映画『失われた週末』の口コミ・レビュー(2ページ目)

失われた週末

[ウシナワレタシュウマツ]
The Lost Weekend
1945年上映時間:101分
平均点:6.52 / 10(Review 56人) (点数分布表示)
公開開始日(1947-12-30)
ドラマサスペンスモノクロ映画小説の映画化
新規登録(2003-10-13)【かんたーた】さん
タイトル情報更新(2020-02-09)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ビリー・ワイルダー
助監督チャールズ・C・コールマン(ノンクレジット)
キャストレイ・ミランド(男優)ドン・バーナム
ジェーン・ワイマン(女優)ヘレン
ドリス・ダウリング(女優)グロリア
ハワード・ダ・シルヴァ(男優)ナット
フィリップ・テリー(男優)ウィック・バーナム
フランク・フェイレン(男優)ビム
納谷悟朗ドン・バーナム(日本語吹き替え版【テレビ神奈川】)
沢田敏子ヘレン(日本語吹き替え版【テレビ神奈川】)
翠準子グロリア(日本語吹き替え版【テレビ神奈川】)
塩見竜介ナット(日本語吹き替え版【テレビ神奈川】)
筈見純ウィック・バーナム(日本語吹き替え版【テレビ神奈川】)
村松康雄ビム(日本語吹き替え版【テレビ神奈川】)
緑川稔(日本語吹き替え版【テレビ神奈川】)
高村章子(日本語吹き替え版【テレビ神奈川】)
辻村真人(日本語吹き替え版【テレビ神奈川】)
仲木隆司(日本語吹き替え版【テレビ神奈川】)
峰あつ子(日本語吹き替え版【テレビ神奈川】)
脚本チャールズ・ブラケット
ビリー・ワイルダー
音楽ミクロス・ローザ
ヴィクター・ヤング(音楽監督〔ノンクレジット〕)
作曲ジュゼッペ・ヴェルディ劇中歌“歌劇『椿姫』より「乾杯の歌」”
編曲レオ・シューケン(ノンクレジット)
撮影ジョン・F・サイツ
製作チャールズ・ブラケット
パラマウント・ピクチャーズ
配給セントラル
特撮ゴードン・ジェニングス(特殊撮影効果)
ロイヤル・グリッグス(特殊効果アシスタント〔ノンクレジット〕)
美術ハンス・ドライヤー(美術監督)
衣装イーディス・ヘッド
ヘアメイクウォーリー・ウェストモア
編集ドーン・ヘリソン(編集スーパーバイザー)
あらすじ
兄のウィックは、酒に溺れて苦悩する弟・ドンを週末の4日間だけでも田舎へ連れて帰って、健康な生活を取り戻させようと計画 していたのだが・・ 列車の出発時間になってもドンは部屋に戻って来ない。それに呆れたウィックはドンを諦める事に・・ 結果、ドンの一人きりの週末が始まって・・・ お金が無いのに あの手この手で酒を飲もうと企んで・・・。 
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

36.この映画、ブラックユーモア満載の娯楽作品と見ましたが。
多かれ少なかれ何かに依存して皆生きてるけど、あそこまで
酷いところまで行ってないよなぁって思うのでありました。
かれくさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2009-01-23 22:14:47)
35.ネタバレ ワイルダーの初オスカー作品である。また、この作品によりニューロティック(異常心理)映画ブームになり、エポックメーキングな作品とも言えるだろう。

大酒飲みと言えば陽気なキャラクターとして描かれるのが普通であった時代に、中毒性の恐怖を題材に見事に描いたワイルダーの力はさすがといったところ。「椿姫」鑑賞中にワイングラスを追ってしまうシーンやコートが踊りだす様はコミカルであるが実に恐ろしく見せ方がうまい。また小道具の使い方はこの頃から冴えており同シーンでは取り違えたコート、未来を暗示するかのように粉々に割れる酒瓶、他に言えば隠してあった酒瓶の影、逆にくわえてしまう煙草、鏡に映ったピストルとちょっとした見せ方の工夫で焦燥感を出す手腕は実に見事である。

