映画『赤い河』の口コミ・レビュー(2ページ目)

赤い河

[アカイカワ]
Red River
1948年上映時間:133分
平均点:7.57 / 10(Review 42人) (点数分布表示)
公開開始日(1952-01-05)
アクションドラマウエスタンモノクロ映画
新規登録(2003-07-05)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2023-12-19)【TOSHI】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ハワード・ホークス
キャストジョン・ウェイン(男優)トーマス・ダンスン
モンゴメリー・クリフト(男優)マット・ガース
ジョーン・ドルー(女優)テス・ミレー
ウォルター・ブレナン(男優)ナディン・グルート
コリーン・グレイ(女優)フェン
ハリー・ケリー(男優)メルヴィル氏
ジョン・アイアランド〔男優・1914年生〕(男優)チェリー・ヴァレンス
ノア・ビアリー・Jr(男優)バスター・マクギー
ハリー・ケリー・Jr(男優)ダン・ラティマー
リチャード・ファーンズワース(男優)(ノンクレジット)
小林昭二トーマス・ダンスン(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
山内雅人マット・ガース(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
北浜晴子テス・ミレー(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
槐柳二ナディン・グルート(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
中田浩二チェリー・ヴァレンス(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
野田圭一バスター・マクギー(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
緑川稔ダン・ラティマー(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
北村弘一テイラー・ヤシー(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
藤本譲(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
仲木隆司(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
清川元夢(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
石森達幸(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
田中康郎(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
富山敬(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
原作ボーデン・チェイス
脚本ボーデン・チェイス
チャールズ・シュニー
音楽ディミトリ・ティオムキン
撮影ラッセル・ハーラン
製作ハワード・ホークス
製作総指揮チャールズ・K・フェルドマン(ノンクレジット)
制作東北新社(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
配給松竹(松竹洋画部)
編集クリスチャン・ナイビー
日本語翻訳木原たけし(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
スタントリチャード・ファーンズワース(ノンクレジット)
ベン・ジョンソン〔男優・1918年生〕(ノンクレジット)
その他ハワード・ホークス(プレゼンター)
あらすじ
1851年、テキサス一の大牧場を作る夢を持つダンソンは、相棒のグルート、少年マシューと共にリオ・グランデ近くの草地で、一つがいの牛から牧場を始める。14年後、南北戦争の影響で牛の値打ちが下がった下がったため、ダンソンは1万頭もの牛を鉄道の通るミズーリへ運ぶ計画を立てる。グルートや戦争から帰還したマシューの他、多くの牧童たちが雇われ、3ヶ月、1600kmもの大移動の旅が始まるが、天候に左右される長丁場の旅は厳しく、ケガや牛の暴走も起こり、横暴なダンソンの下、次第に牧童たちに疲労と不穏の空気が色濃くなっていく。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

