映画『死ぬまでにしたい10のこと』の口コミ・レビュー(9ページ目)

死ぬまでにしたい10のこと

[シヌマデニシタイジュウノコト]
My Life Without Me
(Ma vie sans moi)
2003年スペインカナダ上映時間:106分
平均点:6.39 / 10(Review 184人) (点数分布表示)
公開開始日(2003-10-25)
ドラマロマンス
新規登録(2003-10-30)【紅蓮天国】さん
タイトル情報更新(2012-12-08)【ESPERANZA】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督イザベル・コイシェ
キャストサラ・ポーリー(女優)アン
スコット・スピードマン(男優)ドン
デボラ・ハリー(女優)アンの母
マーク・ラファロ(男優)リー
レオノール・ワトリング(女優)アンの隣人
アマンダ・プラマー(女優)ローリー
ジュリアン・リッチングス(男優)トンプソン医師
マリア・デ・メディロス(女優)美容師
アルフレッド・モリーナ(男優)アンの父(ノンクレジット)
根谷美智子アン(日本語吹き替え版)
三木眞一郎ドン(日本語吹き替え版)
久保田民絵アンの母(日本語吹き替え版)
山路和弘リー(日本語吹き替え版)
牛山茂トンプソン医師(日本語吹き替え版)
朴璐美美容師(日本語吹き替え版)
佐々木梅治アンの父(日本語吹き替え版)
川田妙子パッツィー(日本語吹き替え版)
脚本イザベル・コイシェ
撮影ジャン=クロード・ラリュー
製作総指揮ペドロ・アルモドバル
配給松竹
字幕翻訳古田由紀子
あらすじ
失業中の夫と、二人の娘に囲まれ、貧しいながらも幸せに暮らしていた、アン(サラ・ポーリー)は、ある日、突然、倒れてしまう。長い検査の末、医師から告げられたのは「余命2~3ヶ月」。 アンは、この事実を誰にも話さず秘密にすることを決め、深夜のコーヒーショップで、リストを作る。そのタイトルは「死ぬまでにしたいこと」。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

24.ネタバレ 主人公の都合がよすぎる。密会なんかして旦那と子供が可哀想だ。
ギニューさん [DVD(字幕)] 4点(2008-11-13 19:50:29)
23.平坦でテンポが悪く感情移入もできず、イマイチでした。
まぁサラッと普通の人をリアルに淡々と描いた感じで、おしつけがましい演出などもなく、悪くはないです。好きな人はきっと好きですね。
すべからさん [DVD(字幕)] 4点(2008-05-07 18:09:42)
22.ネタバレ どうせ死んじゃうんだから浮気しちゃおうって考えが、私にはどうしても納得が出来ずむしろ腹が立ちました。気持ちは分からないでもないが、残された時間が短いからこそ身近な人達に感謝の想いで、愛と思い出のひと時を精一杯捧げて欲しいものだ。
憲玉さん [DVD(吹替)] 4点(2006-11-01 00:14:33)
21.ネタバレ 高校中退でヤンママで深夜労働するしかなくて夫はほとんどプータローでトレーラーハウスで暮らすプアホワイトな彼女。
さて日本の皆さんはアンにどのくらい感情移入できるのか?まずまず難しいでしょう。私にとってアンは100%他人としか思えない。私自身の学歴とか収入なんて鼻クソのようなものなので、どうやらこれはそういう問題ではないらしい。
死を悟ってからのアンの思いつきや行動が、どうにも説得力をもって迫ってこないです。全部悲劇のヒロインぶった自己満足にしか見えないなあ。
アンはじたばたしない。なぜ?アンは誰にも打ち明けない。そんなに強い子なの?
じたばたしないとしたらその理由は「これまでの人生に満足している」とか「もともと生きるのが嫌になっていたから」とか「あまり頭が良くないので深く物事を考えられない」とかなんかあるだろうが、これだと「あまり頭が良くない」としか思えない。
どうしてけっこう多くの人がこの作品に触れているのかなあ。アルモドバル製作だから?