サイコホラーかと思わせるような演出もあって驚いたが、その甲斐あって、そしてややオーバーアクトではあるがレイ・ミランドの好演もあって十分に中毒性の恐怖を感じることが出来る。人は強い生き物ではない。何かに頼って生きていくのは当然だ。それがお酒やドラッグなのか、周りの人間なのか。ハッピーエンドとは言い難いが、希望が持てる終わり方ではある。色々考えさせられる。
きいろのくじらさん [DVD(字幕)] 7点(2007-12-26 20:15:12)
34.酒に依存している様を、これでもかこれでもかと描写していて、気が付くと映画にのめり込んでいる。でも現実の女は、男が調子いい時はくっついて調子悪い時は離れちゃう、と思うんだけどな。もしこの映画のような女性が居たらその御利益にあやかりたい、ってか。
メロメロさん 7点(2004-11-19 00:19:38)
33.精神的不具や肉体的障害といったテーマに対してアカデミー賞は下駄を履かせすぎる(甘すぎる)と、淀川御大がどこかの本で苦言を呈していました。確かに、「これがオスカーかいな?」との疑問がないわけではないです。ワイルダー作品に関する世間的ランクとしても、さほど人気作とはいえますまい。ただ、アル中一歩手前の自分としては、R・ミランドの心理がよーーーく分かります。酒が欲しいとか飲みたいとか、最早そういう次元の話ではないんですよね。とにかく体内に入れないことには、呼吸することさえ苦しい、視野に入るものすべてに腹が立つ、といった精神的圧迫感なんです。以前、引っ越しをした時の話ですが、片付けを一段落させた後に「さて、一杯いくか」と思ったところ、冷蔵庫に何もないことに気づき、慌てて近所のコンビニに走ったものの酒を置いていないクサレ店であることが判明、鬼のような形相で周囲500メートル四方を駆けずり回り、その道中では、すれ違う際に肩がぶつかった人を殴りつけ(その時の人、スイマセンデシタ…)、角からいきなり無灯火で飛び出してきた自転車を突き倒し(本当にスイマセン…)、閉まっていた酒屋のシャッターを数度にわたり蹴り上げ(重ね重ねスイマセン…)、文字通りの一大騒動でした。そして、ようやく手にしたブツを食道に注入した時の快感ときたら…すいません、どうでもいい話でした(苦笑)。
アイアン・バタフライさん 7点(2004-05-22 11:49:59)
32.ワイルダー、ハリウッド監督4作目。オスカー獲得、パチパチパチパチ。非常に真面目な作品で、笑いは排除されております。中毒者を扱うという点で、この時代には冒険だったようですね。さて、お酒を求めてさまようレイ・ミランド扮するドン、こいつがもうどうしようもないんですが、見ているうちに「ドン、我慢しろ!」という感情よりも、「ドン、後ろ後ろ!電灯、電灯!」と思わずドリフのコントを見る子どものような声を上げてしまいそうになります。ドンが飲むのを期待してどないすんねん、とすぐに気付くんですけどね。いやー、でも病院のシーンなど、かなり中毒者をリアルに描こうとするワイルダーの姿勢がよく見えますです。ハッピーエンドになっているのは、そうしないとパラマウントの幹部が映画化させてくれなかったようなので、甘いと思う方々、大目に見てあげてくださいね。
彦馬さん 7点(2004-05-20 00:59:35)
31.音楽やそれに伴う雰囲気は結構緊迫してますが、内容はそんなに大した話じゃない。偉大なる小品という感じ。しかし中毒になる心理はかなり伝わった。やりたいことがあるのに自信がなくてできない。そういう自分が嫌いで嫌いで仕方なく、もううまいとも思えなくなった酒を飲んで一時の現実逃避。救いの手を求めているはずなのに、手を差し伸べてくれる真面目でしっかりした兄がコンプレックスの対象になってしまい、ひねくれてしまう。一途に愛してくれている女性も負担に感じて拒絶してしまう。そのジレンマに苦しむ様子がつらく、刺さった。同じことを自分もしていないか、と。
ラーションさん 7点(2004-03-21 22:35:07)
30.ネタバレ 一番良かったのはヘレンが「私の恋敵はアルコールね」という洒落た台詞、なかなか言えませんよ。ワイルダーはこういうところが上手いんです。台詞に面白味が有るから、重いストーリーでも全く嫌になりません。
