映画『小さな恋のメロディ』の口コミ・レビュー(5ページ目)

小さな恋のメロディ

[チイサナコイノメロディ]
Melody
1971年上映時間:103分
平均点:7.48 / 10(Review 175人) (点数分布表示)
公開開始日(1971-06-26)
ラブストーリー青春もの学園もの
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2020-02-01)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ワリス・フセイン
演出山田悦司(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
キャストマーク・レスター(男優)ダニエル・ラティマー
トレーシー・ハイド(女優)メロディ・パーキンス
ジャック・ワイルド(男優)トム・オーンショー
ロイ・キニア(男優)メロディの父
キース・バロン(男優)ダニエルの父(ノン・クレジット)
ジェームズ・コシンズ(男優)校長先生
トレイシー・リード〔1942年生〕(女優)(テレビの映画)病院の女性
小林優子(日本語吹き替え版【DVD&Blu-ray】)
多田野曜平(日本語吹き替え版【DVD&Blu-ray】)
大木民夫校長先生(日本語吹き替え版【DVD&Blu-ray/LD】)
冨永みーなメロディ・パーキンス(日本語吹き替え版【LD】)
喜多道枝(日本語吹き替え版【LD】)
麻生美代子(日本語吹き替え版【LD】)
岩田光央(日本語吹き替え版【LD】)
増岡弘(日本語吹き替え版【LD】)
杉田かおるメロディ・パーキンス(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
川久保潔校長先生(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
穂積隆信(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
滝口順平(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
原作アラン・パーカー〔監督〕(原案)
脚本アラン・パーカー〔監督〕
音楽ザ・ビー・ジーズ
主題歌ザ・ビー・ジーズ「メロディ・フェア」
挿入曲ザ・ビー・ジーズ「若葉の頃」 ”In the Morning” ”To Love Somebody”
撮影ピーター・サシツキー
製作デヴィッド・パットナム
デヴィッド・へミングス(ノン・クレジット)
編集ジョン・ヴィクター・スミス
録音ジェリー・ハンフリーズ〔録音〕
その他ゼルダ・バロン(”Continuity”)
あらすじ
ロンドンの中流階級の家庭に育った小学生のダニー(M.Lester)は同じクラスの悪ガキのトム(J.Wild)などと楽しい学校生活を送っていた。ある日ダニーは、ダンスのレッスンを受けているメロディ(T.Hide)を見て夢中になる。最初はやきもちを焼いて二人の邪魔をしていたトムも二人の真剣さを見て、クラス全員で結婚式をあげることにする。線路脇の廃墟での結婚式の最中に、先生たちやダニーの母親が連れ戻しにやってくる。ビージーズやCSN&Yの曲もすてきな、ローティーンのラブストーリー。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

95.マークもトレーシーも可愛かったな~。マークなんてこれだけなのにずーっと人気が続いた。(日本だけだったらしいけど)可愛い主役と共に音楽もまた主役だった。ビージーズは以後頭の中でメロディがリフレインして染みついてしまった。青春時代にリアルタイムで見たからとても印象的な大切な思い出の作品。
キリコさん 8点(2003-04-18 21:48:14)
94.子供の頃に見ていい思い出。今の世慣れた自分では見る自信がありません。とっても好きだけど、怖くて見れない作品の一つです。
たーしゃさん 8点(2003-04-07 16:05:50)
93.誰もが通り過ぎた初恋を思い出させてくれます。純粋に2人の恋を見守ってあげたくなるほどその思いが伝わってきました。彼らを諭す大人達にも決まりきった道徳観念というものだけじゃなく、子供達の気持ちを少し分かっている上で宥めたりするところも良かったです。子供の視点でみる変わった恋愛映画ですが、確実に伝わってくるものがあります。
恥部@研さん 8点(2003-01-10 16:21:45)
92.ふっ・・・もうこんな恋愛は俺には無理なのかな(遠い目)。「雰囲気で見せるイギリス映画」の究極型かも知れない。どこがいい、というんじゃなくて「いい映画」。音楽もとても良かった。まあ、世の中の男女はこれを観て「恋愛」を再確認するべきかな。ある意味「苦い」映画。
C-14219さん 8点(2002-12-11 15:12:17)
