映画『デス・レース2000年』の口コミ・レビュー(2ページ目)

デス・レース2000年

[デスレースニセンネン]
Death Race 2000
ビデオタイトル : デスレース2000
1975年上映時間:80分
平均点:6.24 / 10(Review 42人) (点数分布表示)
アクションSFバイオレンス
新規登録(2003-10-05)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2023-04-09)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ポール・バーテル
助監督チャールズ・B・グリフィス(第二班監督)
ルイス・ティーグ(第二班監督)
キャストデヴィッド・キャラダイン(男優)フランケンシュタイン
シルヴェスター・スタローン(男優)マシンガン・ジョー・ヴィターボ
マーティン・コーヴ(男優)"暴君ネロ"こと レイ・ロニガン
ジョン・ランディス(男優)整備士
ルイス・ティーグ(男優)闘牛士(ノンクレジット)
ポール・バーテル(男優)フランケンシュタインの担当医師(ノンクレジット)
中田浩二(日本語吹き替え版)
小宮和枝(日本語吹き替え版)
玄田哲章(日本語吹き替え版)
横尾まり(日本語吹き替え版)
石丸博也(日本語吹き替え版)
村山明(日本語吹き替え版)
脚本チャールズ・B・グリフィス
イブ・メルキオー(原案)
音楽ポール・チハラ
撮影タク・フジモト
製作ロジャー・コーマン
配給コロムビア・ピクチャーズ
編集ティナ・ハーシュ
ルイス・ティーグ(編集補)
字幕翻訳野中重雄
スタントボブ・ヘロン(ノンクレジット)
コンラッド・E・パルミサーノ
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

22.ネタバレ ジェイソン・ステイサム主演の2008年リメイクの方は観賞済み。しかしリメイクとは名ばかり。全くの別物でありました。“デスレース=生死を賭けた命がけのカーレース”という意味ではなく、単に人殺しコンテスト。殺した人間の性別や年齢で得点が違うというクレイジーぶり。下手なスプラッターホラーより悪趣味だと思いますが、悲壮感など微塵も感じさせない徹底したバカ映画の体裁ゆえ、怒る気にもなれません。これはこれで高度な演出手段なのかもしれません(考え過ぎかな?)。ただ、これだけは確信を持って言えます。ラストの社会風刺や当局批判は、取ってつけたオマケであると。監督が描きたかったのは、単純にカーアクションだけであると。翌年製作された『バニシングIN TURBO』の方が、個人的には好みです。
目隠シストさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2013-06-13 19:27:30)
👍 1
21.ネタバレ テレビで「ロジャー・コーマン、プロデュース編」として放送されました。B級映画の帝王ロジャー・コーマンの映画としてはアイデア一発勝負!誰も想像できない作品です。人を轢き殺しながらポイントを稼ぎ、アメリカ大陸を横断するレース内容は、やはりアイデア先行で低予算のため、突っ込みどころ満載といった感じです。でも80分で終わる作品。お色気シーンもあるので、チビッ子たちやカルト映画マニアにはたまらないといったところでしょう。「ロッキー」で成功する前のスタローンも登場します。
クロエさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2013-04-16 11:54:05)
20.ラストシーンのあまりの能天気ぶりにやられて文句を言う気が消えました。CGなしの暴走シーンはとても楽しいです。運転席視点が多いのもマル。
次郎丸三郎さん [DVD(字幕)] 6点(2012-11-23 17:25:00)
19.ネタバレ  もう人としてだめな映画です。
 しかしこの不謹慎極まりない映画に、いつの間にか人間ドラマが随分入り込んできている。この映画を最終的にマジメ路線にもっていくとは恐るべし。
 どーでも良いですが、遠くから見たらミニ四駆に見える。
たきたてさん [DVD(字幕)] 6点(2012-02-26 06:34:47)
18.ネタバレ まず見所はスタローン 当然だけど若い!こんな映画に出ていたとは  内容は …かなりメチャクチャ(苦笑) 予算の関係上か至るところがチープ  車の張りぼて感もたまりませんね でもグラマラスな彼女たちのぼでぃはグッド  不謹慎極まりない内容だけどこんな企画が通るのも70年代パワーか!? ダラダラ長くないのも好印象でゴザイマシタ
Kanameさん [DVD(字幕)] 6点(2011-10-04 08:23:40)
17.ネタバレ 見ててなんとなくモンティ・パイソンを思い出しました。アナウンサーのノリとか、人がまったく無機的にポコポコ死んでいくとことか。一番笑ったのはナチス女レーサーが「迂回路」で死ぬシーン。バカMAX。
KYPAさん [DVD(字幕)] 6点(2007-01-21 04:12:18)
16.トレーラーフィルムに燦然と輝く『R』の文字。しかもコーマン印だ。高尚な面から低俗な面まで、いろいろな意味で大人向けだがサイテーのグレートレース物でした。どーでもいいけどこの大統領の言動(や政策)、なんてブッシュに似てるんだ…政治的な意味合いから行けば、華氏911なんかよりよっぽどよく燃焼しそうだなあ。70年代って凄い時代だったんだねー。
エスねこさん 6点(2004-10-17 21:14:11)
15.ネタバレ 間違いなくこの映画がスタローンのベストアクト!
