映画『昭和歌謡大全集』の口コミ・レビュー

昭和歌謡大全集

[ショウワカヨウダイゼンシュウ]
2002年上映時間:112分
平均点:5.81 / 10(Review 37人) (点数分布表示)
アクションコメディ犯罪もの小説の映画化
新規登録(2003-11-15)【おっさんさんさん】さん
タイトル情報更新(2021-01-11)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督篠原哲雄
キャスト松田龍平(男優)イシハラ
樋口可南子(女優)スズキミドリ
池内博之(男優)ノブエ
岸本加世子(女優)ヘンミミドリ
斉藤陽一郎(男優)ヤノ
森尾由美(女優)タケウチミドリ
村田充(男優)スギヤマ
鈴木砂羽(女優)イワタミドリ
近藤公園(男優)カトウ
細川ふみえ(女優)トミヤマミドリ
安藤政信(男優)スギオカ
原田芳雄(男優)金物屋の主人
古田新太(男優)サカグチ
内田春菊(女優)ヤナギモトミドリ
市川実和子(女優)女子大生
津田寛治(男優)
内田朝陽(男優)
木下ほうか(男優)
黄川田将也(男優)
寺田農(男優)
土屋久美子(女優)
千石規子(女優)
鰐淵晴子(女優)
ミッキー・カーチス(男優)
水木薫(女優)
原作村上龍「昭和歌謡大全集」
脚本大森寿美男
音楽池頼広
作詞阿久悠「白い蝶のサンバ」/「また逢う日まで」
岩谷時子「恋の季節」/「君といつまでも」
松本隆「SWEET MEMORIES」/「風立ちぬ」
作曲弾厚作「君といつまでも」
いずみたく「恋の季節」
大瀧詠一「風立ちぬ」
利根一郎「星の流れに」
挿入曲三波春夫「チャンチキおけさ」
尾崎紀世彦「また遭う日まで」
撮影高瀬比呂志
配給シネカノン
特撮橋本満明(視覚効果)
編集深野俊英
照明赤津淳一
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

37.ネタバレ 村上龍の問題作を映画化した今作、きっぱり面白い。原作は未読だけれど、この映画世界は燦然と原作の持つ混沌を描き出していると想像できる。ダスキンの柄に付けた包丁が安藤政信の喉を突き刺すシーンからラストの調布核爆発まで一切の妥協がこの映画には無い。これほど突っ走った娯楽映画は近年とんと現れなかったはずである。その暴走ぶり、その潔さに感服する。対立するガキチーム、オバサンチーム、そして脇を固めるキャラクターまで配役も完璧だった。特にオバサンチームの各女優たちのキレッぷりは素晴らしかった。
ただ恐ろしいのは、10年前に問題作として映像化不可能とまで言われた原作であるが、原爆爆発まではないにしても、白昼少年がナイフを振りかざすなどということはもはや普通に有り得るこの現実である。
鉄腕麗人さん [DVD(字幕)] 9点(2004-06-27 13:29:14)
36.良い。これは良かった。豪華なキャスティングでみんな演技良かったし、血しぶき量も適量。何といっても歌謡曲の使い所。安藤政信のところで「チャンチキおけさ」を使ったのには拍手。原作に負けず劣らずやってくれたと思います。
腸炎さん 9点(2004-06-20 17:18:45)
35.本作は或る通り魔殺人に端を発し、その復讐を果たす為、おばさんグループと若者グループとが死闘を繰り広げ、その挙句の果てにアッと驚く結末が用意されているといった、まさに過激で奇想天外な現代の寓話だと言える。とは言うものの、その日常生活は極めて現実的に描写され、再三出てくる食事のシーンなどでは、おばさん対若者といった図式が明確に示されていて面白い。ここに登場する若者たちは、マニアックでオタクっぽく何処にでもいそうなガキとして描かれる一方、おばさんと言っても、樋口可南子を始め彼女たちの何と生き生きとして魅力的なことか。オンナを棄てた女にはとても見えないところがご愛嬌で、キャスティングの巧妙なところ。そして、この両陣営に協力するのが中年オヤジというのが共通項としてあって、この作品のキモでもある。中でも若者に荷担する原田芳雄演じる金物屋のオヤジが傑作。この男、女どもにはさぞや苦々しい思いで生きてきたのであろうか、若者たちにその武器使用の理由を聞くや、嬉々として武器を売りつけるという闇の武器商人といった趣で、中年男性の象徴として強烈な存在感を示している。(核爆弾を“原爆”と言わせるところなど、いかにもタイトルの「昭和」という時代を意識したセリフだ。)