映画『裸のランチ』の口コミ・レビュー(2ページ目)

裸のランチ

[ハダカノランチ]
Naked Lunch
1991年カナダ上映時間:115分
平均点:5.09 / 10(Review 45人) (点数分布表示)
公開開始日(1992-07-04)
ドラマSF小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2023-03-18)【TOSHI】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督デヴィッド・クローネンバーグ
キャストピーター・ウェラー(男優)ビル・リー
ジュディ・デイビス(女優)ジョーン・フロスト / ジョーン・リー
イアン・ホルム(男優)トム・フロスト
ジュリアン・サンズ(男優)イヴ・クローケ
ロイ・シャイダー(男優)ベンウェイ医師
堀勝之祐ビル・リー(日本語吹き替え版)
一城みゆ希ジョーン・フロスト / ジョーン・リー(日本語吹き替え版)
麦人トム・フロスト(日本語吹き替え版)
仲木隆司イヴ・クローケ(日本語吹き替え版)
寺島幹夫ベンウェイ医師(日本語吹き替え版)
鈴木れい子ファデラ(日本語吹き替え版)
若本規夫ハンク(日本語吹き替え版)
大滝進矢マーティン(日本語吹き替え版)
青森伸ハンス(日本語吹き替え版)
堀川りょうキキ(日本語吹き替え版)
神山卓三マグワンプ(日本語吹き替え版)
辻村真人クラーク・ノヴァ(日本語吹き替え版)
堀川亮(日本語吹き替え版)
原作ウィリアム・バロウズ
脚本デヴィッド・クローネンバーグ
音楽ハワード・ショア
撮影ピーター・サシツキー
製作ジェレミー・トーマス〔製作〕
配給松竹富士
美術キャロル・スパイヤー(プロダクション・デザイン)
衣装デニス・クローネンバーグ
その他ハワード・ショア(指揮)
あらすじ
映像化不可能と言われたウィリアム・バロウズの同名小説を、その筋の鬼才デビッド・クローネンバーグが映画化。ニューヨークで害虫駆除の仕事をするウィリアムは、ドラッグでハイな気分になったまま麻薬中毒の妻ジョーンを誤って射殺。何とか「インターゾーン」と呼ばれる地域へと逃げ込んだ彼は、そこでゴキブリ型のタイプライター”バグライター”からスパイ活動を命じられるのだった・・・。 ※食事中での鑑賞は控えることをお薦めします。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

