映画『マン・オン・ザ・ムーン』の口コミ・レビュー

マン・オン・ザ・ムーン

[マンオンザムーン]
Man on the Moon
1999年上映時間:119分
平均点:6.32 / 10(Review 105人) (点数分布表示)
公開開始日(2000-06-10)
ドラマ伝記もの
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2019-07-03)【Olias】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ミロス・フォアマン
キャストジム・キャリー(男優)アンディ・カウフマン/トニー・クリフトン
ダニー・デヴィート(男優)ジョージ・シャピロ
コートニー・ラヴ(女優)リン・マーギュリス
ポール・ジアマッティ(男優)ボブ・ザムダ/トニー・クリフトン
ヴィンセント・スキャベリ(男優)メイナード・スミス
ジョージ・シャピロ(男優)ベッサーマン氏
マイケル・ケリー〔男優・1969年生〕(男優)マイケル・カウフマン
ブレント・ブリスコー(男優)ずんぐりした技術者
レイコ・エイルスワース(女優)ミミ
メアリー・リン・ライスカブ(女優)メアリー
トレイシー・ウォルター(男優)「ナショナル・エンクワイアラー」紙の編集者
デヴィッド・コークナー(男優)「ナショナル・エンクワイアラー」紙の記者
ジャド・ハーシュ(男優)(ノンクレジット)
キャロル・ケイン(女優)(ノンクレジット)
クリストファー・ロイド(男優)(ノンクレジット)
西脇美智子(女優)(ノンクレジット)
山寺宏一アンディ・カウフマン/トニー・クリフトン(日本語吹き替え版)
富田耕生ジョージ・シャピロ(日本語吹き替え版)
相沢恵子リン・マーギュリス(日本語吹き替え版)
桐本琢也ボブ・ザムダ/トニー・クリフトン(日本語吹き替え版)
秋元羊介(日本語吹き替え版)
伊藤和晃(日本語吹き替え版)
後藤哲夫(日本語吹き替え版)
さとうあい(日本語吹き替え版)
成田剣(日本語吹き替え版)
大黒和広(日本語吹き替え版)
滝沢ロコ(日本語吹き替え版)
脚本スコット・アレクサンダー
ラリー・カラゼウスキー
撮影アナスタス・N・ミコス
製作マイケル・シャンバーグ
ステイシー・シェア
ダニー・デヴィート
マイケル・ハウスマン〔製作〕
ジョージ・シャピロ
ユニバーサル・ピクチャーズ(共同製作)
東宝東和(共同製作)
制作パイオニアLDC
配給東宝東和
特撮ヴァージル・サンチェス
ランドール・バルスマイヤー視覚効果スーパーバイザー
美術パトリツィア・フォン・ブランデンスタイン(プロダクション・デザイン)
衣装ジェフリー・カーランド
編集リンジー・クリングマン
録音クリストファー・ニューマン〔録音〕
フィリップ・ストックトン
字幕翻訳石田泰子
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

