映画『東京ゴッドファーザーズ』の口コミ・レビュー(2ページ目)

東京ゴッドファーザーズ

[トウキョウゴッドファーザーズ]
Tokyo Godfathers
2003年上映時間:91分
平均点:7.38 / 10(Review 149人) (点数分布表示)
公開開始日(2003-11-08)
ドラマアニメクリスマスもの
新規登録(2003-11-12)【ぐるぐる】さん
タイトル情報更新(2019-04-04)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督今敏
演出古屋勝悟
江守徹ギン
梅垣義明ハナ
岡本綾ミユキ
こおろぎさとみ清子
飯塚昭三太田
加藤精三母さん
石丸博也泰男
槐柳二老人
屋良有作ミユキの父
大塚明夫医者
小山力也新郎
犬山イヌコ胡桃沢
柴田理恵猫ババ
山寺宏一タクシー運転手
金田朋子
湯屋敦子
芝原チヤコ
竹口安芸子
伊藤和晃
能登麻美子
原作今敏
脚本信本敬子
今敏
音楽鈴木慶一
作詞鈴木慶一「No.9」
作曲ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン「No.9」
撮影マッドハウス
製作マッドハウス(「東京ゴッドファーザーズ」製作委員会)
ソニー・ピクチャーズ・エンタテインメント(「東京ゴッドファーザーズ」製作委員会)
電通(「東京ゴッドファーザーズ」製作委員会)
岩瀬安輝(「東京ゴッドファーザーズ」製作委員会)
遠谷信幸(「東京ゴッドファーザーズ」製作委員会)
企画丸山正雄
プロデューサー真木太郎
制作マッドハウス
配給ソニー・ピクチャーズ・エンタテインメント
作画今敏(キャラクターデザイン)
安藤雅司(作画監督)
マッドハウス(動画)
小西賢一(作画監督/キャラクターデザイン)
井上俊之(作画監督/原画)
本田雄(原画)
今井一暁(動画検査)
山下高明(原画)
古屋勝悟(原画)
編集瀬山武司
録音三間雅文(音響監督)
その他柏倉つとむ(キャスティングマネージャー)
ソニー・ピクチャーズ・エンタテインメント(宣伝)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

129.「オタクに頼らない・萌えに依存しない・固定層を狙わない」で、面白いアニメが出来たので、他のアニメ製作関係者は辛いだろう。アニメはガキだけのモノでもないし、オタクの手慰みになっちゃうのも勿体無い。アニメは、もっともっとエンターテイメントであってほしいと、この作品を見て感じました。ま、ちょっとくらいの奇跡の特盛りは、ご愛嬌じゃない?
aksweetさん [DVD(字幕)] 9点(2005-06-02 11:11:46)
128.ストーリー、映像、音楽などもどれも素晴らしく、こういった”現代のお伽話”を作れる日本のアニメはやっぱり凄い!(現在の邦画界で実写でやると凄い安っぽい画作りになりそう)話題作りのタレント起用と思って鑑賞前に不安だったホームレス3人の声の演技が、画や役柄にピッタリな上に声の演技が出来る方々で素直に映画の世界に引き込まれました。(他のアニメや洋画吹き替えは是非見習って欲しい)とにかく3人の掛け合いが面白かった。ラストはあそこで終わりで良いけど、クレジットのバックに○○○を奪い合う3人とか色んな東京の風景のカット等で余韻に浸りたかった。
リンさん [CS・衛星(字幕)] 9点(2005-05-23 01:39:32)
127.海外での評価が高い作品なんだよね、コレ。僕もアメリカ人の先生に教えてもらった。ここ最近、日本のアニメの評価が格段に上がっているけれど、映像だけという作品が多かったので、この丹念に練られた脚本は新鮮だった。でもこれ、アニメでやる必要はないんだよね。時代設定は現代だし、登場人物はすべて人間。実写で撮っても何ら問題のないストーリーなわけで。とは言え、この作品は実写をアニメでやったことに意味がある。実写では嘘くさくなってしまうメッセージ性が、アニメだと確実に伝わってくるから。逆にアニメを実写で撮ると・・・「北斗の拳」に「デビルマン」か・・・・・・・実写も頑張れよっ!
こばやんさん [地上波(字幕)] 9点(2005-03-22 09:48:50)
126.見事に計算されつくした脚本。映像は日本アニメのひとつの到達点でしょう。
ふだんアニメを敬遠している人にこそ見てほしい。
リモさん 9点(2004-12-20 22:51:21)
125.宮崎アニメのような爽やかさは無いもののそれ以上の暖かさを感じた。映画として十分成立している。日本映画界といえば金持ちコメディアンが巨匠と呼ばれ、世界に影響を与えたかつての隆盛をめっきり失ってしまったが、こんなに感動できる作品を生み出す日本のアニメーターの質の高さに改めて脱帽。
小僧さん 9点(2004-12-04 04:00:09)
124.ネタバレ 優れたアニメ作品の見本のような出来。

