映画『ブレードランナー/ディレクターズカット<最終版>』の口コミ・レビュー(3ページ目)

ブレードランナー/ディレクターズカット<最終版>

[ブレードランナーディレクターズカットサイシュウバン]
Blade Runner: The Director's Cut
1992年上映時間:116分
平均点:7.16 / 10(Review 57人) (点数分布表示)
アクションサスペンスSFシリーズもの犯罪もの刑事ものハードボイルド小説の映画化
新規登録(2003-11-08)【きのすけ】さん
タイトル情報更新(2019-02-24)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督リドリー・スコット
キャストハリソン・フォード〔1942年生〕(男優)リック・デッカード
ルトガー・ハウアー(男優)ロイ・バッティ
ショーン・ヤング(女優)レイチェル
エドワード・ジェームズ・オルモス(男優)ガフィ
ダリル・ハンナ(女優)プリス
ブライオン・ジェームズ(男優)レオン
ジョアンナ・キャシディ(女優)ゾーラ
M・エメット・ウォルシュ(男優)ブライアント
ジョセフ・ターケル(男優)エルドン・タイレル
ジェームズ・ホン(男優)ハンニバル・チュウ(眼球製作者)
堀勝之祐リック・デッカード(日本語吹き替え版)
寺田農ロイ・バッティ(日本語吹き替え版)
戸田恵子レイチェル(日本語吹き替え版)
池田勝ガフィ(日本語吹き替え版)
高島雅羅プリス(日本語吹き替え版)
大宮悌二レオン(日本語吹き替え版)
横尾まりゾーラ(日本語吹き替え版)
神山卓三ブライアント(日本語吹き替え版)
大木民夫エルドン・タイレル(日本語吹き替え版)
千葉順二ハンニバル・チュウ(眼球製作者)(日本語吹き替え版)
村越伊知郎J・F・セバスチャン(日本語吹き替え版)
原作フィリップ・K・ディック「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」
脚本デヴィッド・ウェッブ・ピープルズ
音楽ヴァンゲリス
撮影ジョーダン・クローネンウェス
特殊メイクジョン・チェンバース(ノン・クレジット)
特撮ダグラス・トランブル(特殊撮影効果スーパーバイザー)
ドリーム・クエスト・イメージズ(視覚効果〔ノンクレジット〕)
リチャード・ユリシック
美術シド・ミード(舞台設計)
ローレンス・G・ポール(プロダクション・デザイン)
リンダ・デシェーナ(セット装飾)
デヴィッド・L・スナイダー〔美術〕
衣装マイケル・カプラン〔衣装〕
録音ジェリー・ハンフリーズ〔録音〕
グラハム・V・ハートストーン
ゴードン・K・マッカラム(ノン・クレジット)
マイク・ホプキンス[録音]
あらすじ
2019年、雨が降り続け人種や文化が入り乱れカオス化したL.A.。元ブレードランナー(警官)のリック・デッカードは、当時の上司から現場に復職することを強制される。地球外のレプリカントが規則を破ってL.A.戻ってきたからだ。・・一体なぜ・・?追うデッカード、レイチェルの存在、そして徐々に核心に近づいていく。レプリカントのリーダー、ロイ・バディとの先には・・。「ブレードランナー」から10年後に公開。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