カイル・枕クランさん 6点(2004-09-08 01:57:31)
14.ネタバレ これバカ映画じゃない。確かに最初はすごいバカっぽくてビンボー臭いんだよね、下手な色鉛筆イラストのタイトルバックにタイトルロゴ。出場する車5台(全米最大のレースのはずなのにたった5台。予算がないのか?)はみんな変。主人公の車なんてステゴザウルスじゃんか(苦笑)でもその後の展開はオースドックスだったのがかなり以外(笑)って言うか、中だるみ。先にバトルランナーを見てしまったからなあ・・・あちらが次から次へと変な人を繰り出すのに対し、こちらはどんどん減っていく。最後に残るのが主人公と、キャラとしては一番立ってない(と言うか芝居下手で一番過激なはずなのに一番インパクトに欠ける)スタだからなあ・・・でもさっきバカ映画じゃないと言ったけど、B級バカというオブラートに包んだ、アメリカに痛烈ジャブのかなり真面目な映画で、ラストシーンでジュニアが叫んだ一言がとてつもなく重かった。そして権力を手にした男は真実を叫んだ男を消す、そのことが男の言葉が真実であることを駄目押しして、また歴史は繰り返されていく。ハッピーエンドのフリをして、すごく重い気持ちになる。エンドクレジットの音楽がどこか哀しい。ちなみに「ムトゥ・踊るマハラジャ」では悪役の乗る車がボンネットに異様にでかい水牛の角のエンブレムつけてるんだけど、多分と言うか絶対これに影響されてると思うな。
合言葉は埜波と軍曹/埜波(のなみ)さん 6点(2004-08-05 21:48:18)
13.ロードショーで見て(自慢)、キッチュなウサンクサイ面白さが「なかなか」と思っていたら、いつの間にか「おバカ映画のケッサク」としてカルト化していたのね、これ。幸い、昔に撮ってそのままになっていたTV放映時のビデオが出てきたんで再見したら、キッチュさはそのままなれど、ウサンクサイならぬただのビンボークサイ映画でしかないことに、がっかり。こういう未来の”ディストピア”な殺人ゲームを描いたものでは、(スティーブン・キングが別名義で書いた原作ともども)あきらかにこの映画の影響下にある『バトルランナー』が、質量ともに超えちゃったからなあ(賛同者は少ないかと思いますが…)。ともあれ、いかにもロジャー・コーマン的な”バイオレンス、セックス、そしてささやかな社会派ブリッコ”のなつかしい味わいは珍重に値します。聞けば、トム・クルーズがこれをリメイクするって話だし。…本気か? 《追記》いやぁ~、本当にリメイクが決定したみたいですね。で、監督が『バイオハザード』やら『エイリアンvsプレデター』の人…。いえ、まあいいんですけどね。けど、やっぱり↑の方もおっしゃる通り、ポール・バーホーヴェン作品で見たかったなぁ。せっかくのカルトな「お宝(?)」映画を、単なる頭の悪い本物の「バカ」なヴァイオレンスものにされちゃう気配が濃厚だもんなぁ…。
やましんの巻さん 6点(2003-10-06 14:51:23)
👍 2
スポンサーリンク
12.モラルはないし、アホくさくて下らないし、中途半端に社会風刺を盛り込むしのザ・B級。
ミニ四駆みたいな殺人カーに間抜けな犠牲者たち、そこそこ楽しめるアクションシーンで良い暇潰しにはなる。
「美味い」、「安い」、「早い」を体現した吉野家みたいな映画。
Cinecdockeさん [DVD(字幕)] 5点(2022-10-17 21:27:50)
11.近未来を舞台にした映画は奔放な発想が売りとなるが裏を返すとなんでもありという事でもある。本作の良否はともかくとしてお笑いのコントの様なふざけた映画であった。こんな映画でも俳優は真面目に演技してくれるのが映画の良い所だと思う
よいしょさん [DVD(字幕)] 5点(2013-10-11 21:43:10)
10.ネタバレ B級すら遥か彼方に見えるほどのZ級映画。でもこれがなかなか面白い。人を殺したら得点になるというバカげた設定と、無駄に脱ぎまくる女性陣、最後は無理くり社会批判をして終わるあたりのお茶の濁し方が下手くそすぎて笑えます。良い映画だけを愛でる人はこんな映画嫌いなんでしょうが、私は結構好きです。観た後になんにも残んないですけどね。
民朗さん [DVD(字幕)] 5点(2012-03-31 16:39:43)