しかし、アルコール依存症って怖いですね。身内の献身的な思いやりもなかなか実を結びません。しかし、最後はヘレンの粘り勝ち。酒飲みドンは亡くなり作家としてのドンは息を吹き返した。
おはようジングルさん 7点(2004-02-08 17:55:18)
👍 1
29.ワイルダーにしては印象が薄い作品。まぁ、それでも、週末が「失われた」代わりに、アカデミー、カンヌの2冠を「獲得」。よかった、よかった。
STYX21さん 7点(2003-11-11 22:29:29)
28.ネタバレ 都会にいながら渇きに苦しむアル中男。リアルに表現されたアル中症状。再生を予感させる結末。酒のために様々な悪知恵を働かせるアル中男、滑稽でどこか憎めません。母性本能をくすぐられた寛大で忍耐強いヒロイン、男を見る目はないですね。意外なアカデミー作品賞受賞作。
獅子-平常心さん [DVD(字幕)] 6点(2012-08-26 23:36:05)
27.ネタバレ 前半は酒が欲しくなり、後半は酒を飲むのが怖くなる映画。
最初のうちは、主人公ドンの手を変え品を変えながら酒にありつこうとする様を見て、よくこんなことやるなぁとか思いながら半分笑って見ていたのですが、そのうち必死に酒を求めるドンの姿を見ていると笑ってもいられなくなり、手の施しようがないのが分かるだけに見ていて辛くなってきてしまいました。
ドンがカウンターで飲んだくれている時に飲んだ量をテーブルにできた輪の数で表現したところは上手い表現だなぁと思いながらこの辺までは楽しく飲んでいた感じで、タイプを質に出そうと彷徨うくらいから深刻さがジワジワと出てきたような雰囲気がします。
まぁ、アル中患者にしてみれば、酒は精神安定剤なわけで。
“薬”が切れると極度の不安感や恐怖心に駆られ、あらゆる手段を使ってでも酒を欲するので、ドンのように犯罪紛いの行為に走るケースも多々あるらしい。酒が大好きだからという理由ではなく、酒を絶たれると恐怖で身が持たなくなるから周囲の忠告を受け入れてたら発狂してしまう。(現在は病院で治療出来ますが。)
まぁ、余り丁寧にドンを弁護し過ぎると、もっつぁれらはアル中らしいとか思われそうだからこの辺でやめます(笑)。
それと、回想シーンで椿姫を観ている時のドンの表情は、ひょっとしたらクレショフの実験と同じかも。
もし酒を飲みながらこの映画を観ていたとしたら、顔だけの演技で酒が飲みたくてたまらないという心情がとても良く伝わってきました、なんて書いてしまいそうですね。
もっつぁれらさん [映画館(字幕)] 6点(2011-12-29 23:44:50)
スポンサーリンク
26.同じようにアル中患者を扱った「酒とバラの日々」よりもひどくはないがリアルさは負けてないレイ・ミランドの演技は素晴らしい。ビリー・ワイルダーと言えばマリリン・モンローやジャック・レモンとかと組んだコメディ映画が有名だけどシリアル系やサスペンス系の映画も結構いいの、撮ってるんですよねぇ。今回はシリアス系で深刻な話なんだけどもどうも終わり方が・・・。ハッピーエンドと言わんばりの助け合えば乗り越えられるというのはちと軽くないかぃ?「酒と~」と正反対すぎて異質な感じがした。
M・R・サイケデリコンさん [DVD(字幕)] 6点(2010-08-06 12:22:16)
25.アル中という深刻で暗くなりがちな重いテーマを、緊迫感は保ったまま、わりとさらりと無難にまとめているワイルダーの手腕はさすがだと思った。
きーとんさん [ビデオ(字幕)] 6点(2010-07-18 09:55:38)
24.私もある程度飲むほうなので、幻覚小動物登場までは行きたくないと、心から心から願いました。酔っ払いながらこの映画を見ると、あと一杯が止められます。
チューンさん [DVD(字幕)] 6点(2009-09-29 20:46:43)
23.アルコール依存症の恐ろしさは良く出ているが、エンドは少し甘過ぎないか・・。
ワイルダーにしては並みの作品か。
初めと終わりのニューヨークの実写が、歴史を感じさせる。
ご自由さんさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2009-05-11 22:19:41)
