映画『デス・レース2000年』の口コミ・レビュー

デス・レース2000年

[デスレースニセンネン]
Death Race 2000
ビデオタイトル : デスレース2000
1975年上映時間:80分
平均点:6.24 / 10(Review 42人) (点数分布表示)
アクションSFバイオレンス
新規登録(2003-10-05)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2023-04-09)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ポール・バーテル
助監督チャールズ・B・グリフィス(第二班監督)
ルイス・ティーグ(第二班監督)
キャストデヴィッド・キャラダイン(男優)フランケンシュタイン
シルヴェスター・スタローン(男優)マシンガン・ジョー・ヴィターボ
マーティン・コーヴ(男優)"暴君ネロ"こと レイ・ロニガン
ジョン・ランディス(男優)整備士
ルイス・ティーグ(男優)闘牛士(ノンクレジット)
ポール・バーテル(男優)フランケンシュタインの担当医師(ノンクレジット)
中田浩二(日本語吹き替え版)
小宮和枝(日本語吹き替え版)
玄田哲章(日本語吹き替え版)
横尾まり(日本語吹き替え版)
石丸博也(日本語吹き替え版)
村山明(日本語吹き替え版)
脚本チャールズ・B・グリフィス
イブ・メルキオー(原案)
音楽ポール・チハラ
撮影タク・フジモト
製作ロジャー・コーマン
配給コロムビア・ピクチャーズ
編集ティナ・ハーシュ
ルイス・ティーグ(編集補)
字幕翻訳野中重雄
スタントボブ・ヘロン(ノンクレジット)
コンラッド・E・パルミサーノ
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

42.ネタバレ わずか80分。いちゃもん付けるところがナイ。さらっと軽快。冴え渡るブラックジョークにもう満点。余計な肉付けされていないところがいいのだ。ビバDVDなのだ。(けども実は信じられなかった。これがレンタルされていようとは)(それに結果的には子供、年寄りは辛うじて不幸を逃れた轢かれていない。そこら辺が一応は最低限の道徳は守られてるって事なのだろうか。う~ん、難しいとこじゃ ^^;)
3737さん [DVD(字幕)] 10点(2004-11-24 22:23:48)
41.ぶっ飛びデザインの殺人カーとネジが外れた人々と阿呆なレジスタンスと神々しい光をバックに語りかけてくる馬鹿大統領とスプラッタがプピューな映画。最高!
クラウンさん 9点(2004-10-23 23:42:12)
40.バカ映画史に惨然と輝く、手の施しようもない空前の超ド級バカ映画。この激しいまでのオリジナリティを、他の映画も少しは見習って欲しいもんだ。とは申しませんが。とりあえずこんなデタラメな社会になる事も無く、無事に西暦2000年は過ぎていきましたね。当り前か。それにしても、悪役がスライ。カメラがタク・フジモト。実に豪華だねえ。
鱗歌さん 9点(2003-06-28 16:56:53)
39.ネタバレ 暴走した未来、暴走した改造車の殺戮は止まらない。
未来のアメリカ独裁国家で人気の“デスレース”は人を轢き殺すとポイントが加算される
殺人カーレースです。
轢かれる相手が老人や子供だとポイントが高くなるという不謹慎な内容です。
そんなレースの模様が笑顔で解説、実況される様子が狂ってます。
暴力運転をナビゲーションするのはセクシー美女。
暴力とエロが同時に楽しめるわけです。
キレのあるスピード・カー・アクションと、スカッとした明るい残酷さが最高です。
アイディアセンス抜群の作品です。
そしてかなりぶっ飛んでいて面白いです。
無名だった頃のシルヴェスター・スタローンの演技も見どころです。
ゴシックヘッドさん [DVD(吹替)] 8点(2015-01-28 00:41:58)
38.ばぁか~っ!www いやぁ、素晴らしい。思いっきりアホな設定。有るような無いようなストーリー。これ見よがしに無駄なエロ! さすがB級低予算速撮り映画の巨匠ロジャー・コーマン。分かってらっしゃる!! これぞB級低予算SFアクションの鏡です!w でたらめではあるが話もそれなりに纏まって(?)るし、車載カメラを使いローアングルから撮った映像は、あろうことか予想以上の迫力でビックリ!www それにしても1975年には25年先の2000年はSF的近未来だったんだなぁ。レースが始まる前のスタジアムの背景に、マットペインティングで描かれた都市には未来世界らしき街並みが……。ま、それはともかく、マシンガンをぶっ放すときに、口を歪めて「うあぁぁぁっ!」と吠えるスタローン! まったくランボーなのが面白い。
TERRAさん [ビデオ(字幕)] 8点(2008-02-05 00:31:50)
37.ネタバレ  もちろんチープだし演技とかカメラポジションとか繋ぎとかダメダメなのですが(意外に出番の多いスタローンの大根っぷりときたら!)、にしても見るべきところは沢山あって。

