映画『マトリックス レボリューションズ』の口コミ・レビュー

マトリックス レボリューションズ

[マトリックスレボリューションズ]
The Matrix Revolutions
2003年上映時間:129分
平均点:5.04 / 10(Review 396人) (点数分布表示)
公開開始日(2003-11-05)
アクションサスペンスSFカンフーシリーズものネットもの
新規登録(2003-11-03)【sayzin】さん
タイトル情報更新(2025-05-12)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ラリー・ウォシャウスキー
アンディ・ウォシャウスキー
助監督ジェームズ・マクティーグ
演出ユエン・ウーピン(カンフーコレオグラファー)
ユエン・チュンヤン(カンフー指導)
ディオン・ラム(追加格闘指導)
キャストキアヌ・リーヴス(男優)ネオ(トーマス・アンダーソン)
ヒューゴ・ウィービング(男優)エージェント・スミス
キャリー=アン・モス(女優)トリニティ
ローレンス・フィッシュバーン(男優)モーフィアス
ジェイダ・ピンケット・スミス(女優)ナイオビ
ランベール・ウィルソン(男優)メロヴィンジアン
ハリー・レニックス(男優)ロック
ノーナ・ゲイ(女優)ジー
ジーナ・トレス(女優)カズ
コリン・チョウ(男優)セラフ
ブルース・スペンス(男優)トレインマン
メアリー・アリス(女優)予言者(オラクル)
アンソニー・ザーブ(男優)ハーマン評議員
ヘルムート・バカイティス(男優)設計者(アーキテクト)
モニカ・ベルッチ(女優)パーセフォニー
クリストファー・カービイ(男優)マウザー(メイザー)
小山力也ネオ(トーマス・アンダーソン)(日本語吹き替え版【ソフト】)
玄田哲章モーフィアス(日本語吹き替え版【ソフト】)
日野由利加トリニティ(日本語吹き替え版【ソフト】)
中田和宏エージェント・スミス(日本語吹き替え版【ソフト】)
本田貴子ナイオビ(日本語吹き替え版【ソフト】)
此島愛子オラクル(日本語吹き替え版【ソフト】)
石塚運昇ロック(日本語吹き替え版【ソフト】)
辻谷耕史セラフ(日本語吹き替え版【ソフト】)
中村秀利メロヴィンジアン(日本語吹き替え版【ソフト】)
朴璐美ジー(日本語吹き替え版【ソフト】)
村松康雄ハーマン(日本語吹き替え版【ソフト】)
緑川光キッド(日本語吹き替え版【ソフト】)
沢木郁也ティラント(日本語吹き替え版【ソフト】)
二又一成ゴースト(日本語吹き替え版【ソフト】)
唐沢潤カズ(日本語吹き替え版【ソフト】)
沢田敏子ディラード(日本語吹き替え版【ソフト】)/オラクル(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
有本欽隆アーキテクト(日本語吹き替え版【ソフト】)
楠大典バラード(日本語吹き替え版【ソフト】)
大川透リンク(日本語吹き替え版【ソフト】)
辻親八ラマ(日本語吹き替え版【ソフト】)
佐々木勝彦ミフネ(日本語吹き替え版【ソフト】)
阪口周平スパークス(日本語吹き替え版【ソフト】)
森川智之ネオ(トーマス・アンダーソン)(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
戸田恵子トリニティ(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
内海賢二モーフィアス(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
大塚芳忠エージェント・スミス(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
深見梨加ナイオビ(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
江原正士メロヴィンジアン(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
菅生隆之ロック(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
家中宏セラフ(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
麦人ハーマン(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
石田彰キッド(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
中村正[声優]アーキテクト(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
鳥海勝美リンク(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
森田順平ラマ(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