105.ネタバレ 参った。大泣きである。一人のコメディアンの生涯をたどった映画。なのに笑いがいっぱいというわけでは無く、むしろ静かなたたずまいを保っている。アンディは何から何まで計算ずくで自らのエンターテイメントを創り上げていく。笑わせるよりは驚かせている印象が強かったけれど…。私生活までも人を食うような態度をとり、全ての出来事からヒントを得ようとする。始めのうちは素のアンディその人がなかなか見えてこない。だから彼がガールフレンドにプロポーズをしたあたりから涙が出てきた。センシティブな彼に触れ、なぜか泣けてきた。ラストに近づくにつれだんだん解ってくる。奇をてらったコントで人の気を惹き、心を捉える。ステージの後大勢の客にクッキーを振る舞う。やり方は変わっているが、彼の「人への愛」の表現。やることは人の気分を害していたかもしれないが、彼は人を愛し人の心のそばにいたくて仕方がないのだ。葬儀で流れるフィルムにその気持ちは溢れ、変わった芸人のひどく素直な愛のかたちに泣けて仕方がない。包容力あるコートニー・ラブと役者ジム・キャリーの好演、常に温かさを感じる監督の演出に、たった一人でスタンディング・オベーションを送った。
のはらさん 10点(2004-08-08 09:13:18)
👍 2
104.アンディが行った「フェイク」に対する、「笑わせたい」「怒らせたい」の区別がつかないパフォーマンスに、周囲は最後まで戸惑わされ、見ていたこっちも苦笑してしまう程の世界だった。時にはおなかがよじれる程笑わせ、時には周囲の期待を平然と踏みにじるように裏切り、またある時には涙溢れ出す程感動もさせる。監督のフォアマンやジムが言っていた通り、彼の望みはただ「人々の関心を常に集めていたい」だけで、その関心が自分への怒りでも賞賛でもなんでもよかったから、あれだけ特異なパフォーマンスが出来たのではないだろうか。ただ、あまりに極端すぎるとあざとさとマンネリがかえって目立ち、誰も見向きをしなくなってしまうという皮肉な結果を彼は晩年に招いてしまっていた。劇中にもレスリングシーンがあったが、これはまさにプロレスの世界そのものではないだろうか。昔テレビのゴールデンタイムで放送していた頃から見ていたプロレスには、見ている者に対して良くも悪くも「関心」を集めることに卓越していた。しかし今のプロレスのパフォーマンスは、背後にある裏事情が悲しいかな全て見えてしまい、興味も関心もわいてこない。視聴者から見放され、末期の病床にある彼のシーンを見ながら、そんなことを考えてしまった。
パティクル・マンさん 10点(2003-09-29 17:04:03)
👍 1
103. 伝記映画っていうのは、主人公の人生観と自分のそれとを重ね合わせて観てしまうきらいがあるので、作品の評価が極端に割れがちな傾向にありますねぇ。それにしても、平均6.8点っていうのは、ちと低すぎじゃぁないですか。 アンディ・カウフマンという芸人、この映画で初めて知りましたが、僕のツボにはばっちりハマりました。あれほど奇怪なコメディアンがいたということ自体がまず驚きであり、没後十数年にして監督ミロス・フォアマン、主演ジム・キャリーというコンビが成り立つほどに、米国における潜在的カウフマン支持者が存在するという事実。そして、映画から滲み出てくる制作スタッフたちの故カウフマンに対する思い入れに、驚きと共に感動しました。 しかし、あれほど破天荒な人物だから、彼の生き方に共感できない、っていう意見は当然アリでしょう。それでもジム・キャリーの演技自体の素晴らしさには、おそらく誰も異義を唱えることはできないはずです。似てる似てないのモノマネ的な観点でなく、純粋な「演技」として、ジム・キャリーの演技は高く評価できるのではないかと、僕は思うのです。 以上に加え、伝記映画という性質を考慮すると、カウフマンの生き様に己の琴線が触れなかったならば4,5,6 or 7点。触れたらば7,8,9 or 10点、ってところが妥当ではないかと。。抗議の意味を込めて、僕の評価は10点(^^)。
中村さん 10点(2003-07-11 03:33:21)
102.カウフマンの生涯を描く以上にジムのコメディアンとしての心意気が強く感じられました。ラバーフェイスのときのジムがいるような感覚でした。
N!Ciさん 10点(2001-11-30 16:15:52)
101.かなり好きな感じの映画。アンディの最後の歌が最高に良かったです。
Mさん 10点(2000-11-25 21:39:21)