22.西部劇の名作といえば言わずと知れた「駅馬車」ですが、この「赤い河」も、それに匹敵するほどの傑作西部劇であることが言えます。とにかく、上映時間が2時間以上あるにも拘らずすべてにおいて充実しておりまたテンポ良く話が進んでいくために全く飽きを感じさせません。その点においてやはり今の話題性ばかりが先走りして中身が置いてけぼりを食らっているそこらのハリウッド製エンターテイメントとは質、内容量共に次元が違いすぎます。圧巻はやはり中盤の1万頭にも及ぶ牛の大暴走。もうコレは「この先1年くらいは牛見なくてもいいや」と思うくらい大迫力ですし、後半部に差し掛かる頃の盗賊団との撃ち合いなど痛快な描写満載です。そうかと思えば中盤、壮年期に差し掛かったジョン・ウェイン扮するダンソンが銃を取り落とす場面では、「駅馬車」の勇姿がフラッシュバックしてきて今の彼が哀れに思えてくるなど、人間描写の方も手を抜いていなkところが素晴らしい。やっぱり、外人が日本の侍に憧れを感じるのと同様に、日本人もアメリカのカウボーイに憧れるんですよね。テキサスから1400キロも離れたミズーリに牛を運ぶ旅の最初に、次々に「イェェァハァーーー!!!」と叫ぶ場面では「これぞカウボーイの生き様!」と心の奥から躍動を感じました。またラストも今で言えば安直な終り方ですが、それが帰って彼らの陽気なライフ・スタイル(現実にはより過酷なんですが)を反映しており、これぞ娯楽の王道!と言わんばかりの爽快感を味わえます。これは駅馬車と並んで西部劇の傑作です。
クリムゾン・キングさん [DVD(字幕)] 8点(2004-08-16 16:21:11)
21.ネタバレ 出発時に牧童たちが次々に”イヤッホォー!”と叫ぶところが好きです。あとはまぁ皆さんがおっしゃっている通り、1万頭にも及ぶ牛の大暴走シーンですかね。久しぶりに「これは凄い!」と思わせられる圧巻なシーンを見ました。最後に女の言葉だけで仲直りしちゃうところなんかはちょっとあっさりしすぎのような感じもするけど、あのシーンのお陰で観終わった後にはとても晴々とした気分になって良かったです。ハワード・ホークスの西部劇はやっぱり面白い!
かんたーたさん 8点(2004-01-05 20:36:31)
👍 1
20.ネタバレ 最初に一言、個人的に初期のアメリカンウェスタンはあまり好きではない。(アメリカ人をとことんヒーローに、インディアンをとことん悪者に、という描写がかなり露骨。)しかしコレはそういう好みを度外視すれば10点あげてもいいぐらい。(でもあげない。)寝ている牛たちがウェーブのように次々と起き上がり暴走するシーンはホントに圧巻!かっこいいはずの主役が無様に画面から消え、いったん主役の座を渡すという展開も凄い。それにしても今のアクション物の王道である”最後は殴り合い”はこの頃からあったんですね。
R&Aさん 8点(2003-11-27 12:31:49)
19.いやぁ、もうとにかくスケールがでかい!ロングショットで撮られた牛の大群を移動させるシーンの迫力!よくぞあれだけの牛を集めたものだ。1万頭もの牛が大暴走するシーンは圧巻。これはキャトルドライブに出るカウボーイたちの姿を描いた傑作である。旅立つ際に男たちが雄叫びをあげるシーンの意気込みあふれる格好良さはどうだ。そこからカメラは男たちをロングショットで捉えながら画面には彼らの唄う歌が鳴り響く・・・もう感動である。
きのすけさん 8点(2003-10-23 23:12:32)
18.ネタバレ 西部開拓時代がとういうものだったのかというのが、本作を見て手に取るようにわかりました。
その当時のアメリカの人たちがどんな風に生き抜いていたのか、等身大で理解できる。
開拓時代だから、今みたいに整備された社会でなく、どのように道徳を養い生か死かを選択し、
思慕を育み仕事を全うするのか、生きざまの中でそういうことが培われれ集団が形成されているのだなぁと。
そしてこういう世界だと、師弟関係や恋愛など、すべてがプリミティブな感じがするんですよね。
あの女性とのやりとりとか、こういう環境だからこその愛が芽生える。当時の人は深い恋愛していたのだなと思索致します。
まぁなんにせよ、厳しい時代だけどもやはり古き良き時代です。
あろえりーなさん [地上波(字幕)] 7点(2016-07-24 21:20:26)
17.損得勘定でほとんどの判断をしている今の世情にとって、自己への意地を優先する時代があったのかと思い出させる映画ですね。中盤から、どんどん面白くなってきました。
cogitoさん [DVD(字幕)] 7点(2014-08-06 00:52:17)
16.ネタバレ これほどカラーで観てみたくなったモノクロ作品は初めて。景色の雄大さもさることながら、なんといっても1万頭の牛!ただ集まってるだけでも壮観なのに、走り出した時の迫力といったら・・・。「牛の大移動」とだけ聞くとシンプルな響きですが、それがいかに大変か改めてわかりました。牛って意外と足速い&繊細なんですね。
 この映画は牛を連れて仲間と移動するというアドベンチャー要素だけでなく、人間ドラマ要素もかなり強かった。長い旅の中で単発系の問題が発生するのと並行して溜まっていく鬱憤、旅立ちの前のウェインや暗闇や霧などで示す恐怖と不安、頑固男と優しい男の対比、頑固それ故の過去の後悔と現在の息子、ブレスレットと烙印等々、描き方が見事でした。
53羽の孔雀さん [DVD(字幕)] 7点(2014-01-09 00:14:20)
