映画『トゥルーマン・ショー』の口コミ・レビュー(3ページ目)

トゥルーマン・ショー

[トゥルーマンショー]
The Truman Show
1998年上映時間:103分
平均点:6.47 / 10(Review 305人) (点数分布表示)
公開開始日(1998-11-14)
ドラマコメディ
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2024-04-08)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ピーター・ウィアー
助監督アラン・B・カーティス
キャストジム・キャリー(男優)トゥルーマン・バーバンク
エド・ハリス(男優)クリストフ
ローラ・リニー(女優)トゥルーマン・バーバンクの妻 メリル
ノア・エメリッヒ(男優)マーロン
ナターシャ・マケルホーン(女優)ローレン/シルビア
ポール・ジアマッティ(男優)クリストフの部下のディレクター
ホーランド・テイラー(女優)トゥルーマンの母親
フィリップ・ベイカー・ホール(男優)TV局重役
フィリップ・グラス(男優)キーボード・アーティスト
ユージ・オクモト(男優)日本人家族の父親
ドン・テイラー〔監督・男優〕(男優)ドン
ウナ・デーモン(女優)クロエ
堀内賢雄トゥルーマン・バーバンク(日本語吹き替え版【ソフト】)
納谷六朗クリストフ(日本語吹き替え版【ソフト】)
佐々木優子トゥルーマン・バーバンクの妻 メリル(日本語吹き替え版【ソフト】)
中田和宏マーロン(日本語吹き替え版【ソフト】)
渡辺美佐〔声優〕ローレン/シルビア(日本語吹き替え版【ソフト】)
定岡小百合トゥルーマンの母親(日本語吹き替え版【ソフト/フジテレビ】)
稲葉実(日本語吹き替え版【ソフト】)
古田信幸(日本語吹き替え版【ソフト】)
大川透クリストフの部下のディレクター(日本語吹き替え版【ソフト】)
田原アルノ(日本語吹き替え版【ソフト】)
長島雄一TV局重役(日本語吹き替え版【ソフト】)
宮本充トゥルーマン・バーバンク(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
堀勝之祐クリストフ(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
高島雅羅トゥルーマン・バーバンクの妻 メリル(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
山野井仁マーロン(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
五十嵐麗ローレン/シルビア(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
田中正彦(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
桐本琢也(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
青山穣日本人家族の父親(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
脚本アンドリュー・ニコル
音楽ブルクハルト・ダルウィッツ
フィリップ・グラス(追加音楽)
作詞レオ・ロビン〔作詞〕"Love Is Just Around the Corner"
作曲ブルクハルト・ダルウィッツ"Underground"
撮影ピーター・ビジウ
デヴィッド・ノリス〔撮影〕(カメラ・オペレーター)
製作アンドリュー・ニコル
アダム・シュローダー
エドワード・S・フェルドマン
スコット・ルーディン
パラマウント・ピクチャーズ
配給UIP
特撮シネサイト社(視覚効果)
美術デニス・ガスナー(プロダクション・デザイン)
ナンシー・ハイ(セット装飾)
編集ウィリアム・M・アンダーソン
リー・スミス〔編集〕
字幕翻訳戸田奈津子
あらすじ
保険会社のセールスマンをしているトゥルーマン(ジム・キャリー)は、これまで自分の住む島から一歩も出ることも無く、良き妻や友人に囲まれて幸せに暮らしていた。しかし彼の周囲で次々とおかしなことが起こり始め、やがて自分の人生にまつわる驚くべき秘密に気づく・・・見事なアイデアで傲慢なメディアへの警鐘を鳴らす、ヒューマンコメディ。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