小林沙苗サティー(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
小林修ミフネ(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
幸田直子マギー(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
青山穣ローランド(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
佐久田修副官(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
斎藤志郎トレインマン(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
星野貴紀(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
原作ラリー・ウォシャウスキー(キャラクター創造)
アンディ・ウォシャウスキー(キャラクター創造)
脚本ラリー・ウォシャウスキー
アンディ・ウォシャウスキー
音楽ドン・デイヴィス[音楽・1957年生]
作曲デューク・エリントン挿入歌"I'm Beginning To See The Light"
編曲ドン・デイヴィス[音楽・1957年生]
コンラッド・ポープ
撮影ビル・ポープ
製作ジョエル・シルヴァー
ワーナー・ブラザース
スティーヴ・リチャーズ(製作補)
製作総指揮グラント・ヒル〔製作〕
ブルース・バーマン
アンドリュー・メイソン
ラリー・ウォシャウスキー
アンディ・ウォシャウスキー
配給ワーナー・ブラザース
特殊メイクポール・カッティ
ジョエル・ハーロウ
ニック・ニコラウ
特撮ジョン・ゲイター[特撮](視覚効果監修)
ソニー・ピクチャーズ・イメージワークス(視覚効果)
ティペット・スタジオ(視覚効果)
フィル・ティペット(ノンクレジット)
BUFカンパニー(視覚効果)
美術オーウェン・パターソン(プロダクション・デザイン)
ジュールス・クック(美術監督 / 第3班美術監督)
振付ジョン・オコネル〔振付〕(スタント振付)
衣装キム・バレット
編集ザック・ステーンバーグ
字幕翻訳林完治
スタントパット・ロマノ
デヴィッド・リーチ
その他ドン・デイヴィス[音楽・1957年生](指揮)
ビル・ドレイパー〔その他〕(プロダクション総指揮)
グラント・ヒル〔製作〕(ユニット・プロダクション・マネージャー)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

396.ネタバレ シリーズ全部映画館行きそびれたから、dvdで1から連続して観たった。すごいな。特に映像とテンポ。6時間、脳内アドレナリンでまくりやったで。鼻血でそう。アクションSF大作として十分の出来やと思う。ただ、最後の方はさすがに映像になれてちょっとあきてくるけど。この映画、意外やったのが、スミスはん。1観た時は絶対チョイ役の悪者て思ってたのに、まさか最強になるなんてな。しかも沢山出てきた時は、思わず笑ってもーたで。だって邦画でいえば、田口トモロヲがいっぱい出てくるよーなもんやろ。しかも最後まで「アンダーソン君」やで。とにかく俺は、近未来のスターウォーズみたいなノリで観れたから、おもしろかった。どーせなら結末はもっと、ハッピーエンドにして欲しかったかな。しかしこんな映像見せられたら、みんな目がこえてもーて、ますますこれからのアクション映画、作るのにアイデアいるんちゃうかな。
なにわ君さん 10点(2004-04-03 22:29:28)
395.ネタバレ やったね。マトリックス。映画館で久々に足を崩さず集中して鑑賞できた作品。ただ好き嫌い分かれるかもね。この手の作品大好きなんだよね。リローデッドは必要なかったかも。不要な部分を省けばマトリックスはパート2で完結しても十分だったね。ちなみに、レボリューションも最初のほうは、説明的で『あ~ぁ、やっちゃったかな~』とおもったら、その後の展開に目を見張る。キャプテン三船!!エイリアン2の作業ロボットを進化させた攻撃型ロボ!!10点でしょう!!!弾薬運びのあの少年もよかったね。ナイオビ(美人船長)とハンマー号はスターウォーズのハンソロとファルコン号だったね!!10点。もっと戦闘が見たかった。説明部分は必要なかったね。預言者いらない。トレインマンいらない。謎のフランス人いらない。ただそれを抜きにしても十二分に楽しめる映画だったね。あと3回は見られるね。^^;ネオは脇役だったかも?次回作はネオ抜きでやる可能性あるかもね。第2次ザイオン・機械都市戦争勃発!!期待。(それっぽいこと言ってたよね最後)
joumonnさん 10点(2004-01-23 20:54:01)
👍 1