15.ネタバレ カウボーイの生活はよく知らないので興味深く見れた。9000頭の牛を青森から山口にあたる1400キロを100日かけてゆっくり移動させる。アフリカの200万頭のヌーの半年かけた大移動に比較すればおとなしいものだが、苦労は耐えない様子だ。牛の暴走シーンは白眉だった。南北戦争の影響で牛の価格が下落したので、隣の州に売りに行くのだが、そんなに価格の差に違いがあるのかという疑問がある。5セントと2ドルで40倍もの差がある。テキサスでは牛は五万といるのに、隣のカンザスやミズーリーにはいないのか?そのあたりの背景がわからなかった。主人公のダンソンは問題を銃で解決するタイプ。人の土地を奪っておいて、奪いにきた人は殺す。契約に反して隊から逃れようとした仲間も射殺する。現代の感覚からは理解しかねるところだ。14年の間牧場作りに明け暮れたわけだが、どうして結婚しなかったのか。亡くなった恋人に操を立てるタイプとも思えないが。養子のマシュウは演技力不足で、カウボーイに見えない。ライバルの若者と銃対決をしたときに、ダンソンの相棒グレートが「きっと二人は対決する」と言うが、伏線のまま終わる。あれだけ伏線を張っているのだから必ずインディアンに襲撃されると予想していたが、予想ははずれた。最大のサプライズは、ダイソンとマシュウが敵同士になること。ダイソンの逆襲をあれだけ恐るのなら、彼の馬と金を奪っておけばよいと思ったのは私だけだろうか。ヒロインの女は、インディアンに襲撃されている最中にマシュウに怒ったり、ひっぱたいたり、理解不能である。最後の仲直りの仕方を見ても、所詮絵空事のようにしか見えなかった。いちいち歴史書を朗読するのは不要。
よしのぶさん [DVD(字幕)] 7点(2012-12-11 08:35:35)
14.西部劇というと単純明快なキャラにストーリーという印象が強いのだが、
本作はシナリオが普通の西部劇とはちょっと毛色が変わっていて面白かった。
ジョン・ウェイン、モンゴメリー・クリフトと、二人の役者さんの魅力を生かした設定や、
広大な西部を舞台背景に主人公たちを待ち受ける様々な苦難の連続は見応えあり。
ドラマとしてはもちろん、娯楽ウエスタンとしてのポイントも押さえてあるので、
どちらの要素でも楽しめます。やっぱりカラーで観たかったな。
MAHITOさん [DVD(字幕)] 7点(2011-11-14 02:47:19)
13.ネタバレ ラストの鬼気迫るジョン・ウェインとモンゴメリー・クリフトの対決は圧巻ですし、牛の群れの凄さ、それを平然と掻き分けるジョン・ウェインのさらなる凄さ(どうやって牛を動かしてるんだ?)、旅立ち直前の静けさ…と見応え十分なシーンがあるのは分かりますが・・・期待し過ぎていたせいか少々物足りない箇所があります。 例えばファーストコンタクトで台頭する若者同士の対決を予感させたチェリーの扱いは中途半端で肩透かしを食らいますし、あるいは100日を超える大移動ではあるものの、過酷な移動描写よりも休憩地点の方が印象が強いのもいかがなものかと(つまり私はラオール・ウォルシュ監督の「ビッグ・トレイル」のような移動の方が好みなのだ)。
 暴君と化していたウェインがジョーン・ドルーに黙らされるあっさりした結末や(意地を張る男同士を仲直りさせるにはあれしかないが)、誰も書き残しそうもない手記で物語を進めるあたり、映画としては当然だと言わんばかりの豪快さです。
ミスター・グレイさん [DVD(字幕)] 7点(2011-06-03 18:48:33)
スポンサーリンク
12.ネタバレ 牛の大群には驚いた。インディアンと戦うシーンではなぜかインディアンを応援してしまう。だって強大な武器を持った血に飢えた侵略者がどっちかを知ってしまったから。俺みたいにひねくれたらインディアンがらみの西部劇は楽しめませんな。主人公の身勝手さが人間くさくてよかった。もうひとひねり欲しかったかな。
パオ吉さん [DVD(字幕)] 7点(2009-02-17 00:11:46)
11.ネタバレ かっこいいジョン・ウェインが、年をとってただの頑固オヤジっぽくなってしまっているのが残念でした。せっかくついてきてくれた人たちの気持ちをわからず、人が離れていき、挙げ句の果てには追放されてしまう……。なんだか悲しくなってきます。義理の息子のモンゴメリー・クリフトがまともなだけに、ジョン・ウェインが不憫で不憫で……。まっ、ラストで仲直りできたから良かったのですが、それまでのやりとりで不満爆発。やるせなさばかりが残り、寂しかったなぁ。そうそう、オープニング部分だってさ、ジョン・ウェインが恋人を置いていくと、彼女がいる隊列がインディアンに襲われてしまう。なんかなぁ、寂しいんだよねぇ。でもまぁ、『リオ・ブラボー』にも出ていた、呑気なおっさんがいい味を出していたので(入れ歯の質種とか)、その部分でほっと楽しめた作品ではあります。そうそう、皆さんが大絶賛なさっている牛の暴走ですが、ウチのテレビが19型だからか、それほど迫力を感じませんでした。どっちかといえば、牛に踏みつぶされた人が可哀想で……。でも、その踏みつぶされた人の遺志をついで、彼女へプレゼントをする赤い靴を送るジョン・ウェインはやっぱりかっこいい。このときまではとってもしびれていたのよぉ〜(涙)。ぜひ、劇場で観たい作品の一つですね。もし大画面で観たら、私も絶賛しているかもしれないです(えへへ)。
元みかんさん 7点(2004-04-18 16:17:25)
10.ドドドドドドドドドドドドドドドドド・・・、「牛の河」。時たま激流、呑まれればひとたまりもありません。にしてもモンゴメリー・クリフトさんは若き日のトム・クルーズにそっくりですね。 復讐のためにせっかくダンスンが雇った助太刀達がこの後どうなったのかがとても気になる。
紅蓮天国さん 7点(2004-01-07 15:18:45)
9.感想はジョン・ウェインかっこいい。牛もうしうしいてすごいです。牛暴走シーンはほんとすごいです。名作なんですけど個人的にはふつーなんで7点で平均点下げちゃいます。
バカ王子さん 7点(2004-01-05 20:11:43)
8.
虎尾さん 7点(2003-10-15 00:13:20)
7.ネタバレ “Red River”『レッド川』はテキサスとオクラホマの州境に流る川。
人気絶頂期のジョン・ウェインだし、彼が格好いい主人公かと思いきや、全然人の話を聞かない男ダンソン。幌馬車隊隊長の助言も聞かず隊を離れ、一緒に行きたい彼女は置いていき、他人の土地に勝手に牧場を作り、他人の牛にも自分の烙印を押す。アビリーンに鉄道が通ったなんて噂話には耳も貸さず、セダリアまでの強行軍を指揮する男ダンソン。
ヒロインのハズのフェンはアッサリ殺されてしまうのもあり、主役はモンゴメリー・クリフト演じるマシューの方みたい。

