映画『茄子 アンダルシアの夏』の口コミ・レビュー

茄子 アンダルシアの夏

[ナスアンダルシアノナツ]
NASU : SUMMER IN ANDALUCIA
2003年上映時間:47分
平均点:6.21 / 10(Review 72人) (点数分布表示)
ドラマアニメシリーズものスポーツもの青春もの漫画の映画化
新規登録(2003-07-27)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2025-04-17)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督高坂希太郎
演出高橋敦史
大泉洋ペペ・ベネンヘリ
小池栄子カルメン・バスカルドミンゲス
筧利夫アンヘル・ベネンヘリ
平野稔エルナンデス
平田広明フランキー
田中正彦チョッチ
西凜太朗ベザル
佐々木誠二ザメンホフ
坂口芳貞パオパオビール監督
羽鳥慎一実況アナウンサー
竹口安芸子カルメンの母
小林さやか〔声優・1970年生〕友人A
甲斐田裕子女A
伊藤和晃神父
原作黒田硫黄「茄子」より「アンダルシアの夏」(月刊アフタヌーンKC講談社刊)
脚本高坂希太郎
音楽本多俊之
岡田こずえ(音楽プロデューサー)
藤子プロ(音楽協力)
作詞星野哲郎「自転車ショー歌」
作曲本多俊之「Campo」
編曲本多俊之「自転車ショー歌」
忌野清志郎「自転車ショー歌」
主題歌忌野清志郎「自転車ショー歌」
撮影白井久男(撮影監督)
製作アスミック・エース(「茄子 アンダルシアの夏」製作委員会)
マッドハウス(「茄子 アンダルシアの夏」製作委員会)
徳間書店(「茄子 アンダルシアの夏」製作委員会)
日本テレビ(「茄子 アンダルシアの夏」製作委員会)
奥田誠治(「茄子 アンダルシアの夏」製作委員会)
プロデューサー丸山正雄
椎名保(エクゼクティブプロデューサー)
制作マッドハウス
テレコム・アニメーションフィルム(制作協力)
配給アスミック・エース
作画高坂希太郎(作画監督)
友永和秀(フロップデザイン)
三原三千夫(作画監督補佐/原画)
黒田硫黄(原画)
編集瀬山武司
録音柏倉つとむ(音響演出)
三間雅文(音響監督)
その他IMAGICA(現像)
読売新聞社(協力)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

