映画『晩春』の口コミ・レビュー(2ページ目)
Menu
みんなのシネマレビュー
作品情報 ハ行
晩春の口コミ・レビュー
>
(レビュー・口コミ)
晩春
[バンシュン]
Late Spring
1949年
【
日
】
上映時間:108分
平均点:7.73 /
10
点
(Review 79人)
(点数分布表示)
公開開始日(1949-09-13)
(
ドラマ
・
モノクロ映画
・
小説の映画化
)
新規登録(2003-10-07)【
シネマレビュー管理人
】さん
タイトル情報更新(2024-02-23)【
イニシャルK
】さん
・
Amazonにて検索
・
Googleにて検索
・
Yahooにて検索
・
Twitterにて検索
Tweet
・
ブログに映画情報を貼り付け
監督
小津安二郎
助監督
齋藤武市
キャスト
笠智衆
(男優)
曾宮周吉
原節子
(女優)
曾宮紀子
杉村春子
(女優)
田口マサ
月丘夢路
(女優)
北川アヤ
宇佐美淳也
(男優)
服部昌一
三宅邦子
(女優)
三輪秋子
三島雅夫
(男優)
小野寺譲
坪内美子
(女優)
きく
桂木洋子
(女優)
美佐子
紅澤葉子
(女優)
茶場の先生
高橋豊子
(女優)
しげ
青木放屁
(男優)
勝義
清水一郎
(男優)
「多喜川」の亭主
原作
広津和郎
「父と娘」
脚本
小津安二郎
野田高梧
音楽
伊藤宣二
撮影
厚田雄春
川又昂
(撮影助手)
製作
山本武
配給
松竹
美術
浜田辰雄
熊谷正雄
(美術助手)
編集
浜村義康
録音
妹尾芳三郎
(調音)
その他
川又昂
(デジタル修復版監修)
近森眞史
(デジタル修復版監修)
◆テーマカラー◆
◆検索ウィンドウ◆
作品名
人物名
新規要望 邦題
新規要望 原題
変更要望 邦題
変更要望 原題
レビュワー
◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード
人気コンテンツ
●TOPページ
●映画大辞典
●上映中レビュー一覧
●公開予定作品一覧
賞情報
●アカデミー賞
●ラジー賞
●ゴールデングローブ賞
ランキング
●平均点 ランキング
●平均点 邦画ランキング
●平均点 ワーストランキング
●投稿数 ランキング
●マニアックランキング
スポンサーリンク
要望ページ
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
サイト内検索
Web
www.jtnews.jp
スポンサーリンク
口コミ・感想
心に残る名台詞
3
エピソード・小ネタ情報
0
心に残る名シーン
0
関連作品
投稿順
いいね順
高評価順
ネタバレあり
改行表示
前
1
2
3
4
次
💬口コミ一覧
59.
ネタバレ
小津作品初鑑賞ですが、たいへん素晴らしかった。父と娘の愛憎をあますところなく描き、見ごたえがありました。特に感心したのは、原節子の撮り方。さんざん嫁に行けと言われ、さらに父が再婚するのではという疑念にとらわれた紀子は、それまでよりも数年老けたかのような印象を受けます。まるで魔女のような。心理状態を表情というか、顔全体で表すみごとな演出でした。途中、能の場面まで来て、長い映画だなと思ったら、まだ半分程度。短い時間のうちに、さまざまなドラマを豊かに物語る、密度の濃い作品。
【
アングロファイル
】
さん
[CS・衛星(邦画)]
9点
(2009-10-27 19:36:52)
🔄 処理中...
58.
ネタバレ
初めて見た小津監督の作品がこれでした。
もうなんというか…切ない…。味があるってこういうことですか。
京都旅行の夜からラストシーンまで涙涙でした。
【
norainu
】
さん
[DVD(邦画)]
9点
(2008-03-27 18:50:13)
🔄 処理中...