22.シリアスな中にちょっと脱力系のネタや映像トリックが仕込んであるのがいい。ただ、古臭さがぬぐい切れないのが残念でした。
色鉛筆さん [地上波(字幕)] 6点(2009-02-09 21:56:34)
21.ネタバレ アルコール依存症の男に徹底的に焦点を当て、単純明快なつくりになっているため話に深さや重みが出ていて依存症の怖さも観ていてビシビシと伝わってきました。安易なハッピーエンドでも暗いだけのバッドエンドでもない、微かな希望を感じさせるラストがこの映画の質を高めている一つの要因のような気もしました。
ちゃじじさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2008-02-27 19:47:52)
20.なかなかの力作でした。依存症の恐怖が、いくらかは見る側に伝わったかと思います。ただ、映画の面白味としてはどうでしょうか。患者本人を描いているものの、周りの人のケアが大切だということを、もっと強調して欲しかった。
shoukanさん [DVD(字幕)] 6点(2007-11-23 18:46:13)
19.大好きな監督の一人でもあるビリー・ワイルダー監督の作品の中ではそれほど面白いとは思えないこの作品、しかし、これだけ重いテーマにチャレンジしたその姿勢は大いに買いたい。アルコール依存症の人にとっての酒はなくてはならないものだという事についてこの映画は深く語っている気がします。こういう時には重い話も悪くはないし、同じ重い映画でも「ダンサーインザダーク」のような後味の悪さしか残らない作品ではないので、嫌いではありません。
青観さん [DVD(字幕)] 6点(2005-11-18 22:14:23)
18.アルコール中毒をテーマにした作品では酒バラが一番だと思っています。
maemaeさん [DVD(字幕)] 6点(2005-11-09 23:57:09)
17.この戦勝で、みんなが酒を飲んで浮かれている時代に、禁断のテーマ『アルコール中毒』という社会派サスペンスを作るとは、ビリー・ワイルダー監督、世相に挑戦的だ。ウチの親父もアルコール中毒だったが、この映画の行動どおり(笑)。彼女が献身的すぎてメロドラマに走っているのが残念でした。ドン・バーナム本人のどん底ぶりは合格ですが、むしろ振り回される周りの人間の悲劇も描いてくれていれば、もっと評価は高い作品に仕上がったと思います。この映画と『レクイエム・フォー・ドリーム』はメンタルヘルスの教材に使えそうですね。しかしシャンデリアに隠した酒ビンの射影といい、ドン・バーナムの終盤の幻覚といい、チャッチイけど演出には目を見張るものがありました。
どんぶり侍・剣道5級さん [DVD(字幕)] 6点(2005-11-02 19:05:39)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 56人
平均点数 6.52点
000.00%
100.00%
200.00%
300.00%
435.36%
51221.43%
61323.21%
71628.57%
8712.50%
935.36%
1023.57%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 5.00点 Review2人
2 ストーリー評価 5.75点 Review4人
3 鑑賞後の後味 5.33点 Review3人
4 音楽評価 5.00点 Review2人
5 感泣評価 5.00点 Review2人

【アカデミー賞 情報】

1945年 18回
作品賞 受賞 
主演男優賞レイ・ミランド受賞 
監督賞ビリー・ワイルダー受賞 
撮影賞ジョン・F・サイツ候補(ノミネート)白黒
作曲賞(ドラマ)ミクロス・ローザ候補(ノミネート)(劇・喜劇映画音楽賞として)
脚色賞チャールズ・ブラケット受賞 
脚色賞ビリー・ワイルダー受賞 
編集賞ドーン・ヘリソン候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1945年 3回
作品賞(ドラマ部門) 受賞 
主演男優賞(ドラマ部門)レイ・ミランド受賞 
監督賞ビリー・ワイルダー受賞 

■ ヘルプ