映画『スリーピー・ホロウ』の口コミ・レビュー(15ページ目)

スリーピー・ホロウ

[スリーピーホロウ]
Sleepy Hollow
1999年上映時間:105分
平均点:6.64 / 10(Review 380人) (点数分布表示)
公開開始日(2000-02-26)
ホラーサスペンスミステリー刑事もの小説の映画化オカルト映画
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2024-01-22)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ティム・バートン
助監督クリストファー・ニューマン[助監督]
キャストジョニー・デップ(男優)イカボッド・クレーン
クリスティーナ・リッチ(女優)カトリーナ・ヴァン・タッセル
ミランダ・リチャードソン(女優)ヴァン・タッセル夫人
マイケル・ガンボン(男優)バルタス・ヴァン・タッセル
キャスパー・ヴァン・ディーン(男優)ブロム・ヴァン・ブラント
イアン・マクディアミッド(男優)トーマス・ランカスター医師
マイケル・ガフ〔1916年生〕(男優)ジェームズ・ハーデンブルック書記
クリストファー・リー(男優)バーゴマスターNY市長
ジェフリー・ジョーンズ〔1946年生〕(男優)スティーンウィック牧師
リチャード・グリフィス(男優)フィリップス判事
リサ・マリー(女優)レディ・クレーン
クリストファー・ウォーケン(男優)ホースマン(首なし騎士)
ポール・ブライトウェル(男優)ライフルマン
マーク・ピッカリング(男優)マスバス
マーティン・ランドー(男優)ピーター・ヴァン・ギャレット(ノンクレジット)
平田広明イカボッド・クレーン(日本語吹き替え版【ソフト】)
小島幸子カトリーナ・ヴァン・タッセル(日本語吹き替え版【ソフト】)
村松康雄バルタス・ヴァン・タッセル(日本語吹き替え版【ソフト】)
一城みゆ希ヴァン・タッセル夫人(日本語吹き替え版【ソフト】)
小形満(日本語吹き替え版【ソフト】)
矢島晶子(日本語吹き替え版【ソフト】)
島香裕(日本語吹き替え版【ソフト】)
星野充昭(日本語吹き替え版【ソフト】)
堀内賢雄イカボッド・クレーン(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
石田太郎バルタス・ヴァン・タッセル(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
小林優子レディ・クレーン(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
駒塚由衣ヴァン・タッセル夫人(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
成田剣(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
糸博(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
伊藤和晃(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
宮田幸季(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
西村知道(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
宝亀克寿(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
原作ケヴィン・イエーガー(ストーリー原案)
アンドリュー・ケヴィン・ウォーカー(ストーリー原案)
脚本アンドリュー・ケヴィン・ウォーカー
音楽ダニー・エルフマン
編曲コンラッド・ポープ
撮影エマニュエル・ルベツキ
コンラッド・W・ホール(ニューヨーク第二班撮影監督)
コンラッド・L・ホール(ニューヨーク班撮影監督)
製作アンドリュー・ケヴィン・ウォーカー共同製作(ノンクレジット)
スコット・ルーディン
ケヴィン・イエーガー(共同製作)
パラマウント・ピクチャーズ
製作総指揮フランシス・フォード・コッポラ
ラリー・J・フランコ
配給日本ヘラルド
特撮ILM/Industrial Light & Magic(視覚効果)
ゲイリー・J・タニクリフ(効果スーパーバイザー)
ケヴィン・イエーガー(ヒューマン&クリーチャー効果/クリーチャー効果コーディネーター)
美術リック・ハインリクス(プロダクション・デザイン)
ピーター・ヤング(美術)(セット装飾)
ロバート・ドーソン[タイトル](タイトル・デザイン)
衣装コリーン・アトウッド
編集クリス・レベンゾン
ジョエル・ネグロン
録音スキップ・リーヴセイ
字幕翻訳石田泰子
スタントレイ・パーク
あらすじ
もうすぐ19世紀となる1779年の暮れ。NYの科学捜査官イカボッド・クレーン(ジョニー・デップ)は、奇怪な殺人事件が起きているという村、「スリーピー・ホロウ」へ事件の捜査に派遣される。村の大地主、バルタス(マイケル・ガンボン)は連続殺人事件の犯人は、南北戦争時代に悪名をはせた「首なし騎士」で、自らの首を取り戻すために蘇り、殺しを繰り返しているのだと言う。幽霊話など全く信じないイカボッドは独自に科学捜査を進めるが、次第にこの村に隠された秘密に気づいてゆく・・・。 イカボッドの臆病者っぷりにも注目。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