さて個々の殺戮シーンには、そのテクニックを強調されはしても思い入れというものは無く、あくまでも直截的であり即物的に描かれていく。特に“♪チャンチキおけさ”のシーンは秀逸で、昭和の流行歌が効果的に使われた一例でもあり、決して刺身の妻などではないのである。それにしても、お互いに絶命するまで限りなく続くこの復讐劇と昭和という時代とに、果たしてどれだけ深い意味合いがあるのだろうか。本作は村上龍が終始描いてきた現代社会の不条理さを映像化し、現実と非現実とが渾然一体となって醸し出され、閉塞感漂う世の中の鬱積したものの吐け口をひとつ間違えると、歯止めが利かないままとんでもない方向へ進んでしまうという事を、見事に提示した実に面白い作品となったわけだが、彼らの悪夢は昭和から平成になって、さらに深刻でより過激になっている事を再認識する必要がある。所詮、寓話などと笑ってはいられない、「今」とはまさにそういう時代なのだ。
ドラえもんさん 9点(2003-11-26 15:38:48)
👍 2
34.ネタバレ 村上龍が好きだ 原作は昭和歌謡大全集というタイトルからは想像出来ないスラプスティクテロバトル小説 映画は原作の持つイメージをほぼ忠実に映画化していると思った 残念ながら原作ではカタカナで表記される登場人物達の名前が、映画ではイメージ出来なかったことくらいか 村上龍はたびたび登場人物を無機質なイメージを持つカタカナの名前で表現するが、カタカナというイメージを映像で表現しろというのは無理な注文だ しかし各パートを昭和の歌謡曲のイメージで切った所とかは原作よりもタイトルの歌謡曲を巧く使ってると思った 冒頭、懐かしきピンキラの「恋の季節」を歌うシーンも「時計仕掛けのオレンジ」を思わせるスラプステックさで掴みは抜群だ ダスキンの先に付けた包丁が喉に突き刺さり、小便をまき散らしながら倒れるスギオカに、激バカなチャンチキおけさがかぶる このバカ爆発なスプラッタシーンにも脱帽した ミドリ会のオバさん達がイシハラの仲間達をバズーカでぶっ飛ばすシーンや、ラストの「貧者の原爆」が調布上空で爆発するシーンも2003年制作という時代を考えたら手抜き無しのうまいVFXではなかろうか ここでこれらのシーンを手抜きにしたら村上龍の世界観を表現できなかっただろう 途中でトカレフを分解しながら講釈を垂れる武器オタクぶりも原作のイメージを損なわない重要なファクターだと思った 原作は超傑作の2005年の小説「半島を出よ」に続くが、このエンディングでは繋がりようが無いのが残念だった しかし2003年制作という事を考えればあたりまえのことか 映画全体にブラックなバカバカしさが散りばめられていてそこをクダラナイと思う人には見ていられないだろう しかし村上龍のファンならば見ても損はない映画だと思う
にょろぞうさん [DVD(邦画)] 8点(2014-12-01 14:25:30)
33.普通に楽しめた!こうゆうバカっぽい作品も全然いいと思う、そんなに重たくストーリーが展開されていく訳でもないし。ガキVSおばさん!いい発想♡昭和の曲を知らなかったから-2点。
愛しのエリザさん 8点(2004-09-11 17:57:16)
32.ネタバレ 評判悪いですよね~。私は割りと楽しめました。何かを説く映画ではないのかも知れないけれど、漠然とした雰囲気ってゆうか、流れを感じられました。青年時代の青臭さや、おばさん特有のテンションにも妙なリアリティがあって、嘘臭くない。県境の店主や幽霊と話す女子大生もスパイスになるキャラで、「殺人」「復讐」の繰り返しで一歩間違えればダークになってしまう観客の心情を、うまく惹き付けている。何といっても、松田龍平の気だるい歌声は、映画を観終わった後でも耳から離れなかった。仮装して歌ってみたいなあ……なんて願望も生まれました(笑)。
もちもちばさん 8点(2004-08-10 22:26:40)
31.かなり面白かった。俳優陣が大好きな人ばっかだったからそれで点数は高いし、歌謡曲の時にするコスプレもなかなかハマってた。とにかくこれは今の若者たちの現状を問いかけた作品だと思う。
アンナさん 8点(2004-08-01 22:15:39)
30.これはかなり面白い映画。とくにつまらない日常から復讐にのめり込みどんどん輝いていく主婦たちが素晴らしい。ラスト、彼女達に待ち受けてるものは…あれには感動しました。それに歌謡曲の使い方もとてもうまい。高度成長期とともに輝いてたあの時代「昭和」への想いが痛切に感じられます。「バトルロ●イアルⅡ」や「あ●み」みたいな無意味に人を殺していく(たとえ意味があったとしても)ゴミみたいな邦画が多いのが現状ですが、この作品に出会えたことはとてもラッキーです。
