映画『風が吹くとき』の口コミ・レビュー(2ページ目)

風が吹くとき

[カゼガフクトキ]
When the Wind Blows
1986年上映時間:85分
平均点:7.76 / 10(Review 33人) (点数分布表示)
ドラマ戦争ものアニメ漫画の映画化
新規登録(2003-07-05)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2025-06-29)【にじばぶ】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ジミー・T・ムラカミ
演出大島渚日本語吹替演出
ジョン・ミルズジム
ペギー・アシュクロフトヒルダ
森繁久彌ジム(日本語吹き替え版)
加藤治子ヒルダ(日本語吹き替え版)
田中秀幸ロン(日本語吹き替え版)
原作レイモンド・ブリッグス『風が吹くとき』
脚本レイモンド・ブリッグス
音楽ロジャー・ウォーターズ
ニック・グレニー・スミス(ミュージシャン)
作詞デヴィッド・ボウイ"When the Wind Blows"
作曲デヴィッド・ボウイ"When the Wind Blows"
主題歌デヴィッド・ボウイ"When the Wind Blows"
配給アスミック・エース
日本ヘラルド
美術ジミー・T・ムラカミ(ストーリーボード作成)
録音三間雅文(日本語吹き替え版音声編集)
日本語翻訳進藤光太
その他アスミック・エース(日本語吹き替え版提供)
朝日新聞社(日本語吹き替え版提供)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

13.小さい頃、父親に連れられて市民会館で観たのをかなりはっきり憶えている。アンパンみたいにまん丸な二人が、放射能の影響で痩せ衰えていくのは本当に恐ろしかった。政府の垂れ流す放送を信じ、愚かしくも見える準備を進める老夫婦の悲惨さを理解したのは、何年経ってからだったろうか。この映画を今こそ、世界中でリヴァイバルしてほしい。戦争が何をもたらすのか、その時自分達はどうなるのか。
山岳蘭人さん 8点(2003-11-18 21:25:59)
12.色も臭いも無い「殺人兵器」が、とにかく淡々とした平和な日常に突然入りこんでくるという恐怖をじわじわと描いた秀作です。絵柄が優しくて穏やかなだけに尚更見終わった後いつまでも心に残り、日々命の危険にさらされることなく美味しくお茶が飲める、という事がいかにあたりまえでない・・かという事を実感させてくれます。
Reiさん 8点(2003-09-21 09:05:47)
11.ネタバレ 普通の中年夫婦の元に、被曝が襲いかかった作品。お父さんは理屈がとにかく多く、今回も事前に書見を調べているのだが、割と大雑把なお母さんには何も言えず、結局被曝してしまう。無知とは怖いと見て知らされるのだが、呑気にしている様は非常にリアルだ。最後2人が目に見えて弱っていくのが残酷だ。
SUPISUTAさん [DVD(字幕)] 7点(2017-02-06 15:15:55)
10.子供の時分に見て怖く悲しい映画だと思った。その印象はいま見てもそのまま。この作品のキモは生きるか死ぬかの事態になっても、壁の張り紙の心配をしたり、庭の植木の話をしたり、まるで危機感がない二人の姿であろう。無知というか脳天気というか、そんな二人の姿に胸が締め付けられる。
椎名みかんさん [DVD(吹替)] 7点(2013-04-11 18:47:30)
9.ネタバレ 数年探し回ってようやく見つけた悲願のDVD。体に班点ができたり、髪が抜けたり…小学生の頃に観て戦争・原爆への強烈な恐怖と衝撃を植えつけられた忘れられないアニメ戦争ドラマです。米ソ戦勃発、被爆した仲のよい老夫婦によるコミカルな会話が続きます。放射能の身体への影響が色濃くなるにつれて次第に重たくなっていきます。そして防護シェルターで夫婦肩を寄せ合い天へと召されるのです。美しい夫婦愛。日本語吹替の森繁久彌の柔らかい語りが老主人の優しさを引き立たせていました。
獅子-平常心さん [DVD(吹替)] 7点(2012-06-11 01:09:12)
8.ネタバレ  ほのぼのとした絵柄と夫婦の会話が逆に核の恐ろしさを我々に伝えてくれます。はっきり言って悪趣味で残酷な作品であるともいえます。