57.小津監督らしい優しくってしみじみとする映画でした。ストーリー的には秋刀魚の味に似ている。娘を嫁に出す親父と娘の心の葛藤。なんともたまりません。笠智衆の親父役が涙ものです。あの人なくては小津映画はなかったかも、というくらい。言葉少なに、微笑みながら頷く姿は心にしみこんできます。会話のシーンで役者が繰り返し同じせりふを言うところはなんともリアリティに溢れていてよかったです。映画であんなシーンは小津以外に観たことありません。
【
kaneko
】
さん
[DVD(邦画)]
9点
(2006-07-18 17:14:39)
🔄 処理中...
56.あくまで静止画、本当に動かないフレーム、、、だからこその味わいを再確認しましたよ。
やはりラストシーンがよかったです。りんごの皮をむきながらのお父さん一人の空間、なんともいえない寂しさでした。
【
maemae
】
さん
[ビデオ(字幕)]
9点
(2005-12-13 00:40:32)
🔄 処理中...
55.初めて原節子と組んだ作品。この後家族について似たようなテーマの作品を
小津はとり続けることになります。ただ、本当に言いたかった事は分からない。
「娘を嫁にやる父親の寂しさを表した」。ストーリーは確かにそうかもしれませんが、
そうなのかなあ?この静かな作品は観る度に考えさせられる謎に満ちた映画です。
【
amicky
】
さん
9点
(2004-09-26 13:43:30)
🔄 処理中...
54.日本にも昔、こんな素晴らしい映画あった事を始めて知った。静かに始まるオープニング、それと共に流れる美しい音楽。父と娘の関係が細かく、穏やかに描かれていた。そしてゆっくりと急がず丁寧に進むストーリー。かと言って飽きたりはちっともしなかった。そしてあのラスト、言葉ではどんなに大丈夫と言っても心は嘘を付けない。独りになって、どっと寂しさが襲ってきた。あの切ないシーンも何故か美しく見える。古き日本映画は時代劇だけではなく、家族と言うものを題材にした、こんなにも素晴らしい作品がある事を知れて、そして観る事ができてとても幸せです。小津監督に9点!
【
ボビー
】
さん
9点
(2004-08-12 20:55:48)
🔄 処理中...
53.
ネタバレ
小津監督に初チャレンジしてみました。最初は、眠くなるのでは?不安になりましたが見ていく内にぐんぐん映画に引き込まれて行きました。意外と笑えるんだよなー笑いなんか微塵も期待してなかったけど、杉村春子さんは完璧なコメディーリリーフでしたね。さすが大女優!娘と父親の何気ない会話や食事風景に互いの優しさや細かな心配りが見えてくる、この監督は噂通りのスゴイ人でした。娘の幸せを考えてついた父親の嘘も見てるこっちがうれしくなると言うか切なくなると言うか・・・とにかくあんな素敵な嘘はなかなかつけませんよ。え~小津監督?と敬遠している人はもったいないですからぜひ一度チャレンジして見て下さい。もしかしたら極上の二時間を過ごせるかも・・・
【
一番星☆桃太郎
】
さん
[DVD(字幕)]
9点
(2004-07-26 01:55:38)
🔄 処理中...
52.
ネタバレ
いい年して嫁に行かないのも困るが、いざ行くとなると寂しい、複雑な親父心。その父親の寂しさを、最後の最後までとっておいてラストでドカン。泣いてしまったじゃないか。
【
ラーション
】
さん
9点
(2004-05-23 01:55:46)
🔄 処理中...
51.この映画は子供の頃に観た。うっすらと記憶に残っている場面が3つあった。紀子が銀座(?)でおじさんとバッタリのシーン。すっと脇に寄るのが大人って感じでカッコいいと感じたんだろう。あと、ガキが車を揺らすシーン。あと、杉村春子がクルッとするところ。こうしてみると、話と全然関係ないところばっかりじゃん。何を見てたんだか。
【
水の上のハイウェイ
】
さん
9点
(2004-03-19 19:07:56)
🔄 処理中...
