映画『東京ゴッドファーザーズ』の口コミ・レビュー

東京ゴッドファーザーズ

[トウキョウゴッドファーザーズ]
Tokyo Godfathers
2003年上映時間:91分
平均点:7.38 / 10(Review 149人) (点数分布表示)
公開開始日(2003-11-08)
ドラマアニメクリスマスもの
新規登録(2003-11-12)【ぐるぐる】さん
タイトル情報更新(2019-04-04)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督今敏
演出古屋勝悟
江守徹ギン
梅垣義明ハナ
岡本綾ミユキ
こおろぎさとみ清子
飯塚昭三太田
加藤精三母さん
石丸博也泰男
槐柳二老人
屋良有作ミユキの父
大塚明夫医者
小山力也新郎
犬山イヌコ胡桃沢
柴田理恵猫ババ
山寺宏一タクシー運転手
金田朋子
湯屋敦子
芝原チヤコ
竹口安芸子
伊藤和晃
能登麻美子
原作今敏
脚本信本敬子
今敏
音楽鈴木慶一
作詞鈴木慶一「No.9」
作曲ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン「No.9」
撮影マッドハウス
製作マッドハウス(「東京ゴッドファーザーズ」製作委員会)
ソニー・ピクチャーズ・エンタテインメント(「東京ゴッドファーザーズ」製作委員会)
電通(「東京ゴッドファーザーズ」製作委員会)
岩瀬安輝(「東京ゴッドファーザーズ」製作委員会)
遠谷信幸(「東京ゴッドファーザーズ」製作委員会)
企画丸山正雄
プロデューサー真木太郎
制作マッドハウス
配給ソニー・ピクチャーズ・エンタテインメント
作画今敏(キャラクターデザイン)
安藤雅司(作画監督)
マッドハウス(動画)
小西賢一(作画監督/キャラクターデザイン)
井上俊之(作画監督/原画)
本田雄(原画)
今井一暁(動画検査)
山下高明(原画)
古屋勝悟(原画)
編集瀬山武司
録音三間雅文(音響監督)
その他柏倉つとむ(キャスティングマネージャー)
ソニー・ピクチャーズ・エンタテインメント(宣伝)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

149.日本のアニメって本当にすごい、そう改めて実感させられた。最近のアニメがかつてのハリウッドのように技術に走るあまり、映画の肝を見失いそうになっているんじゃないかと心配していたところだったので、ほっと一安心てところか。脚本もいいし、何より会話のテンポがすごく面白い。なんかクドカンの世界にチョット近いかも。これをアニメでやる意味がぽつぽつささやかれてるけど、結局映画って実写だろうがアニメだろうが関係ない、なんでもありじゃんっておもう。この映画は映画として最高に面白かった、てことで満点。
gooseさん [DVD(字幕)] 10点(2005-06-14 22:19:13)
148.この映画素敵やん!やん!
タコスさん 10点(2004-10-14 23:23:43)
147.すごく好き(^。^)
★KAZ★さん 10点(2004-07-09 19:40:52)
146.ネタバレ 日本のアニメーションというのは、なんとも凄いものだなあ。言葉が悪いですが、実写の映画よりも「映画」しているのが、その感覚、その描写に見事に現わされています。オープニングタイトルとそれに続くスタッフの紹介なんて、もろ自分好みです。はい。
看板やのぼり、ネオンサインに脚本家の名前や監督の名前なんて、東京という箱庭の中でしっかり自分達の遊びを実現しているみたいです。いいセンスだなあ。そして、お話も、「そんなことはないだろう」なのですが、存在感のある三人のホームレスのお陰で納得できてしまうのですね。声優に俳優を起用するという点で見事プラスになっています。あと、冬の年末の東京の描写が物凄い。雪との対比。町中の壁や灯りまで、よく書き込まれているなあ、という次元を越えて、ずかずかと見ている者の目の中に入り込んでくる臨場感があります。この美術だけでも堪能できます。捨て子の親を探す、東京ロードムービーの趣の中、見せてくれるのは「奇跡」。離れた肉親との絆、苦い過去を持つ者の弱さ、はかなさ。清子を中心に描かれる三人の人間模様は決して明るくはありません。でも、力強い。社会の底辺だろうがなんだろうが、どっこい生きている。そんな逞しさがあるからこそ、清子を救うという行動に出るのだろうし、きっと神様もそんないじらしい努力を重ねる三人に「奇跡」を与えたのだと思います。こんな愛すべき奇跡があるのですね。心の一番深い所で泣いてしまいました。良かったです。素晴らしく良かったです。
映画小僧さん 10点(2004-05-31 18:25:53)
👍 3
145.ネタバレ 映像が綺麗で、動きも丁寧に柔らかく作られています。話自体は古典的というか、どっかで見たこと聞いた事のあるようなご都合主義的な展開が続きますが、それでも飽きさせずにほのぼのさせてくれるのはいい感じ。これ観るまではただ子供の親を捜すだめに奔走するドタバタコメディだって思ってましたが、実はこの映画のテーマは「家族の絆」でした。ラストもあそこでミユキと父の会話シーンが挿入されず、ただ対面した直後にENDマークを入れたのは正解だと思います。あれ以上家族愛を強調させてもきっと観客は食傷気味になっただろうし。爽やかで明るいその後の展開を感じさせるラストはとてもよかった。 声優も本業の人ではなく俳優を使っているとのことですが、まるで違和感ありません。とてもキャラにあっていますから、ご安心を。
カナンさん 10点(2004-05-21 11:14:56)
👍 1
144.予想外の掘り出し物でした!!
こりゃマジ面白い。

