映画『家族(1970)』の口コミ・レビュー(2ページ目)

家族(1970)

[カゾク]
1970年上映時間:107分
平均点:7.30 / 10(Review 40人) (点数分布表示)
公開開始日(1970-10-24)
ドラマロードムービー
新規登録(2003-09-28)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2024-03-27)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督山田洋次
キャスト倍賞千恵子(女優)風見民子
井川比佐志(男優)風見精一
笠智衆(男優)風見源三
前田吟(男優)風見力
池田秀一(男優)風見隆
梅野泰靖(男優)丹野先生
塚本信夫(男優)沢亮太
絵沢萠子(女優)沢みさお(名義「松田友絵」)
花沢徳衛(男優)チンケ
春川ますみ(女優)娼婦
太宰久雄(男優)長崎本線の客
森川信(男優)旅館の主人
三崎千恵子(女優)通りがかりの人
谷よしの(女優)旅館の仲居
寺田路恵(女優)看護婦
水木涼子(女優)力の隣人
犬塚弘(男優)喜劇俳優
桜井センリ(男優)喜劇俳優
安田伸(男優)喜劇俳優
石橋エータロー(男優)喜劇俳優
ハナ肇(男優)喜劇俳優
渥美清(男優)青函連絡船の男
原作山田洋次
脚本山田洋次
宮崎晃
音楽佐藤勝
撮影高羽哲夫
製作三嶋与四治
配給松竹
美術佐藤公信
編集石井巌
録音松本隆司(調音)
小尾幸魚
その他IMAGICA(現像)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

20.ネタバレ 長崎で会社が潰れたのを機に、一家が北海道の開拓村を目指して瀬戸内海、大阪、東京、東北などを旅するロードムービー。1970年の作品ということで、個人的には自分の生まれる前の日本の街並み、日常の生活、空気感というものがそのまんま撮影されていて、記録映画として存分に楽しんでみることが出来ました。中でも、その当時先端的な生活だった団地の風景とか、万博で賑わう大阪の光景などとても興味深い(万博でお母さんが金貸しのおっさんに出会い、「ここは人類の進歩と調和の場所なんだから~」という台詞が面白い)。倍賞千恵子、井川比佐志、笠智衆のお三方が、とってもナチュラルな演技してるのも良い(元々、モデルになった移住家族を山田洋次が列車内で見かけたことが本作の始まりだそうな)。途中、赤ちゃんが死んじゃうし、終盤でもおじいちゃんが死んでしまう。ラストは凄く前向きで希望に溢れた終わり方なんだけど、でもよく考えりゃ出発から到着までに2人も家族を亡くしてるわけで、実はすごいヘビーなお話のはず。にもかかわらず、そういう重さは感じさせない。それはやっぱり、いちいちたちどまって悲しんでられないというのもあるんだろうけど、なにより高度成長期の勢いがそうさせてるんだっていう気がする。昔の人は強いっていうけれど、それはやっぱりいい意味で身軽だし、大きなうねりの中で前を踏み出せば明日はきっと良くなるって言う確かな実感があったからなんじゃないかな。ヴィジュアル的にも、そして精神的な面でも、1970年当時の日本がこれほど等身大で見られる作品を私は他に知らない。
あろえりーなさん [DVD(字幕なし「原語」)] 7点(2012-03-29 03:03:15)
👍 1
19.これはスタインベック/フォードの『怒りの葡萄』をはっきり意識した作品だと思う。とりわけ孫が上野で肉まんをもらったときのじいさんの反応のあたり。注目すべきは、あちらが最初から大不況下の物語だったのに対し、こちらは一応万博景気で沸いている日本を背景にしていること。その「好況下」と言われている真ん中で、しかも同時代に、このオデュッセイを描いた。けっきょく日本の戦後の好景気と言っても、その恩恵を受けたのは山陽線・東海道線沿いだけの話で、九州で失業した一家は、そこを跳び越えて北海道まで渡らなければならなかったわけだ。その北海道の酪農業の未来も、現在の私たちは知ってしまっている。車窓の風景が雄弁。東京までの工業活気と、東北本線になってからの農村風景。それは日本の美しい田園がかろうじて残っている風景でもあるわけだが、そういう「ディスカバリージャパン」的風景とは、つまり「取り残された」風景でもあったわけだ。