映画『ブレア・ウィッチ・プロジェクト』の口コミ・レビュー

ブレア・ウィッチ・プロジェクト

[ブレアウィッチプロジェクト]
THE BLAIR WITCH PROJECT
1999年上映時間:81分
平均点:4.12 / 10(Review 324人) (点数分布表示)
ホラーサスペンスシリーズものミステリーオカルト映画
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2022-10-05)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ダニエル・マイリック
エドゥアルド・サンチェス
演出佐藤敦紀(日本版予告編)
キャストヘザー・ドナヒュー(女優)
ジョシュア・レナード(男優)
マイケル・C・ウイリアムズ(男優)
岡寛恵(日本語吹き替え版)
大場泰正(日本語吹き替え版)
堀勝之祐(日本語吹き替え版)
丸山詠二(日本語吹き替え版)
さとうあい(日本語吹き替え版)
天田益男(日本語吹き替え版)
手塚秀彰(日本語吹き替え版)
津田英三(日本語吹き替え版)
佐藤しのぶ【声優】(日本語吹き替え版)
脚本ダニエル・マイリック
エドゥアルド・サンチェス
配給アスミック・エース
クロックワークス
松竹
字幕翻訳松浦美奈
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

324.これは凄いなー。よくこういう手法でのホラーを考えたなあ。当時見た時は、そんなに怖い印象は無かったけど、凄く斬新だった。ドキュメンタリータッチの似たようなので食人族ってのがあるけど、同じジャンルでも全然違った怖さがあるのよね。グロ無し。殺人無し。そして肝心の魔女すらも出てこない。なのに何でだろうね。揺れまくるカメラには主人公達の叫び、身の回りに起こる異変、そして発狂が。それを観ているだけで魔女の存在というものが頭の中に染み込み、それが絶叫と描写に徐々に絡んでいって何とも言えない寒気が走るんだよ。こういう意図を仕込み、観ている側を支配した製作者にもう感服するしかない。怖い怖くないは別として御見事としかいい様がないんだよ。この伝説は何年経ってもどんなホラー映画が出ようとも忘れられる事はないんだろうなぁ。
ホーラン℃さん 10点(2004-11-07 02:04:14)
323.制作者の意図の通り、ノンフィクション映像として鑑賞すれば、何が起こったのか良く分からないまま終わるというのもOK。中盤からの、帰り道を見失った焦燥感、見えない何かに襲われる恐怖心は十分に伝わりました。良いですよ。(追記)最初にやった者だけが称えられ、フォロワーは馬鹿にされる典型ですね。このタイプの映画は本作だけで十分、他には要らないと思います。
次郎丸三郎さん [DVD(吹替)] 10点(2004-07-24 23:09:14)
322.評価低いな~。俺は映画館で観たんやけど、予告見てめっちゃ期待しててん。んで疲れてたんもあるけど、前半は寝てもうた。んが、しかし、後半、森に入ってからは、もうドキドキもんやった。なんか自分も一緒に森で迷ってる感じで。ある意味アトラクションぽかった。それにわけわからん恐怖もしっかり堪能できてん。ラストの意味不明なんも変に怖かった。これは映画館でなきゃ味わえんかったと思う。久しぶりに恐怖と緊迫感を味わえたお化け屋敷ということで10点。映画としては多分俺も評価低いかもしれんし、ビデオで見てたら確実に評価は低いわ。
なにわ君さん 10点(2004-03-02 14:24:55)
321.ネタバレ 今まで見たホラー映画とは味が違って、演出と良く、次第に恐怖感を漂わせる雰囲気があるので最高の傑作として「10」をつけさせてもらいました。
ラストの向こうを向いているシーンや、途中でテントから逃げている場面にとても恐怖感に釘打ちされました。
とてもフィクションとは思えないほどの作品だと思います
影炎さん 10点(2003-10-19 05:10:42)
320.ホラーとしては人間の本能に訴えかける恐怖を演出しており傑作だと思う。これを駄作という人もいるが、ある程度の想像力を持ち合わせていないとこの映画の良さは分からないだろう。ハンディカメラをここまで上手く使うとは低頭ものである。
とりはつさん 10点(2003-01-17 23:51:02)
