映画『GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊』の口コミ・レビュー(4ページ目)

GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊

[ゴーストインザシェルコウカクキドウタイ]
GHOST IN THE SHELL
1995年上映時間:80分
平均点:6.71 / 10(Review 194人) (点数分布表示)
アクションSFアニメシリーズもの刑事もの漫画の映画化ネットもの
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2025-05-06)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督押井守
演出西久保利彦
田中敦子〔声優〕草薙素子
大塚明夫バトー
山寺宏一トグサ
家弓家正人形使い
坂本真綾少女(草薙)
大木民夫荒巻
仲野裕イシカワ
玄田哲章中村部長
宮本充台田瑞穂
小川真司〔声優・男優〕外交官
千葉繁清掃局員
山路和弘清掃局員
家中宏検死官
松尾銀三オッサン
松山鷹志実行犯
佐藤政道運転手
上田祐司通信の声
後藤敦指揮官
原作士郎正宗『攻殻機動隊』(講談社)
脚本伊藤和典
音楽川井憲次
撮影スタジオコスモス
白井久男
野口博志〔撮影〕
製作渡辺繁
バンダイビジュアル
講談社
プロデューサー石川光久
制作Production I.G(アニメーション制作)
三本隆二(制作担当)
配給松竹
東宝(2025年リバイバル/4Kリマスター版)
作画竹内敦志(メカニックデザイン)
沖浦啓之(作画監督/キャラクターデザイン)
黄瀬和哉(作画監督/レイアウト)
岡村天斎(原画)
Production I.G(動画/仕上)
安藤真裕(原画)
江口寿志(原画)
井上俊之(原画)
渡部隆(レイアウト)
橋本敬史(原画)
美術平田秀一(背景)
小倉宏昌(美術/背景)
武重洋二(背景)
渡部隆(美術設定)
編集JAY FILM
今井剛
掛須秀一
録音井上秀司(調整)
納富貴久男(録音監修)
若林和弘(音響)
その他オムニバス・ジャパン(DIGITALY GENERATED ANIMATION UNIT)
東京テレビセンター(スタジオスタッフ)
IMAGICA(現像)
あらすじ
西暦2029年――企業のネットが星を被い,電子や光が駆け巡っても国家や民族が消えてなくなるほど,情報化されていない近未来… 国際指名手配を受ける天才的ハッカー、通称「人形使い」が日本国内で活動を開始。公安9課の草薙らが追跡に乗り出すが…
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

