゃなくて、いわば見えない怖さ、抽象的な恐怖感の具象化とでも言いますかね。一方、映画の方は、まず具体的な「映像と音」から出発して、そこから、どこまで抽象的観念としての「恐怖」を引き出せるか。ポー作品を映像化する行為自体が、ポー作品の意義と逆のベクトルを向いているのかもしれない。そこで、ここでは映画なりの工夫が三者三様、なされている訳で。第2話のかなりアブノーマルな味付けされた『ウィリアム・ウィルソン』、構成からオチに至るまでうまくアレンジされ、これぞ「映像化」ではなく「映画化」と呼ぶべきものでしょう。さらには第3話。ははは、絶対、3人の監督の中で一番楽しんで撮ってたのはフェリーニに違いあるまい!と思わせる、独特の世界。このブッ飛び具合、もしや映画の企画の趣旨を理解していなかったんでは?と心配になる程ですが、トリを飾るに相応しいパンチ力。で、第1話はどうかって?あ、あのB級っぽい音楽が、タマリませんでした・・・。
鱗歌さん 7点(2004-08-10 23:48:28)
👍 1
14.1話目が一番制作費がかかってる?ジェーン・フォンダの美貌だけで保っている作品というような印象も受けたけど、あれはあれでなかなかに中世の独特な世界観を作り上げていて良かった。燃え盛る炎と黒馬が不気味・・・。個人的には最もストレート(?)で分かり易い2話目がお気に入り。監督はルイ・マル、一人の男が自分のドッペルゲンガーの存在に悩まされる。美男子アラン・ドロンの異常なサディスティック振りに注目。そして中でも一番人気の3話目。さすが巨匠フェデリコ・フェリーニといった感じで、冒頭の空港のシーンから明らかに異質な空気を感じる。怖さでも他の二作をずば抜けています。貞子やサマラを見て物足りないと思った方は是非どうぞ。
かんたーたさん 7点(2004-05-30 10:06:18)
👍 1
13.アランドロンが渋かっこいい!全3話のオムニバス。話はシンプル。中でも一番印象的なのが最後の3話目。死人のように青白い顔。テレンス・スタンプの独特な雰囲気が印象的。無人の街の夜を走るフェラーリ、暴走の果てに待つ死。死を司る少女の笑みは恐怖の塊。このフェリーニの撮った「悪魔の首飾り」は余りに内容、映像的センスが突出し過ぎていて他2作が霞んでしまっている。
HIGEニズムさん [映画館(字幕)] 7点(2004-05-16 03:18:46)
12.ネタバレ 怪奇小説の映画化はコケが多いが、本作は秀逸。第3話「悪魔の首飾り」の少女を愛らしいとおもう私は変ですか。
shakuninさん 7点(2003-10-26 04:37:09)
11.ネタバレ フェリーニの3話目、テレンス・スタンプのやさぐれ感が素晴らしい。
こんなに魅力的な男だったとは。(おっさん以降しか知らなかったからな)
アメリカ人には出せないパンクで退廃的な存在感が際立つ。
全編に渡る映像が圧倒的で、悪魔のビジュアルが破壊的。
でもストーリーはいまいち。
ルイマルの2話目は、話が一番面白い。
高貴なブリジッド・バルドーの白い肌をムチでビシバシ・・・この映画屈指の変態シーンだが、アラン・ドロンが物凄くハマってるので必見笑
kosukeさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2012-06-28 22:09:21)
スポンサーリンク
10.都合三本のオムニバス作品。
日本でも同じようなドラマが不定期に放映されているが、内容はほぼ一緒なので鑑賞し易いかと。
ただし演出だけは完全な映画向きとなっており、キャスティングもジェーン・フォンダ、
アラン・ドロン、ブリジッド・バルドーなど、有名どころをしっかり抑えている。
人間の心の奥にある恐怖と闇を描く、いかにも「怪奇と幻想の世界へようこそ」といった雰囲気。
各エピソードを有名な監督さんがそれぞれ担当しており、彼らの個性が垣間見れて、
そういった意味での別の楽しみ方もできると思う。お薦めの佳作。
MAHITOさん [DVD(字幕)] 6点(2011-07-25 02:39:57)
9.ジェーン・フォンダの美しさとテレンス・スタンプの怪演に6点を献上。
にじばぶさん [ビデオ(字幕)] 6点(2007-10-13 10:23:34)