西と東がくっきり分断されていることを車窓風景が語っていた。一家が到着したときのドアのとこでの虚脱した顔が重なる場が、本作で最も気合いが入っているカットだろう。ただその後がいけない。じいさんを死なせたことも含め、北海道の部分がせっかくドキュメンタリー的に積み上げてきたこれまでの成果を受け継いでくれてない。アタマだけで作られたような、薄ら声の労働讃歌に聞こえてしまう。こう描くのが実際の開拓労働者への礼儀だと思ってしまうところが、「東京のインテリ」の限界なのではないか、とつい意地悪く思ってしまう。
なんのかんのさん [CS・衛星(邦画)] 7点(2012-03-27 10:22:09)
👍 1
18.ネタバレ ただ順番に日本列島の南から北まで順々に撮っていったといえばいえるのだが、しかし、無用な情緒的描写を排することによって、それぞれの光景を鮮烈に浮かび上がらせることに成功している。いろいろなロケ地の映像も今となっては貴重といえるが、実は、一番強烈だったのは、東京の公園で笠智衆が孫を叱るシーン。いつも飄々としているイメージの笠さんがこれほど重圧感に満ちた存在を見せつけたのって、ほかには記憶がない。
Oliasさん [CS・衛星(邦画)] 7点(2012-03-23 00:16:55)
17.ネタバレ これはね、おそらく僕が7~10歳のとき東京12チャンで週末の邦画劇場(これで、田宮とか若大将とかクレイジーとかいろいろみたのを前世の記憶みたいに、なんとなく覚えている)があって、それを眠い目をこすりながら、まさに”家族”でみた映画でした。覚えているのは、列車に乗り家族みんなで移動しているところ。大阪の万博の情景。赤ちゃんが死んでしまうところ。最後、どこかわからんが到着して、なんとなく明るい雰囲気で終わるところ。特に!赤ん坊が具合悪くなったところで、なぜか、オレも具合悪くなってしまった。そうですね、ロードムーヴィーですねえ。名作。(それ以来見ていない)
男ザンパノさん [地上波(邦画)] 7点(2009-09-22 21:19:18)
16.高度成長期の陰で必死に生きていたであろう人々の生活感が赤裸々に現れていて、何だか自分が生まれた頃の親の苦労を追想するようで切なかった。そりゃ悲惨すぎてありえないだろう、と思うようなことが実際に起こりえた時代だったのだろう。全編を通じてひたすら地味で暗くて心休まらないエピソードばかりで、だんだん見ている方も辛くなってくるのだが、こういう時代に必死に生きた世代のおかげで今の豊かな日本があるのだろうとか、彼らの憧れた豊かな生活を当然のように享受して漫然と生きている私たちは豊かさと引き替えに失った物もあるのではないかとか、色々と考えさせられた。
lady wolfさん [CS・衛星(邦画)] 7点(2009-07-24 23:32:13)
15.ネタバレ 九州は宮崎から北海道は中標津までの電車旅を描きつつ、北海道に移り住み、生活を立てていくまでを描いたドラマ。
倍賞千恵子が若く美しく、そして儚げで存在感を発揮。
その他、『男はつらいよ』シリーズの常連俳優たちもこぞってチョイ役で出演するなど、見所は沢山ある。
笠智衆が最後で亡くなってしまうのが何とも辛いし、子供も一人途中で亡くなっているわけで、ちょっと都合良く人を殺し過ぎかな?との不満も残る。

ただし、旅の旅情を伝え、生きることの苦しみや喜びを描ききった山田洋次監督の力量には脱帽。
ほんとにうまい監督さんだ。
個人的には、黒澤明より山田洋次の方が偉大であると改めて感じた。
こういう佳作を数多く作り続けてきた山田洋次監督の功績は賞賛に値する。
にじばぶさん [DVD(邦画)] 7点(2008-06-07 11:09:52)
14.ネタバレ 生活感びっしり。昭和(高度成長期)の暮らしを見るにはいい映画です。赤ちゃんやお祖父さんが亡くなくなってしまうのは好みに合わず、少々安直さを感じました。井川比佐志のしかめっ面と倍賞美津子の柔和な顔が、昭和のバランスを感じさせる。これを観ると、倍賞美津子みたいな奥さんが欲しいなと思ってしまいますよ。山田監督は、不器用な行動(寅さん然り)にズームするのがホント上手いですね。生活大変なのに、万博に寄ってしまうんだから。