134.「マトリックス」を意識して、何度か噛み締めるように観てみると、なかなかストーリー設定がすばらしい~ 公開当時は、日本よりアメリカで受けが良かったんですよね.. 今では押井監督の代表作に.. 私的には「ビューティフル・ドリーマー」の方がお気に入りだけど...
コナンが一番さん [ビデオ(邦画)] 8点(2003-11-27 12:10:07)
133.うーん、いいなぁこれ。アニメのようでアニメっぽくない感じが私にはよかった。ちゃらちゃらした映画が嫌いな私にはこの様なハードボイルドな雰囲気の映画は好きです。ただ、原作は読もうとは思わなかった。そこまで興味を持たなかった。あと、もうちょっと上映時間が長くてもよかったんじゃないかと思います。映像は本当に凄いと思った。これがアニメなのかとかなり衝撃を覚えたのもいいですね。次回作はないのかな?
はむじんさん 8点(2003-06-06 02:50:18)
132.アニメといったら宮崎オンリーってな全くの門外漢だったのですが、この映画にはビビッタ。すごいじゃないか。マトリックスの監督が影響を受けたと言ってるけど、弾丸で石柱が砕けるシーンなんてマンマだしね。と、私の日本アニメ感を覆してくれた作品です。
エミールさん 8点(2003-01-15 18:55:06)
131.ブレードランナーの影響を強く感じますが、これはこれでよかったです。見終わったあといろいろ考えこみますよ。特に、自分を自分たらしめているのは「記憶」である、っていうのがよかった。ブレードランナーのレイチェルの涙の意味が改めてわかります。SF好きの人、特に「おたく系の人(いい意味で使用。自分もそうだから)」は絶対に見てください。
ぴよっちさん 8点(2003-01-02 12:44:57)
130.映像の質は超一流ですし、他の作り手だったらもう何も言わないのですが、押井さんの作品なだけに、もう一つ押井さん独特のなにかを期待してしまいます。みなさんの同意を得られるかどうかは分かりませんが、私としては脇役(主人公の同僚たち)の扱いが軽いのが残念です。
みいしゃさん 8点(2002-11-24 06:38:58)
129.はっきり言って僕はこの映画の精神的・思想的な面は理解していません。全く雰囲気の濃厚さだけで楽しんでしまいました(それとあの重厚な映像表現も)。このコメントと点数は百パーセント僕の独断と偏見です。どうか気にしないで下さい。
マーチェンカさん 8点(2002-06-06 01:39:16)
128.意外におもしろくてすごい楽しめました。なにげになんかわかったのでよかったです。俺の中のこっち系の映画でわ最高レベル級でした。
バカ王子さん 8点(2002-03-07 11:39:59)
127.いいかもしんない。
絶対死なない全一クンさん 8点(2001-08-05 20:06:46)
126.先にハリウッド実写版を観ていたので、背景とか展開は理解し易かったかと思います。この韜晦な世界観が、ハリウッドにかかるといかに通俗的なストーリーになってしまうことにも、気付かされてしまいました。押井守特有の決して難しい言葉遣いではないけど、難解な理論を登場人物たちがさりげなく語るストーリーテリングには好き嫌いが分かれるところでしょう。でもその造りこまれた世界は圧倒的な画力で、東京と香港とヴェニスを混ぜ合わせたような都市の細部には圧倒されます。26年前、まだWindows95が最新だった時代にここまでサイバー・ワールドを創造できたのは、まさに押井守おそるべしです。原作を読んでいない身としては「えっ、これで終わり?」という感は否めなかったですけど、続きというか続編はぜひ観たいという気にはなりました。
S&Sさん [CS・衛星(邦画)] 7点(2021-11-30 22:38:29)
125.ネタバレ Windows95が発売されてようやく一般にもインターネット普及の土壌ができたばかりだった1995年の段階で、すでに電脳や情報の海をテーマにしたという先見性。また、舞台となる未来都市の作り込みの凄さや、リアリティと荒唐無稽の間で絶妙なバランスを維持するアクションなど、すべてがハイレベルで時代に囚われない普遍性を持つ作品だと言えます。スカヨハ版の鑑賞にあたって十数年ぶりに鑑賞したのですが、インターネットが当然のインフラとして定着した現在の目で見る方がよりしっくりと来て、以前に見た時よりも印象はさらに良くなっていました。とにかく凄い映画だと思います。
本作のタイトルには「抜け殻(シェル)に魂(ゴースト)は宿るのか」というテーマが集約されています。脳や脊髄を除く全身が義体化された主人公・素子は、「自分は作られた記憶を信じ込まされているニセモノではないのか」「ほぼ全身が義体である自分を人間と言えるのか」との不安を抱き続けています。しかしクライマックスで100%電脳である人形使いと接触し、その魂が生身の人間のそれと何ら変わらないものであると知ることで有機か無機かという器へのこだわりが無意味だったことを悟り、新たな電脳生命体へ進化する道を選択します。これぞサイバーパンクです。
他方で、テーマがよりはっきりと見えるようになった分、構成のまずさも見えるようになりました。実存主義を説く素子の物語が横軸だとすれば、人形使いを追う中で巨大な陰謀に巻き込まれていく9課の物語は縦軸だと言えますが、9課の物語が無駄にややこしくて観客に要らん脳を使わせているし、本来は盛り上がるべき部分に勢いがなかったりと、娯楽作としてはやや失敗しているのです。ひたすらしかめっ面をするのではなく、バカバカしくも面白い部分があれば、より素晴らしくなったと思うのですが。
この点、評判の良くないスカヨハ版は娯楽部分のまとまりが良く、本作の欠点がうまく補完された作品だと評価できます。本作を見ればスカヨハ版の良さが分かるし、スカヨハ版を見れば本作がいかに深いことを語っていたかが分かる。ニコイチで見ることで双方の味わいがより深くなるという、なかなか面白いコンビだと思います。
ザ・チャンバラさん [DVD(邦画)] 7点(2018-01-27 02:28:55)
👍 1
スポンサーリンク
124. いわゆる「面白い」というのとは少し違う感覚。この作品から見てもたぶん何をやっているのかわからないだろう。
 それでも何かひきつけられる世界観がある。
海牛大夫さん [CS・衛星(邦画)] 7点(2017-12-19 22:29:14)
123.かっけー。でも理解できているとは思えない。押井の理解できない世界を一番楽しめた作品だった。この作品が楽しめるからといって他の難解な映画も楽しめるとは限らないのが押井の難しいところ。
カニばさみさん [映画館(邦画)] 7点(2017-10-10 13:44:04)
122.ネタバレ やっぱり絵はカッコいいし、メカはイカすし、みんなクールだ。
3回目の視聴でやっといろいろ考える余裕が僕にも出来て来た。
このやたらめったらジメジメした世界と、そこで自身のアイデンティティの不確実さに翻弄される人々の描写は素晴らしい。
静と動、ドラマとアクションとのバランスも良く、流れる風景と音楽も心地よい。最後の戦車戦は何度観ても手に汗握る。
ただやっぱり聞き取りにくいし、情報量の多さから一度観ただけで楽しめる作品ではない。何度も観て考えて、その度に新たな発見と面白さが深まる作品だ。
押井守作品の入門としては僕はちょっとハードルが高いと思う作品ですが、やっぱりこれがパトレイバー2に並ぶ押井守監督の代表作であることは間違いありませんね。
えすえふさん [インターネット(字幕)] 7点(2015-08-15 14:19:31)
121.面白かった、ような気がするってヤツでしょうか。しかし、見終わった今、なにか上手な作り話に丸め込まれたようなクヤシイ気分でいます。いや、ほらでも、映画ってみんな「上手な作り話」なわけでしょう。 にもかかわらず、本作については何故かことさら。だから、スゴいことなのかもしれないとも思いつつ。…いや、半分以上はわかったつもりなんですけど。
なたねさん [DVD(邦画)] 7点(2015-01-17 15:19:07)
120.仮想現実の映画談議で盛り上がっていた時に貸してくれたDVDで見ました。私の好きなマトリックスの源流にもなっている作品ですが、作者のこだわりが強いのかもうちょっとさり気なく描いてほしいですね。
ProPaceさん [DVD(邦画)] 7点(2014-08-09 09:43:59)
119.やはり、予備知識がないと解りづらいが、イノセンスを見ていたので一応用語は理解できた。