 知識の浅い私には「近未来、人々が残虐なゲームを喜んで見る」という映画はこれと同年の『ローラーボール』あたりまでしか遡れませんが、ここら辺が元祖なのでしょうか。後年のリチャード・バックマン(スティーブン・キング)の『ランニングマン』『死のロングウォーク』と前者の映画化『バトルランナー』、『バトルロワイアル』、リメイク版、そして『ハンガーゲーム』と実のところ、ちっとも進化してません。やってる事は基本、このコーマン製B級映画と同じ。
 命を賭して戦う人々は独裁的な政治によって抑圧された人民の象徴。解放への抵抗の物語。

 レース参加がたったの5台(その上ハリボテ)というのが安さ爆発、でもレーサーとナビゲーター一人一人を描くのはこのくらいが適当かもしれません。それにレースシーンは主観映像が存分に使われていて、リメイク版よりもスピード感があります。

 「流血!オッパイ!インモラル!」というしょーもない(中学生臭い)皮を被ってる映画ではありますが(それでも子供や老人を殺しそうに見せつつ殺さないあたりがこの映画の良心でしょうか)、70年代独特の混沌とした空気が充満していて、チープさの中から死の匂いと闘争の意志が滲みだしているような感じがしました。
 この映画もまた一つの時代を映す鏡。

 それにしても作り物丸出しの安っぽい残酷シーンの方がリアルなものよりかえってグロに思えるのは何故でしょうねぇ? その色彩や造形の毒々しさゆえかな。
あにやん‍🌈さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2014-11-07 21:33:08)
36.ネタバレ うはぁ、なんて趣味の悪い!よく映倫通ったなぁと思うくらいの前半の趣味の悪さ。この映画のキーマンはロジャーコーマンだろう。彼のもつB級映画のDNAが存分、発揮されてる。人を轢き殺すシーンの趣味の悪さは、まるで「北斗の拳」の実写化のよう。乱暴なカーチェイスは痛快。これを更に洗練させたのが、タランティーノの「デスプルーフ」だろう。やはりロジャーコーマンが一役絡んでる。しかもこの映画、それに加えて「チキチキマシン猛レース」のブラックユーモアが、PLAYBOY誌のような方向で実写化したような、お色気も、諷刺的に捻ったところも、付け加わって、大人の鑑賞に耐えられる(?)ように創られてる。「競争と殺戮はアメリカの文化じゃないですか!」というマスコミレポーターが最後、やられて終わり、なんてバッドエンドではないが、これもニューシネマだなぁと思わされて、ニヤリ。
トントさん [DVD(字幕)] 7点(2014-02-01 00:49:31)
35.こういうの観ると「映画って楽しいナァ」と思えて幸せな気分になります(笑)。病院の前に主人公の車が突入する場面は不謹慎だけど爆笑モノです。美術や衣装が手作り感満載なのも憎めない。ホンモノの走り屋と改造車を連れてきた方がカッコよさそうだし安上がりだと思うけど、それはしない(笑)。DVDの映像特典で、衣装担当の女性が当時の事を熱く語っていたけれど、他の出演者たちが「衣装がほんと酷くて・・・」と話していて、優しい涙が流れそうでしたよ。
ゆうろうさん [DVD(字幕)] 7点(2013-06-01 19:28:19)
34.一言で言うなら、クレイジー!!