72.ネタバレ ドーピングに染まった女子チャンピオンが主人公の「レーサー/光と影」という映画を観たことがあるが、本作とを絶えず心のどこかで比較しながら鑑賞していた。ペペたちが追い込みに入ったシーンは、これが原作者の構成した架空のレースだと忘れそうになるほど、緊迫したすばらしい走りだった。ゴールを超えて各選手が息も絶え絶えに徐行している様子が爽やかで清々しい。放心状態の牛馬となり果てた者や、「やるだけのことはやった」としゃがれ声で漏らす者。彼らは姑息な手段を一切使わず、全力を出し切って戦った。そこには粘着質な嫉妬や悔しさ、怒りすらないように見える。ただ完全燃焼の疲労感あるのみで正しく無我の境地、ペペと言わずヘトヘトにくたびれた誰も彼もがカッコいい。「レーサー/光と影」もドーピングの恐怖が生々しく描かれ、それはそれで興味深く観たけれども、二度三度と見直したいと思うのは間違いなく「茄子~」の方だ。
カルメンが兄を選んだ悔しさ、哀しさをレースにぶつけたペペは、挫折を乗り越えた穏やかな表情をしていた。彼の精神的な成長を垣間見れる深いシーンで、濃密な時間の経過を感じさせる。巨大な牛の看板が裏向きになっていて最後まで表を見なかったのは、ペペの未知数な伸びしろを暗示している気がする。
最後に、ペペが小さな茄子をまるごと口に入れようとしたとき、何となく両目の入った小さなだるまのイメージがきた。つまり、何か1つ達成した証のようなもの。もしくは、辛い思い出の残る地元の名物。それをパクっと食べてしまう。この茄子はいろいろな読み方ができて面白い。その後、唐突に流れてきた忌野清志郎の調子っぱずれな歌がまた最高! 本当に面白かった。今まで見てこなかったのが悔やまれる。
tonyさん [インターネット(邦画)] 9点(2019-08-12 00:29:36)
71.ずっと見ていたい心地よさですが、短い尺にまとめあげたからこその密度かもしれません。
Donatelloさん [DVD(字幕)] 9点(2017-07-17 01:10:26)
70.大自然と街中を駆け抜ける自転車レースの臨場感が良く出ていて楽しめました。主人公にまつわる物語も良い味を出していたと思います。
quietlodgeさん 9点(2004-01-14 22:32:04)
69.今年のツールドフランスを見て興味を持ち見てきました。レースの舞台裏を見ている様でとても面白かった。絵、ストーリーも良く濃縮された50分だった。平均点を上げるため+1点
ナカチャンさん 9点(2003-08-20 23:04:00)
68.ネタバレ 40分そこそこの、しかも外国が舞台の映画だったんですねー。前情報一切無く、日本の路地裏を流す程度の恋愛ストーリーくらいに思って借りたら中身は全然違っていて、ガチのロードレースものでしかも主人公はクビを切られるかどうかのまさに瀬戸際の真っ最中と言う・・・。
最近ロードレース・・・とは言わないまでも自転車にはまってる自分がいて、そういうところから「観ようかな」と思った作品でしたが、いや思ったより面白かったです。
ガチのロードレースなんてやったことはありませんが、ほんと自転車って風があるのとないのと、しかもそれが逆風か追い風かで全然違うんですよね。気温の差もすごく出ます!!劇中のような天気ならホント身体の髄から体力が搾り出される感覚ですが、過ごしやすいような気候なら体力の消耗具合はまた全然違います。
その点でもぺぺの爆走はほんと心動かされるし、あんなことはそうそう出来ない!と心の底から思います。