 主人公夫婦の姿は決して呑気なわけではなく、核の力の前では人間は全くの無力であることを教えてくれます。

 「だから核兵器は絶対に使ってはいけない!」と思わせてくれる作品でした。
TMさん [DVD(吹替)] 7点(2010-09-14 23:55:15)
スポンサーリンク
7.原爆というテーマを抜きにしても、この夫婦の関係性は非常に微笑ましくて興味深い。
ここに至るまでの日常生活の些細な出来事を30分アニメで1クールくらい描いてもいいくらい。
その最終回がこれだったら衝撃的ではあるけど、この作品に限って言えば冒頭からバッドエンドが予想される展開ではあったので、心の準備は出来ていました。
それでも、ちょっと来るものがあったので、原爆の悲惨さは充分に伝わっていたと思います。
但し、起きてもない架空の核戦争が題材ということもあって、ややファンタジーの色合いが強いような気がします。
こんなこと起きるはずないよねっていう感じで、現実に起きた広島や長崎を舞台にした作品よりもインパクトが弱い気がしました。
もとやさん [DVD(吹替)] 7点(2010-08-15 21:35:05)
6.20年前の学生当時に観たときは強く印象に残っていました。久しぶりにテレビで改めて視聴しましたが、重い内容をコミカルな絵で描かれておりとても印象深い作品だと思います。20年前は単純に、イギリス人はそんなに核兵器について無知なのかな?と思いましたが、今改めて見ると、話の中では核兵器に対する正しい知識と間違った知識が(意図的に)混在しており、よく考えてみれば自分自身もそれらのハッキリとした線引きができないことを自覚してしまいます。おそらく私自身も劇中の夫婦と50歩100歩の認識しか無いような気がしてなりません。核兵器に対する意識の喚起という意味においては、とても効果的な作品であると思いました。
もんでんどんさん [CS・衛星(吹替)] 7点(2009-09-03 13:45:56)
5. 登場する老夫婦は核ミサイルに備えて必死に勉強している。にも関わらず、このような展開。
 優しいタッチのアニメにじわじわ押し寄せる残酷描写。反核映画の最高峰だと思う。
 もしも、このストーリーをサザエさん一家に当てはめたら日本での衝撃はもっと凄いだろうと思う。
 字幕もよかったが、吹き替えでも観たくなる。
 でも、デビッド・ボウイの曲はイマイチ。
クロエさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2009-07-27 15:10:17)
4.無知であることがこんなに恐ろしいこととは。学校の授業ではこんな映画を観たらいいと思う。本当に怖かった。
オビワンケノンコさん 7点(2004-07-16 19:28:30)
3.核の悲惨さを訴えた、静かな名作。紅茶にレモンは邪道です。
マックロウさん 7点(2004-06-09 09:38:46)
2.ネタバレ この作品は戦争や核兵器の恐ろしさを描いていますが、一番怖いのは無知なのだと私は感じました。考えさせられる映画だと思います。でも人にお勧めしたいとは思わなかったので、真ん中の5点で。
川本知佳さん [DVD(字幕)] 5点(2014-05-24 16:13:01)
1.ネタバレ こういう作品はめちゃくちゃ嫌いですね。
気持ち悪い。

話も結論ありきで二人の老夫婦がバカ過ぎる。
原作者の両親をモデルにしたらしいがちょっと馬鹿にしすぎじゃないかな。
ちょっと同情できない。

まずこんな田舎に核ミサイル落すかな。
目的としたら全人類抹殺とか民族浄化とかかな。
核ミサイルを大量発射できて民族浄化したい組織や国って有り得るかな。
有り得ない気がするんだけど。

同じ反戦映画なら
有り得ない話より有り得る話を見たかった。
Dry-manさん [インターネット(吹替)] 3点(2020-05-05 16:53:25)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 33人
平均点数 7.76点
000.00%
100.00%
200.00%
313.03%
400.00%
513.03%
600.00%
7927.27%
81339.39%
9927.27%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.20点 Review5人
2 ストーリー評価 8.00点 Review7人
3 鑑賞後の後味 7.66点 Review6人
4 音楽評価 6.83点 Review6人
5 感泣評価 6.80点 Review5人

■ ヘルプ