100.オープニングで多少、というかかなり不安になったがそれも杞憂だった。実在のコメディアンの伝記映画で、作品中では彼のプライベートよりも、彼の芸やステージのシーンの方が多いにもかかわらず、一番笑えたのは彼が癌を患ってそれを告白したのに、家族にさえ信用されないというエピソードなのは実に皮肉だ。国民性の違いか、あるいは単なる趣味の問題だろうか?しかし感動作としてはあまり笑えない方がいいのかもしれない。アメリカのエンターテイメントの中でも日本人には特に馴染みの薄い、お笑いの世界の一端を覗けるのは興味深い。彼の過激な芸の根底にあるのは、ただ単に人々を驚かせたい、楽しませたいという純粋な思いだったのだ。その純粋さゆえに、周囲の人々から見ると、彼は暴走し、芸は過激になり、観客は付いていくことができなくなった。この辺りエンターテイナーや芸術家が根源的に抱えるジレンマかもしれない。しかしエンターテイナーとして最後まで自身の芸に殉じる姿は立派である。過激さの中にも人々や世界に対する大きな愛情みたいなものが見え隠れしていて感動させられる。それにしてもジム・キャリーは上手い。
わいえすさん 9点(2005-01-02 02:03:47)
99.ネタバレ これは、コメディではないですね。それに1回観ただけではついていけてない部分があったようで、{わたし、ちよっとトロイ}2回目でグッと感動しました。フリィピンでの究極の騙しをカフマン自身が体験し笑う場面、辛かった。このカフマンはジムキャリーしかできないですね。
よかったです。
こみちさん 9点(2003-11-16 01:27:56)
98.感動した!!これが実際にいた人だって言うんだからビックリしちゃうよね。ジム・キャリー、アンディー・カフマンに為りきってます!!
miniさん 9点(2003-04-03 22:42:45)
97.なんかわかる、アンディの気持ち。わかって欲しい時に誰もわかってくれない、これはコメディアンの宿命なんでしょうか。けど常に先を目指すプロな姿勢にを貫き、惜しまれつつ逝ったアンディは幸せなのでは…。でもアンディの生前を知らないと、J・キャリーが似てるかどうかわからないのでは?
びでおやさん 9点(2000-09-19 00:40:39)
96.J・キャリーの最高作か?とにかく面白いゥァ」
six-sense99さん 9点(2000-05-07 17:45:10)
スポンサーリンク
95.良い
Kenさん 9点(2000-03-19 12:38:14)
94.ネタバレ 定期的にふらっと思い出して観たくなる映画。
今回観て、フィリピンでのイカサマ治療を目撃するシーンから
葬儀へと移るシーンに、センスと作成者の強い意図を感じました。
はんにまるさん [DVD(字幕)] 8点(2009-01-10 02:25:40)
93.ネタバレ 「フェイク」を徹底的に追及した天才コメディアンが、実は人生の終わりに偽治療という「フェイク」にはまってしまったことを知った。そのときの悲しい笑顔・・・ジム・キャリーの演技力に感動しました。
 きっともしかして・・・あれ、最後までエンドロールを見てしまった。あ、やられた!
karikさん 8点(2004-10-08 23:40:12)
92.オープニングに集約されてるね!
kさん 8点(2004-08-16 12:25:12)
91.ネタバレ ザッツ・ザ・芸人、、とことん貫くその心意気にいろんなおふざけも許せてしまい、終盤はカフマンが微笑むたびに涙が止まりませんでした。
素の彼の間近にいて『本当の貴方はないのよ』と包容する彼女にコートニー・ラブ、適役ではないでしょうか。勿論カフマンになりきったジム・キャリー、ジムになりきった山ちゃんは、物まねだと言わせたくないほど上手かったですね。オープニングを受けたかのようなラストにも予想していながら唸りました、、タイトルにもそっかーと納得、やられました。優しくて哀しい映画だこと、ウルル。
かーすけさん 8点(2004-08-07 22:21:41)
👍 1
90.ネタバレ アンディ・カフマンは果たして天才なのか、ただのお騒がせ男なのか。いずれにしても僕のような凡人と同じ次元にいない事だけは確かだ。芸の為と称してスタッフをも巻き込んで観客を惑わせ、怒らせ、笑わせる。なんと痛快な人生か。振り回された関係者は迷惑千万だろうが、どこか憎めないし、どこか哀しい。
本物のアンディの写真を見たら、ジム・キャリー演じるアンディと実に瓜二つ。ベストキャスティングだろう。彼以外に考えられないし、ジム・キャリーあってこそこの映画は成功しのではないだろうか。
ミロシュ・フォアマンの演出も手堅い。プロローグの人を食ったような「つかみ」で、どうなるのかと思わせるが、本編に入ると緩急をつけたテンポのいい演出で安心して観れる。中でもアンディの芸に反応する観客の生き生きした表情などは非常にリアリティがあり、自分も観客席に投げ込まれたような臨場感を憶えた。
今回吹替えでも観たのだが、アンディ役のおそらく山寺宏一氏だと思うが、あんたすごいよ!!!DVDでご覧になる方は是非吹替えでもどうぞ!