394.とても楽しめました。2作目リローデッドでは監督と話をした様なそんな気持ちになり、そしてこのレボリューションズでは、本当に伝えたかったであろう根っこの部分を全て見せてもらいました。大半の方には理解して頂けないことを承知の上で、何カ所も泣いたシーンがあったことをここに記しておきます。最も大切な人を死に導いてしまったあの結果が、愛する人にとっては最期まで一緒に生きることの出来た至福の死であり、他にそれを超える方法が見あたらないという辛さ。愛する人を目の前で失うというあの道が、互いの最も幸せな結果と言うならば、私はそんな道を選び、失うことを受け入れることが出来るのだろうかと、ネオを信じて疑わない強いトリニティーのその姿が、現実と相まって涙が止まりませんでした。最後のシーンにナウシカの影響を受けていたというなら、それは充分に消化されたものであったと思います。決してただのマネで済まされてはいなかった。シナリオの整合性や決着を追う人、和製アニメとだぶらせて見えてしまう人にとっては、物足りなかったり、冷めたり、勘ぐったりで楽しめなかったかもしれませんが、監督が伝えたかったことはそんなデコレーションの
部分ではなくて、自分を信じること、それは同時に愛する人を信じることにつながり、自分を否定する弱い自分に蓋をせず戦うということに行き着いていたと私は受け取りました。これは一見よくあるテーマのように読めますが、人生をどこまで行っても変わらない、理解するたびに深まっていく永遠のテーマであり、自分の命以上の価値をもつ相手と出会えた人ならば、涙無しには語れない苦しみのテーマでもあります。私設スクリーンがある方は別ですが、レボリューションズは是非映画館で見てほしい。特に吹き替え版。えー?と嫌わず1度見て下さい。声優陣のすばらしい仕事ぶり。とても良い出来です。キリスト教がどうだとか、アニメやゲームの真似だとか、そんな些細で偏屈な物の見方は捨てて、心からトリップして欲しい。ザイオンを愛し、一丸となって守り続ける戦士たちの命をかけた戦いとその連携に、この平和で見失ってしまった故郷の連帯感と、皆と共に生きる充実感を垣間見て欲しい。そしてネオの戦いから、自分の道を信じ続けることの難しさとその大切さを感じて下さい。監督にとっての命や人生に対する考え方がぎっしり詰まっている作品です。
イグドラシルさん 10点(2003-12-29 09:51:29)
393.どのシーンも最高です!傑作です!とくにセラフ達ののガンアクション、ザイオン戦、ネオとスミスの一騎打ちが最高です!って全部ですね(笑)
ネガティビティさん 10点(2003-12-08 21:15:27)
392.なんだかんだ言っても面白いんだからいいんじゃない。手に汗に儀ながら見ました。ドラゴンボールはまさにそのとおりですね。思わず笑っちゃった。
ばんばんさん 10点(2003-11-18 14:31:16)
391.ネタバレ 前半は、はっきり言ってだれる。説明や哲学的なものが多く、またモーフィアス達の戦闘も新鮮味がない。
中盤、ミフネ船長の戦いは前評判通り「圧巻」の一言である。しかし、前作や前前作のように、マトリックス内で物理法則に反して破壊してきた方が見る側としては、迫力があったような・・・。
そして、終盤。今までの物足りなさは全部吹っ飛びます!!哲学的、宗教的な要素を入れながらのストーリー展開は思わずのめり込んでしまった。またスミスの戦闘は曲と良くマッチしている。世界の終末的な曲はぴったりである。CGは技術的には相当大変だが、体感は落ちる。しかし、曲と世界観がそんなものを吹っ飛ばしてくれる。ラストもキリスト教的な終わらせ方でマトリックスサーガのラストとしてふさわしいと思う。説明が足りないかもしれないが、この映画の醍醐味はその「謎」である!。スタッフロールのときに流れる曲は最終章にふさわしく、また余韻に浸れる。この曲がマトリックスの全てを語っている。様々な意見があるが、レボリューションズはマトリックスをこよなく愛する人にとっては最高の作品であると思う。逆に言うと、アニマトリックスなど見ないで、アクション目的で見る方は、見る資格がないのでは?ひさびさに熱くなれる作品でした。

























































































deepeyesさん 10点(2003-11-10 20:28:17)
👍 1 😂 1
390.ネタバレ 考えさせられる映画だった。全部が解決するとは思ってなかったので、気楽に楽しめたと思う。人によって捉え方が微妙に違うんだろう。物語的には機械と人間の共存で、その中に、運命とか使命とか世の中のいろんなテーマを描いた映画なんだろうなーと思った。ちょっとアニメのエヴァンゲリオンをかじったっていう感じだなー まぁこのシリーズにはかなりアツくなったので10点。それと今回ミフネがアツかった。
豆乳星人さん 10点(2003-11-09 05:16:06)
389.Reloadedの時は日米同時公開でもなかったし、それでも先々行のトップで見に行ったがそんなに人が多いという感じはしなかったが。今回は!全世界同時公開なんて宣伝文句に踊らされちゃってもう、こんな時間帯なのに、夜中にうじゃうじゃ人、人、人。私も公開初日動員記録に貢献しちゃった訳です。
