映画『ブレア・ウィッチ・プロジェクト』の口コミ・レビュー(2ページ目)

ブレア・ウィッチ・プロジェクト

[ブレアウィッチプロジェクト]
THE BLAIR WITCH PROJECT
1999年上映時間:81分
平均点:4.12 / 10(Review 324人) (点数分布表示)
ホラーサスペンスシリーズものミステリーオカルト映画
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2022-10-05)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ダニエル・マイリック
エドゥアルド・サンチェス
演出佐藤敦紀(日本版予告編)
キャストヘザー・ドナヒュー(女優)
ジョシュア・レナード(男優)
マイケル・C・ウイリアムズ(男優)
岡寛恵(日本語吹き替え版)
大場泰正(日本語吹き替え版)
堀勝之祐(日本語吹き替え版)
丸山詠二(日本語吹き替え版)
さとうあい(日本語吹き替え版)
天田益男(日本語吹き替え版)
手塚秀彰(日本語吹き替え版)
津田英三(日本語吹き替え版)
佐藤しのぶ【声優】(日本語吹き替え版)
脚本ダニエル・マイリック
エドゥアルド・サンチェス
配給アスミック・エース
クロックワークス
松竹
字幕翻訳松浦美奈
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

304.元々流行にはのらない性格で、この映画についても当時は「あー騒いでるな」ぐらいのモノだった。なので予備知識もほぼゼロ、部屋を暗くしてヘッドフォンで音大きめのいつもの状態で鑑賞しました。言われている手ブレも全く気にならず、しっかり「4人目」として自分はこの森に存在し、イライラしたり、怯えたりしました。何回も観るもんじゃないけど、いい意味で気持ちを揺さぶってくれました。こういう森なんか見るとちっちゃい頃の墓参りを思い出す。田舎の墓ってのは山奥にあったりして、道なき道を行く場合もある。その途中に沼なんかあったりして、ばあちゃんに「ここには河童がいるから近づくな」な~んて言われたりする。まぁいるわけないんだけど、田舎の夜ってのは真っ暗だし、何かあっても助けを求める人家が近くにないから意外と怖い。何かいるかもっていう怖さと、孤立っていう怖さ。この二つがこの映画にはある。
オニール大佐さん [DVD(字幕)] 8点(2008-08-08 16:13:04)
303.ネタバレ 得体の知れぬ何者かに襲われるかもしれないという恐怖感。
それがこの映画の醍醐味だと思う。
最後まで結局魔女は出てこなかったけど、逆にそこが良かった
作られた魔女が出てくるよりも、出ないほうがもっと怖い。
N.Y.L.Lさん [映画館(字幕)] 8点(2008-08-08 00:45:46)
302.ネタバレ けっこうおもしろかった。個人的には、映画は最後まで飽きずに興味をもって見られればまずよし。残り時間が惜しくなるほどのものはなおよし。見終わった後、繰り返し見ずにはいられないもののうち、購入せずにいられなくなるものが殿堂入り。皆さんはいかがでしょう。
ブレアウイッチは、「1」はおもしろく見られたよ。なかなかうまく作ってる。ヘザーは白人の女優としてはブスだけど、こういうときは、「目がデカい」ことがものをいう。新人フイルムメイカーさんの努力作には、とりあえず敬意をはらおうじゃないかー。
パブロン中毒さん [ビデオ(字幕)] 8点(2005-12-10 00:40:32)
301.作りこまれていない感じは残るけど、映画として十分楽しめた。姿無き魔女の気配が、まるで、一人歩きする映画の評判のメタファーのようだった。
no_the_warさん [DVD(字幕)] 8点(2005-10-31 23:48:07)
300.面白かったですよ。
ネフェルタリさん 8点(2004-08-27 16:19:26)
299.結局このての作品に何を期待しているのかで評価が真っ二つに分かれるのは仕方のないことであるが、見事なもんであるというのが私見である。
 これだけ金をかけないで、中身もまるでなく、それこそ誰でも撮れそうなのに、昨今のCGやら何やらばかりのどうしようもない作品と違い、わけのわからない恐怖が確かに存在する。
 それはなんだろうといえば、手持ちキャメラと編集なんだけど、まぁ昔で言えば川口探検隊とか、食人族の見せ方のうまさと同じものがあるわけだ。
 これをつまらないとか、くだらないとかいう連中はしゃれがわからない自身がつまらない奴だと自覚すべし。
swamiziさん 8点(2004-08-13 23:00:58)
😂 1
298.ネタバレ 全編ハンディ・カメラの映像だけで映画を作るという新しい試みをしている作品。主人公たちが撮ったハンディ・カメラの映像だけで映画を作ることで、観客の視点が常に主人公たちと同じ目線で設定されることになり、主人公たちの感情が手に取るように分かるような仕組みになっている。もちろんこの手法はホラーだから有効だったわけで、ただ実験的に撮ってみたというわけでは無く、きちんと計算された上でこの映画は作られている。これは映画ではないという人もいるが、「ブレア・ウィッチプロジェクト」は映画の概念を打ち破り、映像表現のすそ野を広げてくれた貴重な作品の1つだと思う。
もっち~(←にょろ)さん 8点(2003-12-19 13:12:06)
297.これ、好き嫌い分かれるだろうけど自分的にはツボにはまりました。見えないものに恐怖を感じさせられたし、その正体が最後まで謎っていうのも想像力たくましい自分にはウケました。自分から言わせると見えない何かを怖がらせるよりは見える何かを怖がらせる方が難しいと思うけどね。ただ主人公の女の子、あんた一番の原因やんか。なんで最初のうちにとっとと帰らんかったねん。ドキュメンタリー創りたいのも分かるけど、自分の生死がかかってるかもしれん最後のシーンもしっかりビデオカメラ回してるって・・・敵も追いつくわな。