基本的には泣かせるための脚本だけど、演出センスの良さによって、その「感動させるための計算」を感じさせない。コメディ部分と真面目な人間ドラマの対比のバランスが取れているため、ご都合主義的な展開があまり気にならない。「真剣になるべき部分」で真剣になる彼らの行動が、結果、ラストの感動に説得力を与えている。

この手の「コメディ+ドラマ」パターンの作品は、この「おふざけと真面目さ」のバランスが取れていない場合が多く(真剣になるべき部分や命をかけなくてはならないような難局を「コメディという免罪符」でごまかしがち)、そのため主となるべきドラマ部分にも説得力が無くなっている作品が多いが、今作はその辺りの描き方が丁寧で、コメディ部分がラストに至るまでの感動演出の伏線になるという理想的な展開になっている。

自分が失ったものを捨てられた赤ちゃんに見出し、その子を助ける過程で自分自身の過去を見つめ直し、心の補完をしていく浮浪者たち。その行為は純粋な善意だけではないものの、それゆえに嘘偽りの無い、人間らしい弱さや優しさを感じられるし、その悩み苦しみながらも必死で足掻く生き様は、見ている者の人生にも重なる部分があり、嫌でも泣ける。

OPのスタッフ紹介の秀逸さ、押し付けがましさを感じないデジタル処理の上手さ、背景の丁寧な描き込み等、作品全体にセンスの良さを感じる傑作。

ただ、それでも満点をあげられないのは、脚本自体の「完成された平凡さ」のため。計算が行き届いているのは良いが、それゆえ良くも悪くも不安定要素が無く、展開に意外性が無い。そしてそのまま作品としてあるべき着地点にきちんと着地する「予定調和的な大団円」には少し冷めてしまう人もいるかも。完成度が高いがゆえの欠点と言えるかも。
FSSさん [ビデオ(字幕)] 9点(2004-07-06 13:42:45)
123.あったかい
ヒロヒロさん 9点(2004-06-27 15:24:34)
122.今敏作品なので、それなりの期待はあったのですが、それを上回るデキでした。いやぁ、すばらしい。脚本、絵の描きこみ、テンポがいいのはもちろん、何より感心したのが主人公3人のキャスティング。「このハナって人、梅垣みたーい」って観ていて、エンドロールで本人と気づき仰天しました。やっぱあの役、彼にしかできないよね。「ろくでなし」、サイコー(笑)。ちなみに、江守徹は昔『幻魔大戦』でベガ役やってたんだよね。実写でやればちょっと臭くなりそうな現代のおとぎばなし、アニメでやるからこそ意味があるよね。ロボやアクションだけがアニメじゃないっていう、今敏の心意気がまた感じられました。あと、都会で暮らすホームレスという意味では、フィッシャーキングをちょっと髣髴とさせるよね。
ダブルエイチさん 9点(2004-05-31 19:57:15)
121.鑑賞後の後味もとても良かった秀作アニメでした。ご都合主義の連続もこの作品を引き込ませる重要な要素として生きてますし清子がもたらした奇蹟という匂わせ方で解決してます。実写ではこうはなかなか行かないでしょうがアニメならではの幻想的な雰囲気がすべてを必然とさせてます。
今監督ですから良質な作品を提供してるとは思っていましたが、キャストが声優初挑戦の人達でよくある宣伝重視の下らないキャスティングと当初、思えました。でもその評判の良さにつられて意を決して見ましたがもうこのキャスト陣が素晴らしい!特に梅垣氏のオカマのハナは絶品でこの人以外、誰が出来るんだよと思ったくらいです。江守氏のせこい酔っ払いオヤジも聞いていてジ~ンと身体に染みてくるたまらない味があります。ミユキの岡本さんは知らなかったのですが職業声優さんとは違う声のやや不安定な部分が逆にリアルに聞こえて良かったです(勿論、他のプロの声優さん達もガッチリ脇を固めていて見事でした)こういうキャスティングなら大歓迎(某自転車アニメの小池○子は論外)こういうアニメこそ色んな層の人に見て欲しいなぁ・・。
まりんさん 9点(2004-05-30 17:49:04)
120.この映画の最大の欠点は「宣伝のしなさ過ぎ」じゃないかと思いました。本当に思わず鑑賞直後に出た私の感想はこれでした。なんという面白さ。軽快で絶妙で、楽しい。とてもいい映画だった。しかし、残念な事にほとんどの人がこの映画を知らない。この映画をたまたまでも知った人は幸せなのであろうか?とりあえず今は、この映画に出会えた幸福感を噛み締めている最中です。声優の力量にも本当に感服しました。素晴らしいです。