サンキュベリマッチ
ロイ・ニアリーさん 8点(2004-07-27 20:26:39)
👍 1
89.ネタバレ 「カウフマンを面白いと思うか」と「この映画を面白いと思うか」は、全くの別モノなのかもしれない。自分の場合、前者はNo、後者はYes。素材はイマイチだけれど上手く味付けしたなぁというのが感想(逆の事を思う人の方が多数かも?)。特に後半部分が秀逸だ。自分の孤独や苦しみを他人に理解・共感してもらえないことほど辛いことはない、と考える人は多い。特に癌なんかに侵された日には。でも、それで笑いを取ろうと考える人は、少ない。そして、取った笑いで自分も笑っちゃおうとする癌患者なんて、ほぼ皆無。こんな稀有な人間を演じるのって不可能に近いとも思えるのだけれど、キャリーの熱演の中にその光と影が見事に宿っていた。正直、カウフマンというコメディアンに対しては何の評価も出来ない。ただこの作品、他人から笑いや怒りを引き出すことを生きる糧にしている人間の、死を直視してなおそれに貪欲に突き進む姿と、その「死に方」こそが結局その人の「生き方」なのかな、と思わせる人生の幕引きの見せ方は上手い。これは殆どキャリーの好演のなせる技。それを確信させられるのが、インチキ療法中の吹っ切れ笑顔と葬儀中のミュージカル調フィルムということで、どうもこの映画、カウフマンが笑えるか笑えないかでは評価出来ない気がする。
中山家さん 8点(2004-03-29 09:09:47)
👍 2
88.かなり好きです。アンディを知らないのですが、人間心理を敏感に感じとるタイプでは?1つ超えたところでネタ作ってる感じがした。あと、やりたいことやって、理解されずという意味で「エド・ウッド」にも通じるところがあるような。
もちさん 8点(2004-02-13 22:00:12)
87.俺はこの映画好きだな。やっぱりジム・キャリーはうまいね。笑いの部分は賛否両論だろうけど、笑える・笑えないは別にして(少なくとも過激すぎて腹が立つ、ということはなかった)、波乱の人生を見事に演じきってると思うよ。
ディーゼルさん 8点(2003-11-12 21:16:23)
86.ネタバレ サントラが最高です。作品のほうは、やはり最後に生き返っちゃった、ってのがちょっと…。
malvinasさん [映画館(字幕)] 8点(2003-10-21 01:10:49)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 105人
平均点数 6.32点
000.00%
121.90%
210.95%
343.81%
4109.52%
51312.38%
62826.67%
71716.19%
81918.10%
965.71%
1054.76%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.00点 Review1人
2 ストーリー評価 6.50点 Review6人
3 鑑賞後の後味 7.60点 Review5人
4 音楽評価 8.00点 Review8人
5 感泣評価 5.80点 Review5人

【ゴールデングローブ賞 情報】

1999年 57回
作品賞(ミュージカル・コメディ部門) 候補(ノミネート) 
主演男優賞(ミュージカル・コメディ部門)ジム・キャリー受賞 

■ ヘルプ