映画『GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊』の口コミ・レビュー(5ページ目)

GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊

[ゴーストインザシェルコウカクキドウタイ]
GHOST IN THE SHELL
1995年上映時間:80分
平均点:6.71 / 10(Review 194人) (点数分布表示)
アクションSFアニメシリーズもの刑事もの漫画の映画化ネットもの
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2025-05-06)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督押井守
演出西久保利彦
田中敦子〔声優〕草薙素子
大塚明夫バトー
山寺宏一トグサ
家弓家正人形使い
坂本真綾少女(草薙)
大木民夫荒巻
仲野裕イシカワ
玄田哲章中村部長
宮本充台田瑞穂
小川真司〔声優・男優〕外交官
千葉繁清掃局員
山路和弘清掃局員
家中宏検死官
松尾銀三オッサン
松山鷹志実行犯
佐藤政道運転手
上田祐司通信の声
後藤敦指揮官
原作士郎正宗『攻殻機動隊』(講談社)
脚本伊藤和典
音楽川井憲次
撮影スタジオコスモス
白井久男
野口博志〔撮影〕
製作渡辺繁
バンダイビジュアル
講談社
プロデューサー石川光久
制作Production I.G(アニメーション制作)
三本隆二(制作担当)
配給松竹
東宝(2025年リバイバル/4Kリマスター版)
作画竹内敦志(メカニックデザイン)
沖浦啓之(作画監督/キャラクターデザイン)
黄瀬和哉(作画監督/レイアウト)
岡村天斎(原画)
Production I.G(動画/仕上)
安藤真裕(原画)
江口寿志(原画)
井上俊之(原画)
渡部隆(レイアウト)
橋本敬史(原画)
美術平田秀一(背景)
小倉宏昌(美術/背景)
武重洋二(背景)
渡部隆(美術設定)
編集JAY FILM
今井剛
掛須秀一
録音井上秀司(調整)
納富貴久男(録音監修)
若林和弘(音響)
その他オムニバス・ジャパン(DIGITALY GENERATED ANIMATION UNIT)
東京テレビセンター(スタジオスタッフ)
IMAGICA(現像)
あらすじ
西暦2029年――企業のネットが星を被い,電子や光が駆け巡っても国家や民族が消えてなくなるほど,情報化されていない近未来… 国際指名手配を受ける天才的ハッカー、通称「人形使い」が日本国内で活動を開始。公安9課の草薙らが追跡に乗り出すが…
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