アンをわざわざこんな設定においたところから見ると、「虫けらのように24年間生きて虫けらのように死んでいく一人の女性」を描きたかったとしか思えない。すると、特にいいこともなくなおかつ運悪く病気で死ぬ彼女の何を見てほしいというのか。
マイナー作品で話題作というと期待してしまうけれど、これは「はずれ」。

パブロン中毒さん [DVD(字幕)] 4点(2006-08-09 15:32:05)
20.(何故か長くなっちゃった…)  極端に社会経験の乏しい若い主人公の行動を一概には非難しませんが、私から言わせて貰えれば、どれもこれも「23歳の小娘の思いつきそうなこと」でしかない。劇中、彼女は娘達のことも含めて、一度たりとも他人のことを考えません。全ての行動が自己満足の為だけ。死期の迫った人間が自己中なのは許しますけど、映画を如何にも綺麗事として作ってあるのが気に食わない。クローズ・アップばかりのドグマ風カメラ・ワークも鬱陶しいだけ。それに浮気相手が、何で女に逃げられていつまでも呆けてるイケてないヘタレ野郎じゃなきゃいけないんだ? 夫以外なら誰でも良いのか?(なら、俺んトコに来い!) 「君は僕との生活で一度も不平を言ったことが無かった」と能天気な旦那は言いますが、彼女自身も気づいてなかっただけで、腹の中では不平不満が渦巻いてたんだと思う。あと、“My Life without Me”というのは彼女が死んだ後のことではなく、彼女の生きた23年間を表してるんだと感じました。それにしても驚いたのは、大して話題作だったとも思えない地味な少女趣味的ミニ・シアター系映画に、既に130のレヴューが並んでたこと。ファッション雑誌か何かで芸能人が薦めたりしたのかな…? 4点献上。
sayzinさん [CS・衛星(字幕)] 4点(2005-12-02 00:03:24)
19.タイトル通りな内容ですけど、あまり家族とか、死というものに主人公が向き合っていない気がします。死ぬからってなんで旦那がいるのにそれ以外の人と恋をしなくちゃいけないの?残された子供、夫のことを考えずに密会を重ねる主人公の行動に共感せよと言っても無理な話ですよ。もっと旦那と子供に愛を注いで欲しかったな。期待はずれな作品でした。
たかちゃんさん 4点(2005-03-11 10:17:29)
18.ネタバレ 引きっ放し。初めから最後までどん引き。どちらかというと、主人公よりも残される人の方に気持ちがいってしまって、楽しめなかった。残された夫と娘達、毎年毎年届くバースデーメッセージ、それを届けにゃならん医師、本気になってしまった矢先に残された不倫相手…。辛い。「もうすぐ死ぬから何しても良いじゃん。残される人のことは考えて無いよ」という風にしか受け取れなかった。一番嫌だったのが、越してきて初対面の隣人に、娘ふたりを預けて不倫相手に会いに行くシーン。いくら良い人そうで、娘が懐いたからって、初対面の人間に子供を預けるか?しかもそうする理由は男に会うため。それをしておいて、子供達に「愛してる」。バースデーメッセージにしても、自分の死後に夫は再婚して、そして新しい家族を作ってほしいんなら毎年届く亡き母(妻)から届くメッセージというのは、必要無いんじゃないだろうか。せめて1年くらいで良いと思う。そして、そんなことを任される医師の気持ちはどうでも良いんだろうか。確かに考えさせられる所もあったけど、どうしても彼女が「夫のため、娘のため」と言いながらも、残される人たちのことを全く考えていない気がして、何だか納得いかない。そんな映画。どうせなら、とことん身勝手だった方が共感できたかも。
みちさん 4点(2004-10-03 00:01:44)
17.もっと感動できる映画だと思ってましたが、そうでもないですね。余命3ヶ月でもこの映画2時間の間は元気だもん。
ぷりとさねさん 4点(2004-09-23 22:27:06)
16.不倫はどうなのか?最後は突然終わった感じ。なんか、全体的にたんたんと進んでいた。
yoshiakiさん 4点(2004-06-08 06:34:37)