17.ネタバレ 世界感とかは甲殻機動隊みたいな感じです。(あっ、でもこっちの方が早いからこっちがオリジナルか?)内容はちょっと分かり辛い・・・。まずレプリカントと人間の見分け方ですが、質問に対する答え?質問に答えるときの反応?少しキョドッてるなくらいは分かりましたが全く分からなかった。デッカードがレプリカントを抹殺して行きますが、ストリップのねーちゃんのときとかは、結局殺された後でもほんとにレプレカントかどうか分からなかったので、「実は人間でした」みたいなオチがあんのかな?とか変に勘ぐってしまった。最後もボスが何故デッカードを救ったかは意味不明。あと、ちょっと気になったけど、なんで強力ワカモト???
Endorphineさん [DVD(字幕)] 6点(2008-08-17 23:35:58)
16.ネタバレ 私には全体的にちょっと退屈でした。原因は、心理描写の粗さにあるのではないかと思われます。レプリカントが労働者として酷使された上に非常に短い寿命で生きねばならないという哀しみ、また、やめたはずのブレードランナーにまた復帰する主人公の苦悩、といった、登場人物たちがこれまでどんな時間を過ごしてきて、そして今どう感じているのか…という内面の情報提供への比重がとても少ない。その代わりに多くの時間が、煙る未来都市、雑踏、グロテスクな小道具など、「退廃的な未来都市」の雰囲気描写に使われていて、自分の中でドラマの時間が積み重なっていかないのです。なので、主人公がレプリを追いかけて殺してしまうシーン、なんだか「何もそこまでせんでも…」という感じがしてどうも入り込めませんでした。レプリたちや主人公(私は彼=レプリ派)の背景をもう少し観たかったです。そしたらきっと最後のレプリが寿命で死んじゃうところも涙なしには観られなかっただろうに…。
日本語の看板や舞妓?の巨大映像が煙で霞んだ雨のロサンゼルスに溶け込んで、独特の退廃的な未来像を創り上げているのには新鮮さがありました。
クリロさん [DVD(字幕)] 6点(2008-06-22 18:12:33)
15.この作品の近未来観の素晴らしさは通常版で書きましたので割愛させていただきます。不満だったナレーションが無くなり、全く別の星のようなロケーションに違和感を覚えたエンディングも無くなり、ずいぶん良くなった、、と言いたいところですが、ぶつっと切ったエンディング(というよりエンディング無く終わってしまう)にはやっぱり不満。ヴァンゲリスの音楽も活きてこない。 皆様のデッカード=レプリ論を楽しく拝見しました。原作では、デッカードはアンドロイドを処分する際に憐れみを感じてしまった自分に困惑し、自分自身が人間であるかどうかという疑念を持つ場面があります。もうその時点で人間とアンドロイドの差異は無いということ。特別なテストでアンドロイドであると告げられるまで人間と思い込み悲しみ、楽しみ、怖がり、そして人を愛し生きてきたのなら、アンドロイドはすでに人間と同じなのである。この映画がデッカードをレプリカントである可能性を提示したのは、原作同様に人間とレプリカントに差異は無いという提示だと個人的には思いました。
R&Aさん [ビデオ(字幕)] 6点(2006-10-17 13:39:00)
14.たぶん、当時はすごかったんだろうな、と思った。面白い作品だ。レプリの死に方は、映画史上でも最もかっこいい死に際としてノミネートされていいと思う。だが、やはりどことなく時代を感じてしまうのも確かだ。「2001年宇宙の旅」は全然古さを感じなかったのだが…どこが違うのだろう。あと、気になったのはモブシーンで日本語が入っているところ。同じ日本語のセリフを違うシーンで使いまわしたりとか。「おいこの声さっき聞いたよ」てだけでなんか見る気がなくなってしまう。まあ向こうの人はわかんないからいいんだろうけど、細部までこだわって欲しかったなぁ…。これが最終版か…。
コダマさん [DVD(字幕)] 6点(2005-11-03 04:36:09)
13.原作も有名で、映画とは内容がかなり違うのにどちらも高評価、という珍しい作品。もちろんストーリーは原作のほうが深く素晴らしいけれど、テーマを絞って2時間でこの世界を散漫にならずに映像化したのはほんとすごいと思います。ただ時代のせいもあるでしょうが、この作品の影響を受けたその後の漫画などのほうがわかりやすく感動もしたし、もしこの作品を当時見ていても前衛的すぎて、すごいとは思えても楽しめなかったと思います。退屈っちゃあ退屈だし(でも実は原作は読みづらくて最後まで読破していない気がするので、退屈でも最後まで見れた映画はその点ましですかね)。点数のほとんどは世界観に、そして俳優陣の演技とストーリーに少しずつ。
るいるいさん 6点(2005-01-30 11:29:57)
12.ネタバレ リドリー・スコットワールドって感じ。世界観、緊迫した空気がよかった。ラストにレプリカントのロイが静かに切なく死んでいくのが印象的だった。
Syuheiさん 6点(2004-12-21 17:38:47)
11.人間そっくりのアンドロイド(又はA.I.)が感情を持って人間に反旗を翻すという今となってはSFの古典のような作品だけど、公開当時は物凄い先を行ってるストーリーに観客が付いていけなかったらしいですね。最終版しか見てないのでどのような変更点があるかは良く分らないですが、リドリー・スコットの近未来の映像とハリソン・フォードの演技がとてもいいです。しかし、レプリカントも悲しい宿命を背負ってるなと少なからず同情しました。特に最後が…
クリムゾン・キングさん 6点(2004-02-05 02:39:27)
10.最新作「ブレードランナー 2049」の公開を直前に控えて、“未見”だった「ブレードランナー」を観ておかなければ!と思い立ち、気合を入れて満を持しての鑑賞。
想像よりもずっと破滅的でカルトな映画世界に対して、独特な高揚感と、大いなる当惑が交互に駆け巡った。