でも、報われます。2のような難解さはなく、作りとしては1に近い。1の台詞を踏襲したかのようなシーンもあるし。ネオの演技よりもスミスの顔の演技が良かったかなあ。全部の答えが見つかったとは思えない気もするけど、これでよかったのかな・・・?でも10点。今朝は眠いけど。
Maryさん 10点(2003-11-06 11:02:12)
388.ネタバレ マトリックス・トリロジーを評して、「映画史上最大規模のインディペンデンス映画」と言った人がいたけど、なんか最も的を射た評価だなぁと思った。3本通して御立派と思うのは、あくまで撮りたいショットを撮り、撮る為に金も人も技術も総動員した根性。ついでに、日本のアニメのパクリだと冷笑されてはいるけど、少なくとも私は本作を見て、ナウシカやドラゴンボール、マクロスやガンダムを、もう一度見たいとは思わなかった。CG満載というけど、CG無くしては成り立たない映画だし、そのクオリティは群を抜いている。何より、凄いと思ったのは、キアヌ・リーブスが、それぞれのラスト、クライマックス・シーンで見せる表情と雰囲気。1作目の弾丸を止めた後の、あの得も言えぬ表情。2作目のセンティネルを止めた時の迫真さ。そして、本作での、どんどん自我を殺ぎ落としていく様が、凄いんだな。クレーターでのバトルでは、あのコンセプトの作品で、役者が、ああいう表情、あの雰囲気を醸し出してくれたら、そらもう、監督冥利に尽きると思う。そして、やっぱり、あらゆる方向から、あらゆる考え方、様々な問いかけが出来ることが、やっぱり凄いんだよね。
由布さん 10点(2003-11-06 03:06:08)
387.最後を飾るにふさわしい出来。映像は今となっては目新しい感じはないが内容が充実していて納得がいった。 2,3での完結と思えて連続してみないとつらい。 映画館での公開時期を見ても連続してみるべき。
Jane.Yさん [DVD(字幕)] 9点(2009-01-31 19:35:21)
スポンサーリンク
386.繰り返し何度観ても飽きない、この映像。戦闘シーン感激です。センティネルの襲撃は息が止まります。ただ、ストーリーは破綻気味ですが・・。
★ピカリン★さん [DVD(字幕)] 9点(2007-01-03 20:07:17)
385.バ、バ、バーチャル世界のドラゴンボールやぁぁ!!!!!
久しぶりに売れっこ映画を観て、現在の映像技術にびっくりしています。
たくさんいるあれが、まるでドラゴンボールのメタルクウラをみているようでした。
おでんの卵さん [DVD(字幕)] 9点(2006-12-05 14:48:02)
384.ネタバレ (ラストに触れています!未見の方は読まないこと)自分的には、この『~レボリューションズ』が最も好みでした。ごめんなさい、本当、ここの低い平均点はおかしいと思うんです。どうせまた、このシリーズ特有の、まるでゴチャゴチャのメチャメチャにからませた糸みたいに難しいストーリー展開で、かなり長く感じてしまうのだろうな、と思っていたら、2時間9分があっと言う間に終わってしまった。センテイネルズvsザイオン軍の戦いのシーンは確かに長いといえば長いけど、【難しい上に冗長なシーンが多い】って事がこのシリーズの短所と取っていた僕にとっては、上映時間のほとんどをアクションシーンに費やしてくれるというのは、もうありがたい事以外の何でも無かった。それに、【ネオは最後に死んだのか?助かったのか?】という事や【スミスがラストでああやって敗れたのは何故なのか?】など、ストーリー上に多くの疑問点が残ったのは心惜しいと思うけれども、もうこのシリーズで理解不能な展開が残るのはもう定番なんだし、ストーリーの方は適当に自分なりに解釈しながら楽しんでも良いのでは?もしかしたら、この『マトリックス』シリーズの最も正しい見方というのは【この凄まじい映像に、あなたならどういうストーリーを作るか。一人一人が作る、あなただけの世界観を楽しんで下さい】という事なのでは無かったのか?と思いました。
ポール婆宝勉(わいけー)さん 9点(2004-04-11 20:33:25)
383.ネタバレ 少し残念なところが僕的に今回の一番の見所のマシンとの対決のシーンで3人がいなかったことです。それでも映画館でみたあのシーンはすごかったですが。しかし謎は深まるばかりです。
TEZZさん 9点(2004-04-07 00:29:15)
382.このレビューは本当に書きにくい。悩んでいる。悩めば悩むほど書きにくい。観終わってからは「モノスゴイ」としか言いようがない。10日間ほど悩んだ揚げ句、今の所この点数で。この作品に関しては、賛否両論、喧々囂々、切磋琢磨でいいのだと思う。ネオ・救世主とトーマス・プログラム・アンダーソンの葛藤、選択がメインで、スミスは『リングシリーズ』で言うところの「貞子」ですか。プログラムのガン化、単一化、フリーズ寸前。ネオがスミス排除プログラムとして投げ込まれ、うまい事ヴァージョンアップしたと。最後の夕日はマトリックス内だから、どんな意味があるんだろう、とかまだまだ疑問が残るので、とりあず10点はおあずけ。これからも悩み続けると思います。