はむじんさん 9点(2004-05-27 23:21:26)
スポンサーリンク
119.本物の人では絶対出来ない統一感。実写でやってもいいじゃん?て思う内容の今敏監督作品だけど……、多分、アニメじゃなきゃこの味はでないと思います。(でも、構成を面白くする今敏監督の作品は実写でもありかも?いや、PERFECTBLUEは昼サスペンス見たいになるかも…。それだといやかも。)しかし、今敏監督映画は走るね、後追いかけ追いかけられる…これからも走り継がれていくのか、今敏アニメは…。(…あ、それとホームレスは美化されています。若者ホームレスは増えていますが、女性は少ないそうです。家出娘はわりとホームレス系の話に出てきますが、…男も掘られる淫獣の巣?…ミユキは幸運です。これも来たるべく清子のもたらした幸運?…て、ホームレス系の話を創作していた時がありまして、その時本や、本物を調べたもので…、つい変なコメントを書いてしまいましたUu…でも、ホームレス自体が良いモチーフで実話でもなかなか関心する事が多々あるので、他の監督もホームレスでやって欲しいです。)
魚弱さん 9点(2004-05-05 08:19:34)
118.鑑賞後に、すごく幸せな気分にさせてくれる。喜怒哀楽があって、テンポも非常に良い。鈴木慶一の音楽も良い。言うことなし。
今監督の作品はどれも、計算され尽くされた脚本が秀逸で実写映画以上だと思う。
また、最近のアニメにしては珍しく、技術に依存することなくあくまでも内容で勝負しているので、アニメ好きな人はもちろん、今まで全くアニメを観なかった人・嫌いな人にもお勧めできる作品である。
なおてぃーさん 9点(2004-05-01 23:24:56)
117.くすんだ東京の描写がとにかく素晴らしい!さわやかなギャグがよろしい!ストーリーが秀逸!声優がベストマッチ!にっぽんの面目躍如たる名アニメになると思います。心暖かです。
つむじ風さん 9点(2003-12-22 02:51:20)
116.ネタバレ 世界に通用するというのも納得できる作品でした。今敏さん、密かに注目している監督さんです。偶然の積み重ねなどは、やはりアニメならではでしたが、それでも入り込んで見てしまいました。今の時代を描いていて、まさに現代の作品です。比べるのも何なんですが、私的には宮崎さんより好きです。
もちもちばさん 9点(2003-12-03 13:57:19)
115.ネタバレ 今年のクリスマス映画に選びました。ホームレスとして一緒に生活する3人。ホームレスになったそれぞれの事情…というのが、ざっくり自分の身勝手さなんですね。それが、拾った赤ん坊を助けたい一心で次々と奇跡が起きていく。
赤ん坊を拾った時から、ペンキ缶が当たりそうになる、転倒バイクに轢かれそうになる…ってわかりやすい奇跡が起きます。簡単な奇跡から巡り巡っての奇跡まで、いろんな奇跡が詰め込まれた温かい映画でした。
この映画を観たいと思ったキッカケが、春から放送されてた朝ドラ『オードリー』の再放送を観て、主演の岡本綾に光るものを感じたからです。『続けていれば凄い女優さんになったろうに、早々に引退しちゃったんだな』って。そんな彼女が恐らく最初で最後の声優をしたのが本作でした。オードリーの彼女からは想像も付かない、不貞腐れた声と独特なイントネーションがとても良かったです。

全身厚手のフル装備だからよく解らなかったけど、以前はもっとぽっちゃりしてたミユキ。父を刺した回想が面白い。横たわる父の後ろでその事件を取り上げるテレビのワイドショー。「血なんかこれで拭けばいいじゃん」美由紀からのプレゼントだけど、服装から季節は夏だし、さすがにマフラーは使わないだろう。電車で偶然会った時、父はちゃんとマフラーしてました。両親がハナたちに代わり、家が段ボールハウスになり、今の痩せたミユキになってる。この境界線があいまいな夢の表現が実に今監督らしい。
察するに夏からホームレスになったミユキ。暗殺者にさらわれた際、ここにきて自分が売られる恐怖を感じます。それまでギンに拾われたために、闇落ちせずにノビノビ育ってたのも奇跡ですね。
父の愛情を感じられなかった美由紀が、赤ん坊をさらった幸子に、必死に親元に返すよう説得する言葉が、全部自分に跳ね返ってます。