イノセンスのごちゃごちゃした感じより、この作品のようにシンプルな方がよいと思う。
シンプルでも、話に深みがあり面白い。

95年にこの作品を作ったのはすごいと思う。
Sugarbetterさん [DVD(邦画)] 7点(2011-01-21 21:02:27)
118.色々ありまして次回作の「イノセンス」から観たので(汗)、「イノセンス」でワケの分からなかった所が補完出来ました。色々と議論の余地のある傑作ですね。戦闘シーンの迫力は凄い。壁に銃跡が次々付いてくるとことか堪らん。
bolodyさん [地上波(邦画)] 7点(2010-08-09 00:20:49)
117.アニメの先入観を変える製作者たちの想いみたいなのが伝わってきました。作中に流れる空気感や間などが実写映画に近く、扱ってるテーマとうまく結びついてました。ただ作品自体は非常にいいんですが商業映画としては残念です。
アフロさん [ビデオ(邦画)] 7点(2009-06-19 03:36:44)
116.難しい映画ですね~(^^;)攻殻機動隊関連はこれしか見てないんですが、みんなこんな感じなんでしょうか?何度か観てやっとなんとなくわかった感じ。世界観は嫌いじゃないけど、あまりに哲学的すぎて途中で飽きそうだった。ゴーストの定義もイマイチわかりにくいし。でも嫌いかっていうと、そんなことはない、不思議な作品(@_@)
大塚さん、山寺さん、家弓さん、声優陣がGOOD!(^0^)
鉄仮面さん [インターネット(字幕)] 7点(2009-02-11 14:31:11)
115.哲学色が強いです。ストーリーはテーマに従属してしまっているので、ストーリー的な面白味はあまりありません。哲学的なテーマと世界観自体を楽しめるかどうかです。そのテーマも結局は、「自己とは何か」「GHOST=魂の存在」に集約されています。難解に感じるのは、このテーマを扱う際にわざわざ難解な語彙を使用した説明口調ばかりのためなんですね。ストーリー自体は割とシンプルでわかりやすいものだと思います。ですがこの映画の面白さはストーリーよりもテーマ性にあるため、面白さを実感するためには何回も見て造詣を深める必要があるのだと思います。
もんでんどんさん [地上波(邦画)] 7点(2008-08-20 15:17:23)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 194人
平均点数 6.71点
000.00%
100.00%
231.55%
3136.70%
4157.73%
52010.31%
63115.98%
74422.68%
82914.95%
92010.31%
10199.79%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.61点 Review13人
2 ストーリー評価 6.10点 Review19人
3 鑑賞後の後味 6.58点 Review17人
4 音楽評価 7.55点 Review20人
5 感泣評価 5.00点 Review10人

■ ヘルプ