100.夢のシーンはまじで怖かった。あとクリストファー・ウォーケンは本当に人間じゃないようだった。
5454さん 6点(2002-06-24 00:34:15)
99.この怪しげなB級雰囲気、けっこう好きです。
sugarさん 6点(2002-06-07 06:45:35)
98.途中まで「首無しの騎士の亡霊を犯人に仕立て上げて・・」とか思っていたのですが、本当に亡霊がいたのですね。となると何でもありって感じになりますが、、、。ニューヨークに戻ったデップってまだ科学とかいい張れるのかなぁ??きっとゴーストバスターズになるのかも。
kazooさん 6点(2002-06-03 10:30:27)
97.絵画の様な美しい映像、疾走する首無し騎士の迫力、ティム・バートンの才能が活きている作品だと思いました。お伽話なんだから何でも有りでしょう。
ワイプアウトさん 6点(2002-04-28 21:34:56)
96.意外とそのまま。映像はとても美しかった。出てる人も。
kanekoさん 6点(2002-04-12 23:16:53)
95.映像きれいですよね。さすがっ!!この監督は素晴らしい。映像のきれいな作品多いですよね。でも内容が好きになれなかった。
ばかうけさん 6点(2001-12-18 16:41:22)
94.映像・美術&小道具はティム・バートン映画の集大成って感じですが、にしては題材の選択を間違ってしまったように思います。亡霊の仕業に見せかけた連続殺人だったらこれでも良かったんでしょうけど、犯人が本物の亡霊にしては演出が軽すぎるんじゃないでしょうか。あと科学主義と神秘主義みたいな部分にも更なる言及が欲しかった気がします。確かに気絶しすぎるデップのチャーミングな魅力は全開でしたけど、どうも中途半端な印象が残ります。それにしてもリサ・マリー、綺麗ですね~。バートンが羨ましいんで少し減点の6点献上。
sayzinさん 6点(2001-12-08 21:13:57)
93.アメリカ版『八墓村』~?(タイトルが村名)と思って観ました。クリストファー・ウォーケンって初めて見た時、お化けみたいな顔の人(失礼^^;)と思っていましたが…首なし騎士の幽霊には適役でしたね~。
トルーデさん 6点(2001-10-15 11:20:57)
92.何の予備知識もなく映画を見たので、途中までホラーだかサスペンスだか分からなかった。ホラーを期待して見る人は拍子抜けするかもしれないけど、そこそこ楽しめます。でも夢(昔?)のシーンの意味が今でも良くわからない。
ともぞーさん 6点(2001-09-23 03:12:38)
91.映像は美しかったんだけど、バートンのいつもの純真さとか無垢さがアピールしてこなかった。
プリンさん 6点(2000-11-18 13:27:32)
スポンサーリンク
90.結構つぼもおさえてて良い出来でした 主人公のばかっぷりが結構面白かった
とまそうくさん 6点(2000-11-16 17:36:28)
89.コミカルでファンタジックなホラーがあってもいいとは思いますが・・・
ProPaceさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2018-06-25 17:13:42)
88.リアリズムな映画かと思ったら全然違った。ファンタジーとホラーを合わせたような作品。
ということで、壮大な謎解きかと期待してたら、ちょっと肩透かしされたような気分。
simpleさん [地上波(吹替)] 5点(2017-08-13 17:44:02)
87.ネタバレ ○世界観や雰囲気は良いが、謎解きがラストに集中しすぎており、駆け足になっているのが残念。
TOSHIさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2014-02-10 00:41:14)
86.ファンタジー・ミステリーとでもいった、とても変わったタイプの映画。
このファンタジーの部分で、シナリオのほうは評価が別れそうだけど、一応ちゃんとヒネリやオチがあって、ミステリーとしてはそこそこ楽しめるのではないかと。
やや暗めで雰囲気のある映像は、ティム・バートンらしい。終盤からラストにかけて、
謎解きがバタバタしてしまったのが残念。
MAHITOさん [DVD(字幕)] 5点(2011-10-30 01:26:06)
85.ややファンタジーな感じのホラー。
あぁティムバートンさんとジョニーデップさんね。

似たテイストの映画でした。もっとポップでも楽しかったかも。
怖く見たほうがいいのか、理論的に見たほうがいいのか、ちょっと気持ちが中途半端でした。コミカルにテンポよく見たかったかも