265.オチ知っちゃったから長いこと敬遠してたけど見ておくもんだなあ。生きるとは?自由とは?度が過ぎたメディアへの警鐘。コメディと銘打ってはいるけど扱ってるテーマは重く重厚で笑えない。アイディアが凄いわあ。
ケ66軍曹さん [DVD(字幕)] 8点(2012-10-03 15:34:19)
264.人生を内側から生きる、とはどういう意味か。仮にこのトゥルーマンのような生き方を送っていた人は「内側から生きている」と言えるだろうか。自分で決めているように思うことも、実はシナリオ通りだった。だからこそ最後のセリフは、シナリオに従ってある意味「言わされていた」セリフを、自分の言葉として発しているという意味で感動的なのである。自由やプライバシーどころか、生きるという意味を強調する映画であった。
Balrogさん [DVD(字幕)] 8点(2012-06-02 22:18:42)
263.ネタバレ まずなんといっても題材が良いですね!これなら面白くなることうけあいですが、それにおごらず世界観をキッチリと作っていましたね。まぁ劇中でも実際世界を創っていましたが。この壮大なドッキリ(っていっちゃぁなんですが)の世界から主人公が旅立つまでの物語。10000日以上トゥルーマンのプライバシーを侵し続けたマスコミは恐ろしいですね。ジム·キャリーの軽いノリとユーモアでコメディタッチの演出が表だっていますが、その実、如何に恣意的な放送というものが恐ろしいものか、切実に訴えてきます。とは言え劇中のトゥルーマンショーは事の顛末をキチンと放送しました。果たして実際のマスコミにかような良識があるのか考えさせられますね。
ろにまささん [DVD(字幕)] 8点(2012-03-05 23:45:25)
👍 1
262.ネタバレ このテーマなら重く、そして恐く作る事も可能だが、リアリティが足りないためにコメディにしたと見える。そうなるとジム・キャリーはやはりハマリ役、面白かったな~。でも最後は、あーー、そこで終わらないで…ってな感じで、続編を作ってほしいとは思わないが、外に出た後の反応や暮らしが気になって仕方なかった。
リーム555さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2011-01-27 21:08:15)
261.ネタバレ 前半では、シチュエーション・コメディの様相を保ちつつ、主人公を画面上で見る観衆の姿を入れるメタ構造をさりげなく挿入することによって、この作品を見る側もいつの間にか作品世界の一部に取り込んでいる。この辺では、愛想の良い中にも作り物っぽさ満載の演技を絶妙に繰り広げるローラ・リニーの貢献が大きい。そして後半では、その世界が一気に崩壊するのだが、最後に主人公が外に出て行く扉は、別に何の装飾もガードも施されていない、ただの扉。つまり、そこから一歩を踏み出す意思があるかないかがすべてである、ということ。こうやって後からじわじわと見る側の視座のありようまで浸食していく、実は結構恐ろしい作品。●再見してさらに鳥肌。この全体の構成は何のメタファーなのか、いろんな解釈が可能です。コメディっぽい体裁をとっていながら、これは一流のホラーであり、サスペンス作品です。
Oliasさん [DVD(字幕)] 8点(2009-10-26 00:42:32)
👍 1
260.ネタバレ 妻が唐突にココアの宣伝をするシーン。リアリティを追求しているはずなのにあんな不自然を許すプロデューサーって???それに、トゥルーマンを実の子供のように思っている描写があったのに、嵐で死ぬような目にあわせるなんて理解できない。金のためならなんでもやるメディアを風刺しているにしたってやりすぎな気がした。でも面白かったけど。
無駄さん [DVD(字幕)] 8点(2009-03-02 02:59:17)
259.ネタバレ 面白かった!トゥルーマンにもクリストフにもそこにあるのは同じ空間を、「人生」を生きているといった事実。生きる意味とか踏み出す勇気とか様々なエネルギーをこの映画から得ることが出来ました。父親との再会シーンでは制作者の思惑通り何だか私も涙が出そうになりましたしそれでも懲りずテレビを見続け、終いには番組表を探してチャンネルを回そうとする人々には恐怖心さえ抱かせます。メディア文化の痛烈な風刺、考えさせられます。
Kの紅茶さん [ビデオ(字幕)] 8点(2009-01-23 00:41:46)
