映画『フェリスはある朝突然に』の口コミ・レビュー

フェリスはある朝突然に

[フェリスハアルアサトツゼンニ]
Ferris Bueller's Day Off
1986年上映時間:103分
平均点:5.37 / 10(Review 35人) (点数分布表示)
公開開始日(1987-02-28)
ドラマコメディ青春もの
新規登録(2003-09-22)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2018-11-01)【Olias】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ジョン・ヒューズ〔脚本〕
キャストマシュー・ブロデリック(男優)フェリス・ビューラー
アラン・ラック(男優)キャメロン・フライ
ミア・サラ(女優)フェリスの恋人 スローアン・ピーターソン
ジェフリー・ジョーンズ〔1946年生〕(男優)エド・ルーニー校長
ジェニファー・グレイ(女優)フェリスの妹 ジニー・ビューラー
エディ・マックラーグ(女優)校長の秘書 グレース
チャーリー・シーン(男優)ジニー・ビューラーを励ます不良
デル・クローズ(男優)英語教師
リチャード・エドソン(男優)駐車場の係員
クリスティ・スワンソン(女優)女子生徒 シモーヌ・アダムリー
スコット・コフィ〔1964年生〕(男優)男子生徒 アダムズ
ジョン・ヒューズ〔脚本〕(男優)タクシーの間を走る男 (ノンクレジット)
脚本ジョン・ヒューズ〔脚本〕
音楽アイラ・ニューボーン
作曲ジョン・ウィリアムズ[音楽・1932年生]挿入曲"Star Wars (Main Title)"
挿入曲ザ・ビートルズ♪ Twist and Shout
ベン・ワトキンス[音楽]"Beat City" (The Flowerpot Men として)
撮影タク・フジモト
コンラッド・W・ホール(アシスタント・カメラ)
製作ジョン・ヒューズ〔脚本〕
トム・ジェイコブソン
配給UIP
美術ジョン・W・コルソ(プロダクション・デザイン)
振付ケニー・オルテガ
衣装マリリン・ヴァンス
編集ポール・ハーシュ
録音ロン・ベンダー
ロバート・J・リット
エリオット・タイソン
字幕翻訳戸田奈津子
その他ジャネット・ハーシェンソン(キャスティング)
ジェーン・ジェンキンス(キャスティング)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

35.「人生は短い・・・思う存分に楽しまなくちゃウソだ!」というフェリスのポジティヴなメッセージ、それは僕を支える最高のAnthem(アンセム)。間違いなく僕の中では『素晴らしき哉、人生!』と並ぶ生きる希望を与えてくれる最高の映画です。お墓にもいれたい!
ピルグリムさん [DVD(字幕)] 10点(2003-10-05 18:30:52)
34.ネタバレ 話としては、大まかに言えば『学校さぼって、人生エンジョイ』になるのだが、またその楽しみ方がひと味違い、巨匠ジョン・ヒューズならではのおもしろおかしい要素が盛りだくさん。
気分が落ち込んだり、事後に疲れていたり、悲しいことがあったとき、この映画は最高の処方箋になると感じる。
大通りのパレードでThe Beatlesの『Twist And Shout』の大合唱は圧巻。
この作品でジョン・ヒューズを知り、どんどんはまっていった。
バトルコサックさん [DVD(字幕)] 9点(2011-12-19 05:03:56)
33.なんだろう、観た時期が良かったのかもしれませんが(上映時に思春期)、なんとも思い出深い作品なのです。だから何度も観ちゃうし大好き。でも今になって初見の人には確かに「なんだこれ?」な作品なのかもしれませんな。
movie海馬さん [映画館(字幕)] 8点(2013-09-26 15:42:33)
32.わかりやすくていい映画ではないですか!

やっぱりジョン・ヒューズは馬鹿に出来ません。
やぶさん 8点(2004-11-18 20:56:03)
👍 1
31.憎たらしいくらいフェリスに憧れる。彼女はカワイイし、両親は優しい(つーかバカ?) 俺なんか熱があっても親に「家じゃなくて学校の保健室で休め」って言われたもんなぁ~~
友達は最後に、父親に反抗することを学んでるけど、フェリスは本編で一体何を学んだのだろうか・・・・・あの友達よりも、世の中を舐めきって、今まで運だけで渡り歩いてきたような、こいつこそ学ぶべきではないのか?でも面白かったから、8点。
こわだりのインテリアさん 8点(2004-01-19 19:32:42)
30.『ブレックファスト・クラブ』の翌年の作品なんですね、同じように抑えて抑えて、から一気に爆発!最後にちょっとしんみりという流れです。
賛否ありますがさぼりを推奨するのではなく、やりたいことを、ってことでしょうね。ただそれにはできる人とできない人、才能・運が必要なんだね。大人でもなんであの人ばかり成功しているの、と嫉妬する側がいるように、、、