シュンペーターさん 8点(2004-01-18 22:42:35)
29.クソ映画です。完全に好みが分かれるでしょう。青年とおばさんが殺しあうというヘビーなコメディなんですが、その過程でおばさんが自分を取り戻すというのが面白い。
ところどころで笑えるシーンもあり、雰囲気も好きです。ただ、ちょっとしつこいかな。
あと、このころの松田龍平はどうも好きになれない。表情が乏しすぎて主役のタイプじゃないと思うんです…。
すべからさん [DVD(邦画)] 7点(2008-05-12 17:59:28)
28.ネタバレ 小説「半島を出よ」を読んで、その前の話だということで鑑賞。しかし変な題名だ。出演者は豪華だし、テレビ局が好む毒にも薬にもならない作品よりかはよっぽど良く出来ているのだが。現代日本の見た目は裕福であるが何か無気力で心が燦々としている様子が良く描かれている。少年グループとオバチャン(ミドリ会)の共通点は、暇を持余しているという点。復讐という目標が出来た事によって生き生きとしていくのは、分からないでも無い。展開は殺人のスケールが常識を遥かに超えて、どんどん収拾の付かない方向へと行ってしまう。しかし、巻き添えになる人間の事など全く考えない少年というのは、ある意味究極の今の少年に対する恐怖のイメージである。「半島を出よ」で一番インパクトのあったノブエの描かれ方だけは不満。
まさサイトーさん [DVD(字幕)] 7点(2007-04-01 21:26:55)
スポンサーリンク
27.基本的に原作のテンポの良さそのままに映像化できていたのがよかった。
だけどなんで監督が篠原哲雄なんだろうか。畑違いでしょ。断れなかったのだろうか?
セリフより何気ない仕草で内面を語らせるのが上手い監督なのに。今回は荒くてやっつけ入ってた。もったいない。若い監督に撮らせるべきだった。
また、テンポは良かったけど演出が中途半端だ。映画だから原作どおりにブサイクは使えないとしても、もっとキモさは出せたはずだ。メイキングの中にある俳優同士の座談会の雰囲気の方が映画に相応しいと思う。松田龍平は髪が長かったほうがよかったし。あと市川実和子はあの役でよく出演OKしたなと思う。演じるまえにちゃんと原作を読んだのだろうか?でも下手にブサイクなお笑い芸人を使うよりはいい。樋口可南子と鈴木砂羽は(話の流れ的には必要のない濡れ場なのに)無駄に身体張ってたのがよかった。そこは監督GJ。そして原田芳雄と古田新田の存在感ある演技は見ごたえがあった。

michellさん 7点(2005-01-14 00:10:34)
26.原作も面白かったけど、映画もなかなか。復讐合戦が少しずつエスカレートしていく様
がバカバカしくもあり恐ろしくもある。原作とは大きく異なるラストもこれはこれでありだと思う。ただ中盤だれてきたのと固すぎるカメラワークが残念。
新井さん 7点(2004-08-07 17:07:58)
25.映画館で観客が僕のほかに誰も居ず、ひとりで観た映画でした。“若者vsおばさん”という構図を露骨に表した、バカバカしくも、もの悲しい(ウソ)物語。ザックリ、サックリ殺しています。そして殺戮の現場に不釣合いな昭和歌謡曲。冒頭のコスプレもそうですが、おバカな『時計仕掛けのオレンジ』っていう感じなのかな? 無理やり何かに当てはめようとするならば。豪華すぎる出演陣の中でも、ちょこっとしか出てこない原田芳雄が最高です。おもしろすぎ。とってもおバカで残酷ですけど、これは観ないと損します。特に最後の樋口可南子さんのカットだけでも見る価値アリアリ。
ひろすけさん 7点(2004-02-05 18:35:21)
24.古田新太の歌う「錆びたナイフ」の下手さは見事であった。役者が音痴を演じるときって、いつも突拍子もない音程に飛ばしたりして大袈裟になってしまうもの。無意識のうちに「本当は私は音痴じゃないんだけど、演技でやってるんだよ」ということをアピールしたくて、ついついオーバーにしてしまうと思われる。女優がブスを演じるときのメイクが、ことさら大袈裟になるのと同じ理由だ。なのにこの古田新太の音程のずれ具合は、実にリアリティあふれる味わいのあるもので、役者としての喉の鍛錬が行き届いていることが分かる。それとももしかして単に…。
なんのかんのさん [映画館(邦画)] 6点(2008-05-13 12:12:52)
