映画『サイダーハウス・ルール』の口コミ・レビュー(7ページ目)

サイダーハウス・ルール

[サイダーハウスルール]
The Cider House Rules
1999年上映時間:126分
平均点:7.30 / 10(Review 296人) (点数分布表示)
公開開始日(2000-07-01)
ドラマ小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2025-05-18)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ラッセ・ハルストレム
助監督スティーヴン・P・ダン(第1助監督)
演出神尾千春(日本語吹き替え版【ネットフリックス】)
キャストトビー・マグワイア(男優)ホーマー・ウェルズ
シャーリーズ・セロン(女優)キャンディ・ケンドール
マイケル・ケイン(男優)ウィルバー・ラーチ医師
デルロイ・リンドー(男優)ミスター・ローズ
ポール・ラッド(男優)ウォリー・ワージントン
ジェーン・アレクサンダー(女優)看護婦 エドナ
キャシー・ベイカー(女優)看護婦 アンジェラ
キーラン・カルキン(男優)バスター
ケイト・ネリガン(女優)オリーヴ・ワージントン
J・K・シモンズ(男優)レイ・ケンドール
スカイ・マッコール・バートシアク(女優)ヘイゼル
アニー・コーレイ(女優)カーラ
ジョン・アーヴィング〔原作〕(男優)駅長
エヴァン・パーク(男優)ジャック
パス・デ・ラ・ウエルタ(女優)メアリー・アグネス
ケヴィン・チャップマン(男優)養父(ノンクレジット)
日下由美キャンディ・ケンドール(日本語吹き替え版【ソフト】)
中村正[声優]ウィルバー・ラーチ医師(日本語吹き替え版【ソフト】)
宝亀克寿ミスター・ローズ(日本語吹き替え版【ソフト】)
猪野学ウォリー・ワージントン(日本語吹き替え版【ソフト】)
入野自由バスター(日本語吹き替え版【ソフト】)
山像かおりローズ・ローズ(日本語吹き替え版【ソフト】)
水内清光(日本語吹き替え版【ソフト】)
天田益男(日本語吹き替え版【ソフト】)
藤本譲(日本語吹き替え版【ソフト】)
水原リン(日本語吹き替え版【ソフト】)
常盤祐貴(日本語吹き替え版【ソフト】)
森なな子キャンディ・ケンドール(日本語吹き替え版【ネットフリックス】)
堀部隆一ウィルバー・ラーチ医師(日本語吹き替え版【ネットフリックス】)
長克巳ミスター・ローズ(日本語吹き替え版【ネットフリックス】)
原作ジョン・アーヴィング〔原作〕「サイダーハウス・ルール」(文藝春秋社)
脚本ジョン・アーヴィング〔原作〕
音楽レイチェル・ポートマン
編曲ジェフ・アトマジアン
レイチェル・ポートマン
撮影オリヴァー・ステイプルトン
製作リチャード・N・グラッドスタイン
アラン・C・ブロンクィスト(共同製作)
レスリー・ホレラン(共同製作)
ミラマックス
製作総指揮ハーヴェイ・ワインスタイン
ボブ・ワインスタイン
メリル・ポスター
配給アスミック・エース
美術デヴィッド・グロップマン(プロダクション・デザイン)
ニーナ・サクソン(タイトル・デザイン)
録音リチャード・P・シリンシオーネ
字幕翻訳石田泰子
その他バーバラ・A・ホール(ユニット・プロダクション・マネージャー)
あらすじ
ホーマーはニューイングランドの孤児院で育った。その孤児院には産院が併設し、親が育てる気のない子ども達は、孤児院に引き取られるのだ。産婦人科医の院長は、ホーマーを息子のように愛し、産婦人科の技術を教える。それでも、ホーマーは、院長が女性の権利を守るために違法を承知で進めている堕胎は、拒否する。ある日、ホーマーは、堕胎のために孤児院を訪れた若い男女に出会い、自分を一緒に連れて行ってくれるよう頼む。ホーマーの旅立ちが始まる…。ミラマックス制作、作者のジョンアービング自身が脚色した心洗われる佳作。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