91.映画館で観た最初の洋画でした。トレイシー・ハイド、マーク・レスターと同じ位の年だったので、すごく親近感が沸いた。メロディフェアもよかった。
phantomさん 8点(2002-09-19 02:46:07)
90.なんのストーリー性もなく、淡々と過ぎていく作品ですが、可愛い映画ですね。思春期に入りたての少年少女の無垢な恋が、非常に愛らしく思えました。私がこの作品でもっとも強調したいのは主演のマーク・レスターです。いやぁ、美しい少年ですよね。現在に至るまでの映画の子役(男の子)の中で、もっとも整った顔立ちといいかもしれません。(あくまで私の個人的考えですが)。最後の終わり方は・・・うーむ・・・逃げた後どうするつもりなんだろうって感じ。
あゆみさん 8点(2002-04-01 00:59:47)
89.2人の純粋さも良かったけど、友達の男の子(ジャック・ワイルド?)が、最高に良かった。この映画の中で、彼が一番成長したのかも知れない、などと感じました。
woodさん 8点(2002-02-17 18:10:57)
88.ジャック・ワイルドがよかったです!荒っぽいけど友達思いで、かっこよかった。二人がお互いのことが好きなのが伝わってきて、こども同士の恋愛は大人の恋愛よりストレートで見てて心地いいです。
もみじプリンさん 8点(2001-11-17 16:51:30)
87.私も,あの印象的なラストシーンに◎です。非現実とか言われようとも,2人の前途に希望と夢を紡ぐことができるというものじゃないでしょうか。でも,あの2人,私が小学生の頃,国際的アイドルだったんだよな(年ばれ・・)。本当に今何処・・・・・行雲流水,諸行無常・・
koshiさん 8点(2001-11-03 08:08:49)
86.心にくる何かがありましたね。ビージーズが、またイイですよね☆
きょんさん 8点(2001-08-24 18:56:05)
スポンサーリンク
85.トレーシー・ハイド、カワイイッス。
奥州亭三景さん 8点(2000-08-12 00:41:35)
84. 少年と少女の淡い恋を描きながらイギリスの階級社会を風刺。いたずら・好奇心・性への興味等、子供たちの行動がリアルで生き生きしている。
 大人と子供、親と子の関係性が一面的なきらいはあるが、価値観の対立をユーモラスに見せる点はいいね。ダニエルとメロディの“結婚”を応援する子供たちの反乱は、階級社会に染まった大人の固定観念を破るような、少年少女によるミニ革命というメルヘンだ。
 「メロディ・フェア」や「若葉の頃」の流れるシーンが秀逸。瑞々しい映像にマッチしたビージーズの音楽が、さわやかで心に残る。
風小僧さん [映画館(字幕)] 7点(2021-03-14 13:52:55)
83.ネタバレ 男の子ってのはいつも、カワユイ女の子の方をチラチラ見ているものであって、その視線の先にいるカワユイ女の子ってのは得てして、その男の子以外の「何か」、とてもツマラナイ「何か」を見ているもの、なんです。これは絶対の真実。
なのでこの映画、主人公とメロディちゃんが仲良くなる後半、メロディちゃんが妙に可愛くなくなっちゃうように、見えちゃうんですけどね(※あくまで個人の感想です)。
とは言え、もう私も親の世代ですから、ちょっとハラハラしつつも微笑ましく見守るような、そんな気分にもなりますが。
実際、そんな気分にさせてくれるのに大きく貢献しているのが、周りの少年少女たちのナチュラルさ。その姿をスナップショット的に捉えたカメラの魅力。
大人をギャフンと言わせて自由に羽ばたいて見せるラスト、どうせトロッコをギコギコしながら終わるんだったら、後ろから貨物列車に追われて必死に漕ぎながら終われば、ちょっとは社会の厳しさも思い知って良かったんじゃないの、と(※あくまで個人の妄想です)。
鱗歌さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2019-03-31 21:06:10)
👍 1 😂 1
82.ネタバレ 中学生の時に心ときめいて見た一作。とにかく、トレシーハイドが可愛い。そして、ラストのトロッコのシーン。
にけさん [映画館(字幕)] 7点(2019-01-29 21:55:01)
81.雑草の花咲き乱れる高架下の廃墟、森の中の墓地、古めかしい校舎。そういった渋い背景の中、少年少女の生命力が溢れています。社会の雰囲気、登場人物たちの控えめな感情表現、アメリカでは受けず、日本で大ヒットした理由がわかります。
ストーリー自体はシンプルで、からめてメインストーリーとは特に大きく関係がない他の生徒達の学校生活の日常が、丁寧に描かれていて、昔を思い起こさせてくれました。
クリプトポネさん [DVD(吹替)] 7点(2018-04-24 22:10:17)