3人のホームレスが、ゴミ捨て場で赤ん坊を拾うシーンから物語は始まる。
オカマ、髭のおっさん、若い娘。
物語が進むにつれて、徐々に3人の経歴や人となりが、視聴者に伝わっていくのだが、
そのサジ加減が非常に緻密に計算されていて、一秒たりとも見逃せない作りになっている!

また、この3人のキャラが非常に魅力的だ。
ブーブー文句タレながら旅を続けるのだが、結局3人がそれぞれに依存していて、欠かせない存在になっている。
ということはバランスがいいということなのだろう。

冒頭の「居場所の無いこと程、辛いことがない。」というホームレスならではの問題に対するラストの清子のセリフ「帰りたい」は、締めくくりとして、ハッピーエンドに向けて、これ以上ないくらい意味深い。

マジでオススメです。
アニメヲタというより、一般向けのエンタメに仕上がってます。
こりゃ世界に充分通用するよ!!
showさん 10点(2003-11-29 23:12:05)
👍 1
143.リアルに書き込みされた町並を背景に個性的で魅力的な登場人物による心温まる傑作だったと思います。
 実写でやればいやみになるかしらけてしまいそうな偶然の連続や演出法もアニメという素材でなら許せてしまう「アニメならではの傑作」の映画だと思いました。物語の中に出てくるエピソードのうち収斂しきらないものもありますが特に違和感はなく、自然に見れました。DVDが出れば買います。
horihoriさん 10点(2003-11-24 19:25:26)
142.この物語はクリスマスに起きた「奇跡」の話です
この映画にご都合主義と言葉はとても「ナンセンス」です
非映画人さん [DVD(邦画)] 9点(2018-07-31 14:08:34)
141.ネタバレ デコボコ3人組のホームレスが、拾った赤ん坊と繰り広げるクリスマスからお正月までの物語。
とにもかくにも、次から次から降りかかる災いと都合の良い展開の連続。そうなんです、これは
クリスマスの奇跡の物語。数分毎に奇跡の出会いや展開が待っているファンタジー。
どうしようもないくらいリアルな描写に対し、めくるめくファンタジーな物語を楽しむしかない。
普段、整合性とか、伏線の回収がとか、嫌味ばかりの我輩ですが、この映画はそんな気にはならない。
話が進むにつれて、明らかになって行く各々の過去。それらが、実にアッサリと流れていく。
アッサリ過ぎて、注意していないと置いてけぼりにになりそうです。赤ん坊の素性が見えてくる
くだりとか、展開が早過ぎてつい巻き戻してしまいました。ビルから落ちるシーンとかでは
もう少しリアルに近い脚本でお願いしたかったかな。まあ全てが奇跡の物語ではあるけど・・。
ヤクザのの件とか、宝くじの件とか、いろいろバラ撒いただけで回収しないのエピソードも多数。
でもそのおかげで、たった91分に纏め上げたというこれまた奇跡の編集でもある。自分としては
あと30分長くてもいいから、その後のミユキを始め、登場人物の顛末をもう少し見せて欲しかったし、
大円団になれば10点作品でした。まあゴタゴタ言わず、都合の良い神展開を楽しむべきでしょう。
江守さんのギンちゃん、梅垣さんのハナさん、ご本人そのままのイメージで見れました。(笑
毎年、年の瀬になると思い出して観たくなる名作です。改めて名監督へ合掌。
グルコサミンSさん [DVD(邦画)] 9点(2017-11-25 19:11:50)
140.ネタバレ 数分に一回は笑うとこが作ってあったり、今監督の作品に対する妥協なき愛が感じられ幸せな気分になりました。ストーリーに斬新さはないのに、私見ですが、「君の名は」よりも深く残りました。表現で大事なのは手段の精巧さではなく、表現する中身なのだと再確認しました。声優さんも上手かったです。