176.単純に良い映画だと思います。けっこう色々手を染めちゃってその分薄いかなぁってところも感じますけどけっこう深い部分もあると思います。たとえばMRローズとラーチ先生は境遇が全然違うにしてもかなり共通点があるっていうかそういう風に描いてるんだろうけど。とりあえず反堕胎の人やカトリックの人がみたら反感をもつかも。けっこう先も読めちゃうところが惜しいところかも。総合としてはけっこういい映画ではないでしょうか
tarachanさん 8点(2003-03-26 02:16:42)
175.ハルストレム、裏切らない!!
クーさん 8点(2003-03-23 07:41:58)
174.皆さん行っているように、ほのぼのしてました。 素直に感動できるのですが、いまひとつでした。  何がいまひとつって、こういう感動系の映画では泣けるはずなのに、泣けませんでした。(ロードオブザリング2でも泣けたのに、) やっぱりテーマは重いのですが、ストーリーがなんか単純で単調だったと思います。 いや、いいところはいっぱいあるのですよ、父代わりの先生の愛情が伝わってきたり、、、なんか矛盾だらけのレビューかも。
NINさん 8点(2003-03-16 02:20:49)
173.美しい水彩画を見るような雰囲気の作品。ジンワリ心に残るがまた時をおいて見ると、違う味わいになるかもしれない。マイケル・ケインは存在感があるすばらしい役柄と演技だった。トビーの純粋さも美しい。
キリコさん 8点(2003-03-06 17:20:35)
172.アーウ゛ィング原作の映画は「ガープの世界」も「ホテル・ニューハンプシャー」もだいぶ前に観てたんですが、その当時はよくわかりませんでした。でもこの作品にはスッと入れました。いろんなテーマが重層的になっていますが、僕は主人公の「決断」が心に残りました。人生、自分で選べることは少ないけど(特に主人公は「望まれない子供」だったわけだし)もし選択し、決断すべき時に手をこまねいていたら人生は無為なものになってしまうんですよね。トビー・マグアイアもいい味出してるし、しみじみしました。ちなみに「シザーハンズ」でエロエロ主婦を演じていた人がこの作品では孤児院の看護婦役(アンジェラ)で出ています。
ぐるぐるさん 8点(2003-02-28 23:00:59)
171.こんなに大きいのにもらわれていくなんてずるい、って台詞がなんか心に残った。あの父親代わりの先生は本当に凄い人だと思った。
あなたのはレビオSir.さん 8点(2003-02-23 15:07:27)
170.扱うテーマが重く、映画の印象悪いんだけど観終わってから振り返ってみると、先生とホーマー、ホーマーとヒロイン、黒人の父と娘などの人間関係が絶妙に表現されていたと思う。ほんの少し展開が早かったかなという気はしたけど…。
Ciellerさん 8点(2003-01-17 00:00:47)
169.さわやかで素敵な映画。音楽も印象的。雰囲気が大好き。
あいうえおさん 8点(2002-12-10 19:55:16)
168.涙。舞台は孤児院だけど、普遍的なテーマだと思う。トビーの好演もよい。
upupuさん 8点(2002-11-18 12:52:51)
167.ラッセ・ハルストレイム監督の作品いいと友達に聞いたので観てみました。テーマはかなり重いのですがそれを感じさせずむしろ爽やかに描けるのがこの監督の腕前なのでしょうか?主人公が友達の恋人と寝てしまったあとに「大丈夫、あやまちではない・・」とお互いが自分たちに言い聞かせるように言ったシーンに妙に共感してしまいました。
無題でさん 8点(2002-06-19 14:38:44)
スポンサーリンク
166.観た後に色々と考えるところはあったけど一番強く感じたのは望まれない子ができた場合に中絶するかしないかってことです。たぶんこの作品が言いたかったことはそんなことじゃないかもしれないけど僕にはそれがすごくひっかかった。もっかい観たら考え変わるかもしれないけど観て良かったです。
とむさん 8点(2002-01-20 17:28:47)
165.皆がすっごく暖かい人ばかりで、幸せな気分になれた!孤児院にあんなやさしい先生ばかりだったら良いのに・・ってマジで思います・・・。途中はちょっとツライ出来事がチラホラですが、ラストも無事孤児院が継続される事が予想できたし、あぁ、良かった!って思えました。主役の青年、かなりホアキン・フェニックスに似てますね!
