映画『裸のランチ』の口コミ・レビュー

裸のランチ

[ハダカノランチ]
Naked Lunch
1991年カナダ上映時間:115分
平均点:5.09 / 10(Review 45人) (点数分布表示)
公開開始日(1992-07-04)
ドラマSF小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2023-03-18)【TOSHI】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督デヴィッド・クローネンバーグ
キャストピーター・ウェラー(男優)ビル・リー
ジュディ・デイビス(女優)ジョーン・フロスト / ジョーン・リー
イアン・ホルム(男優)トム・フロスト
ジュリアン・サンズ(男優)イヴ・クローケ
ロイ・シャイダー(男優)ベンウェイ医師
堀勝之祐ビル・リー(日本語吹き替え版)
一城みゆ希ジョーン・フロスト / ジョーン・リー(日本語吹き替え版)
麦人トム・フロスト(日本語吹き替え版)
仲木隆司イヴ・クローケ(日本語吹き替え版)
寺島幹夫ベンウェイ医師(日本語吹き替え版)
鈴木れい子ファデラ(日本語吹き替え版)
若本規夫ハンク(日本語吹き替え版)
大滝進矢マーティン(日本語吹き替え版)
青森伸ハンス(日本語吹き替え版)
堀川りょうキキ(日本語吹き替え版)
神山卓三マグワンプ(日本語吹き替え版)
辻村真人クラーク・ノヴァ(日本語吹き替え版)
堀川亮(日本語吹き替え版)
原作ウィリアム・バロウズ
脚本デヴィッド・クローネンバーグ
音楽ハワード・ショア
撮影ピーター・サシツキー
製作ジェレミー・トーマス〔製作〕
配給松竹富士
美術キャロル・スパイヤー(プロダクション・デザイン)
衣装デニス・クローネンバーグ
その他ハワード・ショア(指揮)
あらすじ
映像化不可能と言われたウィリアム・バロウズの同名小説を、その筋の鬼才デビッド・クローネンバーグが映画化。ニューヨークで害虫駆除の仕事をするウィリアムは、ドラッグでハイな気分になったまま麻薬中毒の妻ジョーンを誤って射殺。何とか「インターゾーン」と呼ばれる地域へと逃げ込んだ彼は、そこでゴキブリ型のタイプライター”バグライター”からスパイ活動を命じられるのだった・・・。 ※食事中での鑑賞は控えることをお薦めします。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

45.ネタバレ 10年以上前の初回視聴時の感想はずばり「退屈」であっため、2度と見ない作品リスト入りしていたのだが、見る側の経年変化というものも考慮し「CSでやっているならちょっと」と見始めて見事ハマる。
「クラッシュ」でも書いたけどこの監督さんの作品を楽しんで見るためには「コント」という前提で見るのが正しいのでは。「あんまりマジメに考えない」で「相当ブラックでグロテスクなコント」を見ている感覚で、作り手の意図した「笑わせどころ」にちゃんとはまっていってあげるのが、楽しく見るコツなのではないだろうか。
松本仁志のコントをスケールを拡大し芸術性を高めて高尚にしたもの…ということであんまり間違っていないと思います。もちろん、バロウズの原作というものがあり、映画であるので、私の見たところでは1箇所「意図的にコント世界をはずれて現実世界を注入した」ところがあって、「ところでそろそろキミの創作活動と麻薬常習との関連性について聞こうじゃないか」と友人が言うんですね。
こういうマジメなセリフが、爛れた妄想世界の中で突如として発言され、そして「無視される」という展開。バロウズが誰か他人から現実に言われた言葉であろう、そして「最も言われたくない」が「最も無視できない」言葉。ちゃんと入れてきてます。
作品全般に「んなアホな」と突っ込みたくなるシーンが満載で、ピーター・ウェラー演じるウィリアム・リーは「突っ込み」担当なのですが、クローネンバーグの演出により繊細に計算された「限りなくノーリアクションに近いリアクション」芸を展開することでボケを際立たせています。かなりギリギリの芸です。
ラストも大変練られたもので、文学的でありかつコントとして成立しているというやはりギリギリ芸。
「作家であることを証明してみろ」と言われて「んじゃ、気は進まないがウィリアムテルごっこだ」「なるほど、確かにおまえは作家」てな、完全コントでなおかつバロウズの抱いていた根本的問題や苦悩を落としどころに幕引きしてみせた。