ああ、あの茄子食べたいなあ・・・。
TANTOさん [DVD(邦画)] 8点(2013-09-17 22:52:22)
67.ネタバレ 初めて見た時はロードに乗り始めた頃でしたが、ロードレースを見たり自分でもアマチュアレース出るようになってから見直すと、色々なチームや選手が名前を変えて出ている事が判ります。映画のグッズとして発売されたパオパオジャージを着て走っている人を見ると、この作品を思い出します。ゴールのスプリントは作中の迫力の絵以上の凄まじさがありますが、アニメで表現するにはこの作品の手法は間違いでは無いと思います。自転車乗っている人は思い入れの強い作品になる事は確かだと思います。続編がDVDで出ましたが、そちらはジャパンカップが舞台です。これを見て気に入った方はそちらも見るといいかもしれませんね。 自転車乗りでしたら、エンディングテーマの忌野清志郎「自転車唱歌」に自分の乗っている自転車メーカーがあるかじっくり聴いてみるのも面白いですね。
ペスカトーレ手塚さん [DVD(邦画)] 8点(2007-11-04 12:44:15)
66.さわやか。まさにひと夏を駆け抜けた感覚で、ほんの少しさみしくもありそれでいて心地よさを残す。そういう意味でもこの長さがふさわしい。原作は未読ではあるが、自転車の魅力と作者が伝えたかった一人の人間の成長も十分に伝わってくる。茄子=生まれ故郷なのだ。
wishさん [DVD(邦画)] 8点(2006-11-11 17:49:16)
65.ロードレースに乗り始めて一ヶ月ほど経ったときにこの映画を見た。このレースに出たいという気持ちがメラメラと燃えているときに。ラスト2キロで観衆の前を走っていくところなんか、手に汗握って心臓がガンガンと速く打ち始めた。原作も見たけれど、ああいうスピード感はアニメにしてこそだと思う。レースもさることながら、物語のテーマもよく強調されているようで、よくできていたと思った。ただ、もう終わっちゃったの?て感が少しあって、残念な気がした。しかしそれも含めてこの映画の良さなのかな、とも思ったり。
透き通るBlueさん [ビデオ(字幕)] 8点(2006-11-01 15:11:20)
64.ネタバレ 単純に楽しめる。
自転車という日本ではあまり文化のないテーマを短編にまとめて魅せる。
無駄に長く見るより気持ちいい。茄子も食いたい。エンディングも良い。
きいろくまさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2005-11-27 21:49:27)
63.風のように過ぎていく自転車レースに、主人公の過ぎ去った記憶、過ぎ去った時間、そして今尚つづく葛藤が重なり、駆け巡る。短編の中に、自転車レースに身を捧げる一人の男を取り巻く、あらゆる人間のあらゆる感情を、疾走感と共にみせる構成力が素晴らしい。そして、その珠玉の短編漫画を、目立った脚色をせずに短編アニメ映画として完成させた製作側の志にも頭が下がる。そう、この物語に必要不可欠なのは、リアルタイムで展開される男の“勝負”と“感情”なのだ。そこに余計な説明はいらない。故郷の夏がすべてを解放してくれる。
鉄腕麗人さん 8点(2004-11-12 21:34:02)
スポンサーリンク
62.テレビなどで顔を露出しているタレントが声優をやると、どうしてもその人の顔が浮かんでしまって物語に集中できないことがあるのですが(その最たるものが「ピノッキオ」の吹き替えのユースケ・サンタマリア)、この作品では大丈夫でした(小池栄子がちょっと危なっかしかったけど、声の出番は少なかったのが幸いしたか?)。かつて「パパパパパフィー」でパフィーの二人にいじり倒されていた大泉洋がこういう立派な仕事をしているのはなかなか感慨深いです。ストーリーも、短いながら豊かな含みがあったし、レースのクライマックスは手に汗握る興奮がありました。ただ、敢えて難を言うとCG処理がいかにもCGっぽかったのと、ジブリっぽい絵柄がちょっと大人しすぎて登場人物のパッションが薄味に感じられてしまったこと(きっと原作ファンの方の多くはその辺が不満なのでは?)。でも、良い作品だと思います。次は是非高坂監督のオリジナル長編が観たいなあ。
ぐるぐるさん 8点(2004-02-28 17:20:12)
61.原作よりロードらしい小ネタを盛り込んだので迫力が無くなったのかなー・・でもこれはこれでロードの映像なのかなーと納得しました。そう考えればいい映画。でももうちょっと映画らしく話ふくらまして90minぐらいあってもいいよね。
便利屋探偵さん 8点(2004-02-17 22:53:25)
60.原作も知らんし、自転車レースに興味があったわけでもないがぺぺの声を大泉洋がやっているので見てみる事にしたのだが・・・これがなかなか良かった。”ココが良い”だの”あそこがちょっと・・・”だの、そういったものは無かったのだが、とにかくはじめから最後まで全編通してソコソコ楽しめる?ってか好き。何度でも見れそう。強いて上げれば個人的にはもうちょっと長く見たかったなァ。
カズゥー柔術さん 8点(2004-02-09 02:41:47)
59.こりゃまたキュートな作品!一寸素気ない、短い作品(とは言え、原作の長さから考えれば、妥当かと)ではあるが、こういう商売っ気のない作品って、気持ちいい。ゴールシーンも原作には及ばないながらも大健闘。小池栄子も大健闘。最近自転車狂気味の忌野氏の主題歌にもプラス一点。「萌え」でなく「キュート」な作品。素敵。
aksweetさん 8点(2004-01-14 23:42:12)
58.人間いろんなモノを背負ったり、いろんなしがらみの中で生きているんだけど、なんとか自分に折り合いをつけて生きていくしかない。スポーツ映画ならではの爽快感がある。
東京50km圏道路地図さん 8点(2003-12-28 12:24:58)
57.ネタバレ 面白いと思います。スポーツ映画好きとしては合格点、自転車レース好きにはちょっと物足りないかもしれないけど、自転車レース自体を見た事のない人は多いと思うから、このぐらいの方が良いのでしょうね。ちゃんと要所は抑えてあるし、レースの駆け引きの面白さ、ゴール前の迫力(やっぱりあれは線を崩すのは正解だと思う)はスポーツ映画の醍醐味だと思う。アニメとしてはどうなのかなぁ?子供向けでは無いのは間違いの無いところですね。但し、実写でも十分に通用するフレームワークというのはやっぱり日本のアニメは海外アニメよりも優れているような気がします。CGの使い方は結構上手かったと思うけど、本当に好きな人が見ると幻滅するんだろうなぁ。日本のアニメって無国籍感が海外でもうける理由のひとつかもしれないけど、この映画はその点では無国籍感たっぷりなのにしっかりスパニッシュの雰囲気とかを醸し出してるように見えるのはあたしの贔屓目でしょうか(笑)惜しむらくは上映時間が47分という短さ。元々の原作がショートストーリーだし、ブエルタという大きいレースのある1日の物語、これ以上膨らませるのは絶対に難しいので仕方ない所でしょうね。それ故に内容があまり判らずに見終わる人が多いと言うのも事実なんでしょう。個人的にはマッドハウスというジブリ以外の日本のアニメスタジオが脚光を浴びてくれるのは嬉しいのですが、やっぱり宮崎のネームバリューの大きさばかりが目立ってしまうのはちょいと悲しいですね。あれはマスコミが悪いよなぁ。
奥州亭三景さん 8点(2003-08-05 21:18:44)
56.ネタバレ 原作が、濃い作風になっているので、
この映画を観ると、原作の漫画が読みやすい。