正直言って、心から楽しめたとは言い難い。
リドリー・スコットが映し出すディストピアの映画世界は、アーティスティックで今観ても引き込まれるものだったけれど、同時にストーリーテリングが非常に鈍重でまどろっこしい。
ハリソン・フォードを筆頭とするキャスト陣も、醸し出す雰囲気は抜群だったが、決して演技が巧いとは言えず、どうにも汲み取るべき感情が伝わってこない。

と、観終わった後に気づく。“未見”ではなく、10年以上も前に鑑賞済みだったことに。しかもよりによってこの「ディレクターズカット 最終版」を……。
殊更な徒労感を感じつつ、せっかくなので違うバージョンも観てみようと力なく思った。
鉄腕麗人さん [ブルーレイ(字幕)] 6点(2004-02-04 18:37:33)
スポンサーリンク
9.うーん、劇場公開版にほれ込んで何度も何度も見たものとしては、いまさらそういわれても、、って感じなのです。
kithyさん 6点(2003-12-12 19:07:04)
8.いかにも狙ってる感が否めません。途中変なものが落ちてるし。カルト的な人気の理由がいま一つわからなかったです。
色鉛筆さん [DVD(字幕)] 5点(2009-07-18 20:08:05)
7.ネタバレ どうも自分には向かない映画だった。この監督の色調がダメなのかな。不思議な感覚を醸し出すのに中国風日本的なものを多用しているが、これはいかがなものでしょうねえ。「強力わかもと」は強烈ですね。
monteprinceさん 5点(2004-02-02 00:09:59)
6.全編じめっとした感じで重々しく、自分には合わなかった。
misoさん [地上波(字幕)] 4点(2016-08-12 18:12:50)
5.そんなにおもしろくなかったなあ。JFのおもちゃとガフの折り紙は良かった。
すたーちゃいるどさん [DVD(字幕)] 4点(2008-11-08 13:36:30)
4.最初に最終版を見てしまったのがいけなかったのか、ストーリーをよく理解することができなかった。
エムシューさん [DVD(字幕)] 4点(2008-03-02 19:27:00)
3.意図が全く解らなかった。
映像がちょっとよかったので、3点。
なますてさん [DVD(字幕)] 3点(2008-09-05 01:10:14)
2.ネタバレ ハリソンフォードがうどん食ってて、巨大電光掲示板で強力ワカモトやってる近未来。
レプリ?動きを見る限りちょっと頭悪い。のを足を貴重としたブレードランナーというおっさんが追っかけてって、激しいドンパチもなく、地味に終着する映画。なんか、強力ワカモト?がなかったら友達にどう説明していいかわかんない。

とにかく、設定の割に大したこと無い機械とおっさん。おっさんがもともと大したこと無くて、ただ都合がいいからってだけの型落ちまくりの機械で、ストーリーの軸自体が世界の中でたいしたことじゃなくて・・・ってんならつじつまが合うかもしんない。
おでんの卵さん [DVD(字幕)] 3点(2004-09-14 00:58:09)
1.この映画の良さがまったくわからない。つまらなすぎて最後まで見るのが辛かった。
フィリップ・バルカシジクさん 2点(2004-09-05 15:13:59)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 57人
平均点数 7.16点
000.00%
100.00%
211.75%
323.51%
435.26%
523.51%
61322.81%
71017.54%
81221.05%
9610.53%
10814.04%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.25点 Review4人
2 ストーリー評価 8.20点 Review5人
3 鑑賞後の後味 8.16点 Review6人
4 音楽評価 8.85点 Review7人
5 感泣評価 7.00点 Review5人

■ ヘルプ