114.ネタバレ このテの作品はたいてい苦手で、「何を知った風に」と腹を立てて観るのをやめてしまうのが通例であるのに、これに限って言えばすごく面白かった。旧市街と新市街が入り混じった現代中国のような近未来都市は魅力的で、妙な歌とその風景が延々と写るシーンには魅入られた。何が人間で何が機械か、ひょっとしたら自分は人間では無いのではないか、そういう恐ろしさと言うか居心地の悪い感情に責められる主人公が海に潜る理由について語るシーンも出色である。ただ一点、残念な点は、とてもこの作品一本で語りつくせる量の世界観ではないから仕方ないのかもしれないが、説明が少ないこと。僕よりもう少し短気な人は、「ゴーストって何やねん、アホくさ」と思って観るのをやめてしまうかもしれないということ。それはそれでいいのかもしれないが、せっかくだからもう少し分かり易く教えてくれてもいいのにと思った。気を長く持って観てよかった。
枕流さん [DVD(邦画)] 7点(2007-10-11 01:09:15)
👍 1
113.難解な映画だけど面白かった。
なますてさん [CS・衛星(邦画)] 7点(2007-08-14 14:28:26)
112.ネタバレ この手の作品は哲学的内容を含ませると評価が真っ二つになるような傾向があるとおもいます。作品としては良かったと思いますがこの作品が10年以上も前につくられ、作品中の近未来と現在との微妙な温度差があるところも見所のひとつかと。
K2N2M2さん [DVD(字幕)] 7点(2007-08-05 04:58:37)
111.人形使いが延々と生命と機械の定義について論じるシーンがあるけど、あれって要するに『2001年宇宙の旅』のラスト(特に小説版)と同じことを言ってるんじゃないんだろうか。ネットの海に飛び込む素子というのは、肉体を放棄してスターチャイルドに進化したボーマンが時空を超えて地球に戻ってくるラストと同じニュアンスなんじゃないか、と。難しい映画です。
とかげ12号さん [CS・衛星(吹替)] 7点(2005-11-20 15:58:42)
110.時代が進み、人間が機械のようなエラーを起こし、機械が人間のように考える。じゃあ機械と人間の境界線は何だろう。便利と危険が混じった未来に、そんな事を考える時が、現実にも来るような気がしました。
デコバンさん [DVD(字幕)] 7点(2005-11-11 01:14:25)
109.内容は少し理解するのに時間かかりましたが、映像や音楽が素敵です!これが10年も前の作品なんて。。私はまだ小学生でしたよ(笑)ところで、本編と映画で素子の目の色が違うのが気になるのは私だけですか?原作を読んでみることにします☆
キャラメルりんごさん [ビデオ(吹替)] 7点(2005-05-17 04:54:58)
108.作り手の意図を完全に理解するには、どこか哲学的過ぎて難しかった。けれど圧倒的な世界観や映像に引き込まれておもしろかった。
ピボーテさん [DVD(字幕)] 7点(2005-04-08 00:42:32)
107.2004年のコメント:映像はとても美しいです。アクションが少ないのは不満です。原作を読んでいたので、意味がわかりました。そうじゃないと、この点数はつかないかも。
2021年のコメント:映像は美しいね。今時のアニメと比べるとCGが少ないから逆にクオリティが高くみえる。ということは、映像表現は進化してるけど、見てる側の満足度向上につながっていないってことなのかね?今日は新しい気づきを得た。
センブリーヌさん [映画館(字幕)] 7点(2004-08-22 02:22:40)
106.おもしろかった。アニメの素子と違ってちょっと怖い。
LYLYさん 7点(2004-06-24 20:26:42)
105.SF小説好きの人と話すと、この映画のネタ自体はそれほど、新しいわけでものないらしい。この映画、テレビ、イノセンス、そんでこれ、って順番で観たせいか、分かりやすかった。でも、なんで「攻殻」だか、今だに分からず。ゴーストって21グラムの重さって考えていいのか。
オドリー南の島さん 7点(2004-06-11 00:52:10)
スポンサーリンク
104.ストーリーの難解さは、いたしかたない。分かりやすくすることにも意味がない。知りたいものは、自分で調べれば良い。近頃なにかとジャパニメーションが話題になっておりますが、アニメーターたちからすれば、今頃何を言ってるの?の世界でしょうね。10年以上前から友人達にいわゆるオタクはたくさんいたし、ここ数年で急激に変化したわけでもない。ただ、マンガとアニメを同一と考えていただけに過ぎないのではないか。単純なアメリカンはすぐにお金をかけて実写版を造ろうとするが、その方向性は間違い。常にオリジナリティを追い求めてほしい。
wishさん 7点(2004-05-22 11:14:34)
103.ネタバレ 切ない映画です。最初見たときは何が何だか・・・・。
バトーと素子の最後の会話はイノセンスに繋がってます。
weberさん 7点(2004-05-09 03:01:54)
102.今こうして書いている私は、なぜ私といえるのか。たましいをあやつられた私が7点をつけているのではないか。そんなことを少しでも考えた私は、作り手=人形つかいにあやつられているのかな?