マシューとダンソン、何もない荒野から14年で牛を1万等も育てた二人の絆。ダンソンは開拓時代の古いワンマン・タイプのカウボーイで、南北戦争に参加したマシューは、戦中戦後の新しい協調性重視タイプのカウボーイ。1600kmもの距離を牛を連れ運ぶ過酷な行程は、世代の違う二人を対立させてしまう。
二人の間に立つヒロイン・テス。矢で肩を射抜かれても平然としている勇ましさ。マシューを追いつつテスにも惹かれるダンソン。自分の子を産んでくれなんて、この時代の女の存在がどんなものか想像できる。
そしてなんか、逃げるマシューと二人の男に惚れられたテスVS復讐の鬼と化したダンソンの図が、まるでターミネーターの追跡劇に思えてきた。
アッサリと退場する腕利きの相棒チェリーのその後が気になる。怪我程度で済んでてほしいけど…チェリーの事などお構いなしに和気あいあいとしてる二人にちょっと違和感。

モノクロで地味でのんびりした映画なんだけど、ついつい引き込まれてしまう。牛の大群を引き連れる規模の大きさ。どこまでも続くテキサスの荒野と青い空(モノクロだけど)。牛の暴走や川を渡るシーンは静かな迫力がありました。
K&Kさん [DVD(字幕)] 6点(2023-08-24 22:52:08)
6.ネタバレ 商社の主人がとっても良い人。
足元を見ずに牛を買い取った!
なんて良い奴だ。