ハナさんの家族については回収がなかった?のでもう少し続きが見られたら尚良かったです。
なすさん [インターネット(邦画)] 9点(2017-04-05 00:31:50)
スポンサーリンク
139.ネタバレ 観たのは、たぶん五回目くらい。「退屈するかな?」と思ったが、キャラが好きだし演出が良いせいか、飽きずに見終わった。色々と仕掛けが配置されているので、それを見付けるのも楽しい。

展開は、実に御都合主事。だって奇跡の映画なんだもん、もっと御都合主事でOK! それが楽しめない人には、面白さが分からない映画なんだと思う。それをたまにハナちゃんが解説するが、大人しめのせいか、客に伝わらなかったのかも。かなり馬鹿馬鹿しい映画なのだから、もっと馬鹿馬鹿しい演出が必要だったのかもしれないと「も」思う。個人的には、今のままで良いんだけど。

ハナちゃんの生まれた境遇が悲しすぎる。だが考えてみると、現実には、親の顔を知らない人間は日本だけで1万人くらいはいるのかも(全然知らないが)。
こういうハッピーエンドの話は気分が良い。今敏の監督作品は複数あるが、一番好きかも。

余談だが、EDのスタッフロールで、今敏監督は自分の名前を止めなかった。実に今敏監督らしいと思う。

【追記】2016年11月25日
今監督のアニメ映画は絵がリアル系である。
そのせいか、「実写でいいのでは?」という意見が毎度ある。
実写の場合、カメラを向ければ勝手に映る(パースも百パーセント正確だ)。だが手描きアニメの場合に映るのは、描いたものだけ(パースが正確なカットは、たぶん1秒もないだろう)。だから大違い。
また、実写だと人が映る。肌荒れやホクロなどがそのままだし、役者の私生活がダブる(知っていれば)。だがアニメの場合は外見が架空であり、前提が絵だから虚構の世界だと誰でも分かる。この違いは、ムチャクチャ大きい(!)と考えるのだが。
激辛カレーライスさん [DVD(邦画)] 9点(2015-12-25 01:34:41)
138.これは久々のヒット。それもアニメ。私にとってアニメはハズレが多いのですが、こんなに面白い、泣ける、感動する内容。どうして誰も教えてくれなかったんですか?90分、幸せな気分になれる映画です。
クロエさん [CS・衛星(邦画)] 9点(2013-08-18 21:26:13)
137.皆さんなかなか厳しいですな。暖かい作品ですね。こういう暖かいモノに飢えてる俺は非常に楽しめた。ご都合主義だとか言われてるが監督はそういうご都合主義的でベタな話を描きたかったからこそアニメにしたんじゃないだろうか。実写だったらあの展開はすんなり受け入れられないから。そもそも「アニメでやる必要がない」なんて事を指摘する事自体ナンセンス。主人公たちが美少女でもなければかっこいい青年でもない、ましてや渋いおっさんでもない・・ホームレスなのだ。「俺たちはただのホームレスなんだ、アクション映画の主役じゃねぇ」・・・まさにその通り。しかしこんな商業的に成功しそうもない設定がそのご都合主義的な展開を経てじわじわと効いてくる。人と人との触れ合いが実に暖かい・・・外国人と言葉は通じないけど会話しているシーンが印象的。冒頭のスタッフ紹介とか最後の終わり方とか・・ああいう監督のセンスも好き。大人のアニメコーナーにあったけど、これには萌え要素も無ければ哲学的な話も小難しい話も無いから一般人や子供にも安心して見せることが出来る。
ケ66軍曹さん [DVD(邦画)] 9点(2007-02-24 19:32:28)
👍 1
136.ネタバレ 最近続けて見たせいか今敏監督の作品は気にいっています♪ 絵が本当に細かくてリアル!日本のアニメはやっぱり凄いと感じます。お話は都合よくハッピーエンドですが、それも(・∀・)イイ!!
うさぎ大福さん [DVD(邦画)] 9点(2007-01-21 22:00:46)
135.ご都合主義を素晴らしい演出で
NINさん [DVD(邦画)] 9点(2006-12-03 22:47:51)