258.ネタバレ 現実のリアリティの喪失という社会的な気分から、世界は実在するかってな大きな哲学的なテーマまでカバーできる設定で、こういう豊かな寓話を生み出せるのはハリウッドの強みだ。そしてハリウッドの伝統である自由への脱出ものにもなっている。実際現代社会のあれこれって何かセットみたいに薄っぺらになってるし。途中に入るCMがおかしい。待機しているエキストラたち。急に作られ解消される渋滞。群衆シーンのおかしさ。かなり笑えた。エレベーターのセットぐらいちゃんと作っておいてもらいたい。月が大きかったのはイメージじゃなかったのね。妻のローラ・リニーに変に不気味な味が出ていた、追い詰められつつココアのCMをしたり。この設定が怖いのは、有名になりたい、という我々の潜在願望も突つかれてるところがあるからで、あるいは、自分が主役であることを知り晴れがましさを感じて島にとどまり続ける、というさらにグロテスクなエンディングも有り得たな。
なんのかんのさん [映画館(字幕)] 8点(2009-01-18 12:13:28)
257.ネタバレ 自分の周りが皆、演技者であるというのは、誰もが一度くらい考えることだと思うのですが、「実際にそうである」という設定をうまく映画に取り込んでいます。何十年も騙しとおすための壮大な舞台を用意しているにしてはボロ(舞台裏)が目立ちやすいとか、1か月先まで予約がいっぱいなら、1か月先に予約しておけばいいじゃないかとか、初恋の人が「話をするな」と言われているくらいなら近くに座らせたりしないだろうとか思ったりはするのですが、(おそらく)子役に休暇を与えるために病気にさせたりといった話で、(説明はしなくても)それぞれの役者に理由をつけて休ませているのだろうなと現実味を感じさせてくれる、さりげない演出がうまいところです。点数は、ちょっと甘めかもしれません。
mohnoさん [DVD(字幕)] 8点(2008-01-07 00:04:44)
256.いやーおもしろかった。斬新なストーリーが素晴らしかった。ラストは素直に感動した。
ギニューさん [ビデオ(字幕)] 8点(2007-10-31 20:11:54)
スポンサーリンク
255.何よりも、アイディア勝ちです。このストーリーを思いついた人は天才的だと思います。それに、俳優の演技もすごい。J・キャリーとE・ハリスだけじゃない。他の出演者も良かった。
shoukanさん [映画館(字幕)] 8点(2007-08-03 22:12:06)
254.ネタバレ この映画を観た後に、帰り道の街ですれ違う人々や帰った先の家族の姿がどこか疑わしく見えてしまったのは私だけではないのでしょうか。この映画は公開してすぐ見に行きましたが、未だにこの映画の着眼点や発想というものが私に大きな影響力を及ぼしているのを感じます。メディアの執拗な取材が問題として時たまパパラッチという名で揶揄され取り沙汰されたりしますが、大衆の知りたがっているというかこつけでメディアがどこまで人のプライバシーに踏み込んでいいものなのか。他人のプライベートを食のタネにするために傲慢な取材をするような下劣な人種に観て、そして考えてほしい映画です。しかし映画中でこういった番組に対して人権問題の議論がされていなかったのは疑問に感じました。
Thankyouさん [映画館(字幕)] 8点(2007-02-04 21:30:31)
253.斬新な発想に驚きを隠しきれません。コメディとしては合格点ですが、ラストは納得いきません。
doctor Tさん [DVD(字幕)] 8点(2007-01-08 00:28:11)
252.ネタバレ 自分のために周りの人が存在しているという、多くの人が考えたことのあるであろう題材の映画化。彼が世界であると信じていたドームの果てに着いて、出て行く姿にはいろんな人生の場面が重なり本当に切ない。見ている人が自分のそれまでのこと、これからを考えさせられる映画だと思います
サイレンさん [ビデオ(字幕)] 8点(2006-04-22 07:54:42)
251.ネタバレ 俺はガキの頃から、地球に実在するのは本当は自分だけで、周りに存在するありとあらゆるものは実はフェイクで、神様が俺の行動を監視して楽しんでいるんだ・・・とマジで思ってて、ふとした瞬間にそれを意識することがある。この映画は設定こそテレビ番組だけど俺の境遇にソックリでビックリ。