マシュー・ブロデリックはこの映画の翌年に事故を起こしますね・・・当時の彼に教えてあげたい・・・
HRM36さん [インターネット(字幕)] 7点(2020-09-13 17:28:13)
29.おもしろかったです。パレードのシーンは最高でした。校長がいいキャラをしていて笑えましたね。それとミア・サラが可愛かった。
ギニューさん [DVD(字幕)] 7点(2009-09-07 19:27:58)
28.「シンプソンズ」のバートが、普通の家で育って高校生になった実写版…に見えてしょーがなかったです。
ちゃいちゃいさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2006-01-09 20:55:46)
👍 1
27.作品自体の面白さは別にしても、主人公の身勝手な行動に共感できるか否かと訊かれたら僕の場合は断然できると答えます。まず何よりも自分が主人公たちと同年代ということもあるし、「大人を舐めた小生意気なガキ」と考える方もいるでしょうが、自分にはそれが何より痛快でなりませんでした。そもそもあんな生徒も教師もやる気のない学校だったら、そりゃ誰だって逃げ出したくなるわな…。大人になってから見返したら「何だ!こんな馬鹿馬鹿しいもの」と思うかもしれませんが、とりあえず今の内はこれで良いのです。フェリスの言う「人生は短い、思う存分楽しまなきゃウソだ」という言葉にも納得できましたしね。おそらくPTAの方々は大激怒でしょうけど(笑)。
かんたーたさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2005-08-05 14:16:26)
26.本当はこの映画に関しては全くのノータッチで、私がたまに行くレンタルショップの中古コーナーで見かけたりしても「あっ、この映画あるじゃん!そういえば、DVDカタログか何かに載ってたな~。でも別に興味ないし、見た事無いから、別にいいや!」みたいな感じだったんですが、↓のレビューや「つながり伝言ゲーム」でピルグリムさんが絶賛していたのを見て「見たいなあ~。」と思い見ました。さて、肝心の内容ですが、個人的には私が見てきた青春映画の中ではなかなか良く出来ていたのではないかと思います。とにかく遊び心が満載でとても楽しめます。フェリスがこっちに向かってしゃべってくる所がいいし、いろんな所をとにかく楽しく作っているところもいい。それに個人的に共感出来るセリフや(「人生は短い、楽しまなきゃウソだ」など)胸がキュンとなるセリフなどセリフにもなかなかのこだわりがある作品で面白いです。点数は【点数の配分として以下を参考にして下さい】にある「なかなか面白い作品。他人に薦められなくもない」がまさしくそうなので7点です。
ポール婆宝勉(わいけー)さん 7点(2003-10-23 21:31:05)
👍 1
スポンサーリンク
25.ネタバレ  私はキャメロンが好き。何をやってもうまくいくフェリスもかわいくて素敵だけど、凡人のキャメロン君にこそ心を持って行かれます。この映画の影の主人公は間違いなくキャメロン!しっかり成長しつつ前途多難な感じがたまらなく好き。