「クラッシュ」でも書いたがクローネンバーグが大笑いするネタというのは一般人の顔がひきつるレベル。
ゆえに「天才は孤独」なのだが、本作はバロウズというクロを上回る変態じゃなくて天才とのコラボでどちらかというとクロの変態度が小さく見えるほどである。怪作。
パブロン中毒さん [CS・衛星(字幕)] 9点(2008-10-08 13:35:07)
44.幻覚を見るジャンキーの映画、ではなくジャンキーが脳内で作った世界を映画化したものだと思う。何でもあり。他人から見れば不条理でも、本人の脳内では一応のルールがありそれにしたがって世界が動いている。それをそのまま肯定した感じ。楽しんでのめりこめた。
ラーションさん 9点(2004-05-29 01:16:24)
43. この映画を見るときは、ストーリーを追わないこと。だって、この映画は全部夢なんですから。夢に理屈を求めるのはヤボとゆうもの。
 で、ただボーっとして画面を見ていると、アルファ波が頭を駆け巡り、「朝の寝起きの、あと5分」の快楽を手に入れることが出る・・・ハズ。
みやひろさん 9点(2003-10-24 00:50:42)
42.今までにキメちゃったことがある人ならこの世界感が解るはず。私?見るだけで口の中がヨダレで一杯になりました。(時効ですよー)
キメキメタイガーさん 9点(2003-06-12 05:08:01)
41.ネタバレ 話の流れがどうも退屈なので、積極的に映画を見ようとならないのが残念。映画館で集中してみればそうでもないかもしれないけれど。気持ち悪い生き物の造形は他の追随を許さない。
no_the_warさん [DVD(字幕)] 8点(2008-05-31 00:35:51)
40.気持ち悪いです。しかしすごい映像の連続であることは確か。正直理解できずに終わった点も多かったが、現実と幻想の狭間をさまよう様子が素敵。原作を読んでみたいと思わせた。
イギリスオレンジさん 8点(2001-06-11 03:52:38)
39.面白かったですね。グロいと見せかけて案外ポップな映像で見やすかったし、奇想天外なストーリーもまったく楽しめないほど、奇想天外じゃなかった。少なくとも世界観は興味深いものがあった。解釈つけてどうこうって映画じゃなさそうなので、これ以上は何もいえませんけど。
スー・ミー,スー・ユー・ブルースさん [DVD(字幕)] 7点(2007-05-27 05:44:22)
38.摩訶不思議な世界を見事に映像化したのはお見事。しかし、あまりにもアクが強すぎ、万人受けはしません。一年中ハイテンションな私の膿んだ頭にはビビビビビーときちゃいましたが。ストーリーよりもその創造性が楽しめました。
tantanさん 7点(2004-10-25 23:09:24)
37.最初に観たのは10年近く前になります。当時、新し物好きだった私が「タブーを映像化した…」とかいう宣伝文句につられて鑑賞。…気色悪いは、意味わからないはで、「話題作観たぞ-」という満足感しか得られませんでした(涙)。歳月は流れ、最近見直してみたら、あら、意外と面白い。歳を重ねた余裕なのか、無理してまで理解しようと思わなくなったせいなのか…。「妄想」として観ると、なかなか興味深いです。ドラッグ経験は無いですが、話の展開の意味不明さはまさしく「夢」そのものと言った感じです。クローネンバーグ作品ならではの絶望感、空虚感に、とりとめのない精神的放浪感…、観た後1時間程、憂鬱気分を味わえます。
たまねぎ君さん 7点(2003-11-06 10:47:53)
36.フライは主役の顔が生理的に好きじゃなかったのでクローネンバーグで最初に見たのがコレでした。見終わってもしばらく引きずってました。ただラストを忘れてしまった、どんなんでしたっけ?
亜流派 十五郎さん 7点(2003-09-12 16:15:47)
スポンサーリンク
35.クローネンバーグの中ではザ・フライと同じぐらい,いい出来ではないかと思っているのですが...原作はウィリアム・バロウズがラリって書いたそうですが(本人も書いたことを覚えてなかったらしい),僕は無謀にもペーパーバッグで読もうとしてあっけなく挫折しました.麻薬におぼれるとこんな世界にはまっていくものなんでしょうか?そしてそこから簡単に抜け出すことが出来ないこともラストシーンで語られる.恐ろしく非現実的です.