23.ネタバレ オバタリアンVS新人類(両方とも古い言い方ですね)。両者の違いは、単に年齢性別の問題ではありません。価値観が違えば、全く別の生き物。おばさん軍団にもチーム若者にも、“人殺し”の罪悪感がありません。人の姿をしていても別の生き物に見えるのに、“吹き飛ばされた腕だけ”を見ると人間だと思える。なんとも皮肉なものです。エスカレートする殺し合いはゲームのようだし、人物描写はステレオタイプ。世界観はファンタジーです。でも妙に神経を逆撫でするのは、核心部分にリアリティを感じるからだと思いました。かなりブラックなコメディ。ただ濃すぎて自分は笑えませんでしたが。
目隠シストさん [CS・衛星(邦画)] 6点(2007-03-11 11:00:37)
22.ネタバレ まあまあ面白かったんですけど…。オバチャングループも青年グループも、脇にちょろっと出てくる人もみんなしてマッドな感じ。そしてラストの爆弾ボバーンまでその狂った空気を貫いていたのも良い。お互いのグループの妙に強い連帯感など、微妙にイカれた人たちを冷たい視線で眺めている映画でした。原田芳雄の「マダム嫌い親父」なんて笑えました。でも、血がぴゅーぴゅーほとばしるのが苦手ですし、説明セリフが多いのにちょっと興ざめ。そして上手い役者と下手な役者がくっきりと分かれてしまい、観ちゃいられないシーンもありまして…。松田龍平の歌声には痺れました。悪い意味で。
のはらさん 6点(2004-12-23 18:58:38)
21.前半は実際にありそうな感じでチョッと恐ろしい。後半の感想は原爆あるのかよ!面白かったんだかなんだかよくわかりませんが、原作が面白いという事で読んで見たいとは思いました。
マキーナさん 6点(2004-11-16 18:09:04)
20.「昭和歌謡大全集」(原作未読)という題名でも、描かれてる内容は、昭和からは遠く離れた平成の今現在。しかし今の時代を作り上げたのが昭和だとすれば、かなり相応しいタイトルなのかもしれない。無意味に生を消費するイマドキの若者と、薄っぺらな人生を謳歌する今時のおばさんは、互いが時代を代表する記号でしかなく、その争いは文字通り空虚。その先にあるものは、確かに滅亡しかないでしょう。話自体が面白いのでそこそこ面白くは観れましたけど、それにしたってこの中身で、何で篠原哲雄なのかが全く解らない(それに、おばさん達も綺麗過ぎるよ)。三池崇史か石井聰亙、若しくは黒沢清が監督してれば、ひょっとして大傑作になったかもと思うと残念でなりません(この人選じゃ少しカルト寄り過ぎる?)、6点献上。
sayzinさん 6点(2004-11-12 00:55:07)
19.ネタバレ 昭和=東西冷戦の時代。どっちがアメリカ・NATOで、どっちが共産主義諸国かは分からないけれど、自分の中では東西冷戦をガキvsおばさんという構図に置き換えた作品なのだ、と勝手に結論付けた。
包丁(刀剣)→ピストル・バズーカ→原爆、と昭和の戦争の歴史の縮図を垣間見た気がしたから。
荒唐無稽だが、エンタメとして非常に良く出来た作品だと思う。
でも、出来たら深作監督のような、バイオレンスをとりなれている監督に撮って欲しかったなぁ。
なおてぃーさん [DVD(邦画)] 6点(2004-09-22 02:01:40)
18.ネタバレ ここまでバカな映画はそうそう無いと思う。包丁刺しシーンの音楽&演出のセンスは素晴らしすぎて涙が出た(笑)ラストもなんだこりゃぁ!?なんだが、ここまで突き抜けられると怒る気にはならないわ!ってか、この映画の企画をどうやって通したのか、それを俺は知りたい。
ふくちゃんさん 6点(2004-09-16 00:02:23)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 37人
平均点数 5.81点
000.00%
112.70%
225.41%
338.11%
425.41%
5513.51%
61129.73%
7513.51%
8513.51%
938.11%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 10.00点 Review1人
2 ストーリー評価 7.33点 Review3人
3 鑑賞後の後味 8.25点 Review4人
4 音楽評価 7.80点 Review5人
5 感泣評価 5.00点 Review1人

■ ヘルプ