50.
ネタバレ
誰だあー、小津安二郎の映画がつまらないって言ったのはっ!すごくそこんとこ覚悟して見たら・・・・お、おもしろい、コレめちゃくちゃおもしろいよ!笑いかみ殺すのに苦労したよ!!
さすがに少し時代を感じさせるけれど、ゆれるヒロインの気持ちが良く伝わりました。自分もファザコンなので(あの娘はファザコンだよね?)身に染みます。あと、ゲイリークーパー似の男、出なくて正解だとは思うがやはり見たかった。他の小津作品は、エンターテイメントとしてみると正直「?」なものも多いのですが、これは面白いです!小津作品なんてつまらなそうと思っている方は是非見てくださいね!!
【
かなかなしぐれ
】
さん
9点
(2003-10-15 20:06:17)
👍 1
🔄 処理中...
スポンサーリンク
49.この映画における笠智衆の役どころはすごいな。原節子の父への執着を交わすところなんか。人生の無常が出ていると思います
【
たましろ
】
さん
9点
(2003-10-13 20:12:36)
🔄 処理中...
48.
ネタバレ
これ70年前の映画なのか、、、結婚に対する当時の日本人の価値観が見られて良い。今は少しこの価値観も変わっているかな。再婚ー悪みたいな価値観は流石に古すぎるし。でもそれ以外の根本の部分は変わってない気もする。最後の笠智衆さんの好演でプラス1か2点。婚姻という極めてプライベートな事柄にデリカシー無く触れる日本のオッサンたちは全員観るべき(私もオッサンですが)。
【
なす
】
さん
[インターネット(邦画)]
8点
(2019-04-19 14:06:36)
🔄 処理中...
47.
ネタバレ
今で言うファザコンの娘と父を感傷的に描いたとても良い映画。
原節子演じる娘が能鑑賞時に見せた、聞いていた父親の再婚相手への最早言葉で表現できないほどの視線に圧倒され、いつも静かで穏やかな笠智衆演じる父親が旅行先で結婚と幸せについて娘に諭す場面に感嘆し、杉村春子が紀子の結婚相手への呼び方について笠智衆と話すやり取りに笑える。
小津監督らしい普遍的な心理描写と静かな感情表現に魅せられました。
【
さわき
】
さん
[地上波(邦画)]
8点
(2016-09-10 12:03:42)
🔄 処理中...
46.
ネタバレ
小津映画は苦手だ。
それでもサイレント期の傑作群を見て小津がどうして巨匠と言われるのか納得した今の自分には、それほどハードルを感じる監督では無くなっていた。
戦後の作品にしても「長屋紳士録」や「浮草」は楽しく見れたりした。
でも「東京物語」の頃は不安・・・と思っていたが、今回は予想に反して退屈せず最後まで見る事が出来た。
時折流れる音楽もそうだが、冒頭の電車のシーンや小気味良い会話などテンポも悪くないし、「こっち」のやり取りやおばさんのコミカルな役どころなど面白い。
あの原節子の作り笑いにしても、計算済みの演出だったので好印象だ。
「父は私がいないと駄目なのよ」
愛想笑いの仮面、でも本当はお父さんと別れるのが寂しいパパッ子である。
確かに最初こそ例の不気味な笑みで背中に悪寒が奔るほどゾッとしたものだが、自分の本心を突かれた時に見せた真顔。
「どうしてそんな事を言うのよ?」とでも言いたげな苦々しげな表情。
父親と結婚するという女性に対して見せた表情もそう。
拶代わりの愛想笑いから「あんな女・・・」と睨むような表情に変わる。うーむ、こういう表情の節子を小津映画でずっと見たかった。40分我慢した甲斐があった。
喜怒哀楽豊かな綾子との対比も印象的。綾ちゃんマジいい女。
オマケに目に光が入っているかいないかも注目だ。
作り笑いの時は光がほとんどさしていなかった節子。
ところが旅行先で父に見せた時の笑顔、結婚式を迎える場面の笑みには目に光があった。
「お父さんと離れたくないの」。ノーブラの無謀なたゆんたゆんおっぱいが余計に子供っぽさを物語る(スイマセンね下品な話になってしまって)。恐るべし小津演出。
「麦秋」でもノーブラ乳くb(ry
結婚相手のゲイリー・クーパー(クーちゃん)は拝めなかったが、きっと良い男に違いない。
お父さんの問いかけは少し説教臭くも感じたが、二人きりで娘を諭すならああでも言わんといけんか。
最初と最後で佇む「波」は何を語り、リンゴを剥く父は眠ったのか息を引き取ったのか。気になるラストだった。
【
すかあふえいす
】
さん
[DVD(邦画)]
8点
(2014-01-22 00:08:25)
🔄 処理中...