9.倫理観ゼロの「チキチキマシン猛レース」。綻びを全く気にしないバトルロワイヤルな近未来世界というのがあまりに奔放で素晴らしい。近未来であることを考慮しているとは思えない衣装や車のデザインも最高。しかしそれ以上にショボイ。そしていい加減。ショボさは低予算ゆえだし、いい加減さは味でもあるんだけど、ショボさいい加減さは残酷描写を和らげる働きもあるのであえてしているところもあって、その「あえて」ってのがちょっと目につきすぎた。カルト映画と割り切れば楽しめるかもしれないがそれはあくまで今じゃ到底作り得ないような倫理観の無さにあるのであって、1本の映画として見た場合ちときついものがある。でも冒頭に挙げたこの映画の「自由さ」だけは絶賛したい。
R&Aさん [DVD(字幕)] 5点(2010-09-13 14:39:53)
8.ネタバレ まず驚かされるのが、登場する五台の車のデザインのショボさで、将に小学生の漫画レベルです。2年後に『ロッキー』で天下をとるスターロンが頭の悪い悪役で出ていますが、彼の車のデザインときたら、フロントグリル正面にでっかいナイフ、ヘッドライトのところにトンプソン短機関銃をそのままくっつけたという抱腹絶倒さですよ。いかにも低予算らしく、全米横断殺人レースという割には山の中や田舎ばっかり走っていますし、結構スピード出してるなと思いきやロースピード撮影の早回しでした。また音楽がひどく安っぽくいのですが、冷静に考えると却ってこの映画のチープなテイストにあっているかなとも思えます。ストーリーは思ったよりトンデモ度が低かったので肩すかしを食いましたが、出てくるねえちゃんたちが無意味に脱ぎっぷりが良いので、5点献上いたします。
S&Sさん [DVD(字幕)] 5点(2010-01-02 11:12:42)
7.ぶっ飛んだ設定にぶっ飛んだキャラクター達。ふざけてるのか、真面目かイマイチ分からない…。
真尋さん [地上波(字幕)] 5点(2007-12-03 09:04:59)
6.西暦2000年、何度目かの世界大戦後アメリカは独裁カルト国家になり、ナチスドイツも復活していた。年に一度行われる殺人チキチキマシンレース。優勝候補と反乱分子たちの陰謀と思いが交錯しレースは思わぬ方向へ・・・ て語るほどでもないストーリーであります。や~、みなさん、やけに高評価ですが、まじですか~(爆 あっでもこの手の底辺映画としての満点ってつもりです。スタローンが頭から離れません。なになに、監督の関連作品一覧「フライパン殺人」・・やべー!見たくなってきた。
へろりうしオブトイジョイさん 5点(2005-02-23 22:03:24)
5.なかなかのブラックコメディですが、途中退屈してしまったので1点減点です。「リメイクの監督にパーホーベン」賛成。
センブリーヌさん 5点(2004-08-21 03:49:30)
4.本作で”マシンガン・ジョー”を演じてしまったという事実は「ロッキー」以後暫くの間スタローンにとって消したい過去だったに違いない。今となっては大して違和感ナイけど。にしても、近未来のアメリカは必ずと云ってイイ程、公開殺人が見世物化してますナァ…!!ゲゲ、鱗歌さん、きゅ、きゅ、9点???
へちょちょさん 5点(2003-10-25 01:46:43)
😂 1
3.ネタバレ ○カルト的人気があるというのは一度見ればわかる。ぶっ飛んだ設定に暴力と女。○背景にベトナム戦争がちらつくが、その風刺にしてはやりすぎで、痛快さはない。○フランケンシュタインとジョーはキャラ立ちしているが、話自体はそこまで面白くはない。
TOSHIさん [CS・衛星(字幕)] 4点(2017-06-12 23:17:05)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 42人
平均点数 6.24点
000.00%
100.00%
200.00%
324.76%
412.38%
5921.43%
61228.57%
71330.95%
824.76%
924.76%
1012.38%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.00点 Review2人
2 ストーリー評価 5.66点 Review3人
3 鑑賞後の後味 5.50点 Review2人
4 音楽評価 3.50点 Review2人
5 感泣評価 2.00点 Review2人

■ ヘルプ