驚くのは、50分の映画だが、ほぼ46頁の原作と内容が同じということ。
細かい部分まで同じ。
原作へのリスペクトと同時に、
50分の内容まで飽きずに見せられた、アニメ現場のレベルの高さ。
この監督は宮崎駿監督に鍛えられた人材とのこと。

大泉洋が声優やってたのが、新鮮。
トントさん [ビデオ(邦画)] 7点(2020-09-21 01:28:41)
55.主人公ぺぺの葛藤が上手く描かれている。自転車レースにかける思い、兄も自転車レーサーのぺぺが兄の為では無く自らの意思で勝負してるのが良い。一見、単なる自転車レース映画、ジブリ映画みたいな雰囲気だがジブリ映画ではない。何故、レンタル屋さんの宮崎アニメの棚に置かれているのか不思議だ。確かに雰囲気、映像も宮崎アニメに似てはいるけどもののけ姫以降の宮崎アニメに見られる。感じると言った方が良い。説教臭さが無いのが良い。1時間にも満たない作品だけに映像で見せるにはどうするべきか?走る自転車、ひたすら走り続ける主人公、前を向いて走ることで過去を振り返るな!という監督からのメッセージとでも言う様な作品です。欲を言えばもう少しマシな声優陣を揃えて欲しかった。そんな不満も有るが夏の風景、写し出される街並みの素晴らしさ等含めて、色々と見応えのある作品です。
青観さん [DVD(邦画)] 7点(2019-04-04 22:04:41)
👍 2
54.ネタバレ ラストスパートの迫力は素晴らしかった、ちょっとした物語も地元愛を感じさせダラダラせず良いですね。

【追記】続編の見た後にレビューしったけな?と思い見に来ました、原作未読なので知らんけど、自転車と茄子がキーワードなのかな?
ないとれいんさん [地上波(邦画)] 7点(2015-03-16 09:16:16)
53.ネタバレ 初っ端からすでにレースが始まっているスピード感がいい リアルなギアチェンジの感じとかレースの駆け引きとかリアリティはなかなかだ なによりも主人公の元カノと兄貴との結婚式がレースのクライマックスと重なる展開は秀逸 ペペの次男感とか、落ち着いた兄貴の佇まいとの対比もうまい なによりもアンダルシアの澄み切った青い空の異国情緒がハンパ無い 47分という短い時間に無駄無くきっちりと見せるうまさが際立っている
にょろぞうさん [ブルーレイ(邦画)] 7点(2014-08-24 22:48:04)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 72人
平均点数 6.21点
000.00%
122.78%
222.78%
300.00%
468.33%
51216.67%
61318.06%
72129.17%
81216.67%
945.56%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.33点 Review3人
2 ストーリー評価 6.00点 Review8人
3 鑑賞後の後味 6.28点 Review7人
4 音楽評価 6.20点 Review5人
5 感泣評価 2.50点 Review2人

■ ヘルプ