ブルー・ベアさん 8点(2003-12-18 17:54:16)
296.ありゃりゃ、評判悪いなあ・・・。これ、友人と観に行ったんですが、怖がってたのは僕だけでした(w。
ロイ・ニアリーさん 8点(2003-12-18 16:23:45)
295.ネタバレ テントで寝てるときにいきなり、だれかによって揺らされ
ているところがスキ。この作品は人によってスキ、キライ
が分かれるがぼくは大好き。最後、館だか家だか建物
に入ってラストのシーンで誰かが立っているように見える
のは、いったいなんだったんだろうと何回巻き戻して見た
ことやら・・アイディアという面では評価を受けるべき
映画!そういった意味でおもしろい
宣伝のしかたもGOODだった。もっと広い心で
みてあげれば、評価が上がるはず
ZVoさん 8点(2003-11-30 18:56:23)
スポンサーリンク
294.画面酔いはあまりしない方なので普通に観れました。私はこういったホラー系の映画は深夜家族が寝てから大音量で一人で観るのが好きなんですが、テントが「がさがさ」というシーンでちょっと大きめ音でしか聞こえない、もしくは音響のいいtvでしか聞こえない、たくさんの子供の笑い声、もしくは話声が聞こえた時、この声聞き逃した人いるんだろうな~って考えたら少しゾクってきました。皆さんのレヴューの評価は悪いですが、普段幽霊スポットなどに遊びに行くのが好きな人なら楽しめたと思います。←悪いことですが。
涙練さん 8点(2003-11-28 03:10:15)
293.低予算アイデア一発映画の極。終盤あれだけ恐慌を来した状況でわざわざビデオ撮りながら動き回ってるわけがなく、端からリアリティーはないと思います。こういうホラ吹き加減が何か好き。アイデアがイイ。ほどよく想像力を刺激してくれる点でも良。
評価の良し悪しは、単におうちで観たか映画館で観たかの違いではなかろうか。大劇場ロードショウでコレ観て怒る気持ちはわからなくもない。
番茶さん [DVD(字幕)] 8点(2003-11-25 00:43:43)
292.だははは!映画としてどうかとかを論じてもしょうがない映画だねコレ。面白いかどうかではなく「好きかどうか」だよね、監督と波長が合う人には超ツボで、合わない人には超駄作。幸い私は波長が合いました。映画は観客を楽しませて然るべき、とふんぞり返って観てると糞つまんないこと請け合いだ、前のめりで観れ。尚、これからビデオで観るという人は、是非 字幕+ヘッドホン、部屋を暗くしてどうぞ。想像力と近似体験(山奥でキャンプ)があればめっちゃ怖!
山形さん 8点(2003-11-03 15:24:00)
291.設定がビデオカメラに残っていたものを見るという感じなので、映画館で見るより、テレビで見るのがベストな映画ですね。他のホラー映画と違うのはなんといってもリアリティ、見てる方もかなり緊迫してきて面白怖かったです。
映画大好きっ子さん 8点(2003-10-08 19:23:59)
290.想像力のある者のみに訴えかける―そんな映画好きです。
南浦和の赤い悪魔さん 8点(2003-05-20 20:10:03)
289.個人的には怖かったと思うんですがねー・・・まぁこの映画は賛否両論かなりあるでしょうね。この映画の恐怖は見えないからこそ怖いんです。魔女なんか出そうもんなら本とに見る意味無しです。アイディアも斬新で想像力がかきたてられて見入ってしまいました。自分が田舎育ちで山で迷った怖さ不気味さをよくわかるからかもしれませんが(マジで怖いんですよ?特に夜)
MS-19さん 8点(2003-02-10 10:18:32)
288.
さんさん 8点(2003-01-22 13:01:31)
287.この映画は、見せるのではなくて、小説と同じように観客に想像させるという意味合いが多いと思います。僕はCMを見ただけでも、これはかなり怖いと感じました。つまらないと言う人が多いんですが、そもそも森で迷い込んでしまった時点でかなり恐ろしいということを理解できない人が多すぎですね(^^;実際に迷ったことがないからなんでしょうけど、なんか想像力ってものが皆欠如しているような気がします。先を読む能力が欠けているんでしょうか?
卓ぉさん 8点(2002-12-13 13:27:38)
😂 1
286.よくここまで伝説ををデッチあげられたものだ。感心した!!!ラストは一体何が何だか分からなかったが、伝説の再現だったんやね。
zplpzbnbさん 8点(2002-10-08 20:26:49)
285.ここを見るまで、ホントの話だと思いこんでたからかもしれませんが(苦笑結構怖かったですよ。お金かかってるのがすべてだとは、思わないので。。。。
りんご姫さん 8点(2002-07-22 18:53:24)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 324人
平均点数 4.12点
04212.96%
13711.42%
23310.19%
33310.19%
4268.02%
53611.11%
63811.73%
73510.80%
8288.64%
992.78%
1072.16%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 5.75点 Review8人
2 ストーリー評価 2.93点 Review15人
3 鑑賞後の後味 3.53点 Review15人
4 音楽評価 2.80点 Review10人
5 感泣評価 1.62点 Review8人

■ ヘルプ