ポンコさん 8点(2001-11-12 19:24:21)
164.やっぱりハルストレム監督良いね。心に響きます。多分ひとりの青年のアイデンティティ形成の物語なんだろうけど、それだけじゃなく、じんわりじんわり来ました。
鉄コン筋クリさん 8点(2001-10-30 00:31:05)
163.子役がみなすばらしい。演技をこえていた。すごくやさしくて、厳しい映画だった。
マオマオさん 8点(2001-08-21 21:31:47)
162.映像、音楽、出演者は全てマル!でも→、あれでホーマーは成長したのかなあ?友達の彼女と寝れば大人になれんのか、オイッって思っちゃったo
アリーさん 8点(2001-07-29 10:59:23)
161.M・ケイン演じる先生は、毎夜、孤児たちに「メインの王・・・」と語りかけ、ファジーは人にもらわれたと思い込ませ、孤児院の管理者達にはホーナーは一流の大学出の立派な医者だと説明し、そして、ホーマーの心臓は・・・。本作にはいくつもの嘘が語られる。しかし、それはあくまで優しさに裏打ちされたものであり、そこでは例えば「嘘はついてはいけません」とかいう教条的なおしつけ、あるいは一見普遍的と思われる倫理や規則などより、人生においてはもっと大切なことがあるのだというメッセージが込められているのであり、それゆえに小屋に張られてあった規則(サイダー・ハウス・ルール)を燃やす場面が象徴的に扱われているのだと思う。それとやはり映像的に大変美しく、個人的にはホーマーが初めて海を見るシーンの海の青さと砂浜の白さ、林檎園で風に吹かれて舞い散る落ち葉などがすごく印象残っている。
ダイさん 8点(2001-07-29 01:14:24)
160.キャスティングもグー出し美しい自然もいいし音楽もいい。中でもキーラン・カルキンに注目していたけど自分の持ち味を出せていたと思う。
T・Oさん 8点(2001-06-10 17:26:54)
159.この映画でトビーファンになりました。私的にはギルバートグレイプ以上の作品にはならなかったけど、トビーの笑顔とほのぼのさに惹かれました。
夢みる少女さん 8点(2001-05-23 20:38:04)
158.正直「ギルバート・グレイプ」は期待外れだったけどこの作品は好きです。アーヴィングとハルストレム監督の持ち味が存分に発揮されていると思うし音楽もいい。
BOBAさん 8点(2001-01-10 17:50:13)
157.ストーリーはまさにアービングの色が出ていて深い。いたるところに愛を感じられて違和感や抵抗がなく感情移入できた。どのロケーションもきれいなのも目を引いた。キャストもT・マグワイアとM・ケインは完璧だったんだけど、C・セロンだけはどうも周りから浮いてる気がした。あんなにベッピンさんだと田舎の風景と合ってませんよねぇ(笑)
びでおやさん 8点(2000-10-15 01:41:20)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 296人
平均点数 7.30点
000.00%
120.68%
210.34%
331.01%
4144.73%
5217.09%
64314.53%
76521.96%
87525.34%
94615.54%
10268.78%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.63点 Review11人
2 ストーリー評価 6.86点 Review23人
3 鑑賞後の後味 7.73点 Review26人
4 音楽評価 8.00点 Review20人
5 感泣評価 6.55点 Review18人

【アカデミー賞 情報】

1999年 72回
作品賞 候補(ノミネート) 
助演男優賞マイケル・ケイン受賞 
監督賞ラッセ・ハルストレム候補(ノミネート) 
作曲賞(ドラマ)レイチェル・ポートマン候補(ノミネート) 
美術賞デヴィッド・グロップマン候補(ノミネート) 
脚色賞ジョン・アーヴィング〔原作〕受賞 
編集賞 候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1999年 57回
助演男優賞マイケル・ケイン候補(ノミネート) 
脚本賞ジョン・アーヴィング〔原作〕候補(ノミネート) 

■ ヘルプ