ちゃかさん 9点(2003-11-22 22:15:03)
381.マトリックスの壮大な世界観をよくぞまとめきったというのが感想。超大作を完結させるのに観衆の納得を引き出すのは大変な苦労だったと思うが、この作品もってマトリックス3部作は見事に完結した。VFXは現時点で最高レベルだが、ドラマもしっかりと魅せる。
海野やよいさん 9点(2003-11-16 20:34:05)
380.ネタバレ 面白かったです!映像もキレイだったし、いろんな謎も解けました。でもマトリックス内での戦闘シーンが少なかったためか、いわゆる「カッコつけた戦い方」がほとんど無かったのが少々残念…。そして、この映画の最大の見せ場であるネオVSスミス。もう少しいじれたのでは!?ちょっと戦いが単調になってたような。まぁ~前二作で散々肉弾戦やっちゃったからしょうがないか。しかも後半のほうは、いまいち救世主が目立ってない気がする。機械を倒した訳でもないし、救世主としての重い立場もあんまり伝わって来なかった。でもラストは変に中途半端に終わるよりも、あんな感じで終わってくれた方がスッキリする気がします。とにかく楽しかった~~
マーキュリーさん 9点(2003-11-12 23:58:49)
379.ネタバレ ついに終わってしまいました…。映像や世界観はもちろん、自分で考えて、ほかの人ともやいやい討論することので楽しむことのできた映画です。
ザイオンでのシーンは衝撃的で、もしも今日本がああいう戦争状態になって、自分はジーのように戦えるのか?とか真剣に考えました。ほんとに怖かった。友達はイカ嫌いになりそう…とつぶやいていました。同感
ただ、ネオの超能力の中途半端っぷりには多少幻滅。もっとやるならやってくれ!と心の中で叫ばずにはいられなかった…。力尽きるの早すぎ
笑えるポイントは、字幕では普通にドリルとシンプルに表現されている機械が「ガッデム・マシーン」と連呼されているところ。あとで連れにそう言われてなんだか笑いが止まりませんでした
すごくすごく好きな作品なのですが、ネオとトリニティーが割と納得のいかない最後を迎えている点と、やっぱり舞空術はちょっと…というので減点
しかし、パーセフォニーの衣装すごすぎる…釘付けです
keiponさん 9点(2003-11-09 23:22:52)
378.ネタバレ まず、金かかってるなーというのが第一声でした。特にザイオンでの最後の攻防。1・2作目ではあまり感じなかったけど、センティネルがキモチ悪いのなんのって。それに加え、もーやめてあげてって言うくらい非情にも落ちてくる巨大ロボットドリル。結構スリル満点でした。あと、ラストのネオvsスミスの大乱闘はみなさんもおっしゃってる通り、あの「ドラゴンボール」の実写さながらのド迫力。周りで見てる1000人のスミスはなんで一緒に戦わないの?って疑問もどうでもいい位の1対1の勝負にサブイボが立ちました。このトンデモナイ2つのシーンが観れただけで僕はもう大満足です。ストーリーやいくつかの謎に関してはあえて書かないほうがいいのでしょうが、正直のところ予想できる範疇の答え及び結末だったので、その点だけ期待はずれの意味を込めてマイナス1点です。DVDが今から楽しみですが、もう1回劇場で観とこうっと。
つっちさん 9点(2003-11-07 16:45:27)
377.ネタバレ ザイオンのシ-ンが良かった。ゲームやアニメで見慣れてるような場面だったが妙なリアルさで怖くなった。CG臭さも気にならなかったし。ただ、オチは見飽きた感があり残念。最後のスミス戦も「某アニメだ」と思ってしまった。前回ほど笑いはしなかったけど…。キリスト教云々にもう少し知識があれば違う見方が出来ただろうに。関係性や繋がりが説明されるまでわからなかった。TVで見たらしょぼそうで点数ここまでは高くならなそうだな…。
saiさん 9点(2003-11-07 11:46:00)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 396人
平均点数 5.04点
082.02%
1194.80%
2246.06%
35714.39%
45513.89%
55714.39%
66817.17%
75213.13%
8338.33%
9143.54%
1092.27%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 5.33点 Review15人
2 ストーリー評価 4.32点 Review25人
3 鑑賞後の後味 3.96点 Review26人
4 音楽評価 5.71点 Review21人
5 感泣評価 2.31点 Review16人

【ゴールデンラズベリー賞 情報】

2003年 24回
最低監督賞ラリー・ウォシャウスキー候補(ノミネート) 
最低監督賞アンディ・ウォシャウスキー候補(ノミネート) 

■ ヘルプ