やっぱディズニー育ちのティムバートンと、ジョニデは愛のあるやさしい夢のある映画をつくりますな
杉下右京さん [ビデオ(吹替)] 5点(2011-05-24 09:48:55)
84.ネタバレ 映画の序盤は、期待させるものがあったと思う。科学的捜査を通じて真実を追究しようとする警官と、拷問まがいの尋問で容疑者に自白させることを重視する市の上層部。ホロウ村へ行けば、こんどは幽霊などの非科学的なものに犯罪の原因を求めようとする村の長老たち。
これはどうやら、「良心的で先駆的な捜査官が、事件の真相を明らかにして頑迷な爺さんたちに一泡吹かせる話かな!」と期待しますわな。
全然ちがった。オカルトだった。
首無し騎士を操ってたのは一応生身の人間だったとしても、話自体が非現実的なことに変わりはない。結局、最初から幽霊の仕業だと思ってた長老たちが正しかったわけだ。あれじゃ科学捜査の全面的敗北じゃんよ。
いや別に、オカルトやファンタジーを全面否定しているわけじゃない。今さら「ハリーポッターなんぞいないよ」つっても何の意味もない。だがファンタジーはファンタジーの中で完結してりゃいいのよ。現実的・科学的なものと対立してファンタジーが勝った、なんて要素は無い方がいいと思うね俺は。
ティム・バートンの作る画面は基本的に好き。おどろおどろしいが、どこか上品。
だがこの映画については、気持ちの悪い映像が多すぎた。そこもあまり好きじゃない点。
ジョニー・デップはどうも大根役者に見えて仕方がないなあ。
佐吉さん [DVD(字幕)] 5点(2009-08-08 13:26:12)
83.特殊メイク界の大御所ケビン・イエーガーがなぜか脚本を担当し、「セブン」のアンドリュー・ケビン・ウォーカーがさらに手を加えたという極めつけの脚本だけあって、この映画の残酷ぶりはすさまじいものがあります。拷問で断末魔の母親と目が合うイカボッド少年(直後、大量の血を浴びるという徹底ぶり)、ご丁寧にも妊婦のおなかの胎児にまで剣を突き立てるホースマン、枝を折り、表皮をはがすと血を流す「死人の木」を掘っていくとゴロっと現れる生首、ホースマンに体を真っ二つに引き裂かれるキャスパー・ヴァン・ディーン等々、枚挙に暇がありません。この凶悪な脚本を得たことで、性根が残酷なティム・バートンの演出が水を得た魚のように冴え渡ります。残酷描写を包み隠さずバンバン見せてくるのです。残酷絵巻を明るい色調でやって顰蹙を買った「マーズ・アタック」の反省もあってか、本作は残銀処理により色調を抑え、芸術的なルックスにすることで残酷シーンに対する観客の抵抗感を軽減しています。一流スタッフを動員して残酷描写を芸術的に見せるのはスピルバーグのお家芸ですが、本作においては「トゥモロー・ワールド」も担当した撮影監督のエマニュエル・ルベッキ、及び美術監督のリック・ハインリックスがバートンの共犯者でしょう。とにかく本作のルックスは美しく、世界中でバートンにしか作れない映像をたっぷりと堪能できます。しかしここぞという時は真っ赤な血の飛び散る地獄絵図。無名スタッフが低予算で作るのが相場の残酷映画を、メジャー監督が潤沢な資金と優秀なスタッフを率いて作るとどんなことになるかという興味深い見本市となっています。また、剣と斧の二刀流で暴れ回るホースマンの殺陣のかっこよさにも(相手にとどめを刺す際の一瞬の決めポーズは最高)、良い意味で子供っぽいバートン演出の良さが出ています。首なし状態よりも首のある時の方が怖いクリストファー・ウォーケンの怪演もあり(オスカー俳優なのにセリフなし!)、ホースマンはキャラ立ちした素晴らしい悪役となっています。ただし本作で残念なのは、ビジュアルに集中しすぎたためか、謎解きやロマンス部分がまったく面白くないことです。村の秘密や陰謀などは大して難しい話でもないのになぜか頭に入って来ず、「で、今は誰の話をしてるんだっけ?」と何度も話を見失いそうになります。
ザ・チャンバラさん [DVD(字幕)] 5点(2009-08-07 21:17:10)
82.好き。ティムバートンのつくる世界観にクリスティーナ・リッチの妖艶な雰囲気はぴったりだし、ジョニー・デップともほんとに相性がいい。それだけでいいですこの映画は。好みです。でも正直5点(笑)
Balrogさん [DVD(字幕)] 5点(2009-07-01 23:15:58)
81.ジョニーデップはいいんだけど、ストーリーが面白くないね。クビの「切り口」見せるのもチトやりすぎかと。
東京50km圏道路地図さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2008-05-10 03:24:29)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 380人
平均点数 6.64点
010.26%
110.26%
251.32%
371.84%
4297.63%
54612.11%
67620.00%
79424.74%
87218.95%
9359.21%
10143.68%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.20点 Review5人
2 ストーリー評価 5.62点 Review16人
3 鑑賞後の後味 5.71点 Review14人
4 音楽評価 6.00点 Review10人
5 感泣評価 3.20点 Review5人

【アカデミー賞 情報】

1999年 72回
撮影賞エマニュエル・ルベツキ候補(ノミネート) 
美術賞リック・ハインリクス受賞 
美術賞ピーター・ヤング(美術)受賞 
衣装デザイン賞コリーン・アトウッド候補(ノミネート) 

■ ヘルプ