映画『失われた週末』の口コミ・レビュー

失われた週末

[ウシナワレタシュウマツ]
The Lost Weekend
1945年上映時間:101分
平均点:6.52 / 10(Review 56人) (点数分布表示)
公開開始日(1947-12-30)
ドラマサスペンスモノクロ映画小説の映画化
新規登録(2003-10-13)【かんたーた】さん
タイトル情報更新(2020-02-09)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ビリー・ワイルダー
助監督チャールズ・C・コールマン(ノンクレジット)
キャストレイ・ミランド(男優)ドン・バーナム
ジェーン・ワイマン(女優)ヘレン
ドリス・ダウリング(女優)グロリア
ハワード・ダ・シルヴァ(男優)ナット
フィリップ・テリー(男優)ウィック・バーナム
フランク・フェイレン(男優)ビム
納谷悟朗ドン・バーナム(日本語吹き替え版【テレビ神奈川】)
沢田敏子ヘレン(日本語吹き替え版【テレビ神奈川】)
翠準子グロリア(日本語吹き替え版【テレビ神奈川】)
塩見竜介ナット(日本語吹き替え版【テレビ神奈川】)
筈見純ウィック・バーナム(日本語吹き替え版【テレビ神奈川】)
村松康雄ビム(日本語吹き替え版【テレビ神奈川】)
緑川稔(日本語吹き替え版【テレビ神奈川】)
高村章子(日本語吹き替え版【テレビ神奈川】)
辻村真人(日本語吹き替え版【テレビ神奈川】)
仲木隆司(日本語吹き替え版【テレビ神奈川】)
峰あつ子(日本語吹き替え版【テレビ神奈川】)
脚本チャールズ・ブラケット
ビリー・ワイルダー
音楽ミクロス・ローザ
ヴィクター・ヤング(音楽監督〔ノンクレジット〕)
作曲ジュゼッペ・ヴェルディ劇中歌“歌劇『椿姫』より「乾杯の歌」”
編曲レオ・シューケン(ノンクレジット)
撮影ジョン・F・サイツ
製作チャールズ・ブラケット
パラマウント・ピクチャーズ
配給セントラル
特撮ゴードン・ジェニングス(特殊撮影効果)
ロイヤル・グリッグス(特殊効果アシスタント〔ノンクレジット〕)
美術ハンス・ドライヤー(美術監督)
衣装イーディス・ヘッド
ヘアメイクウォーリー・ウェストモア
編集ドーン・ヘリソン(編集スーパーバイザー)
あらすじ
兄のウィックは、酒に溺れて苦悩する弟・ドンを週末の4日間だけでも田舎へ連れて帰って、健康な生活を取り戻させようと計画 していたのだが・・ 列車の出発時間になってもドンは部屋に戻って来ない。それに呆れたウィックはドンを諦める事に・・ 結果、ドンの一人きりの週末が始まって・・・ お金が無いのに あの手この手で酒を飲もうと企んで・・・。 
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

