映画『ブレア・ウィッチ・プロジェクト』の口コミ・レビュー(4ページ目)

ブレア・ウィッチ・プロジェクト

[ブレアウィッチプロジェクト]
THE BLAIR WITCH PROJECT
1999年上映時間:81分
平均点:4.12 / 10(Review 324人) (点数分布表示)
ホラーサスペンスシリーズものミステリーオカルト映画
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2022-10-05)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ダニエル・マイリック
エドゥアルド・サンチェス
演出佐藤敦紀(日本版予告編)
キャストヘザー・ドナヒュー(女優)
ジョシュア・レナード(男優)
マイケル・C・ウイリアムズ(男優)
岡寛恵(日本語吹き替え版)
大場泰正(日本語吹き替え版)
堀勝之祐(日本語吹き替え版)
丸山詠二(日本語吹き替え版)
さとうあい(日本語吹き替え版)
天田益男(日本語吹き替え版)
手塚秀彰(日本語吹き替え版)
津田英三(日本語吹き替え版)
佐藤しのぶ【声優】(日本語吹き替え版)
脚本ダニエル・マイリック
エドゥアルド・サンチェス
配給アスミック・エース
クロックワークス
松竹
字幕翻訳松浦美奈
スポンサーリンク
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【口コミ・感想】

別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
1234567891011121314151617
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
264.ネタバレ DVDで久々に鑑賞。おまけの「ブレアウィッチの呪い」を先に鑑賞したおかげで前回よりストーリーが理解できたが、今となってはただのエセドキュメント。全てを忘れて撮影者の立場になって物語に没入できれば評価は全く異なるんだろうけどさすがに今更それは無理。個人的にはあのゆらゆらぶれるカメラで酔ってしまったのでこの点数です。
MELさん [DVD(字幕)] 6点(2006-04-09 11:59:17)
263.ネタバレ けっこうおもしろかった。個人的には、映画は最後まで飽きずに興味をもって見られればまずよし。残り時間が惜しくなるほどのものはなおよし。見終わった後、繰り返し見ずにはいられないもののうち、購入せずにいられなくなるものが殿堂入り。皆さんはいかがでしょう。
ブレアウイッチは、「1」はおもしろく見られたよ。なかなかうまく作ってる。ヘザーは白人の女優としてはブスだけど、こういうときは、「目がデカい」ことがものをいう。新人フイルムメイカーさんの努力作には、とりあえず敬意をはらおうじゃないかー。
パブロン中毒さん [ビデオ(字幕)] 8点(2005-12-10 00:40:32)
262.怖い。想像していたモノとは違ったケド、思いがけず怖かったです、コレ。わけのわからない恐怖、払拭できぬ不安にジワジワとやられます。観ている私自身が自分で不安を勝手にどんどん煽っていき不安の二乗になるという具合(←伝わります?)。映画を観ての怖さというよりは、心霊スポットに足を踏み入れた時の恐怖感に近いかもしれません。
タマクロさん [映画館(字幕)] 7点(2005-11-21 13:29:51)
261.評価の難しい映画です。こういう宣伝や手法は斬新だとは思いますが、一度やったら二度と通用しない手法ですし…。映画というよりは一つのイベントといった感じでしょうか。
5454さん [ビデオ(字幕)] 5点(2005-11-21 02:20:59)
260.この「プロジェクト」の優れてた点は、無から有を紡ぎだした編集と、新時代のメディア・ミックス・パブリシティを展開したマーケティングだけで、作品自体はとても映画と呼べる様な代物じゃない(宣伝用の解説テレビ番組の方がマジで面白いぞ)。実際「劇中」では何も起こらないし、当時の「イベント」をひっくるめて初めて一つの作品になるので、本作単体で云々しても全く意味は無い。正に徒花です。同じヤラセなら、しっかりそれらしいものを見せてくれた「川口浩探検隊」の方がなんぼか気が利いてますよ。ということで、最初で最後のフロンティア・スピリットに+1点して、3点献上。
sayzinさん [地上波(字幕)] 3点(2005-11-20 00:03:36)
259.「キャー!」「ファック!」「キャーー!!」「ファック!!」「キャーーー!!!」「ファック!!!」ってうるさっ!プライベート・ライアンの冒頭20分にも負けない五月蝿さでしたよ。アイデアは面白いんですよ。最初見たときは実話なんだかフィクションなんだか分からないくらい上手く作ってあるし、DVDにはご丁寧に魔女伝説の詳細が分かる映像まで入ってるし。ただ問題は手ぶれですね。自分はぶれと一緒に頭を左右に振りながら鑑賞してましたけど、見た目上大変よろしくないのと翌日にいまだかつてない筋肉痛が襲ってくるのでこれから見る人は真似しないほうが懸命ですよ。
8823さん [DVD(字幕)] 6点(2005-11-07 00:09:09)(笑:2票)
258.ネタバレ  映画で3D酔い(?)しちゃいました。
 演出としては斬新で良かったと思います。
 でも、どうして川に沿って森を出ること考えないんでしょう?
 萌葱だったら、森の中歩くよりそっちの方が安心できるんですけど。
赤坂 萌葱さん [ビデオ(字幕)] 3点(2005-11-04 01:23:19)
257.意外と評価悪いんですね。
初めて見たときはかなり見入っちゃいましたね、二度目に見たときは全然でしたが当時はかなり斬新なものでした。
名探偵コナン・ザ・グレートさん [映画館(字幕)] 7点(2005-11-02 19:57:52)
256.作りこまれていない感じは残るけど、映画として十分楽しめた。姿無き魔女の気配が、まるで、一人歩きする映画の評判のメタファーのようだった。
no_the_warさん [DVD(字幕)] 8点(2005-10-31 23:48:07)
255.ネタバレ 試写会が当たったので観にいきました。
どんな映画なのか、前知識ゼロだったのですが
上演前に、試写会の司会の方が説明をしてしまいまして…
「この映画はアメリカでは映画に登場する3人が失踪する事件があったことを
 インターネット上に流して本当の事件として世間に信じこませました。
それから今も3人は見つからないままで、ビデオカメラとテープだけが見つかった。
それを編集したのがこの映画です、という宣伝をして
本当にあった失踪事件の記録として、上映し、大ヒットしたものです。
作り物です、ということを事前に言っておかないと途中で恐怖のあまり
気分が悪くなるお客様が出ますので…」