 似たような意味ではジーニーの変容も好き。チャーリーシーンに出会ってから変わる少女の可愛さグッド!
JFさん [DVD(字幕)] 6点(2015-12-25 11:18:32)
👍 1
24.ネタバレ 楽しい1本。親を騙して、学校サボって、街に繰り出す話。もっとこの手の映画が創られてもイイ気がするが、やはり映倫通らない?ちょっと顔をしかめる人もいるだろうけど、優しい周囲の大人を騙す(騙せてると思ってる)のは、子どもだけに与えられた特権。社会に出れば、もっと上手だらけの世の中で、苦労すること請け合い(笑)。でもまぁ、なんて幸せな時代だろう。911テロもリーマンショックもなかった牧歌的な時代。今みたいに息苦しい時代、逆にこんな映画がもっと出てきてほしい!大人を出し抜こうとする子どもって最近、いないのかな?
トントさん [ビデオ(字幕)] 6点(2015-05-23 01:31:07)
23.もう20年ほども前に観た映画なんだけれど、なぜか僕の中に強烈な印象を残してる不思議な映画。なぜ不思議か? だってべつに良い映画だ! と思ったワケでもなきゃ、特別面白かったワケでもない。なのに何故か心に残ってる……。有って無いようなストーリー、さらに意味すら有るのか無いのか分からない展開。でもなんとな~く引き込まれてしまう。って事は、青春映画としてそれなりによく出来てたんだろうか……。もしくは当時の自分がフェリスに共感できる精神状態だったのか……。わからん。当時クリスティ・スワンソンが大好きでチョイスした映画だったんだが、マシュー・ブロデリックが強烈に印象付けられてしまった。本当は7点付けようかとも思ったんだが、人には勧められないので6点に。w
TERRAさん [ビデオ(吹替)] 6点(2007-02-27 02:28:34)
22.ネタバレ 高校の英会話の授業で英語字幕で見せられ、訳分からんかったので借りてみました。
もし授業で出会わなかったら一生手に取る事はなかっただろう。
確かにフェリスの言う通り「人生は楽しまなかったらウソ」なのかも知れない。
でも私の場合フェリスみたいな事してたら逆にストレス溜まる!
学校で普通に授業受けてる方がず~っとラク♪
だからこそ、自分と正反対のフェリスが見てておもしろかったな。
ちなみに私の先生(外人)は高校卒業の時に友達みんなで観に行ったそうです。
そりゃ~おもしろかっただろうな。
ERINAさん [DVD(字幕)] 6点(2007-02-05 20:25:01)
21.結局何をやってもフェリスは上手くいくって言われればそうなんですけど、映画にご都合主義ってのは半ば付き物のようなものなんで、そんな考えは抱かずに見ることが出来ましたが、映画の内容…前半は少し退屈と言うか引き込まれるものがなく、無理やりに自分の考えを押し付けようとしてるフェリスが少し憎たらしいとも思いましたが、後半、親友のキャメロンの親父が大切にしてる車をぶっ潰して、初めて親父に反抗するシーンで、自分が悪かったと責任を取ろうとする描写で許せてしまった。突っ込みどころも結構あるけど、気軽に楽しむにはなかなかの映画だと思う。…それにしてもルーニー校長…あんた相当暇人なんだな…。
クリムゾン・キングさん 6点(2004-03-30 14:18:11)
20.当時、どうってことはない映画ですが妙に感動してしまった記憶があります。車は、もったいないというか・・・あそこでアレをやるのは自分的には意外でした。観終わったあとスカッとした気分になれるんじゃないですか。でも今からこの映画観る人、いるんでしょうか?マシューは、大化けすると思ったんですが。最近はめっきり・・・。
たかちゃんさん 6点(2003-11-14 23:20:38)
19.なんと言ってもルーニー校長が一番おもしろかった。ばかばかしいのだがそれがよい。フェリスがこっちに向かってしゃべってくるのが楽しかった。マシューもジェニファー・グレイもチャーリー・シーンも若いです。
fujicoさん 6点(2003-10-17 18:39:10)
18.中学の頃、まず本でこれを読んで結構好きだった。深夜放送の映画で観ても違和感なくて、高校生になったら・・・って馬鹿な憧れを抱いてた。ま、こんなあまっちょろい映画もたまにはいいさ。しかし、マシューはトシとらないなー…。
桃子さん 6点(2003-10-10 16:57:30)
17.公開していた頃は、すごく見たかった映画でした。今見ると、時代と世代が違っているので、フェリス達のノリについていけないと感じてしまいます。しかしながら、つまらない現実から抜け出して、夢のような1日を過ごしたい、そんな気持ちは充分に共感できます。パレードのシーンは最高でした。
shoukanさん [DVD(字幕)] 5点(2009-01-25 00:18:27)
16.「フェリスはある朝突然に」なんて題付けられたら、誰だって気になってしまうもの。実際は、フェリスという少年がある朝突然学校をサボる決心をし、そこから彼のやりたい放題をする、という内容。前半はフェリスの強引さにイライラしたものの、物語が進んでいくにしたがって一線を超えたコミカルさに惹き込まれた。ただ「デトロイト・ロック・シティ」のように突き抜けたぶっとびさはなく、それが平均点の低さにも繋がっているのかも。「人生はすごく早く動いているから、ときどき立ち止まって周りを見てみないと。」という台詞は、名言でもあり、単なる言い訳でもありますね。「死ぬまでに観たい映画1001本」のひとつ。
mhiroさん [ビデオ(字幕)] 5点(2006-01-01 18:58:13)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 35人
平均点数 5.37点
012.86%
100.00%
212.86%
3514.29%
4514.29%
5514.29%
6822.86%
7514.29%
838.57%
912.86%
1012.86%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 5.00点 Review3人
2 ストーリー評価 7.66点 Review3人
3 鑑賞後の後味 9.00点 Review3人
4 音楽評価 8.33点 Review3人
5 感泣評価 4.66点 Review3人

【ゴールデングローブ賞 情報】

1986年 44回
主演男優賞(ミュージカル・コメディ部門)マシュー・ブロデリック候補(ノミネート) 

■ ヘルプ