56.モノクロで古い映画でしかもアル中の話。おもろなさそ~。でも評判がよいので、観たんやけど、ごめん、やっぱおもろい。アル中を題材にしたサスペンス映画みたいな感じ。俺、酒はほとんど飲まないが、このドキドキハラハラ感はのめり込んでもーた。二時間ちょっとあるけど、まったく退屈じゃないほど。ちょっと考えたんやけど、中毒って要素は誰にでもあると思うねん。その事しか考えられへんほど、夢中になってまうってあるやん?それの先にあるのが中毒じゃないんかな。それが単なる趣味や仕事なんかやと問題ないんやけど、非生産的で深刻なほど体や精神に害がある物がアル中で、しかも簡単に手に入る。習慣から中毒になる物もあるかもしれんし。中毒は中毒によって中和されるとしたら、他に夢中なれる物、恋愛や趣味や仕事なんかがうまく機能すれば救われると思うんやけど、どーやろ?俺もなにかの中毒かなって思ってこの映画観たら、共感できるとこあるかもしれん。ちなみに俺はウーロン茶中毒。
なにわ君さん 10点(2004-04-29 04:05:11)
55.この映画に救われたアル中予備軍が、世界中に、いったい何人いることでしょう。ハリウッドの良心に、そしてB・ワイルダーにカンパイ!( ^^) _旦~~(←あ、これ、お茶ですから)
水の上のハイウェイさん 10点(2004-03-11 14:05:31)
54.アル中の緊迫感がよく伝わってきて、目が離せなかった。
HRM36さん [CS・衛星(字幕)] 9点(2010-07-06 13:31:40)
53.ネタバレ 500円DVDでの鑑賞。1回目は何の事は無く普通に「終戦の年の映画にしてはそれを感じさせないテーマやな」といった感想。しかし3回、5回、10回と観てみるとワイルダー監督のお遊びというか細かい気配りというか、練りに練った脚本である事がわかり、もっと堀下げて観る、、、記念の1本になりました。しかしこれを観ると「あ~、こんな人でも立ち直れるんや」と安易に飲み過ぎてしまうのがたまにキズ。ちなみに個人的な好みとして、ラストは、”数年後”のキャプションが入り、とある本屋であの兄貴が弟の書いた山積みの本を見つけて”寛大な兄にささげる”のあとがきを観た所で映画が終わる、、、ではいかがと思っています。
earegukurisuさん [DVD(字幕)] 9点(2007-07-31 12:18:44)
👍 1
52.アル中には、悩みを乗り越えられない弱い人間が多いのだろう。ある程度は同情するが、しかし兄や恋人や管理人やバーテンや色んな人に迷惑をかけて生きているのだから、ある程度以上は許せない。アル中にならずに歯を食いしばって生きている大多数の人を愛し、応援したい。映画としては緊迫感溢れていて非常によかった。ビリーワイルダー万歳!
凛々さん 9点(2004-02-23 22:09:49)
51.ネタバレ サスペンスには何も殺人が必要なのではなかった。人殺しなしでも作れるサスペンス映画の傑作。とりわけ前半は「アルコール依存症はいかにして酒を得ようとするか」というモチーフだけで、グイグイ見せていく。冒頭の窓辺に吊り下がった酒瓶だけでもう観客の心をつかむ。回想の中でのオペラシーンも傑作。ほかの観衆は「乾杯の歌」に聴き入っているのに、主人公だけはステージ上の乾杯の酒そのものに魅入られている。そしてステージ上のコーラスたちの揺れ動く姿が、外套の中に忍ばせていたラム酒を強く喚起していく幻想。セリフなしで彼の心中の動きが伝わってくる。ピークは酒場で隣席の客のバッグを盗むあたりから、タイプライターを質入れしようと街を彷徨するあたりまでのシークエンス。酒の代金を盗めてホッとしたあとトイレから室内に戻ってくるときのほかの客たちの視線で、ジワジワと発覚を知らせてくる緊張の高めかた、惨めさのどん底の室内でライトの上の酒瓶が神の顕現のように(あるいは悪魔の魔法のように)光っているとこ、シャンと立ち直ろうとする気持ちがどんどん崩れていく怖さが圧巻である。田代まさしもこんな心理的体験してたんだろうな、としみじみ思う。おそらく監督はサスペンス映画を作る楽しみで前半突っ走り、原作がどうなっているのかは知らないが、最後で映画の啓蒙性に考慮したような落着をとりあえず付け加えた。尻すぼみにはなってるが、映画にはそういう社会的使命も当時あったのだろう。看護士が依存症の幻覚について「ピンクの象は出ないが…」と言っていた。あちらでは過度に酔うとピンクの象が見えてくるという言い回しがあったんだな。ダンボが酔っ払ったときの幻想シーンがピンクの象から始まるのは、その通言に乗っかってたんだと、いまさら納得した。
なんのかんのさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2012-03-20 12:29:30)
50.「サンセット大通り」もそうでしたけど、ビリー・ワイルダーって人は人間のダーク・サイドを描く方が絶対に長けてる。この映画の主人公の滑稽さはほとんどコメディですけど、彼は何かに取り憑かれてる。それが「酒」か「悪霊」かの違いだけで、取り憑かれてることに違いは無い。憑かれた人間は他人の目には滑稽に映り、且つ恐ろしいものです。従って映画は、徐々にスリラーかホラーの様相を呈してくる。そして「こいつは何かやらかすんじゃないか」というサスペンスが張り詰める…。本作はヒッチコックより見事に滑稽さと恐怖を同居させてると思います。アメリカだけでなくヨーロッパだけでもない、両方で受賞してるってことも伊達じゃない。これはエンターテインメント性と芸術性の両方を評価されてるって証拠です、8点献上。
sayzinさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2006-04-22 00:01:49)
49.音楽、怖すぎっ!そしてとうとう幻覚となって現れてしまった小動物のコウモリ怖すぎっ!いきなりねずみが襲われてしまって
血ぃ垂らしてるしい(笑)とにかく、しょうもないホラーよりかは全然怖かった(音楽が。←ココ強調!)そして、ドラマとしての部分を見るならば、恋人役のへレンの存在がかなり光ってた。キスのたんびにドンをかがませる手招きや、ドンが逆に咥えた煙草を間髪入れずにひっくり返してあげるとこなんて。小技が冴えていたよね。そこが良かっただ。そして最大のヤマ場は酒の入ったグラスの中に煙草を沈めるシーンだね。 そしてまとめておくならば、ストーリー的には“アル中”男が酒に溺れてしまって、けれども金が無く。あの手この手を使って酒を飲もうと企む醜い男の苦悩ストーリー。
3737さん 8点(2004-02-16 22:00:21)
48.DVDが安かったので、20数年ぶりに見直しました。ビリーワイルダーは結構みんな好きなのですが、実はこの作品が一番好きだったりする...映画は娯楽ですが、中学生位の頃からこの手の作品を観て、反面教師的に学んできた事が、実は大人になって役に立っているような気がする。とはいえ、暗い作品ばかりでは疲れますが...
かずひこさん 8点(2003-12-17 17:59:18)
47.ワイルダーの冴え渡る演出マジックはオスカー作品賞・監督賞のみならず、何と大根役者レイ・ミランドに主演男優賞までもたらす凄まじさ!流石はワイルダー、これをマジックと呼ばずして何と呼ぼう。ただ…彼にしては些か”あざとい”ので申し訳ないが2点マイナス。
へちょちょさん 8点(2003-10-16 03:31:31)
スポンサーリンク
46.ビリーワイルダーの中では、重いタッチで描かれてると思う。”失われた週末”という題は、色々なことを想像させる意味でとても上手い題だと思う。
もちもちばさん 8点(2003-10-14 15:03:46)
45.その年のアカデミー作品賞や主演男優賞を受賞したこの作品だけど、主人公がアルコールのせいで幻覚を見るところなんかはもうホラー・スリラーの領域の入っています。コメディを得意とする監督ビリー・ワイルダーがこういう映画を撮るのにはちょっと違和感があるけど、窓から吊るされた酒瓶や拳銃などの小道具の使い方は相変わらず上手い。全体的に暗い雰囲気が続く映画だけど最後の主人公の決意にはちょっと感動したりもしました。ちなみに精神異常者などの役柄がオスカーを獲り易いというジンクスが生まれたのはこの作品からとのことです。
かんたーたさん 8点(2003-10-13 16:04:43)
44.アルコール依存症の男が、“酒”を求めて彷徨い歩く。詰まるところ、ただそれだけの映画ではある。
がしかし、そこには「依存性」の恐ろしさを初めて映画全編に表し、描ききった映画史的な価値と、男が“酒を飲めるか、飲めないか”という至極シンプルな焦点のみで、サスペンスとして成立させてみせた巨匠ビリー・ワイルダーの手腕が冴え渡っている。