ギンが助けた行倒れ爺さんがギンと(パッと見)同じ格好してる=将来の自分。娘を難病で亡くし妻を失った医者=ギンが自分語りするときの架空の自分。
そしてギャンブル好きで身を滅ぼした泰男=過去の自分。泰男を殴って言う言葉が、そのまんま過去の自分に言ってます。そんな過去の自分(泰男)が自殺しようとする幸子に「生まれ変わって、もう一度やり直そう」と叫ぶ。奇跡的に娘に会えたギンは、今後どうするんでしょうか?

ホームレスが本当のホーム(家族)を再発見する奇跡の話。だけどハナちゃんどうなるんだろ?ギンが妻のもとに帰ったらそれこそ独りぼっちです。「泣いた赤鬼」の青鬼になってしまいます。なのできっとギンとハナちゃんは一緒に暮らすのかな。
2億円当選の宝くじ。やりすぎな気もするけど“赤ん坊の命はそれ以上の価値がある”って意味かなぁ?
最後、ゴッドファーザーズ(名付け親たち)のタイトル回収も巧いです。あの子が何て名前になるか一発で解る優しさ。年末にお酒を飲んで回らないアタマには、こういうのが丁度いいんだよ。ホント。
本作のモトになった西部劇『三人の名付け親』も観てみたいですね。
K&Kさん [DVD(邦画)] 8点(2024-12-29 11:47:08)
114.ネタバレ コロナ禍のなかのクリスマスイブ。
選んだ一本はこの映画!
再見であるが、今回の方が感動した。

ホームレスがクリスマスに子どもを授かる!
どこかで見たような、それでいて見たことない設定。
東京を舞台に、あれよこれやの大騒ぎ。
でもドタバタの中に、ホロリとくる場面もあり、
この頃のアニメって本当に人材揃ってたなぁ・・
(今監督が亡くなられましたね、もっと作品観たかったです・・)

涙とアクションと絵のセンスと、ぎっしり詰まった一本でした。
3人のホームレスに祝福あれ♪
エンディングのムーンライダースの「第九」もカッコいい!
トントさん [ビデオ(邦画)] 8点(2020-12-24 23:22:05)
113.ネタバレ ウエルメイドのドタバタコメディの傑作。今監督の持ち味の悪夢の描写がほとんどないので、今監督の中では、個人的にはNo2の作品(一番はパブリカ)
でも、面白い。最後に、ストーリーが収斂していくのは、見てて楽しい。今の目では、作画で落ちるところもあるが、その欠点を補うほどすばらしい作品。
にけさん [映画館(邦画)] 8点(2019-05-20 11:42:01)
112.ファンタジーでもなければSFでもなく、ストーリーだけを見れば実写でも普通に撮れる内容であるため、アニメっぽいアニメを期待する層にはとっつきが悪く、そのあたりが理由で現状ややマイナーなアニメだと思いますが、未見の人には特に年末にぜひ見てほしい素敵なアニメです。
という事で(未見の人が読んでも大丈夫なように)ネタバレ無しでレビューを書きます。

唐突ですが、ある日ふとラノベ作家にでもなろうかなと思って世の中に数多ある「ラノベの書き方」系の本を読んでみると、どの本にも共通して同じことが書かれている事に気がつきます。
「ラノベで何よりも大事なのはキャラクター。何より重要なのは魅力的なキャラクターを生み出す事」
これ、ラノベ創作のどの入門書にも書かれている事なのですが、これって別にラノベに限らず映画やアニメにも同じような事が言えると思うわけです。

そして、このアニメ「東京ゴッドファーザーズ」の良さを考えたとき、まず第一に挙げられる点がまさにそのキャラクターの魅力だと思います。
主人公3人の「いかにもステレオタイプでありながらちゃんと映画的にデフォルメされたキャラ」こそがこの映画の肝だと思うのです。
3人の中でも個人的に特に魅力的なのは、家出高校生のミユキ。
他の2人にめんどくさそうにかつ的確に突っ込みを入れていくおいしいキャラですが、アニメならではの劇中の細かい表情の動きが本当に魅力的です。
そして彼女の魅力をさらに高めているのが、アニメの声の仕事はこの映画が最初で最後だった岡本綾。
彼女のいかにも何か世をひねたようなテンションの低いボソっとした突っ込みがいかにも家出しそうなリアル女子高生らしさをこのキャラに与えていると思うのです。
売れている女優が(おそらくビジネス上の理由で)アニメの声を演じる場合、往々にして事故にしか思えないような現象が起きてしまうわけですが、この映画での岡本綾の起用は見事に成功してます。