15.ネタバレ 末期を迎える人間をお涙頂戴だけで纏めなかった監督のスタンスには好感を持った。只、描き方が不自然なように思う。自分の残り少ない余命を知ってしまった若年の女性が果たしてあんなに淡々と現実を捉えることができるのか。発狂してもがき苦しんだり、周囲の人間に励まされたりといったことが無いこと(医者は例外として)に嘘臭さを感じる。山本常朝も「武士道は死ぬことと見つけたり」といっているように、「死」を考えることは活き活きとした「生」を考えるに当たってのパラドキシカルなものであるのだから、「死」の告知は一念発起するための楔とはなるのであろう。しかしそうであるが為にその「死」の告知を彼女の分岐点として安易に使用した監督の短絡的思考が伺える。更に自分の置かれた環境への絶望と温かな家庭からえる幸せとの狭間で何も考えずに生きていた女性が、あんなにも活動的に生きれるのか? とも訝る。凡庸な女性が何らかの事件を契機に自分探しをする女性を描きたかったのなら「死」と云う簡単なモチーフを使わないほうがベターではなかっただろうか。「死」を間近にした時、あんなに我侭で偽善的な行動に出るのか、私は腑に落ちない。悲しい物語を淡々と見せることを狙った映画だが、それが為、粗が大きかったようだ。末期の話としたら物足りず、自分探し映画として観ても物足りない。(映画館)
komatiさん 4点(2004-03-26 17:40:47)
👍 1
スポンサーリンク
14.ネタバレ なんて言うのか、ダンナが可愛そう・・・あんなにも愛されているのに・・・残される人のことを考えてるのか考えていないのか・・・強いんだか弱いんだか・・・
vivaさん 4点(2003-12-04 14:38:58)
13.友達は途中で寝てました。
あまりに淡々とえがかれてて退屈だった・・・
自分がひねくれてるせいか、人生そんなうまくいくわけないじゃん!って思えさせられるようなつくりだった。
想像とかなり違っててがっかりだった。
ちーさん 4点(2003-11-08 19:36:24)
12.ネタバレ 雨の中、裸足で佇むアン。これはきっと深く考えさせられる映画が始まるな、と、思ったのは私の間違いだった・・・ 倒れて病院へ行き、その日に死の宣告とは、いくらなんでも早すぎはしないか。直ぐに事実を受け入れたアンは気丈なのか、はたまた能天気なのか。家族に心配を掛けたくないと病を隠す心配りとは裏腹に、どうせ死ぬなら男を作るという短絡的思考。同じアンという名の女性を夫の後妻にと手配するとは、大きなお世話。私が同じ立場に立たされたとしたら、こうも簡単には割り切れないだろう。ましてや、新しい恋愛をするような意欲は失せてしまうに違いない。「死ぬまでにしたい10のこと」を考える前に、藁をもすがる気持ちで存命の方法を探しまわるに違いない。そこには、生きる為の模索があり、失意があり、心の葛藤があるだろう。生きる意欲を失うかもしれない。それらを乗り越える苦悩がこの映画にはほとんど描写されていない。もし描写されていれば、アンが同じ生き方をしたとしても、全く違った映り方になったのではないだろうか。どんなに安易な生き方であれ、余命を前向きに生きるのは立派なことだと思う。しかし、簡単にできることではないとも思う。この映画には、最も重要な説明が欠落しているのではないだろうか。
Gang10さん [DVD(字幕)] 3点(2006-12-10 00:26:22)
11.ネタバレ 邦題からして死が間近に迫った人間が出来るだけ前向きに精一杯生きようとする話かと思いましたが、
全然違いました。邦題何とかしてくれ。
死ぬのを知ってるのは医者と本人だけで、家族さえ何も知らずにいきなり死なれるっちゅうのは、ちょっとねえ。不倫にしても相手を超本気にさせといて、そいでさいなら余命数ヶ月でした。おいおい~。
余命短い主人公の振る舞いもわからなくはないが、結局の所、
どうせ死ぬんだから他人のことなんか知るかー!ぼけー!やりたかったことやって死んだるっていう映画?