45.
ネタバレ
「東京物語」と並んで名作と言われている小津安二郎監督の映画だが、今回、ようやく見た。前半はやや冗長に感じる部分があるものの、思っていたよりも見やすく、ほとんどだれることなく見ることができたし、見ていてだんだん引き込まれてしまった。父親を心配するあまり結婚を拒む娘と、娘の結婚を願う父親。この二人の描写が秀逸でとても見ごたえのあるものになっている。笠智衆演じる父の再婚話を知った原節子演じる娘が二人で能を見に行った帰りに父に見せる態度など、娘の描き方はややストレートなのに対して、父親のほうは何を考えているのか分からない描き方で、ちょっと鈍感な感じがするのだが、ラストに至ってこの父親の複雑な心境が痛いほどに伝わってくるような構成が見事で、娘を送り出した後に姪との会話で「きっと遊びに来てくれるね。」などと言っている時点で既にこの父親の寂しさはじゅうぶんに伝わってくるが、なんといってもラストシーン、小津監督は最初この映画のラストシーンで父親が泣くというふうに設定していたのを、演じる笠智衆の注文で項垂れるというふうに変えたというが、このラストシーンが素晴らしく、娘を嫁がせ、一人になった父親の悲しみがよくこちらに伝わってくるまさに名シーンだ。(このシーンで父親が泣いてしまうと、映画の印象が少し変わってしまうかもしれない。)ほかにも父と娘が結婚や幸せについて語り合う夜のシーンも見ていてつい感動してしまう名シーンだろう。劇中で交わされる言葉の面白さや、コメディリリーフ的存在の杉村春子(姪の結婚相手の呼び方について話すシーンや財布を拾うシーンは面白すぎ。)など笑えるシーンが多いのも小津監督らしく、安心して見ていられる。実は今まで敷居が高くて敬遠していた映画だったのだが、まさにこれぞ名作と呼ぶにふさわしい映画で、素直に見て良かったと思える映画だった。本作を敬遠していたおかげで同じように嫁いでいく娘を描いた小津監督の映画はほとんど見ていないのだが、また小津監督のこういう映画を見てみてみたいと思った。そうそう娘の結婚相手が一度も直接画面に登場せず、登場人物たちの会話から想像してみるのだが、ゲーリー・クーパーに似ていて名前が熊五郎・・・。いったいどんな男なのだろう。ちょっと気になる。
【
イニシャルK
】
さん
[CS・衛星(邦画)]
8点
(2013-11-06 01:13:12)
🔄 処理中...
44.
ネタバレ
お見合い相手の鼻から下はゲーリークーパーね。杉村春子は財布届けなさい!小津の映画は心にしみるなあ。
【
東京ロッキー
】
さん
[DVD(邦画)]
8点
(2012-09-24 19:17:39)
🔄 処理中...
43.