8.テレンス・スタンプが素敵。アル中の役ですが、大変美しいです。男の人をエレガントだなーと思ったのは初めてです。品のある存在感で釘付けになってしまいました。フェリーニの演出も面白いですね。冒頭の空港の短いシーンだけでも不思議で奇妙でユニークです。(後ろ向きに歩く人とか、写真の切抜きみたいな人物とか)1話目は3点。2話目は5点。3話目は10点です。
はなみずきさん 6点(2004-06-09 14:56:12)
👍 1
7.大方の皆さんも同様でしょうが、フェリーニ編は最高! もう文句なしの満点をあげていい素晴らしさ。で、ロジェ・ヴァディム編が、ジェーン・フォンダ(めちゃ艶っぽいです)が実の弟であるピーター・フォンダに欲情するというアブナイ設定がなかなかなれど、出来自体は3点がせいぜい。さらに、ルイ・マル編もフツーに面白いけど、全然食いたりないんで5点か。(10+3+5)÷3=6あたりが、まあ妥当かと。でも、ゴージャスな映画だよね。この監督、出演者の顔ぶれだけで見てソンはないんじゃないですか。
やましんの巻さん 6点(2003-07-17 19:20:02)
6.三話を、別々のタイミングで見てしまったので、その時の気分で印象はかなり変わりますが、1話目はあまり好みではありませんでした。2話目が一番面白いと思いましたが、でもそれほど好きな話でもありません。3話目は、わけがわからないところも多かったにも関わらず、目が離せませんでした。ポーは好きですが、この映画はそれほどでも・・・って感じです。
ramoさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2014-06-08 16:17:42)
5.2012.12/06 鑑賞。オムニバス作品。名監督、名俳優も好みに合わず、理解も出来ず。あえて言えば 第2話か。
ご自由さんさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2012-12-11 23:49:02)
4.惹き込まれる部分はありますが、どうもオチがいまひとつに感じられました。
もんでんどんさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2012-06-21 14:48:44)
3.期待して見ましたが1~3話ともストーリー自体が面白くなかったです。
ProPaceさん [CS・衛星(字幕)] 4点(2014-08-22 21:28:03)
2.ネタバレ ポーの原作をヨーロッパの3人の監督が豪華なキャストで映像化したオムニバス作品。それぞれのお話の主人公が揃って酷い奴。残酷・自分勝手・いい加減の三拍子。でも、面白かったかというと、そうでも無い。際どい個性が因果応報的に不幸を招く描写だけど、メッセージ性は希薄です。1話目・ジェーン・フォンダの必然の無い露出具合、3話目・街角に置かれた蝋人形の不気味さが映像的には良かったです。
アンドレ・タカシさん [CS・衛星(字幕)] 4点(2013-08-14 02:17:23)
1.1話目2点、2話目1点、3話目0点
共通して物語がつまらないが、前2話は観るに耐えるものだった。
我慢ならなかったフェリーニのゲー術臭が、つまんない物語をクソつまんないシロモノへと昇華させている。
The Grey Heronさん [DVD(字幕)] 1点(2018-06-09 17:19:42)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 39人
平均点数 6.87点
000.00%
112.56%
200.00%
300.00%
425.13%
537.69%
6512.82%
71538.46%
8923.08%
937.69%
1012.56%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.40点 Review5人
2 ストーリー評価 7.40点 Review5人
3 鑑賞後の後味 7.60点 Review5人
4 音楽評価 6.75点 Review4人
5 感泣評価 7.33点 Review3人

■ ヘルプ