という風に見えました。全体の淡々とした雰囲気は悪くないんですけどねえ。
ぱぴんぐさん 3点(2005-03-14 16:52:46)
10.「生きる」の23歳主婦バージョンといったところか。10個ってのはちと多くないかい?欲張りすぎだろ。大体、子供の母親にいい女性を探すのは結構だが旦那は納得しないだろ。私は面食いだからいくら子供が気に入っても自分が気に入らないとダメなんだよなあ。最後に好き放題やって死ぬのはいいが、家族に内緒で一人死んでいくってのは一番の裏切りじゃないのか?なんか納得イカン。
亜流派 十五郎さん 3点(2004-05-27 20:04:50)
9.全く泣けませんでした。ちゅーか、やたらに浮気を繰り返す主人公に軽蔑しました。
ヒロヒロさん 3点(2003-12-03 23:02:42)
8.本でも映画でも、「○○の10のこと」とか「3つの○○」とか「5つの~」など、タイトルに数字が入るものはほぼ間違いなくくだらないもの。
aimihcimuimさん [DVD(字幕)] 2点(2014-09-28 01:25:22)
7.ネタバレ 10のリストを考え始めて、いともあっさり10の「すること」が出てきてしまった時点で、すでにこの作品はまったくリアリティのない予定調和、設定のための作品でしかなくなってしまいました。本当にあんな状況に追い込まれたら、もっと時間をかけて一つ一つ考えたり、後からいろいろ思い出したりするんじゃないですか?輪をかけて最悪なのがその7番目で、ここで私は完全に冷めました。誰かと出会ってしまって、いろいろ葛藤を経ながら浮気に至っていくのと、はじめから浮気ありきで浮気をするのとでは、ドラマの構成として天と地ほど違います(それに、あの場で即座にそういう発想が出てくるということは、そもそもはじめからそのような潜在的願望を持っていたとしか思えない)。なので、もっともらしく子供宛のテープを吹き込むのも、制作者と主人公の双方の自己満足にしか見えませんでした。
Oliasさん [CS・衛星(字幕)] 2点(2013-06-05 02:41:53)
6.どうしても主人公の想いに共感できず、退屈でしょうがなかった。。。
くーちゃんさん [映画館(字幕)] 2点(2008-05-07 21:13:49)
5.ネタバレ 言いたいことはたくさんあるのだが、一番肩透かしだったのが映画の終わり方。
さぁ、これから「アンが死んで、残された周囲の人間がその事実を受け入れる様」を見て泣くぞーー!
と、ハンケチ用意しながら観てたらエンドロール。
ドンと隣人のアンは結ばれたのか?
リーはアンの病気を知ったのか?
用務員のおばさんはダイエットに成功したのか?(これはどーでもいい)エトセトラエトセトラエトセトラ。
なんとも尻切れトンボになってしまった印象が強い。起・承・転で終わってる印象を受けた。
▼私も「死ぬまでにしたいこと」を夢想してみた。
自分の貧弱な発想力と、愛のない人生を思い知らされて凹んだ。
showさん 2点(2004-07-15 06:25:35)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 184人
平均点数 6.39点
010.54%
121.09%
252.72%
342.17%
4158.15%
52614.13%
63217.39%
75027.17%
82815.22%
9147.61%
1073.80%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.15点 Review20人
2 ストーリー評価 6.45点 Review20人
3 鑑賞後の後味 6.63点 Review19人
4 音楽評価 5.92点 Review14人
5 感泣評価 6.11点 Review18人

■ ヘルプ