チューンさん [ビデオ(邦画)] 7点(2007-02-23 16:59:13)
13.そうか!この作品と「遙かなる山の呼び声」は繋がっているのか!!!てことはこの何年か後、ダンナは死ぬのか。切ないなあ・・・。
ケンジさん [DVD(邦画)] 7点(2006-07-18 20:48:49)
12.20年以上前に観た事があるのですが、本日衛生で再見。作品的にはちょっと切なくて、生と死の継続によって成り立っている家族(家系?)の絆というか、関係性について考えさせられる。前回観た時は役名を気にした事はなかったので気がつきませんでしたが、風見民子はこの10年後、「遥かなる山の呼び声」で、田島耕作と出会うんですねえ。「遥かなる山の呼び声」が人生で最も感動した作品である私にとって、風見民子が中標津に来るまでのエピソードとして考えると非常に感慨深いです。その後、ダンナも長男も死んでしまって、お腹の中の子が寅さん親子の吉岡秀隆なんでしょうか???で、一緒に青函連絡船で渡った渥美清は獣医になったの???
東京50km圏道路地図さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2005-08-05 23:48:17)
👍 1
11.ネタバレ 重い内容の映画だよね、これは。1970年当時の日本のある意味資料映像のようなものだけど全く明るくなく、気が滅入る。若干明るくなるのは渥美さんの登場+初期の男はつらいよの面々が出てきたとき。初代おいちゃんの森川さんやタコ社長やおばちゃん!(一瞬だったけどw)にはちょっとびっくり。長崎から一家で北海道へいく一家の背景には、万博景気に乗れない悲しい一般人の姿が映し出されていてとてもツラいです。まぁそういいつつこんだけ日本の端から端までの移動するというのはめずらしいのではないでしょうか。観る人が見ると懐かしい光景が写ってるかも。そんな印象でゴザイマス
Kanameさん [DVD(邦画)] 6点(2015-03-14 10:28:53)
スポンサーリンク
10.昭和は遠くなったなあという感じ。子ども達を精一杯育てた源三じいさんがお荷物になる件は、観ていて心が痛む。お金への執着心や、あっけない死も含めとてもリアルに感じた。
nojiさん [CS・衛星(邦画)] 6点(2015-02-16 12:48:31)
9.共感する部分もそれなりにありましたが、高度成長の時代背景なのかドキュメンタリー風の描写のせいか、あわただしさが印象に残る映画でした。
ProPaceさん [CS・衛星(邦画)] 6点(2014-08-13 18:38:24)
8.ネタバレ 2013.10/12鑑賞。何といっても大阪万博時代の大阪の光景が懐かしい。この時代は出張も多く長崎、博多、福山、東京、中標津、すべて行っており思い出される。長崎の小島から北方の中標津まで開拓民として移動、遠いね~。
ご自由さんさん [DVD(邦画)] 6点(2013-10-15 17:34:53)
7.喜びはもちろん、悲しみも分かち合い、一緒に乗り越えていく。それが家族なんだと思った。もう一点、山田洋次監督は1970年という時代をフィルムに残そうとした。1970年を覚えている世代には懐かしいだろうし、1970年を知らない世代には逆に新鮮。そういう価値も持つ映画ということで、貴重だし、面白かった。これが「遥かなる山の呼び声」に繋がっていくとは露知らず…。知ってて観たほうがもっと楽しめたはず、、勿体無いことをした。
リーム555さん [CS・衛星(邦画)] 6点(2012-03-23 19:42:10)
6.高度成長期の世相を背景に、ある家族の姿を描いたドラマ。山田洋次監督には珍しく、
人情シーンがほとんどないリアルな描写、ややドキュメントタッチ風の演出とともに、
厳しい現実という視点から家族の絆や在り方を描いていて、重苦しい展開ながらも見応えがある。
山田作品の常連俳優さんたちの安定度も抜群だし、個人的にはこういう作りのほうが好き。
日本縦断ロケを敢行したロードムービーということで、製作者側の熱意が伝わってくる逸品。
MAHITOさん [DVD(邦画)] 6点(2012-03-19 06:06:08)