80.ネタバレ ボクらの貴き青春の日々。ある日、学び舎で踊るキミに思わずムフフ。あの日から、運動に身が入らないし、お勉強も手につかない。そんなボクに校長センセが一喝、お尻ペンペンの刑を安全ナプキンでガードできない。ケッコンしようや。ガッコーをフケって婚約デート。終まいにゃ、駆け落ちてハリボテ小屋にて夕日のケッコン式。マジだよ、ボクら。そんな塩っぱいフタリに送る素敵な名曲の数々。ウブだった10代に観たい良作。
獅子-平常心さん [DVD(字幕)] 7点(2018-02-05 22:00:43)
79.ネタバレ まずお話を大変シンプルな構造にしていることに良い印象を持ちました。ダニエルとメロディというローティーン同士の恋に話を絞り、その他の登場人物も描写は非常に制限されています。これにより二人の小さな世界でのお話しという感じが上手く出ていたと思います。基本的に恋敵等の恋愛ものではありがちな要素が入っていないことも同様。二人がまっすぐな気持ちで愛し合うだけで映画になってます。これでもし主人公の年齢が20代そこそこだったら「そんなに簡単に話が終わってもつまんねーよ」となりますが、主人公がローティーンなこともあり、そう感じさせないのがこの映画の面白いところですね。
なぜ子どもは結婚できないかという問いは中々難しい。大人は、法的な問題だとか責任がどうだとか言って胡麻化しますが、ダニエルとメロディが言っている通り、もっといっしょにいたいから結婚するべきなのであって、年齢を重ねるにつれ恋の駆け引きをして、相手のステータスを確認するような恋愛をしてしまう大人からすれば中々痛いところを突いてくる映画です。
民朗さん [DVD(字幕)] 7点(2015-08-30 23:34:19)
78.ダニエルもメロディも、思春期にもさしかかる前のほんの子供なのですよね。あと1,2年遅くてもダメなんだ。恋に性が絡んできてしまう。恋に恋している年頃の淡くて幼い、その時期限定のはかない恋心がこれ以上ないキャスティングと音楽との奇跡的な融合で、他に例を見ない瑞々しさで保存されてます。
くすんだ色合いの校舎にカラフルなギンガムチェックの制服。細い脚、透き通った頬。M・レスターのくるくる金髪。なんて完璧な美的センス。
一人飛びぬけて“おとな”のトムが好きです。彼が自分の心に折り合いをつけて、友のために一肌脱いでくれなかったらあのエンディングは迎えられないわけで。なんて良いやつ。
あと、子供らのピュア世界を際立たせるべく、ことさらに世俗的でみっともない“大人”を演じた教師や親御さんの助力も小さくないと思う。喜劇的なまでにステレオタイプな石頭に徹し、特にマントを翻して走るラテン語の先生、あなたのことも私好きです。
tottokoさん [ビデオ(字幕)] 7点(2014-01-12 00:10:29)
👍 1
77.主演の二人がとにかくかわいくて、初公開時から何度かリバイバル上映され、長いあいだ人気を博していた映画だった。
男子はもちろん、女子からのウケもよく、トレーシー・ハイドのファンがあちこちにいたっけ。
ほのぼのとした淡い恋心を表現した映像がよかったが、ビージーズの音楽が内容にベストマッチしていた。
特に大人たちに対して強烈なメッセージを残したラストシーンは、とても印象に残っているし、秀逸な絵だったかと思う。
さすがにこの歳になると、再鑑賞するのは恥ずかしいけど……。
MAHITOさん [映画館(字幕)] 7点(2013-02-17 06:42:04)
76.ネタバレ 自分の子供時代を思い出してみると、ダニエルくらいの年頃で「好き」って気持ちをあれだけストレートに堂々と言える奴、いたかな?と疑問に思う。まあ、ウジウジしてるよりはいいけど。その方がストレスもないし。トレーシー・ハイドも可愛く、ほほ笑ましい映画だったが、残念なのは二人を冷やかしてたクラスメイトがなぜ急に結婚式を開いてあげようとなったのかが、よく分からないことと、その後の追いかけっこ。例えば車を炎上させて、盛り上がれるかと言うと、今となってはちょっときつい。「これから弁償とか、いろいろ大変だぞ」と現実的に考えちゃうからかな。子供の頃に見てればまた違ったかもしれない。挿入歌は懐かしい気分にさせてくれる。良かった。
リーム555さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2012-02-11 11:04:30)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 175人
平均点数 7.48点
010.57%
100.00%
200.00%
384.57%
452.86%
5105.71%
61910.86%
74123.43%
83117.71%
93419.43%
102614.86%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 9.00点 Review17人
2 ストーリー評価 7.66点 Review12人
3 鑑賞後の後味 8.87点 Review16人
4 音楽評価 9.20点 Review25人
5 感泣評価 7.33点 Review6人

■ ヘルプ