何度見てもモンゴメリー・クリフトは時代を感じさせない顔立ち。
最後の笑顔も素晴らしい。
にじばぶさん [インターネット(字幕)] 6点(2021-05-11 18:50:40)
5.ネタバレ ウエスタン+ロードムービーの淡々とした物語という印象。
街へ向かう道中で仲間割れや牛の逃走、赤い河を大挙して渡ったり女と出会ったりと様々な出来事が起こりますが、どれも皆過程の一部にしか感じられず、盛り上がる要素に乏しい感じがしました。
ダンソンは勿論、彼を取り巻く仲間たちも皆悪意のある人物はおらず、仲間割れはあるとはいえ男気プンプン漂う雰囲気は決して悪くはないと思います。
要は、遠路はるばる牛を引き連れて仲間と共に大移動する苦労が伝わって来れば良いわけで、そこはコントロールし切れない牛の大群を追いかけるシーンだったり、インディアンの襲撃を受けるシーンを見れば勿論わかるのですが、キートンやほかのウエスタン映画でも似たようなシーンを見たことがあるからなのか、自分にとってはワクワクドキドキしたり唸らされたりといった事が少なく、楽しさという点では他のウエスタン映画に譲らざるを得ないという評価になってしまいました。
もっつぁれらさん [映画館(字幕)] 6点(2015-01-29 00:02:12)
4.ネタバレ ジョン・ウェインがどうせまた正統派の主役だろうと思っていたら、予想外の暴走キャラにびっくり。
人の土地や牛は奪うくせに、自分の牛を守るためには人殺しも躊躇しない。
前半ではマシューとチェリーの対決を示唆しながら、ダンスンとマシューの対決になったのは不可解。
ダンスンの殺気みなぎる追跡はターミネーターのよう。
最後は殴り合いで単なる親子ゲンカのように和解して終わったのでは、直前にダイソンに撃たれたチェリーはたまったものではないだろうに。
かなりの重傷だったはずだが、死んだのかどうなのか気になる。
牛の暴走シーンは大迫力。
飛鳥さん [DVD(字幕)] 6点(2014-04-22 02:22:14)
3.牛の大群の見ごたえはあるものの、そのほかは、今の時代では陳腐かな。モンゴメリー・クリフトは、「私は告白する」のイメージが強すぎて、カウボーイには見えないし…。
みんな嫌いさん [DVD(字幕)] 5点(2008-09-07 23:47:55)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 42人
平均点数 7.57点
000.00%
100.00%
200.00%
324.76%
400.00%
512.38%
649.52%
71126.19%
81433.33%
9614.29%
1049.52%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 9.00点 Review4人
2 ストーリー評価 7.80点 Review5人
3 鑑賞後の後味 8.20点 Review5人
4 音楽評価 8.50点 Review4人
5 感泣評価 9.00点 Review3人

【アカデミー賞 情報】

1948年 21回
脚本賞ボーデン・チェイス候補(ノミネート)原案賞
編集賞クリスチャン・ナイビー候補(ノミネート) 

■ ヘルプ