319.あまりにあっけない終わり方に、内心ほっとしてしまった。続編がメジャー映画会社から作られたそうだが、初登場週の興行収入が半分以下とも。前作を越えられないと言うジンクスより、綺麗に撮ったハリウッド映画なんて意味無いんだろう。そもそも最初からストーリー性などなく、アイデア勝負なんだから。個人的にはアイデアにかわされた感じは全く無く、その怖がらせる演出に酔ってしまった。まあこれもアイデア勝負と言えばそれまでだが・・・
イマジンさん 10点(2001-01-17 12:26:43)
318.WOWOW見た~あ~怖かった、
カ~ツさん 10点(2000-11-03 23:57:59)
317.今までの映画の中で断トツで怖かったです。夜の森怖い。。。館の中の手形を見た瞬間、ひっと思わず声が出ました。ただ画面がぶれて気持ち悪かった。映画館の大きいスクリーンより家で夜見たほうがいいね。
もらい泣きさん 9点(2003-08-25 15:01:30)
316.何もかも斬新でした。。賛否両論の作品ですが。私は怖くて当分眠れませんでした。。想像しちゃうんですよ、自分がこの状況だったらって。暗闇のシーンも何が起こったんだろう、何が出たんだろうって。それに最後のシーンの後味の悪さといい、緊迫感といい、私が求めているホラーに近かったです。見終わったあと、酔ってしまったけど。。
キャラメルりんごさん 9点(2003-08-18 20:07:03)
315.ある日私が、「ブレアウィッチ怖ぇー」とつぶやくと、いっしょに食事していたイギリス出身の友人が、「ソウ!ホントにコワイ!!」と凍り付いてました。彼と私の共通点は田舎者だということ。たぶん世界中どこの国の森にもいるんでしょう。そう思うとなおさら怖ぇー!9点!
シーバードさん 9点(2003-07-18 20:20:46)
スポンサーリンク
314.くだらんサスペンス映画やホラー映画よりずっと面白かった。しかし、確かに賛否両論ある作品でしょうね。
GRINさん 9点(2003-02-15 02:35:19)
313.怖かった。みんなつまらないって言ってるけど、あの中に今まで感じたことないような恐怖があった。
暗がりさん 9点(2002-11-27 17:04:53)
312.見たことない形式の映画。おもしろいなぁ。一番怖いものは、魔女でも殺人鬼でもなく「何か得体の知れないもの」と「暗闇」と「人間(仲間割れ)」ってこと。正体がわかならいから=オチがないじゃなくてそれがオチなんだと思う。
こうたさん 9点(2002-11-15 01:02:17)
311.子供たちを壁の方を向かせて立たせていた人の気持ちはわかります。ブレア・ウィッチの真偽など、この際関係ありません。積み石、声なども、全部錯覚かもしれません。でも、最後に仲間が壁に向かって立っていました。それがすべてです。
終わりの始まりさん 9点(2002-09-26 14:12:50)
310.う~ん。これって意外に嫌いな人多いのね。俺はけっこう好き。こういうの。いくつかのコメントに「ブレア・ウィッチを出せ」とか書いてるけど、でてこないからこそ俺は9点です。10点でもいいんだけど、なんとなく9点。好きな人のコメントにあるように、想像力は多少なりともいるでしょうね。嫌いな人は想像するの苦手とかできないとかそういうことなんだと思うけど。ラストもわけがわからないところで、余韻を残しつつ終わるのがまた大胆でいいと思う。好きな人嫌いな人にわかれるのはしかたないとも思う。
さん 9点(2002-09-14 14:28:43)
309.ブレア・ウィッチ・プロジェクトの解説本を立ち読みして、もう一度、ビデオを観たらめちゃ恐かった。
okピーちゃんさん 9点(2001-10-03 00:49:57)
308.ネタバレ ストーリー、演技が説明っぽくなく、自然で、ホームビデオだという態がちゃんと生きている。
これが演技が嘘っぽいともう何もかも台無しですからね・・・
結末に何も説明はつかない。うんうん、当然。
これでいらない解説や噂話する人なんかでてきたら台無しですよ。

もちろん怪奇現象と捉えてみるのもアリだけど
見た後でいろんな推理してみるのもいいと思う

いろんなシーンの、ビデオを持って撮っていたのは誰か?
もしかして最初から最後まで映ってない別の人物はいないか?