134.アニメの力、ってヤツがすっごい実感できるんですよね、この監督の映画って。「PERFECT BLUE」では作画力の問題でソレがいまひとつ感じられなかったんですけど、「千年女優」とこの映画は、なんつーか凄いなぁ、って。3作品、どれも実写的なのですが、じゃあ実写で成立するか、っていうとムリで、アニメだからこその世界だと思います。今作はもし実写でやっちゃうと、ひたすら偶然が生み出す奇跡がインチキ臭くて仕方なくなりますもんね。リアリズムとデフォルメの程よいバランスが、心地良い時間をもたらしてくれています。これって、脚本段階にしろ、作画段階にしろ、アフレコ段階にしろ、少しでもバランスを崩すと、たちまちのうちに「実写の代用物」か「そこら辺にゴロゴロ溢れてる系絵空事アニメ」かのどちらかに転がると思うんです。その、危うい中間のところでちょうどいいキャラクターとちょうどいい物語とちょうどいい世界が出来上がってる、そんな感じ。もちろん、確かな作画と多彩な表現で昔から定評のあるマッドハウスの力によるところも大きいのですが。東京の街は実際に絵として切り取ると、必ずしも東京らしさが伝わらなかったりするものですが(生身が感じる東京は写真で捉える東京とはまた別ですから)、あくまで写実的なディティールの細かさとアニメ的色調や構図の強調とで上手く東京の空気を伝えているなぁ、と感心します(雪に埋まった灰色の東京なんて、そうそうこんな感じ、って)。アニメだからこそ描けるもの、アニメでは描けないもの、アニメにしか描けないもの。この映画はそれを弁えているからこそ辿り着けた世界だと思います。
あにやん‍🌈さん [DVD(邦画)] 9点(2006-07-14 01:56:36)
👍 1
133.晴天よりは曇り空が好きだ。雄大な大自然より都会のネオンの方が美しい。私はそう思う人間の一人である。この映画、その辺の感覚が同じらしく世間では俗に美しいとは程遠いものを上手に表現している。主人公もホームレス達という、またマイナーな存在であるし・・・世の中にはまだまだ興味を示せるようなものはたくさんありそうだ。
taronさん [DVD(邦画)] 9点(2006-05-22 23:47:07)
132.東京の影の部分を明るく人間臭く表現してあるから惹かれるのだと思う。
ファンタジーのように見えて現実的な様にも見える。おもしろいなー
masonさん [DVD(字幕)] 9点(2006-02-10 10:32:07)
131.この映画を見る前に思ったことですが、まず「濃い!!」と。
江守徹、うむ濃い!、んで梅垣義明、特濃!!
どれくらい濃いかって言うと、本場九州のトンコツラーメンで最も濃い味のやつの上に豚の背油をてんこ盛りしたような濃さです。見る前から胃もたれしそうな感じでした^^;
だけど、彼らは舞台俳優なんで濃さも納得です。
もともと演技は特級クラスの人たちだし、はまり役なので見る前から前傾姿勢ぷるぷるでした^^。
絵柄は実はあんまり好きではないんです。濃くて^^;まぁ、声優さんにはぴったりでしたけどね。
現在1月末で季節としては、少しずれていたんですが。見始めてすぐクリスマスに気持ちがワープしてました。
世知辛い現代だからでしょうか。強引なご都合主義を奇跡っつーことで乗り切られてもなんか納得してしまいます。
多分、80年代なら全然評価が低かったんでしょうね。
アップテンポで進む、小汚くも美しい物語に最後は画面が滲んでみえてました。大丈夫か俺。
どなたかが言っておられましたが、主役の3人がブサイクってのはリアリティーがありまくりでオッケーでした。
それから、見終わって思ったけど、まんま同じ配役で実写でいけそうじゃないですか?そう思いません?
ぐっきいさん [DVD(字幕)] 9点(2006-01-29 23:22:46)
130.文句なしで高得点をつけられるアニメ映画の名作です。
映像には惚れ惚れしました。
テンポのあるストーリーや個性あるキャラクター、どれをとっても面白く
終始楽しめました。
05さん [DVD(字幕)] 9点(2005-11-23 21:29:22)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 149人
平均点数 7.38点
000.00%
100.00%
200.00%
342.68%
442.68%
5117.38%
61510.07%
73523.49%
84630.87%
92718.12%
1074.70%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.50点 Review20人
2 ストーリー評価 8.03点 Review27人
3 鑑賞後の後味 8.65点 Review26人
4 音楽評価 6.81点 Review22人
5 感泣評価 6.78点 Review19人

■ ヘルプ