その意味で、B級映画の極みと言えそうです。

クレイジーな映画をとことん見たいと思うとき、この映画はお薦めです!
karikさん [インターネット(字幕)] 7点(2013-04-07 23:00:22)
33.ネタバレ 競争と殺戮はアメリカの文化!弱者を押しのけ殺してあんたも英雄に!
長谷川アーリオ・オーリオさん [DVD(字幕)] 7点(2010-12-22 20:07:40)
スポンサーリンク
32.登場する5台のオリジナルマシンはダサカッコイイ。
レース中に弾を撃ってライバルや一般人を攻撃するような場面は
一度もなかったから、そういうルールなんだろうか。
人を轢き殺すたびに、ドライバーやリポーターがとても嬉しそうにするのがおかしい。
しかし人を轢き殺したら得点になる、というような過激な部分を除けば、
絵的には意外と地味に感じた。
もっと一般人の生活を巻き込んで殺しまくったり壊しまくったり
してくれるかと思っていたけど。
レースの参加車が5台だけというのもさみしい。まぁこのあたりは予算の都合か。
単なる不謹慎アクションにとどまらず、レースの開催に反対する勢力がいたり
政治批判があったりと、考えさせられる部分を持っていたのは意外だった。
ふざけているようでいて意外とまじめな映画。
さん [DVD(字幕)] 7点(2009-05-08 05:50:02)
31.ロジャー・コーマン映画らしくぶっ飛んだ内容ですね。テレビ映画以上に短くまとめられてるから無駄がない。恒例の安楽死デーでジイさんバアさんが道路で轢かれるのを待ち受けてたり回り道をして即座に死んだナチ達や香港映画並に即興で作ったんちゃうの!?と思わんばかりの低予算丸出しのバイオレンスたっぷりのストーリーに思わずノックダウンしそうになった。
M・R・サイケデリコンさん [DVD(字幕)] 7点(2007-09-21 15:03:31)
30.コレ、なかなか面白いっスね。安楽死デーで道路に並ぶジイさんバアさんのシーンを見た時は爆笑してしまった・・・・。あのまま轢いてくれれば!!(←最悪) こういう倫理観とか道徳とか捨てたような映画、最近見かけませんね。ちょっと残念・・・。
こわだりのインテリアさん 7点(2004-07-16 16:16:20)
29.はい、キタ==!!B級映画の金字塔!!おもろいです。色んな要素ごちゃ混ぜでイイ感じ。
シベリア通勤快速さん 7点(2004-06-09 22:57:04)
28.さすがB級映画の帝王ことロジャー・コーマン。見事にやってくれました。殺人武装車、美女、カーアクションというとにかく豪華の極み♪まさに夢のような…いや、妄想のような映画ですね。こんな猛毒映画が、全米公開(後悔)できたのも75年という時代のおかげですよ。…人ごみを見ると車ごと突っ込みたくなる今日この頃です。
(*´▽`*)ゎぃさん 7点(2003-12-30 20:14:46)
😂 3
27.この映画は点数はばらつくかもしれないけど、コメントは誰がつけてもあんまりかわんないんじゃないかと。おすすめバカ映画。
めちゃくちゃです。一見の価値あり..だけど、これってレンタル屋とかにあるのかな..