多分、このタイミングで俺にこの映画を見せたのも、おそらく俺がなんとなく気づいてしまったことを、馬鹿げた考えだと思わせる為に神様が仕込んだ作戦に違いない。
で、このシネマレビューの中に俺と同じような考えを持って似たような発言をしている人が何人もいるのも「な~んだ。俺だけじゃないんだ。」と思わせる為の作戦・・・

と、俺が今ココに書き込んでいるのも見透かされてるんだろうな。と思うと頭が痛くなってくる。
ひでさん [DVD(字幕)] 8点(2005-11-14 02:29:21)
👍 3 😂 1
250.ネタバレ 僕はこの映画かなり好きですね!
似たような設定の映画がありましたが、やはりジム・キャリーがこういう世界の住人の主人公として選ばれることに意味があり、シリアスながら飛びぬけた一人舞台を演じてくれることが映画としての価値を高めています。
ジム・キャリーは本物のバカか?それとも天才か?疑問です
坊主13さん [ビデオ(字幕)] 8点(2005-11-04 08:58:20)
249.初めて映画館で観たときは、ピーター・ウィアー監督にしては作家性が稀薄な映画であり、面白くはあるけれども深みがないという感想を持った。しかし、そのときは設定の面白さに目を奪われていたようで、改めて観直してみると、それなりにピーター・ウィアーらしさも見受けられる。とりわけ終盤の演出には、この監督に特有の感性が表れているように思う。この結末は本当にハッピーエンドといえるのか? などと考えさせられるところもあるが、神の牢獄を打ち破ったトゥルーマンには喝采がふさわしい。素晴らしいもの、あるいは理想といったものは自分で選ばなければ意味がないのである。 
なお、本作品の論評においては、筒井康隆氏のある短編に言及されることが多いが、私は、むしろ「将来、誰もが15分間だけは有名になれるであろう」(1960年代半ばのアンディ・ウォーホールの言葉)の「15分間」を「30年間」に拡張してみた作品と理解している。
山の木屑さん 8点(2005-02-04 11:26:38)
248.発想がユニークで面白い。エレベーターの奥の人たちの慌てっぷりに笑ってしまった。
ベルガーさん [DVD(字幕)] 8点(2004-12-03 16:26:57)
247.おそらくハリウッドで自分ではない自分を演じるのが一番上手な俳優であるジム・キャリーのまさにハマリ役。どうなるの?どうなるの?の展開にちょっとハラハラ。ラストの笑顔はもうヤバイくらい感動しちゃいました。久しぶりに「イイ映画」を見ましたねーはい。
M・R・サイケデリコンさん 8点(2004-11-25 22:47:29)
246.いや~いいんじゃないっすか。キャリーのような番組は出来るわけないのですが、それが映画!!終わるまでのめり込みました。
シネマパラダイスさん 8点(2004-11-20 01:43:19)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 305人
平均点数 6.47点
061.97%
130.98%
251.64%
361.97%
4196.23%
54113.44%
66420.98%
75718.69%
86922.62%
9258.20%
10103.28%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.50点 Review8人
2 ストーリー評価 6.16点 Review18人
3 鑑賞後の後味 6.73点 Review15人
4 音楽評価 6.10点 Review10人
5 感泣評価 5.00点 Review10人

【アカデミー賞 情報】

1998年 71回
助演男優賞エド・ハリス候補(ノミネート) 
監督賞ピーター・ウィアー候補(ノミネート) 
脚本賞アンドリュー・ニコル候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1998年 56回
作品賞(ドラマ部門) 候補(ノミネート) 
主演男優賞(ドラマ部門)ジム・キャリー受賞 
助演男優賞エド・ハリス受賞 
監督賞ピーター・ウィアー候補(ノミネート) 
脚本賞アンドリュー・ニコル候補(ノミネート) 
作曲賞ブルクハルト・ダルウィッツ受賞 
作曲賞フィリップ・グラス受賞 

■ ヘルプ