彦馬さん 7点(2004-03-10 22:51:53)
😂 1
101.これには参った。
ここまで構築された世界観だと、入り込めるかどうかで評価は分かれるだろう。
テーマは近い将来人類が避けて通れはしない重い問題で、少し早すぎた感もあるが、それなりの意義はあったように思う。
たぶん現状ではこの物語はファンタジーなんだろうけど、いつかこの作品を見直した時にリアリティを感じるようになっていそうで怖い。
もとやさん [DVD(邦画)] 7点(2004-03-09 12:45:49)
100.マトリックスがパクった元ネタだが、蓋を開けてみれば「どこが?」といったところ。
ネットワーク世界をメインとするところ?表層を掠め取っただけか!
個とは、人とは、魂、ロボットにそれは宿るのか・・・その進化、神に至る道。
先を示す、その可能性、上手いこと引用を絡めて難解に仕立ててる。
原作が隙があるようで無いような独特の世界観を持つので
学の無い自分が入り込む隙間が無い、それが悔しい。
HIGEニズムさん [DVD(字幕)] 7点(2004-02-25 22:19:14)
99.「人間とは?」「意識とは?」「生と死とは?」というテーマに、やっぱり行き着くんでしょうかね。宮崎駿は手書きにこだわったり、食事のシーンを挿入したり、キャラクターの生身の動きや表情を描いてそのテーマへとにじり寄って行きますが、押井守はそれとは好対照。デジタル技術を多様し、無表情なキャラクターや機械的な動作、アニメーターの実力不足までを利用して、同じテーマににじり寄っていく。そしてその演出の方針が成功しているという点で、この作品は貴重だったんですね。いいタイミングで制作したんだなあ。けど、これ以後のイノセンス等では、そのにじり寄りが中途半端になってきているような気がする。スカイクロラは未見だけど、あの作品以上にデジタルの比重が重くなっていくと、今後どうなっていくんだろう。
ゆうろうさん [映画館(邦画)] 7点(2004-02-04 14:37:03)
98.ハードな世界観とメタリックな質感,スピーディなアクションは素晴らしいのだが,なんだか進化の袋小路に入った恐竜のように,行くところまで行ってしまったという印象を受けた。こういう進化の方向が正しいかはともかく,ここまで進化し個人的な思索の場になってしまったのならば,もはやカルトであり一般受けは難しいだろう。
veryautumnさん 7点(2004-01-17 12:35:28)
97.私は原作を読んでいないのでちょっと理解しずらかった。
でもなかなか面白い作品。
原作を読んでみますね。
たまさん 7点(2003-12-15 20:59:45)
96.単純に面白かった。深そうなことも言っていたけど、気にせず世界観だけを楽しみました。ただ、昔の「EC(ヨーロッパ連盟)」という言葉を使っていたり、ジュースの缶のタブが昔のままだったりして、時代を感じさせました。それだけ昔に作られていながら、古い感じがしないのが凄いですね。
もっち~(←にょろ)さん 7点(2003-11-30 07:27:43)
95.原作を読んでいないと、完全に置いてけぼりになるかと思います(私はそうでした)、後にマンガを読んでから映画を観直してやっとストーリーが分かりました。原作を元になんとかまとめてはいるものの、映画としてみると、世界観や設定を物語の中でうまく説明できていないと思います。動画化されたものとしては、全26話で観るのは大変ですがスカパーで放映されてた「攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX」の方がオススメです、初めて観ても置いてきぼりになる事は無いかと思います(保証はできません、もう原作を知ってしまったので・・・)

【再鑑賞】5点だったけど7点に変更しました。何年振りかに鑑賞、「生命体を定義できない」というセリフが面白いですね。当時の僕はわけのわからない世界観や設定を重視していたのかな?脳みそを丸ごとコピーできたら区別できないですよね。記憶経験を頼りに会話ができたら生命というか人だと思ってしまいますよね、近い未来にAI等で実現できそうですね。。。オヤジが死の間際に居ましてね、反応がほぼ無い状態です。植物的に延命させることは可能だけども、回復の見込みが無いので積極治療をしない事を決断したところです、そんなときにたまたま見たのが本作の再鑑賞でした。
ないとれいんさん [インターネット(邦画)] 7点(2003-11-26 18:03:54)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 194人
平均点数 6.71点
000.00%
100.00%
231.55%
3136.70%
4157.73%
52010.31%
63115.98%
74422.68%
82914.95%
92010.31%
10199.79%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.61点 Review13人
2 ストーリー評価 6.10点 Review19人
3 鑑賞後の後味 6.58点 Review17人
4 音楽評価 7.55点 Review20人
5 感泣評価 5.00点 Review10人

■ ヘルプ