あばれて万歳さん 7点(2003-12-01 16:27:49)
26.ネタバレ 主人公が一体誰なのか、物語後半になるまでさっぱりわからなかった…あのスケキヨだったとは。レースシーン、劇場で観たらさぞ迫力ある事でしょう。スタローンの悪役ぶりも凄く良い味出してました。みんな思いっきりバカな車で出場する中一人だけ黒塗り高級車風というのも、彼らしくてイイ。
番茶さん 7点(2003-11-24 13:58:58)
25.小学生が「僕が考えた車」と言わんばかりのカーデザインは素晴らしくダサカッコイイ!そんな「僕が考えた車」で人をひき殺しまくるという、まともな方々からは見向きもされず、わたしみたいなボンクラにしか相手にされない如何しようもなく素敵な作品です。
カズゥー柔術さん 7点(2003-11-20 11:24:50)
😂 1
24.ネタバレ “Death Race 2000”『デス・レース』という架空のカー・レースの2000年版、邦題ままですね。
出てくるマシンが…格好イイというより、どこかユーモラスで、チキチキマシン猛レースの実写版のようです。初見時は中学生くらいかな?当時はハリウッドのゴージャスな映画に目が肥えていたため、ユーモラスなマシンだけでなく、作品全体から漂うチープさに、何故かホッとしてしまいました。

それでいて“未来の殺人レース”って題材がぶっ飛んでます。人を轢き殺したらポイントが入るという背徳感。競争相手のレーサーたちだけでなく、主人公(フランケンシュタイン)までも人を轢き殺す。娯楽映画らしい、悪事に手を染めない主人公が出てこないのが、ショッキングでした。フランケンのファンクラブの、生贄みたいな子がアッサリ殺されるのが衝撃的。何やかや殺さないと思っていたのに。こんな辺りが時代の先を行っていたような気がしないでもないです。

スタローンが出ているのも話題だったし、一周回ってライバルのマシンガン・ジョーが、何か胸のすく活躍をするかと言えば、終始小悪党らしい活躍と最期を迎えましたね。出場者が横並びで全裸マッサージを受けるサービスシーン、何とも意味不明だけど、バイオレンスとカーアクションだけでなく、エロ要素も入れてきたと考えると、暇つぶしB級映画のチェックポイントは残さず通過って所でしょうか?手慣れていますね。

プロットはとても素晴らしい。けど、じっくりお金と時間を掛けてこの題材の映画を創っても、きっとここまで面白くは出来ないと思います。私が観た’80年代後半、既にカルト的な人気の映画でしたが、この映画はそんな評価を期待して創られた作品でも無かった事でしょう。きっととんでもない低予算と、恐らくカツカツの制作期限と、製作者たちのその場の勢いで創られた、公開時にお客さんにウケればそれでOK!な快作だったと思われます。
K&Kさん [地上波(字幕)] 6点(2025-02-28 23:07:13)
23.ネタバレ 今となってはどうってことないルール(といってしまおう)、レース中にたくさん殺人を犯した方が勝つデスレース。また、今となってはどうってことないグロシーン。当時としては、相当倫理的にマズかったのでしょう。そのことをエクスキューズするかのごとく、政権交代が起き、エンドクレジットで人類の殺戮の歴史などを語りますが、今時の身もふたもない映画に期待できないバンソーコー貼り。おためごかし。でもワタシはそこのところ、なんか時代がついた感じでよかったと思っています。カーシーンは結構、チカラ入ってました。初めからはしゃぎまくってた、この映画では生き残るはずがないキャラクターの彼は、オチ要員だったのですね。
なたねさん [DVD(字幕)] 6点(2015-06-06 18:22:18)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 42人
平均点数 6.24点
000.00%
100.00%
200.00%
324.76%
412.38%
5921.43%
61228.57%
71330.95%
824.76%
924.76%
1012.38%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.00点 Review2人
2 ストーリー評価 5.66点 Review3人
3 鑑賞後の後味 5.50点 Review2人
4 音楽評価 3.50点 Review2人
5 感泣評価 2.00点 Review2人

■ ヘルプ