ネタバレ
切り取られた日常の会話の面白さ、特に紀子とアヤのやり取りはすごく面白いです。小津を語る時反復という言葉がよく使われますが、反復する当たり前の日常が、娘が嫁に行った後の寂しさを浮かび上げます。最後のシーンは、京都の床の間にあった月明かりに照らされた壷のように孤独で、しかし美しい姿に映ります。
【
長谷川アーリオ・オーリオ
】
さん
[DVD(邦画)]
8点
(2012-03-25 06:50:51)
🔄 処理中...
42.
ネタバレ
前半はいまいちの出来で、「あれっ、たいしたことない作品かな」と思うのだけど、後半からどんどん盛り上がっていって、京都の夜のシーン、笠智衆が嘘をばらすシーン、林檎のシーン、波のシーンと、終盤は怒涛のごとく名シーンがつづく。
【
ashigara
】
さん
[DVD(邦画)]
8点
(2011-07-06 22:41:59)
🔄 処理中...
41.
ネタバレ
お父さんだって、娘が嫁ぐのは嫌に決まってます。でも娘のことを想い、そんな仕草を一切見せず、常に笑顔で娘に接するお父さん。こんな素敵なお父さんなら、離れたくなくなる紀子の気持ちも分かります。そんな父娘の物語を、小津監督の優しい目線で描かれています。小津監督の作品に共通することかもしれませんが、登場する男性は皆紳士的で、女性はおちゃめで愛くるしく、それが見てて心地良いんです。そしてシュールで淡々としている分、引き算の効果で想像力を掻き立てられるので、少しの言動で笑えたり、また自分自身どこに反応したのか分からないうちに突然泣けてきたりします。やはり小津作品は最高です。
【
VNTS
】
さん
[DVD(邦画)]
8点
(2009-06-19 20:47:40)
🔄 処理中...
40.
ネタバレ
ワンシーンが長い上、二時間以内という上映時間。なのに、特に退屈することもなければ、あっさりした作品というわけでもない。時代が時代なので全て共感できるわけではないのだが、最後は紀子を娘のように思ってしまった。なんら意外性のない話だが、あの状況、あの時代でそう考える人がいるのも不思議ではない。そして、小津監督の画への凝りはここでも最大限に発揮されている。風景一つをとっても素晴らしいと言える。圧巻はラストの波。「人間生活の歴史の順序」と言っていたシーンとリンクする。どこかこじんまりしていた話だが、ここで大きく花開いて終わる。何とも素晴らしいエンディングだった。
【
TOSHI
】
さん
[DVD(邦画)]
8点
(2008-03-11 23:26:25)
🔄 処理中...
スポンサーリンク
前
1
2
3
4
次
マーク説明
★《新規》★
:2日以内に新規投稿
《新規》
:7日以内に新規投稿
★《更新》★
:2日以内に更新
《更新》
:7日以内に更新
【点数情報】
Review人数
79人
平均点数
7.73点
0
0
0.00%
1
0
0.00%
2
0
0.00%
3
2
2.53%
4
3
3.80%
5
1
1.27%
6
13
16.46%
7
13
16.46%
8
16
20.25%
9
19
24.05%
10
12
15.19%
【その他点数情報】
No
名前
平均
Review数
1
邦題マッチング評価
8.33点
Review3人
2
ストーリー評価
8.40点
Review5人
3
鑑賞後の後味
8.87点
Review8人
4
音楽評価
8.00点
Review3人
5
感泣評価
8.80点
Review5人
■ ヘルプ
ユーザ登録した、で、どうやってレビューできるの?その1
ネタバレって?
自分のレビューだけ≪良レビュー投票≫のリンクがない?なんで?
(詳細はブログにて)って何?
新規投稿したのに日付が古いまま!?
好みの近いレビュワー と お気に入りレビュワー とは
ログインしていない場合レビューページが更新されない
新作が登録されてない!どうしたら良い?
スタッフ・キャストを増やしたい(変えたい)場合は?
新作から旧作に変更する条件について