じぇるさん 7点(2001-12-16 06:56:53)
34.なんだか訳の分からない話だと評判を聞いていたけど、見てみたら以外と伏線が張られて後で消化されたり、思ったより話がつながってた。
なんだか妄想めいたことが沢山おこりだしたと思ったら、インターゾーンっていう謎めいた裏世界の存在をほのめかして、見る側を話に引き込むあたりはビデオドロームに共通するものがあったと思う。あと話が分かりそうで結局よく分からないあたりも一緒。
無理に理解しようとせず、妄想めいたクローネンバーグ節を楽しもうと思えば、まずまずの作品って印象かな。
54dayoさん [DVD(字幕)] 6点(2012-11-04 02:20:17)
33.ネタバレ これがバロウズの世界観なのかどうかはバロウズの書籍を読んだことがないのでよく分からないが、クローネンバーグの世界観であることは間違いない。クローネンバーグは他の作品を見ても解かるとおり、虚構の世界の中から真理なり真実なりを見出そうとする作家であるから、バロウズのドラッグによる幻覚から産み落とされた虚構の世界に何かを見出そうとするのは自然な成り行きと言える。そこに有機物(昆虫)と無機物(タイプライター)の融合という気持ち悪いクローネンバーグ印が虚構の世界を彩る。虚実の境がはっきりしているのも彼の作品の特徴のひとつだと思うが、個人的にその親切はいらないと思うことが多々あり、これもそう。この映画で主人公の作家はモデルとなっているだろうバロウズが実際にそうしたように「実」の世界で妻を殺す。そして「虚」の世界でもう一度妻を殺す。妻殺しは事故なんかじゃなく動機ある殺人だったというお話ととれなくもない、こともない? もちろん映画内(虚構の世界)のお話である。
R&Aさん [DVD(字幕)] 6点(2008-05-09 15:48:27)
👍 1
32.なんとも言いがたい
アンダルシアさん [DVD(字幕)] 6点(2006-09-21 20:46:37)
31.原作の内容を再現する…ではなしに、原作が執筆された状況や作者の妄想を描く事によって原作世界を間接的に表現している…という感じ。「映像化不可能」と言われる実験的小説を映像化する事について面白い手法だなと思いました。 ただ「麻薬とアート」というテーマとかクリーチャーを多用したビジュアル面とかは個人的にいまひとつ新鮮味は感じなかったです。モロッコ・ロケが実現していたらもっと視覚面で面白かったかも。
番茶さん 6点(2004-08-15 21:24:06)
30.クローネンバーグの自慰だね!
kさん 6点(2004-02-16 13:05:06)
29.汚すぎますがけっこう好きです。ピーターウェラーってなんか中途半端な役者な気がする。
たましろさん 6点(2003-11-27 22:46:37)
28.ウィリアム・バロウズの同名小説をクローネンバーグ監督が映画化したもので、満足のいく出来映えだったという。しかも、海外での評価はかなり高いらしい。やっぱり、原作を読み(原作は未読)ラリまくる経験がないと、理解しずらいし共感出来ない作品なんだろう。まぁ、個人的には共感したくもないけどネ(笑)。
光りやまねこさん 6点(2003-07-27 16:02:30)
27.視覚的な面白さに満ち溢れているものの、物語が理解できなかった。いつものクローネンバーグって感じ。バロウズの生涯や友人たちのことを知らないと理解できないシークエンスに振り回されながら頭おかしくなりそうなグロテスク表現を見るってどうよ。頭クラクラする。でも嫌いじゃない。
カニばさみさん [DVD(字幕)] 5点(2016-12-11 02:26:14)
26.殺虫剤ドラッグってイメージは面白いのよ。ジュディ・デイヴィスがハーッと息を吹きかけるとゴキブリがポロッと死んで落ちてくなんてユーモアもいいし。タイプライターとゴキブリの合体、きっと文章なら面白かったんだろうと思うんだけど、映像という具体物でいくとシラケちゃうんだなあ。イメージの広がりが止められちゃうというか。昔読んだアイルランドの小説『ドーキー古文書』ってのに、自転車人間てのが出てきて面白かった、あれなんかも実際目で見ちゃうとさほどのことなかったのかも知れない。ユーモアが乾燥しちゃう感じ。難しいんだよね、イメージが具体化されるのが映画の一番の強みのはずなのに、それが弱点にもなっちゃう。本来小説は、映像化され得るものを超えたイメージを文章で組み立てようと試みているんだろうな。で、本作のモチーフ、書くということへの嫌悪感。書くから孤独になるのか、孤独になるから書くのか、っていうようなこと。でもそういう方面に頭を働かすまでに映画に世界の広がりが感じられなかった。映っているとこの外側も、そういう世界が広がってるんだろうな、という確からしさがなかった。主人公の妄想の世界だからそれでいいんだ、っていうのかも知れないけど、妄想ってものこそ際限なく広がっていっちゃうもんなんじゃないのか。
なんのかんのさん [映画館(字幕)] 5点(2012-04-01 10:06:22)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 45人
平均点数 5.09点
012.22%
124.44%
236.67%
336.67%
4715.56%
51124.44%
6715.56%
7511.11%
824.44%
948.89%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.00点 Review1人
2 ストーリー評価 3.00点 Review1人
3 鑑賞後の後味 4.00点 Review1人
4 音楽評価 4.00点 Review1人
5 感泣評価 2.00点 Review1人

■ ヘルプ