今でこそ、「アルコール依存症」という言葉自体があまりにも一般的な言葉となり、数多の映画の中においても、キャラクター造形のありふれた要素として描かれているが、あらゆる表現が「ヘイズ・コード」によって自主規制されていたこの時代のハリウッドにおいて、「依存性」の本質を描き出すこと自体が非常にチャレンジングだったようだ。
必然的に各方面からの“圧力”も大きかったようだが、それらをかわし、れっきとした娯楽映画として撮り上げ、その年のアカデミー賞の主要部門を総なめしてしまっているのだから、ビリー・ワイルダーという映画人の底知れぬ力量を時代を超えて感じずにはいられない。

物語の序盤は、甲斐甲斐しく気にかけてくれる恋人や兄の監視の目をくぐり抜けてなんとか酒にありつこうとする主人公の様をユーモラスに見ていられる。
だが、時間が経過するにつれ、徐々にアルコール依存症の男が抱える本質的な“心の闇”が、彼の表情や言動に如実に表れてくる。
コメディ要素の強かった作品の空気感が、つまびらかになる主人公の正体と共に、怖いサスペンスに転じていく。

赤ワインを傍らに鑑賞を始め、だんだんと他人事ではない戒めに神妙な面持ちを携えた或る週末の夜だった。
鉄腕麗人さん [インターネット(字幕)] 7点(2017-09-04 22:23:12)
43.この映画を観るまで、アルコール依存症をこういう映画にできるなんて知らなかった。斬新だったろうが、良くまとまったのと、レイ・ミランドも演技がよかった。
minさん [DVD(字幕)] 7点(2013-08-15 20:14:03)
42.「酒とバラの日々」も強烈だったけど、この映画も決して負けていないし、レイ・ミランドの迫真に迫る演技はさすがアカデミー主演男優賞。どうしようもないアル中だけど、周りは決して冷ややかでないし、決してあきらめないヘレンには頭が下がる。この映画で笑えたのは唯一オペラシーンだけ。開幕早々「乾杯の歌」で始まる「椿姫」とはなんたる皮肉。
ESPERANZAさん [DVD(字幕)] 7点(2012-12-02 21:16:18)
41.ネタバレ 私は酒が飲めないので、そういう観点から客観的に見ましたが、こちらを引き込むシナリオや演出はさすが。悲惨な話のはずなのにかなり楽しめました。本作の場合、周囲がいい人ばかりなので救われていますが、現実は必ずしも甘くないはず。ラストも含め、映画としてはよくできていると思いますが、アルコール依存症に対する警鐘を鳴らすのであれば、物足りないでしょう。それとも病気は単なる道具立てで、何かに追い詰められた人間心理を描くのが目的だったのか。その点では大変よくできていると思います。いずれにせよ、終わりが弱いことに変わりはありませんが。
ちなみに、ミクロス・ローザの音楽がテルミンを使っていて『白い恐怖』に似ていると思ったら、なんと同じ年の製作でした。しかもあちらはオスカー受賞。この年ローザは『楽聖ショパン』でもアカデミー賞にノミネートされています。さすがにテルミンはないでしょうが。
アングロファイルさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2012-05-26 20:46:11)
40.ネタバレ アルコールへの渇望がじわじわと確実に進行していき、まるで蟻地獄のようにシリアスな状況に陥る、その症状が酷くなるにつれ、画面はホラーのような様相を帯びる。アルコールに溺れる切欠が、作家としての己なら、それを救うのもまた作家としての己。小綺麗にまとまっている。
長谷川アーリオ・オーリオさん [DVD(字幕)] 7点(2012-03-24 14:44:42)
39.ネタバレ 怖いのね、アルコール依存症って。 友達が集まったときくらいしか飲まないアタシは、アルコール依存症って大酒飲みってこと??くらいにしか思ってなかったけど…これは完全に精神疾患ね。 不安の要因をどうにかしないと完治はしないだろうから、ドンがちゃんと本を書き上げて、なおかつそれが大ヒットすることを祈るわ…。 ってことで…希望は感じさせるけど、そうハッピーエンドでもない気がするのはアタシだけ? ところでこの映画を現代版にリメイクするなら主人公はやっぱり麻薬中毒患者になるのかしらね? アルコール→大麻→覚醒剤→コカイン…なんだか依存の対象がどんどんヘビーになってる気がするわ…。 何かに縋らなくてもいい平穏な生活が送りたいわね。
梅桃さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2012-03-13 15:28:48)
38.これを見るのは今回が四度目になります。アル中のどうしようもない主人公ですが周りの人たちが良い人ばかりでラストは立ち直ったか?のような結末でしたが、現実にはそう簡単にはいかないと思います。深酒が良くないのは分かっていても飲み始めて酔ってしまったらたら中途半端には止められないものです。
白い男さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2010-03-07 10:37:16)
37.ネタバレ 喜劇のテクニシャンであるビリー・ワイルダーが、こういうシリアス?な内容の作品を撮りあげ、しかもきちんと評価を受ける。いやはやさすがは名匠です。夜の病棟のおどろおどろしさ、コウモリやらねずみやらの幻覚シーンなど、白黒映画ならではの恐怖演出が際立ってますね。「このことを小説に書こう」と男は目的を持って、自殺を思いとどまるラストもまとめ方としてとてもうまいです。確かに、全編にわたって依存症となった男の苦悩を描いているだけなので、お話として面白いわけでもなく、娯楽的に楽しいストーリーではないですけど、一人の男の惨めさや葛藤を覗き見るだけで最後まで飽きさせることなく、きちんと一本の作品として成立させているのはさすが、と言わざるをえません。
あろえりーなさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2009-01-31 21:47:24)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 56人
平均点数 6.52点
000.00%
100.00%
200.00%
300.00%
435.36%
51221.43%
61323.21%
71628.57%
8712.50%
935.36%
1023.57%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 5.00点 Review2人
2 ストーリー評価 5.75点 Review4人
3 鑑賞後の後味 5.33点 Review3人
4 音楽評価 5.00点 Review2人
5 感泣評価 5.00点 Review2人

【アカデミー賞 情報】

1945年 18回
作品賞 受賞 
主演男優賞レイ・ミランド受賞 
監督賞ビリー・ワイルダー受賞 
撮影賞ジョン・F・サイツ候補(ノミネート)白黒
作曲賞(ドラマ)ミクロス・ローザ候補(ノミネート)(劇・喜劇映画音楽賞として)
脚色賞チャールズ・ブラケット受賞 
脚色賞ビリー・ワイルダー受賞 
編集賞ドーン・ヘリソン候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1945年 3回
作品賞(ドラマ部門) 受賞 
主演男優賞(ドラマ部門)レイ・ミランド受賞 
監督賞ビリー・ワイルダー受賞 

■ ヘルプ