5.ネタバレ ラストの10分に救いがあるのだろうが、それにしてはそれまでの内容が暗すぎる。言いたいことは分かるし、悪い作品ではないのでこの点数で。
TOSHIさん [DVD(字幕)] 6点(2008-06-06 21:59:56)
4.ネタバレ とにかく全編通じてドキュメンタリーを見ているようだった。しかも、途中で娘が死んだり、夫婦で醜い諍いをしたりとかなり暗い内容の映画だ。「すごく昭和臭い」との意見もあるように、伝統的な日本人のメンタリティがプンプン匂ってくる。自分で自分を不幸にするかのようなマイナス思考の妻、自分の主張ばかり押し付ける不機嫌な夫、説教臭い年寄り、と私の嫌いな人間像ばかり出てくる。どんなに最後の10分で明るい未来を連想させても見ていて苦しいものは評価できない。でも色々なことを考えさせられる映画で、出来自体は悪くない。よって6点献上。
mhiroさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2005-10-25 09:09:25)
3.ネタバレ ストーリーは何てことはないけど、この当時、家族で日本を縦断するということは公共の乗り物を使ったとしても命を擦り減らす程の行為であったということか。前にも書いていらっしゃる方がたくさんいるが、やはりこの映画はフェイクドキュメンタリーのかたちで時代を切り取った貴重な資料映像といえるだろう。1970年といえばワタシが生まれる少し前だが、自分の幼い頃の記憶にある街並みや人々の服装やなんかの総合的な「世の中の色」がまさにこんな感じだった。新しい時代を必ずしも肯定的に描いておらず、全体的にねっとりと重いが、それでも明るい未来を信じて生きて行こうとする家族が当時の日本とシンクロしているということなのだろう。2025年、再び大阪で万博が開催されることが決定したが(その前に東京オリンピックもあるが)、そのとき明るい未来を信じることができればいいのだが・・・
J.J.フォーラムさん [CS・衛星(邦画)] 5点(2018-11-27 00:00:17)
2.ネタバレ 子供の病気で医者を探す場面や北海道について家族皆が単純な安堵とも違う何とも言えない表情の場面、北海道の村の集まりで笠智衆さんが楽しそうに歌うところが印象的で目に浮かぶ。あとお爺ちゃんが孫に肉まんのお金を払わせるところも良いです。
一方で、父親の井川比佐志が頑固なのに頼りないのが嫌だった。彼の良いところが見えなさすぎた。とても笠智衆の子とは思えない笑
全体を通しては、1970年当時の様々な場所や様子が見れて楽しい。

万博のときに子供大変じゃないかなとか、そこまでして北海道まで行く必要があるのかなと考えてしまいましたが、それは当時を生きていない人間の考えかなと思ったりで時の流れを思ってしまいます。
思えばこれは半世紀近く前に作られた作品。見方や考え方の変化も味わえるのかもしれません。
さわきさん [CS・衛星(邦画)] 5点(2018-04-17 16:18:37)
1.ネタバレ 長崎の小島から北海道の開拓村まで移住するのが本当に大変な物語。道中は大変でも世紀の大イベント「万博」には寄らなくちゃね、と思っていたら子供が大変なことに・・・やっとこさ北海道に着いたと思ったら笠智衆までも・・・山田洋次って罪な奴だ。個人的には続編ともいうべき「遥かなる山の呼び声」の方がずっと好き。
きーとんさん [DVD(邦画)] 5点(2010-08-16 19:43:21)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 40人
平均点数 7.30点
000.00%
100.00%
200.00%
300.00%
400.00%
537.50%
6820.00%
71230.00%
8922.50%
9717.50%
1012.50%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.50点 Review2人
2 ストーリー評価 7.00点 Review2人
3 鑑賞後の後味 6.00点 Review2人
4 音楽評価 5.50点 Review2人
5 感泣評価 4.00点 Review1人

■ ヘルプ