ストーリー面を見ると、90分強の短い映画ながら、途中ゆるむところのないアクティブかつスピーディなストーリー展開で最後まできっちり見せてくれますし、さらにそこに日本のアニメならではの細かい演出が積み上げられていて絵としても楽しませてくれていて、要するに完成度が非常に高い造りになっています。

そして劇中に登場する東京アルアルないろいろな風景。アニメで東京の風景というと最近では「君の名は。」があるわけですが、あちらをオモテの風景とすれば、この映画の東京の風景はまさにウラ。劇中で見せてくれる東京のいろいろな表情も東京好きにはたまりません。

キャラもよくストーリーも演出もよく…さらに心も暖まるというという小粒ながら完成度の高い作品ですから、まだこのアニメを見ていない方で、クリスマス~年末に何かほんわかする映画でも観たいなぁ、なんて思ってる方には強くお勧めできる一本です。

それにしてもこの映画が作られたころ新宿中央公園に確かにあった沢山のホームレスの段ボールハウスも今は存在せず、この映画の頃は売れていた岡本綾(いろいろあって)いまは芸能界を引退しています。
本当に月日の経つのは早いものですね。
あばれて万歳さん [DVD(邦画)] 8点(2016-11-25 00:48:17)
111.ネタバレ 冒頭から次々と偶然に主人公達に関係する人達に出会うのは都合よすぎるぞと思っていたら、その出会いの都合良さがこの映画のキモである事が徐々にわかってくる なので途中から、そこはまったく気にならなくなった なにせ次々と出会う人達に助けられながら、闇雲に走り回っても目的の人物にたどり着く 捨てられてた赤子の清子の回りで次々と事故が起きたり事件が起こったりする描写があるのに、清子に何か特別な力があるっていうオチなのかと思ったがそこは最後まで説明されなかったのはちょっと不満だ 余りにも偶然が続くので実は清子は天使(あるいは悪魔)だったみたいな所を匂わせる事が少しでもあれば良かったのに 後半の幸子の逃走劇に集束するように主人公3人の過去が明かされていくのは中々見事な展開だ しかもその時点で2つの話が同時進行する理由の為に、ギンを病院に置いて行くハナのエピソードが泣かせる上にめちゃ笑った 以降同時並行で話が二手に分かれる この辺は話の組み立て方としてめちゃうまい 別々に話が進行して大団円に向かって集束して行くのはドライブ感があって素晴らしいと思った 追跡の途中で、またまた不運なタクシーの運ちゃんに出会ったりしてコメディのセオリーをちゃんとおさえてる感があって楽しい エンディングは完全に予定調和なので、あそこまであっさりじゃ無くてもいいんじゃなかろうか 尻切れとんぼな割に驚きも無かった 宝くじのエピソードもちょっと判り安すぎて意外でもなんでもない むしろ要らないかな あぶく銭が入るとギンはまた身を持ち崩しそうだし それよりもホームレスから抜け出した3人を最後にちょっとだけでも見せて欲しかったな
にょろぞうさん [ブルーレイ(邦画)] 8点(2014-03-24 23:11:52)
110.とても面白いし楽しい幸せな映画。
奇跡の積み重ねでもまったく嫌味じゃない、不思議な魅力がある。
きっとクリスマスから年末にかけての時期って、なんか人も街も浮き足だったような、ちょっと不思議な非日常感があるからなんだろうな・・そこに雪なんか降ったらもう。
アメリカ人にとっての「素晴らしき哉、人生!」のような、定番になることを期待しつつ、毎年クリスマスから年末に見ることにします。
kosukeさん [CS・衛星(邦画)] 8点(2014-01-05 17:38:26)
👍 1
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 149人
平均点数 7.38点
000.00%
100.00%
200.00%
342.68%
442.68%
5117.38%
61510.07%
73523.49%
84630.87%
92718.12%
1074.70%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.50点 Review20人
2 ストーリー評価 8.03点 Review27人
3 鑑賞後の後味 8.65点 Review26人
4 音楽評価 6.81点 Review22人
5 感泣評価 6.78点 Review19人

■ ヘルプ