だって撮影のために森に来てる。 どこからどこまでが本当(という設定)で、どこからどこまでが演技(という設定)か、も見る側に託される話なわけですから。

一作品で二度三度おいしい映画です。


「よくここまでお金をかけない面白いものを作ったな」と思った。
低予算で面白いものが作れるというのは映画にとって希望ですよね。
でも「低予算なのに面白いから高評価する」わけじゃない。
これは、こういう作りだから面白い。
低予算でも、・・・低予算だからこそ? 凝って凝りまくって、「この映画でないと」というものを作らないと、面白くはならない。
この映画は、それがあったと思います。
スズメッキの魔女さん [インターネット(吹替)] 8点(2019-03-23 11:33:54)
👍 1
307.ネタバレ これは「こういう作品」として観れば完成度は高い。「発見されたビデオテープの映像」という触れ込みなのだから、これを『映画』として観るのは少々無理があるし、ケチを付けるのも筋違いな感じはする。だからはなから「こういう作品」として観れない人には面白味なんてこれっぽっちも無いと思う。但し、怖がりな人、超常現象番組なんかが好き、という人には理解してもらえそうだし、そうじゃないにしても、この内容は普通に観ても不気味であると感じると思う。まず、タイトルロールに続いて表示される字幕。森に出かけた3人の学生が行方不明になり、その1年後にこのビデオテープだけが発見された、という字幕。つまり、これから観る映像の3人は、未だに行方が知れていない、もしくは死んでいる、という事実を事前に踏まえている事で、もしかしたらビデオテープの内容で、または最後にはその理由が分かるんじゃないのか?という想像させる『煽り』を非常に上手く効かせている。そして、全編手持ち16mmで映っているリアルな森そのものが不気味。テントの外で聞こえる声、かけられた粘液、置かれた物体なども、この森に他の『何か』がいる、という事を観客に常に想像させ続ける。手法や演出としては王道かつ在り来たりでも、これほど単純で効果があるやり方は他にない。ラストシーンの解釈は色々あるかもしれないが、これは前半のシーン、町の人々のインタビューの中にある証言に類似するものがある。森に住むパーの家での事件。「見られたくないから、後ろを向かせて立たせた。」ラストの廃屋の地下で、壁を向いて立っていたマイク。殴られ(?)倒れたと思っていたが。これは証言にあった様に、ジョシュの次は…、を暗示していたのではないか?『映画』としてもちゃんと伏線が張られていて、「その先を想像させる余地」(これが真の怖さ)をとことん追求した、先駆的作品としてとても良く出来ていると思います。
mikiさん [DVD(字幕)] 8点(2014-08-22 20:17:52)
👍 3
306.ネタバレ この映画を語る場合にはずせないのがプロモーション。
北米で公開された当初は実際に起こった事件であるかのように
行方不明ホームページが開設され、
テレビで報道番組が組まれました(DVDに収録されている)。
加えてリアルで謎だらけの映像。
いうなれば大掛かりなドッキリだったわけです。

日本で公開されたころにはフィクションであることが伝わってきていましたが
それでも謎を追求するべく日夜掲示板などが盛り上がっていました。
監督コメンタリーなどをみるとなかなかしっかりとした設定があって
奥が深かったりします。

そして不快になるほどリアルに口論する出演者の見事な演技。
極限状態だとこんな空気になるんだろうなと身震い。
映画が突然の終わりを迎えるというのも見事です。
愕然としたあとに、
「撮影者が誰一人正常な状態ではなくなったのだから当然ここで終わる必要があるんだ!」とうならされたものです。

さて10年以上たった現在でこの点をつけられるかというと難しいですね。

現在では賑わっている掲示板があるわけでもないし、
フィクションであることはすでに有名になっている。
このスタイルでパラノーマル・アクティビティやRECなどが作られていますから
すでに斬新なスタイルとも言えない。
こういう映画単体で評価せざるを得ない現在の状況では
低く評価されてしまうのも無理ないような気がします。

それでも個人的にはロマンの沢山詰まった大好きなエンターテイメント作品です。
ロマン万歳!
つんつんさん [DVD(字幕)] 8点(2011-03-26 03:59:41)
305.禁欲の徹底が成功だと思う。こういう試みは多くの人が考えただろうが、つい伏線めいたものを作りたくなったりするもんだ。そこをじっと我慢した。死体が一つも出てこないホラー、内臓みたいなものは出たけど。作品の性質上、当然音楽がないのもありがたい。だいたいホラーでは音楽が邪魔になることが多い。本作では、テントを包み込んでくる音、足音、子どもの笑い声に、耳を澄ませられる(ただ本当なら真暗になるべき場面で、日本だと消防法で劇場内がうすら明るく、また字幕も白く光って明るく出てくるのが難点だった)。そしてやっぱり家ってのが怖い。家は巣であり、他者の領域であり、この森がこっちを他者としつつあるとこで、ヌッと王宮のように出てくる。家が出ただけで、ああ怖いな、と思ったもん。とにかく作者たちがなにものかに似せて作っていないところが一番いい。
なんのかんのさん [映画館(字幕)] 8点(2008-10-18 12:10:40)
👍 3
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 324人
平均点数 4.12点
04212.96%
13711.42%
23310.19%
33310.19%
4268.02%
53611.11%
63811.73%
73510.80%
8288.64%
992.78%
1072.16%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 5.75点 Review8人
2 ストーリー評価 2.93点 Review15人
3 鑑賞後の後味 3.53点 Review15人
4 音楽評価 2.80点 Review10人
5 感泣評価 1.62点 Review8人

■ ヘルプ