25.世界観は相変わらず素晴らしいんだけど、脚本がいまいち面白くないんだな。
HAMEOさん [ビデオ(字幕)] 5点(2010-02-09 19:15:42)
24.ネタバレ 以前にも二度ほどチャレンジした映画なのだが、最近クローネンバーグの作品をおさらいしていたこともあり、久々に鑑賞。やっぱり理解不能だわ。もっとも、麻薬中毒者の脳内世界をありのまま映像化しただけなのだから、凡人には理解できるわけもなく…。ゴキブリ型タイプライター(声が渋い)などはいかにもクローネンバーグらしいグロさで観ていて楽しいのだが、やはりストーリーを理解できないのはちょっとつらい。
フライボーイさん [DVD(字幕)] 5点(2010-02-08 07:20:07)
23.原作そのものが難解というか、かなり意味不明らしいです。筆者自身が計算ではなく本当に訳がわからないみたいだし“まさかラリって書いたんじゃ・・・”まあクローネンバーグがこれを映画化したいと思ったのはなんとなくわかります。
眼力王さん [DVD(字幕)] 5点(2006-01-16 00:20:26)
22.ピーター・ウェラーの神経質そうな線の細さが暗さに磨きがかかる。元ロボコップとは思えない。ゴッキーのタイプライターね・・なかなか。
★ピカリン★さん 5点(2004-06-30 22:52:18)
21.とりあえず意味わからない。ただ不快に不快になる。まあ嫌いじゃない世界だが。ある意味これでいいんだろうね。
とまさん 5点(2003-12-27 19:57:56)
20.バロウズを撮るならクローネンバーグ・・・だろうなぁ、やっぱり。う~~ん。
cock succer blues leeさん 5点(2003-11-21 09:07:46)
19.原作よりも行間を読ませるような判然としない映像体験。クローネンバーグは、不快感や嫌悪感をど真ん中に据えて映画を撮れる第一人者。変態、キ○ガイ、ジャンキーをどかっとメインストリームに見せちゃう。だから、ほんのちょっとでも納得できると、こういう妄想、幻覚、持つやつ見るやつ他にもいるんだって小さなうれしさと、大きな嫌悪感が得られちゃう。でもなぜか見ちゃうんだよなー。。拡大解釈すればマイノリティー賛歌。。
ウメキチさん 5点(2003-11-06 11:30:59)
18.わ、わ、わからない、、、、、なにが現実でなにが現実じゃないのか、、、、いやたぶんほとんど現実じゃないのかも、、、少なくとも虫がしゃべってるのは現実じゃないよな、、、(笑)
あろえりーなさん 5点(2002-08-27 01:42:54)
17.原作を先に読んじゃったんで,どうもイマイチよくまとまっていない気がしたんだけど。もちろん原作も2回くらいは読まないとよくわかんないんだけど。まぁ,よーするにドラッグ中毒者の見ている世界はお花畑じゃないってことかな。
paciniさん 5点(2001-07-09 14:29:27)
16.そもそも、ラリッた奴の頭の中が整合性が取れてるわけがないので、ストーリーを理解しようとするのはハナから意味が無い。もっと、てんで破綻しちゃってんのかなと思ったら、監督けっこう一生懸命話つなげて物語を作ってる。エライなあ。面白くはなかったけど。ジュディ・デイビスがこの作品から声がかかったことに当初軽い怒りを感じた、ってエピソードに笑った。なんで私がムカデなのよってムカついたのですね。もっともだ~。
tottokoさん [CS・衛星(字幕)] 4点(2012-02-04 02:27:38)
スポンサーリンク
15.うーん、とにかく後味悪かったですね~。。一番気色悪かったシーンは、キキってゲイの人のオウムのオリのとこ・・。他のシーンでも、要するに幻覚賞状であぁいう風に見えるということなんでしょうが、どこまでが現実でどれが妄想なのか途中からわからなくなってしまいました(汗 気持ち悪い映画だったのは確かです。ピーターウェラー、どこかで見たなぁと思ったらリバイアサンに出てたんですよね。どう見ても悪人顔なのに・・と、なんかピンとこなかった印象があったのを思い出しました。今回も微妙な気がしたけど。。DVDの方で見たので、メニューにクローネンバーグの解説とともに本編を見るっていうのがあったんですが、さすがにもう一度最初から見る気にはなれませんね、この映画。。
akoakoさん 4点(2004-05-03 01:28:50)
14.ネタバレ 原作は未読だけれど、触れ込みで映像化不可能と言われていたのは知っていた。どうやら原作だけでは映像化が難しく、バロウズの半生も織り込んでいるらしきことも(ラストの妻の殺害は原作にもあったの?それとも映画だけ?実際に彼は妻を銃殺してるよね)。クローネンバーグ監督はとことん「内臓系」な監督で、映像表現は相変わらず独自路線でエグい。私はリンチの訳の分からなさは好きだけれど、この監督の訳の分からなさはちょっと苦手かな。
ひのとさん 4点(2003-12-27 21:28:39)
13.リンチは好きですが、クローネンバーグ(この作品)は駄目でした。結構一緒のカテゴリーで語られるように思いますが、わかりません。
コーラLさん 4点(2003-11-09 09:11:02)
12.映画の前に、ちゃんと原作を読んでらっしゃる方がいるというのに驚きます(褒めてます)。だいぶ前に見た記憶がありますが、タイプライターが虫みたいになったりすること以外、あまり印象に残っていないですね。基本的に脳内妄想みたいな幻覚が現実と混ざり合うような話なので、完全に好みが別れる内容だと思います。
FSSさん 4点(2003-09-21 07:48:02)
11.『ヴィデオドローム』で完璧にのけぞらせてくれた、あの感覚をゼヒもう一度お願いしたいんですけどねえ。残念ながらあれほどのインパクトが無くて。サエない妄想の世界がダラダラ描かれてて、もう一歩、突き抜けた感じがしないんです(『ヴィデオドローム』は一歩先の領域までブッ飛んでたと思う)。
鱗歌さん 4点(2003-08-30 23:38:44)
10.こういう思わせぶりな映画は、監督の「どうだ!」という得意げな顔がちらついてあまり好きでないし、結構退屈だった。
死亀隆信さん 4点(2002-03-29 18:56:21)
9.ネタバレ グロテスク趣味のセンスの悪さとユーモアは高く評価する。だが映画から伝わってくるものは、作家の精神異常性、苦悩、なにか得体の知れない外的な力に人間は支配されているという感覚、ぐらいである。これらの現象って全て一つの言葉で説明がついてしまうやん、“ドラッグ”って言葉で。神格化しすぎじゃない?―――そもそも自分はウィリアム・バロウズの大きな特徴であるカットアップという技法が大嫌いだ。筋肉自慢してくる先輩と同じくらい嫌いだ。文をランダムに羅列することで神秘性が増し、新しい意味を示唆しているかのように感じさせる、っておれにはやっつけとしか思えない。本人も分かってないくせに。無意識に訴えかけるという効果は認めるけど・・・まぁ洗脳術の一種やね。バロウズをもっと知っていれば楽しめるエピソード満載なのかもしれないけど、縁のない映画。
stroheimさん [DVD(字幕)] 3点(2006-04-22 05:49:57)
8.「映像化不可能な世界観」っていう評判の原作、ここまでやって「良し」とするか、この程度で「悪し」とするか。僕は「悪し」寄り。
aksweetさん 3点(2003-04-29 11:29:00)
7.うーん…意味わからん!と言った感じでした。どろどろとした雰囲気で馴染めなかったです。気持ち悪い感じと意味不明な感じが良いんでしょうか?ウマが合わないのかさっぱりでした。
しゃぶさん 3点(2002-11-13 23:34:12)
6.もう気持ち悪いったらない。
もうあのクリーチャーデザインが駄目。

ぬめぬめ ねちょねちょ ぐちゅぐちゅ だらだら

個人的にこの作品ほど「悪趣味」という言葉が似合う作品はないです…
せかいのこどもさん [DVD(字幕)] 2点(2010-12-11 21:22:38)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 45人
平均点数 5.09点
012.22%
124.44%
236.67%
336.67%
4715.56%
51124.44%
6715.56%
7511.11%
824.44%
948.89%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.00点 Review1人
2 ストーリー評価 3.00点 Review1人
3 鑑賞後の後味 4.00点 Review1人
4 音楽評価 4.00点 Review1人
5 感泣評価 2.00点 Review1人

■ ヘルプ