…まあ、映画なんだからそりゃあぶっちゃけ作り物なのはわかってるよ、と
その時はそのぐらいにしか思ってませんでしたが
映画を見終わると…たしかにこれをもし本物だと騙されたままで
本当にあった失踪事件の記録として見てたらさぞかし気持ち悪いだろうな、と思った。
けど、観る直前に作り物ですよってタネ明かしされちゃったんだよな…。

日本でもアメリカと同じようにこれが
本当にあった失踪事件の記録で、3人は今も行方不明で、
観客を騙したままで上映されてたら
評価や怖さが全く別物だった気がするだけにかなり惜しい。
だけど作り物ってことがわかって観ると映画としてはかなりツライ出来です。
ついても良いウソってあるよなぁ…3点。
虎王さん [試写会(字幕)] 3点(2005-10-27 03:34:46)
スポンサーリンク
254.噂のドキュメント映画をやっと鑑賞いたしました。凄い低予算の映画ですね。この作品を映画館で鑑賞しなくて良かった。
SATさん [ビデオ(字幕)] 2点(2005-08-08 18:04:28)
253.これパソコン(ブロードバンド)が普及してたらどうなってたんでしょ・・・。
びっくりするほど画面がぐるぐるして何が起こってるか理解できなくて
はああああああああああああああああああああああああ?ってラストです。

謎本とか読む気にもならなかったし2も絶対みないぞと心に誓いました。
とまさん [映画館(字幕)] 1点(2005-06-09 23:58:58)
252.怖いよりも気分が悪くなった。あれじゃ乗り物酔いしやすい人は酔うよ。
チャコさん [映画館(字幕)] 2点(2005-04-15 22:40:19)
251.『こんな結末だったのか~!』と言いたかったのに…(涙)
栗頭豆蔵さん [ビデオ(字幕)] 0点(2005-03-30 12:14:21)
250.つまんなかった。。なにより目がつかれます。そして意味がわからない!
ギニュー隊長★さん 2点(2005-03-19 13:02:14)
249.出演者全員をブサイクにすると、それだけでリアリティーが出る、とわかって勉強になりました。
永遠さん 5点(2004-12-30 07:20:59)
248.これは映画ではない…。もう2度と見ることはないでしょう。
ポンクーさん 1点(2004-12-15 00:50:13)
247.本作の利益率は現在も破られていないんでしょうか? 映画業界に口コミの凄さというものを改めて認識させた作品でしたよね。作品自体は、昔懐かしの川口探検隊みたいな乗りなんですけど、役者が素人揃いの割りには、結構マジ切れしてて、ああいった状況下に置かれた人間のエゴとか気遣いとかは、手振れする映像の相乗効果もあって、凄く伝わってきた。彼女の言い分は、マジ、ムカついたもの。ラストも、なまじ何か出てくるよりも、伝説や口伝に沿って終わっていて、余韻を残して上手く纏まってるんじゃないでしょうか。
由布さん 5点(2004-12-07 21:52:30)
246.映画としては終わってましたが、意図的なのか偶然なのか大ブームを作り出した宣伝手法は満点。如何に人が噂に踊らされるのかを改めて思い知らされました。私も劇場に行きましたし…(笑
じふぶきさん 0点(2004-11-16 10:09:24)
245.これは凄いなー。よくこういう手法でのホラーを考えたなあ。当時見た時は、そんなに怖い印象は無かったけど、凄く斬新だった。ドキュメンタリータッチの似たようなので食人族ってのがあるけど、同じジャンルでも全然違った怖さがあるのよね。グロ無し。殺人無し。そして肝心の魔女すらも出てこない。なのに何でだろうね。揺れまくるカメラには主人公達の叫び、身の回りに起こる異変、そして発狂が。それを観ているだけで魔女の存在というものが頭の中に染み込み、それが絶叫と描写に徐々に絡んでいって何とも言えない寒気が走るんだよ。こういう意図を仕込み、観ている側を支配した製作者にもう感服するしかない。怖い怖くないは別として御見事としかいい様がないんだよ。この伝説は何年経ってもどんなホラー映画が出ようとも忘れられる事はないんだろうなぁ。
ホーラン℃さん 10点(2004-11-07 02:08:18)
スポンサーリンク
別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
1234567891011121314151617
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 324人
平均点数 4.12点
04212.96%
13711.42%
23310.19%
33310.19%
4268.02%
53611.11%
63811.73%
73510.80%
8288.64%
992.78%
1072.16%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 5.75点 Review8人
2 ストーリー評価 2.93点 Review15人
3 鑑賞後の後味 3.53点 Review15人
4 音楽評価 2.80点 Review10人
5 感泣評価 1.62点 Review8人

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS